「せきで消費されるカロリー 大人のぜんそく/カラだのキモチ」
10月3日放送の「カラだのキモチ」より、「国民の3割が悩む症状! 万病のシグナル「せき」のヒミツ」からのメモ書き。

□ せき(咳)のメカニズム
気管や肺に 異物や細菌など感染を起こすものが留まると困るため、それら異物を吹き飛ばす生体の反射反応。
刺激物や細菌などの異物を吸い込むと、何かが気管に入ったという情報が脳の“せき中枢”に送られる。そして、その異物を猛スピードで追い出すために、せき中枢は各部位に指令を出し、せきを出させようとする。
まず、横隔膜が下がり大きく息を吸い込み、声門を閉じて空気をため込む。そして、横隔膜や肋間筋などの呼吸に関わる筋肉が連動し、溜め込んだ空気を一気に外に押し出す。
この一連の動作が、せきなのです。
歳をとると、このせき中枢が老化し、せきが出にくくなることがある。
すると、気管や肺に入った異物を外に出せないため、肺炎になりやすい状態に。
70歳以上の高齢者の死因は、肺炎が12.2%を占めるそう。
このように、せきは自分の身体や肺を守るための発作なんですね。
ただ、それが過剰になると、苦しみになる。
□ せきのパワー
番組で、超音波風速計を使い、せきのスピードを計測したところ…
・うちわで、風速1m 未満
・ふ~っと息を吹いたときは、秒速10m
そして、
・咳をしたときが、秒速20m
一般に せきは秒速10~15m といわれているそう。
これは、春一番の強い風に匹敵するそうです。
(もっとも、せきは一瞬ですが)
このように勢いがあるので、咳やくしゃみのしぶきは、約2m 飛ぶといわれています。
しかも異物や細菌を外に飛ばすわけですから、マスクが必要ですよね。
□ せきで消費されるカロリーは?
せきをすることで消費されるカロリーは、どのくらいなんでしょう?
せきは1回で、約2kカロリー消費するといわれているそうです。
なので、せきを10回すると、約20kカロリーが消費される。
これは、散歩10分に相当するそうです。
けっこうなカロリーを消費するんですね。
せきをすると非常に大きなエネルギーが胸にかかり、場合によっては、肋骨を骨折したり、嘔吐や失神してしまうケースも。
そんなせきの対処法としては、
・着ているものを緩める
・寝ている状態は せきが出やすいと言われているので、上体を起こしたり、水分を摂取したりする
とよいそうです。
あと、乾燥して冷たい空気は せきが出やすいため、部屋を少し暖めるのもよいそう。
□ 2種類のせき
せきには、乾いた せき(空咳)と湿った せきの2種類がある。
湿ったせきとは、痰が絡んだ せきのこと。せきの種類で、原因となる病気も異なるそうです。
[乾いた せき]
・気管に入った異物を追い出す
・風邪などのウイルスや細菌による炎症
・気管支過敏
・間質性肺炎
[湿った せき]
(透明や白っぽい痰が出る場合↓)
・COPD(慢性閉塞性肺炎)や ぜんそくの症状
(黄色や色のついた痰が出る場合↓)
・重症の風邪や細菌性肺炎など
(痰に血が混ざっている場合↓)
・肺がんや肺結核など
たんが出ている時は、せきを止めてはいけないそう。
むしろ、軽く出てもらった方がいいと。
□ 大人のぜんそく?
