水は1日 2リットル飲むべき?/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「健康にまつわる新常識」。
お肉は、体にいいの? 食べた方がいい?
低栄養とは?
水は1日 2リットル飲んだ方がいい?
頻尿にならないコツ。
白米や炭水化物は、体に悪いの?
食べていいのか、悪いのか。
ドクネット:順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 斎藤糧三 先生。
2014年12月7日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~どっちが正しいか大激論!~ あなたの健康法 間違ってますよ!」からのメモ書きです。

□ 健康の新常識

よく耳にする、健康に関する常識。
でも、それ、本当にあっているのでしょうか?
さっそく、見ていきましょう。
Q)午後10時から午前2時は、肌が回復するゴールデンタイム。これは、○でしょうか、×でしょうか?
正解は、「×」。
時間帯は関係なく、入眠後 3時間の睡眠の質が重要。
深く眠れるのが、理想です。
Q)インフルエンザにかかったら、お風呂に入ってはいけない。これは、○か×、どちらでしょう?
正解は、「×」。
長風呂はよくありませんが、ウイルスを洗い流すことで、家族への感染予防につながります。
Q)ストレッチで、しっかりと強く筋肉を伸ばす。これは、○か×、どちらでしょう?
正解は、「×」。
痛くない程度に、伸ばしすぎないストレッチが、おすすめ。
痛い時は、筋肉が伸びすぎている。すると、切れないように防御反応が働き、筋肉は逆に縮んで、硬くなってしまうのだとか。
Q)次のうち、間違った応急処置は、どれでしょう?
(a) すり傷を水で洗い流す。
(b) 火傷を水で冷やす。
(c) ティッシュで鼻血を止める。
正解は、「(c) ティッシュで鼻血を止める。」。
ティッシュを詰めると、鼻の粘膜を傷つけることがある。
<鼻血を止める方法>
小鼻(鼻翼)を5分以上つまんで、圧迫する。
目と目の間を氷で冷やすのも、止血効果がある。
□ 肉と健康
Q)お肉は体にいいの?
東海大学医学部附属 東京病院、副院長で健康管理学 教授の、西崎泰弘 先生の意見。
「お肉ばっかりは、よくないですね」
「お肉を摂り過ぎると、病気のリスクが高まります」
「お肉が好きな方は、もともとコッテリしたものが好きで、さらに調味料をかけたりしてしまいます。それから、野菜を食べない」
濃い食事に慣れ、余分な脂を摂取してしまいがちに。
これだと、メタボ → 脂肪肝、になることも。
「40~50代以降のメタボの方々、この方々がお肉ばっかり食べると、健康リスクが高まります」
つまり、お肉だけじゃなく、魚や野菜も含め、バランスよく食べることが大事だと。
東京都 健康長寿医療センター、新開省二 研究部長の意見。
「健康で長生きするには、肉をたくさん食べてほしいと思います」
「近年、コレステロールが体に悪いということで、それを気にするあまり、肉を控えて、低栄養になる方が増えているんです」
低栄養は、栄養失調の一歩手前。
原因は、お肉などを食べないことによる、たんぱく質不足。
低栄養になると、血中にある たんぱく質の一種、アルブミンが減少します。
すると、血管がもろくなり、筋肉量も低下。免疫機能まで下がってしまう。
結果、ゆっくりと時間をかけて、体力や運動機能が衰え、やがて、寝たきりになってしまう可能性も。
「高齢者では、ここ10年で、低栄養が約2倍 増えているんです。
65歳以上の5人に1人が、低栄養だと言われている。
低栄養に自覚症状はありません。
血液検査でアルブミン値が低いと、要注意。
お肉は体にとって、大切な栄養素です。
不足しがちな人は、2日に1回を目安に食べましょう。
<結論>
お肉は、体に必要な栄養素。
ただし、メタボの人は、量や脂質に注意。
適切な量を、摂取しましょう。
少ない人は、意識して食べる。
多目の人は、ちょうどいいぐらいまで減らす。
通院している人は、お医者さんに従うこと。
□ 水は1日 2リットル?
Q)水は1日 2リットル以上 飲むべきか?
三井記念病院 泌尿器科の、榎本裕 部長の意見。
「飲めば飲むほど良いということではない」
「たくさん水を飲めば、たくさんオシッコが出ますから、ひとつは、頻尿(ひんにょう)になります」
たくさん水を飲むと、デトックス効果があるのでは?
でも、榎本先生は、こうおっしゃいます。
「1日に出す老廃物の量は、ひとりひとり、決まっています」
「たくさんオシッコを出せば、薄めて出しているだけで、老廃物を出すという目的でいえば、量は関係ありません」
では、血液をサラサラにする効果は、どうでしょう?
番組の実験では、水を飲んでも飲まなくても、血液のサラサラ度は変わりませんでした。
