水は1日 2リットル飲むべき?/健康カプセル! ゲンキの時間


今回のテーマは、「健康にまつわる新常識」


お肉は、体にいいの? 食べた方がいい?

低栄養とは?


水は1日 2リットル飲んだ方がいい?

頻尿にならないコツ。


白米や炭水化物は、体に悪いの?

食べていいのか、悪いのか。



ドクネット:順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 斎藤糧三 先生。



2014年12月7日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~どっちが正しいか大激論!~ あなたの健康法 間違ってますよ!」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 健康の新常識




健康の新常識


ササミ
よく耳にする、健康に関する常識。

でも、それ、本当にあっているのでしょうか?

さっそく、見ていきましょう。





Q)午後10時から午前2時は、肌が回復するゴールデンタイム。これは、○でしょうか、×でしょうか?










正解は、「×」

時間帯は関係なく、入眠後 3時間の睡眠の質が重要。

深く眠れるのが、理想です。







Q)インフルエンザにかかったら、お風呂に入ってはいけない。これは、○か×、どちらでしょう?










正解は、「×」

長風呂はよくありませんが、ウイルスを洗い流すことで、家族への感染予防につながります。







Q)ストレッチで、しっかりと強く筋肉を伸ばす。これは、○か×、どちらでしょう?










正解は、「×」

痛くない程度に、伸ばしすぎないストレッチが、おすすめ。

痛い時は、筋肉が伸びすぎている。すると、切れないように防御反応が働き、筋肉は逆に縮んで、硬くなってしまうのだとか。







Q)次のうち、間違った応急処置は、どれでしょう?

 (a) すり傷を水で洗い流す。

 (b) 火傷を水で冷やす。

 (c) ティッシュで鼻血を止める。











正解は、「(c) ティッシュで鼻血を止める。」

ティッシュを詰めると、鼻の粘膜を傷つけることがある。


<鼻血を止める方法>

小鼻(鼻翼)を5分以上つまんで、圧迫する。

目と目の間を氷で冷やすのも、止血効果がある。





肉と健康


Q)お肉は体にいいの?



東海大学医学部附属 東京病院、副院長で健康管理学 教授の、西崎泰弘 先生の意見。

「お肉ばっかりは、よくないですね」

「お肉を摂り過ぎると、病気のリスクが高まります」

「お肉が好きな方は、もともとコッテリしたものが好きで、さらに調味料をかけたりしてしまいます。それから、野菜を食べない」

濃い食事に慣れ、余分な脂を摂取してしまいがちに。

これだと、メタボ → 脂肪肝、になることも。

「40~50代以降のメタボの方々、この方々がお肉ばっかり食べると、健康リスクが高まります」


つまり、お肉だけじゃなく、魚や野菜も含め、バランスよく食べることが大事だと。




東京都 健康長寿医療センター、新開省二 研究部長の意見。

「健康で長生きするには、肉をたくさん食べてほしいと思います」

「近年、コレステロールが体に悪いということで、それを気にするあまり、肉を控えて、低栄養になる方が増えているんです」


低栄養は、栄養失調の一歩手前。

原因は、お肉などを食べないことによる、たんぱく質不足。

低栄養になると、血中にある たんぱく質の一種、アルブミンが減少します。

すると、血管がもろくなり、筋肉量も低下。免疫機能まで下がってしまう。

結果、ゆっくりと時間をかけて、体力や運動機能が衰え、やがて、寝たきりになってしまう可能性も。


「高齢者では、ここ10年で、低栄養が約2倍 増えているんです。

65歳以上の5人に1人が、低栄養だと言われている。


低栄養に自覚症状はありません。

血液検査でアルブミン値が低いと、要注意。


お肉は体にとって、大切な栄養素です。

不足しがちな人は、2日に1回を目安に食べましょう。




<結論>


お肉は、体に必要な栄養素。

ただし、メタボの人は、量や脂質に注意。

適切な量を、摂取しましょう。

少ない人は、意識して食べる。

多目の人は、ちょうどいいぐらいまで減らす。

通院している人は、お医者さんに従うこと。




水は1日 2リットル?


Q)水は1日 2リットル以上 飲むべきか?




三井記念病院 泌尿器科の、榎本裕 部長の意見。

「飲めば飲むほど良いということではない」

「たくさん水を飲めば、たくさんオシッコが出ますから、ひとつは、頻尿(ひんにょう)になります」


たくさん水を飲むと、デトックス効果があるのでは?