子供の時に一度治った ぜんそくが、大人になってから再発するケースが多いのだそう。
また、薬の副作用などで、お年寄りになってから ぜんそくになるケースもある。
例えば、緑内障の点眼薬の副作用で、せきが出ることも。
大人のぜんそくについては、ためしてガッテンでも取り上げられていました。
→ “セキ?それとも窒息?長引くセキが招く危険│ためしてガッテン NHK”
長引くせき、深夜から早朝にかけての せき、息切れなどには注意だそうです。
知らない間に、大人のぜんそくになっている場合も。
□ 意外なせき
逆流性食道炎により、せきが出ることもあるようです。
逆流してきた胃酸などが気管に入り、それが刺激となって、せきが出るんですね。
この逆流性食道炎は、太り気味の人がかかりやすい性質がある。
ある人は、体重を落とすことで、ノドの違和感などが なくなったのだそう。
また、別のある人は、強いせきに苦しみ受診したところ、原因は心不全と言われて、驚いた経験が。
慢性心不全で心臓の働きが弱まると、血流が滞り、肺の血圧が上昇。血管から漏れ出た水分によって、肺水腫の状態となり、激しいせきが出るのだそうです。
□ せきの原因を見つけるポイント
このように、せきの原因はいろいろあるようなのですが、それを見つけるポイントがあるのだそうです。
[せきが出る時間帯]
・夜中や夜明けに せきが出るのは、ぜんそくが多い。
・寝てすぐに せきが出る場合は、心臓に問題がある場合も。
[喫煙の有無]
・タバコがせきの原因になることも。
[たん]
・痰の色や量
[胸痛・息切れ]
・胸が痛いとか、息切れがするかどうか
[発熱]
・熱が出るかどうか
[体型]
・太っている方は、逆流性食道炎の可能性が
・また、原因が思い当たらないまま急に痩せてきたという方は、肺結核や肺がんの可能性も
特に、原因不明のせきが3週間以上続く場合は、専門医を受診した方がよいようです。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
せきのパワーはすごいもので、腰痛持ちの人は戦々恐々としているのではないでしょうか。
自身が腰痛持ちなので、くしゃみや せきには、気を使います。
調子の悪い時は、くしゃみや せきをするのが怖いくらい。
患部にガツンと来て、痛みも来ます。
意識すると分かるけど、せきやくしゃみって、すごいパワーを使ってるんですよね。
ああ、寒くなると、腰痛と くしゃみや せき、両方来るんだけど、どうしよう…

□ せき(咳)のメカニズム
気管や肺に 異物や細菌など感染を起こすものが留まると困るため、それら異物を吹き飛ばす生体の反射反応。
刺激物や細菌などの異物を吸い込むと、何かが気管に入ったという情報が脳の“せき中枢”に送られる。そして、その異物を猛スピードで追い出すために、せき中枢は各部位に指令を出し、せきを出させようとする。
まず、横隔膜が下がり大きく息を吸い込み、声門を閉じて空気をため込む。そして、横隔膜や肋間筋などの呼吸に関わる筋肉が連動し、溜め込んだ空気を一気に外に押し出す。
この一連の動作が、せきなのです。
歳をとると、このせき中枢が老化し、せきが出にくくなることがある。
すると、気管や肺に入った異物を外に出せないため、肺炎になりやすい状態に。
70歳以上の高齢者の死因は、肺炎が12.2%を占めるそう。
このように、せきは自分の身体や肺を守るための発作なんですね。
ただ、それが過剰になると、苦しみになる。
□ せきのパワー
番組で、超音波風速計を使い、せきのスピードを計測したところ…
・うちわで、風速1m 未満
・ふ~っと息を吹いたときは、秒速10m
そして、
・咳をしたときが、秒速20m
一般に せきは秒速10~15m といわれているそう。
これは、春一番の強い風に匹敵するそうです。
(もっとも、せきは一瞬ですが)
このように勢いがあるので、咳やくしゃみのしぶきは、約2m 飛ぶといわれています。
しかも異物や細菌を外に飛ばすわけですから、マスクが必要ですよね。
□ せきで消費されるカロリーは?
せきをすることで消費されるカロリーは、どのくらいなんでしょう?
