【鼻づまり解消】 1日に作られる量は? 蒸しタオル効くの? 【ゲンキの時間】
今回のテーマは、「鼻水・鼻づまり」。
ラーメンを食べると、どうして出るの?
ティッシュをつめるのも、すするのも、ダメ。
鼻詰まりに効くのは?
(a) 蒸しタオルを顔にあてる。
(b) ペットボトルを脇の下にはさむ。
(c) 足湯。
危険なタイプ、好酸球菌性副鼻腔炎。
ドクネット、東京大学医学部付属病院 耳鼻咽喉科 近藤健二 先生の解説。
2015年2月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~たれる・つまるを一挙解消!~ 鼻のハテナに答えます!」からのメモ書きです。

□ 鼻水の疑問

実は今、新しいタイプの「危険な鼻水・鼻づまり」が急増しているのだとか。
花粉症でも 蓄のう症でもない、危険な鼻づまりとは、どういうものなんでしょう?
まずは、クイズから。
Q1) 1日に作られている鼻水の量は、次のうちどれでしょう?
A:牛乳ビン1本 200ml
B:ペットボトル1本 500ml
C:牛乳パック1本 1リットル
正解は、「C:牛乳パック1本 1リットル」。
その半分は鼻を加湿し、すぐに蒸発します。
もう半分は、自然に飲み込まれているそう。
<鼻水の疑問>
疑問に答えて下さるのは、東京大学医学部付属病院の、耳鼻咽喉科講師、近藤健二 先生。
まずは、鼻の構造から。
鼻の奥には、「鼻腔(びくう)」と呼ばれる空間があります。

鼻腔の表面は、粘膜に覆われていて、鼻腺(びせん)という分泌器官が多く分布している。
この鼻腺で作られる粘液と、粘膜からにじみ出る水分が合わさったものが、鼻水なんですね。
鼻水の役割は、大きく分けて、2つある。
(1) 空気の加湿と加温。
鼻から吸い込まれた空気に湿気や温度を与え、肺に適切な空気を送ります。
(2) 異物の排除。
鼻に入った異物を包み込み、体内に運び、適切な処理をする。
花粉やウイルスが粘膜にくっつくと、その刺激が脳に伝わり、異物を排除するために、自律神経を通じて、鼻水を作るように指令が出されます。
風邪や花粉症で鼻水がたくさん出るのは、このため。
[ラーメンを食べると、どうして鼻水が出るの?]
温度や湿度の変化も、鼻の粘膜への刺激になるんです。
ラーメンの湯気が鼻に入ると、この刺激により、鼻水を作れと、脳から指令が出される。
原因は、ラーメンの湯気による温度や湿度の変化なのでした。
花粉症の時はサラッとしているのに、風邪の時はドロッとしている。
[鼻水の質や色が変わるのは、どうして?]
色や質が変わるのは、鼻水の成分の違いによるもの。
風邪をひいたり、ばい菌の感染が起こると、鼻水の中に、白血球がたくさん集まってくる。
白血球の数が多い時、鼻水は黄色っぽくなって、粘り気の強いものになる。
大事な場面で鼻水が出てきて、困ったことありませんか?
[急に出てくる鼻水を、止める方法はないの?]
鼻水が止まらないので、ティッシュをつめる。この行為は、ダメなのだそう。
ティッシュをつめただけでも、鼻の粘膜に傷がつき、出血することだってある。
でも、鼻水をすするのは、もっとダメ。
鼻をすすると、鼻の奥に鼻水がたまって、ひどい時は、耳にまで入ってしまう。
中耳炎を起こす可能性だって、あるそうなのです。
鼻水が出てきたら、止めたり すすったりしないで、かむことを心がけること。
鼻をかむ時の注意点は、強くかみすぎないこと。
強くかむと、耳に強い負荷がかかり、鼓膜が破れたり、中耳炎になることも。
□ 鼻づまり

鼻がつまって眠れない時など、つらいですよね。
そもそも、鼻づまりの正体って、何なんでしょう?
スッキリさせる方法は、ないものでしょうか?
鼻づまりは、鼻水がつまっているのではありません。
鼻の粘膜が腫れて、つまっているんです。
これは、通路を狭くして異物をブロックしようとする、制御反応。
鼻づまりをスッキリさせる方法は、時々、耳にしますよね。
(a) 蒸しタオルを顔にあてる。
(b) ペットボトルを脇の下にはさむ。
(c) 足湯。
番組では、どれが一番効果的なのか、実験してみた。
チェックに使われるのは、「鼻息鏡(びそくきょう)」です。
鼻息を出し、ミラーのくもり具合で、通気度を確かめる。