でも、榎本先生は、こうおっしゃいます。

「1日に出す老廃物の量は、ひとりひとり、決まっています」

「たくさんオシッコを出せば、薄めて出しているだけで、老廃物を出すという目的でいえば、量は関係ありません」


では、血液をサラサラにする効果は、どうでしょう?

番組の実験では、水を飲んでも飲まなくても、血液のサラサラ度は変わりませんでした。


血液をサラサラにするのに必要なのは、食生活の改善。

そもそもドロドロ血液の原因は、赤血球や白血球などの量や質の変化。

極度の脱水状態でない限り、水を飲んでもサラサラにはならないのです。






東京慈恵会医科大学 総合心療内科の、大野岩男 先生の意見。

「1日 水を2リットル飲むべきです」

でも、これには条件があった。

痛風・尿路結石の人は、1日 水を2リットル以上飲むべきです」


「尿路結石は痛みだけではなくて、腎臓を痛めることもありますので、それを予防する方が、頻尿よりは優先度が高い」

尿路結石の原因の一つは、尿酸の結晶化。

尿酸は通常、尿に溶けていますが、尿の濃度が高まると、結晶化します。

水をたくさん飲むと、尿がたくさん増えて、結晶化を抑制。尿路結石を予防するのに、効果的なのだそう。

もともと尿酸値の高い痛風の人は、尿路結石にもなりやすいため、同じく注意が必要。





<結論>


水を飲むことは大切ですが、たくさん飲んだからといって、より健康になるわけではないようですね。

ただし、飲まないでいいわけでもない。

スーパー効果が得られるわけではないけれど、適度な量は、必要です。

特に夏場は、脱水状態に注意。


痛風や尿路結石などのように、医師から水をたくさん飲むように指導されるかもしれません。

その時は、よく話を聞いて、従いましょう。

病気や身体の状態によって、飲むべき水の量は違ってきます。



通常、腎臓を温存するために必要な水の量は、「1~1.5リットル」

頻尿が気になる人は、1日に飲む水の8割を、午後2時までに飲むとよい。
 



白米は?


Q)白米は体に悪いって本当ですか?



順天堂大学 大学院 加齢制御医学講座の、白澤卓二 教授の意見。

「極論を言いますと、白米や炭水化物は、まったく摂らなくても大丈夫です」

「みなさん、白米を食べ過ぎています」

「炭水化物というのは、糖質と食物繊維を合わせたものなんですね。現代人は糖質を摂り過ぎて、メタボや糖尿病が多くなっているんです」


炭水化物の摂り過ぎは、肥満につながります。

さらに糖尿病になると、糖質が血管を傷つけることも。


「糖質を摂らなくても、自分の体の中の たんぱく質やアミノ酸から、新たに糖を合成することができるんですね。だから、外から糖を摂る必要はないということです」





小林メディカルクリニック院長、小林暁子 先生の意見。

「炭水化物を摂らなくていいなんて、暴論です」

「たんぱく質を分解していく時に、筋肉も失われてしまうので、損失がすごく大きいですね」

「必要なエネルギーを全部 たんぱく質と脂質で摂ろうとすると、かなりたくさん食べないと、まかなえません」




1日の糖質目標量は、およそ 250g。(年齢や性別、運動量などにより異なります)

これは、角砂糖でいうと、62個。

ちなみに、ごはん1膳分は、角砂糖 15個分。




血糖値が気になる人、肥満の人などは、糖質制限が必要になる場合がある。

お医者さんの指導に従った方が、よさそうです。


ごはんを食べた後、眠くなる。

これは、血糖値が上がりすぎて、その後、急に下がることによって、眠くなっていることが多い。

この場合、糖質を摂り過ぎている可能性があります。










[感想]


ササミ
一見、反対の意見のようでも、言いたいことは同じかも。

摂り過ぎに注目すれば、減らすように言う。

不足していることに注目すれば、増やすように言う。

エノキ
何事も、「ちょうどよい加減」に、というわけですね。

ほどほどに、そして、バランスよく。

ササミ
たまにハメを外す分にはいいけれど、いつも同じことをしていると、偏りが出ていることだってある。

身体の声を聞いたり、血液検査などで確認したり。

そして、問題が見つかったら、修正すると。

エノキ
それが健康のコツか。











[に関する記事]

 → 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」

 → 「睡眠クイズ 90分サイクル説の真相」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村