せきは1回で、約2kカロリー消費するといわれているそうです。
なので、せきを10回すると、約20kカロリーが消費される。
これは、散歩10分に相当するそうです。
けっこうなカロリーを消費するんですね。
せきをすると非常に大きなエネルギーが胸にかかり、場合によっては、肋骨を骨折したり、嘔吐や失神してしまうケースも。
そんなせきの対処法としては、
・着ているものを緩める
・寝ている状態は せきが出やすいと言われているので、上体を起こしたり、水分を摂取したりする
とよいそうです。
あと、乾燥して冷たい空気は せきが出やすいため、部屋を少し暖めるのもよいそう。
□ 2種類のせき
せきには、乾いた せき(空咳)と湿った せきの2種類がある。
湿ったせきとは、痰が絡んだ せきのこと。せきの種類で、原因となる病気も異なるそうです。
[乾いた せき]
・気管に入った異物を追い出す
・風邪などのウイルスや細菌による炎症
・気管支過敏
・間質性肺炎
[湿った せき]
(透明や白っぽい痰が出る場合↓)
・COPD(慢性閉塞性肺炎)や ぜんそくの症状
(黄色や色のついた痰が出る場合↓)
・重症の風邪や細菌性肺炎など
(痰に血が混ざっている場合↓)
・肺がんや肺結核など
たんが出ている時は、せきを止めてはいけないそう。
むしろ、軽く出てもらった方がいいと。
□ 大人のぜんそく?
子供の時に一度治った ぜんそくが、大人になってから再発するケースが多いのだそう。
また、薬の副作用などで、お年寄りになってから ぜんそくになるケースもある。
例えば、緑内障の点眼薬の副作用で、せきが出ることも。
大人のぜんそくについては、ためしてガッテンでも取り上げられていました。
→ “セキ?それとも窒息?長引くセキが招く危険│ためしてガッテン NHK”
長引くせき、深夜から早朝にかけての せき、息切れなどには注意だそうです。
知らない間に、大人のぜんそくになっている場合も。
□ 意外なせき
逆流性食道炎により、せきが出ることもあるようです。
逆流してきた胃酸などが気管に入り、それが刺激となって、せきが出るんですね。
この逆流性食道炎は、太り気味の人がかかりやすい性質がある。
ある人は、体重を落とすことで、ノドの違和感などが なくなったのだそう。
また、別のある人は、強いせきに苦しみ受診したところ、原因は心不全と言われて、驚いた経験が。
慢性心不全で心臓の働きが弱まると、血流が滞り、肺の血圧が上昇。血管から漏れ出た水分によって、肺水腫の状態となり、激しいせきが出るのだそうです。
□ せきの原因を見つけるポイント
このように、せきの原因はいろいろあるようなのですが、それを見つけるポイントがあるのだそうです。
[せきが出る時間帯]
・夜中や夜明けに せきが出るのは、ぜんそくが多い。
・寝てすぐに せきが出る場合は、心臓に問題がある場合も。
[喫煙の有無]
・タバコがせきの原因になることも。
[たん]
・痰の色や量
[胸痛・息切れ]
・胸が痛いとか、息切れがするかどうか
[発熱]
・熱が出るかどうか
[体型]
・太っている方は、逆流性食道炎の可能性が
・また、原因が思い当たらないまま急に痩せてきたという方は、肺結核や肺がんの可能性も
特に、原因不明のせきが3週間以上続く場合は、専門医を受診した方がよいようです。
→ 「カラダのキモチ 最終回と目次」
□
せきのパワーはすごいもので、腰痛持ちの人は戦々恐々としているのではないでしょうか。
自身が腰痛持ちなので、くしゃみや せきには、気を使います。
調子の悪い時は、くしゃみや せきをするのが怖いくらい。
患部にガツンと来て、痛みも来ます。
意識すると分かるけど、せきやくしゃみって、すごいパワーを使ってるんですよね。
ああ、寒くなると、腰痛と くしゃみや せき、両方来るんだけど、どうしよう…
- 関連記事
-
-
「癒しの正体 疲労回復物質 FR/カラダのキモチ」 2010/12/03
-
「男と女の更年期障害、女性ホルモンとエストロゲン、/カラダのキモチ」 2010/11/16
-
「せきで消費されるカロリー 大人のぜんそく/カラだのキモチ」 2010/10/20
-
「健康ウォーキング術 応用編/カラダのキモチ」 2010/10/11
-
「ヒザの痛み リウマチ テンプラ体操/カラだのキモチ」 2010/10/08
-
<スポンサードリンク>