血液をサラサラにするのに必要なのは、食生活の改善。
そもそもドロドロ血液の原因は、赤血球や白血球などの量や質の変化。
極度の脱水状態でない限り、水を飲んでもサラサラにはならないのです。
東京慈恵会医科大学 総合心療内科の、大野岩男 先生の意見。
「1日 水を2リットル飲むべきです」
でも、これには条件があった。
「痛風・尿路結石の人は、1日 水を2リットル以上飲むべきです」
「尿路結石は痛みだけではなくて、腎臓を痛めることもありますので、それを予防する方が、頻尿よりは優先度が高い」
尿路結石の原因の一つは、尿酸の結晶化。
尿酸は通常、尿に溶けていますが、尿の濃度が高まると、結晶化します。
水をたくさん飲むと、尿がたくさん増えて、結晶化を抑制。尿路結石を予防するのに、効果的なのだそう。
もともと尿酸値の高い痛風の人は、尿路結石にもなりやすいため、同じく注意が必要。
<結論>
水を飲むことは大切ですが、たくさん飲んだからといって、より健康になるわけではないようですね。
ただし、飲まないでいいわけでもない。
スーパー効果が得られるわけではないけれど、適度な量は、必要です。
特に夏場は、脱水状態に注意。
痛風や尿路結石などのように、医師から水をたくさん飲むように指導されるかもしれません。
その時は、よく話を聞いて、従いましょう。
病気や身体の状態によって、飲むべき水の量は違ってきます。
通常、腎臓を温存するために必要な水の量は、「1~1.5リットル」。
頻尿が気になる人は、1日に飲む水の8割を、午後2時までに飲むとよい。
□ 白米は?
Q)白米は体に悪いって本当ですか?
順天堂大学 大学院 加齢制御医学講座の、白澤卓二 教授の意見。
「極論を言いますと、白米や炭水化物は、まったく摂らなくても大丈夫です」
「みなさん、白米を食べ過ぎています」
「炭水化物というのは、糖質と食物繊維を合わせたものなんですね。現代人は糖質を摂り過ぎて、メタボや糖尿病が多くなっているんです」
炭水化物の摂り過ぎは、肥満につながります。
さらに糖尿病になると、糖質が血管を傷つけることも。
「糖質を摂らなくても、自分の体の中の たんぱく質やアミノ酸から、新たに糖を合成することができるんですね。だから、外から糖を摂る必要はないということです」
小林メディカルクリニック院長、小林暁子 先生の意見。
「炭水化物を摂らなくていいなんて、暴論です」
「たんぱく質を分解していく時に、筋肉も失われてしまうので、損失がすごく大きいですね」
「必要なエネルギーを全部 たんぱく質と脂質で摂ろうとすると、かなりたくさん食べないと、まかなえません」
1日の糖質目標量は、およそ 250g。(年齢や性別、運動量などにより異なります)
これは、角砂糖でいうと、62個。
ちなみに、ごはん1膳分は、角砂糖 15個分。
血糖値が気になる人、肥満の人などは、糖質制限が必要になる場合がある。
お医者さんの指導に従った方が、よさそうです。
ごはんを食べた後、眠くなる。
これは、血糖値が上がりすぎて、その後、急に下がることによって、眠くなっていることが多い。
この場合、糖質を摂り過ぎている可能性があります。
[感想]

一見、反対の意見のようでも、言いたいことは同じかも。
摂り過ぎに注目すれば、減らすように言う。
不足していることに注目すれば、増やすように言う。

何事も、「ちょうどよい加減」に、というわけですね。
ほどほどに、そして、バランスよく。

たまにハメを外す分にはいいけれど、いつも同じことをしていると、偏りが出ていることだってある。
身体の声を聞いたり、血液検査などで確認したり。
そして、問題が見つかったら、修正すると。

それが健康のコツか。
[に関する記事]
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
→ 「睡眠クイズ 90分サイクル説の真相」
- 関連記事
-
-
尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/03/23
-
見えないアブラ+天ぷら油 再利用でガンに?/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/03/16
-
水は1日 2リットル飲むべき?/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/03/15
-
【鼻づまり解消】 1日に作られる量は? 蒸しタオル効くの? 【ゲンキの時間】 2015/03/11
-
入浴時間は3・5・8分 & 別府 2湯巡り/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/02/03
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識
<スポンサードリンク>