(a)は、40℃のお湯で絞ったタオルを、鼻にあてます。
(b)は、ペットボトルを、つまっている鼻の反対側の脇にはさむ。
(c)は、42℃のお湯に足を入れる。
さあ、結果はどうなる?
最初に鼻が通ったのは、(a)の蒸しタオル。37秒でした。
これは、鼻の粘膜の温度が高くなったことで、血流がよくなって、腫れがとれたため。
2番目に通ったのは、(c)の足湯。記録は、2分。
足の感覚の神経が刺激されると、自律神経の影響で、鼻の粘膜の腫れがとれるのだそう。
これは、靴下を多目に履き、足を温めることでも、同じ効果が得られる。
ペットボトルも、6分43秒で通りました。
これも、交感神経の影響。
脇の下にペットボトルをはさむと、そこにかかった圧力で、鼻の交感神経が刺激されて、反対側の鼻の粘膜が縮むらしい。
(鼻がつまっている時に横になって寝ると、上側の鼻が通るのも、同じ効果)
今回の結果は、体調や個人差による影響も、あるのでしょう。
ただ、この3つの方法は、どれも効果が期待できるようです。
□ ドクネット
引き続き、近藤健二 先生が教えてくれます。
[鼻水がしょっぱいのは?]
これは、鼻水が血液から作られているため。
血液には塩分が1%入っていて、鼻水になる時に塩分が移行するので、しょっぱく感じる。
[ラーメンでは鼻水が出るのに、蒸しタオルでは出ないのは?]
温度変化の急激さという点で、差がある。
ラーメンの湯気などは、急に温度が上がるので、刺激が強く、鼻水が出やすい。
市販の点鼻薬を長く使い続けるのは、よくないそう。
いい薬ではありますが、長く続けていると、反動で鼻が腫れてくるという副作用も。
説明書をよく読み、用法と用量を守って、使用すること。
□ 危険な鼻づまり

花粉症だと思っていたら、別の病気であることも。
「急性副鼻腔炎(きゅうせい ふくびくうえん)」
鼻の穴の周りには、「副鼻腔」と呼ばれる空洞があります。
「前頭洞(ぜんとうどう)」「篩骨洞(しこつどう)」「上顎洞(じょうがくどう)」が、それ。
容量は全部で、50mlほど。
健康な人の副鼻腔は空洞なのですが、そこに鼻水がたまってしまうのが、副鼻腔炎という病気。
慢性と急性があり、合わせて 毎年 1500万人が、かかるのだという。
副鼻腔炎の主な原因は、ばい菌やウイルスの感染です。
風邪などの菌が粘膜に炎症を起こし、鼻と副鼻腔をつなぐ通路がふさがれて、副鼻腔で作られる鼻水がたまってしまう。
いわゆる「蓄のう症」ですね。
ある方は、急性副鼻腔炎を患い、やがて、食べ物のニオイがしなくなった。食事していても、何を食べているか分からない状態に。
実はこの時、たいへんなことが起こっていました。
白血球の一種である好酸球が鼻の粘膜に集まり、副鼻腔炎を起こしていたのです。
「好酸球菌性副鼻腔炎」
好酸球菌は、本来、体を守る免疫機能を持ちます。けれど、この好酸球菌が増殖してしまうと、鼻腔内に炎症を起こしてしまう。
増殖する原因はアレルギーが多く、花粉症から併発するケースも増えているのだとか。
従来の副鼻腔炎は、体の外から入ってくる菌の感染が原因です。
しかし、新型では、もともと体内にある白血球の一種・好酸球が原因。
そのため、治療法も、まったく異なるんです。
特徴的な症状は、「鼻茸(はなたけ)」。
鼻腔内の粘膜が炎症を起こし、キノコ状にふくらんだ水ぶくれができる。
これが鼻をつまらせ、ニオイまで奪ってしまいます。

好酸球菌性副鼻腔炎は、重症化すると、気管支炎や肺炎を引き起こすことだってある。
従来の副鼻腔炎と、好酸球菌性のもの。
その違いを見分けるには、どうしたらいいのでしょう?
鼻水を調べれば、分かるそうです。
鼻水に含まれる好酸球の数を調べることで、状態が把握できる。
<好酸球菌性副鼻腔炎の治療>
抗アレルギー剤とステロイド点鼻薬を使う。
鼻茸が大きい場合、内視鏡による手術を行うケースも。
早く診断できれば、それだけ治療も、早く開始できます。
それが、重症化を防ぐことにも、つながってくる。
咳(せき)や痰(たん)が長く続く人で、ニオイがしにくくなったら、耳鼻咽喉科を受診してください。
[感想]

冬は冬で鼻がつまるし、春になったら花粉症。
鼻づまりに悩まされることが多くなりました。

蒸しタオル、足湯、ペットボトル。
自分に合う解消方法が見つかると、助かりますね。

つまったら、さっそく試そう。
[関係する記事]
→ 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」
→ 「花粉症に 舌下免疫療法」
→ 「花粉症対策 舌下減感作療法」
- 関連記事
-
-
見えないアブラ+天ぷら油 再利用でガンに?/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/03/16
-
水は1日 2リットル飲むべき?/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/03/15
-
【鼻づまり解消】 1日に作られる量は? 蒸しタオル効くの? 【ゲンキの時間】 2015/03/11
-
入浴時間は3・5・8分 & 別府 2湯巡り/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/02/03
-
ペットボトルで肩甲骨ほぐし/健康カプセル! ゲンキの時間 2015/01/29
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 鼻の病気 花粉症
<スポンサードリンク>


