入浴時間は3・5・8分 & 別府 2湯巡り/健康カプセル! ゲンキの時間

今回のテーマは、「温泉の入り方」


転地効果とは?

入浴時間は、3分 → 5分 → 8分。

タオルは、叩いて拭く。

湯上りには、ビールなど炭酸飲料を コップ1杯。

入るタイミングは、食事の前。


まるで化粧水?

泥湯から、ひょうたん温泉で、保湿効果アップ。

大分県別府の 2湯めぐり。

美肌、代謝UP、癒しの湯。



2015年2月1日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~正しい知識が効果をあげる!~ 知って得する温泉マニュアル」からのメモ書きです。


ゲンキリサーチャー:えとう窓口




首コリ解消エクササイズと枕選び




温泉の入り方


ササミ
今回は、「知って得する温泉の入り方」


いきなり、クイズです。


Q)温泉宿に着いたら まずしてほしいことは?

 (A) お茶を飲む
 (B) お菓子を食べる
 (C) 浴衣に着替える








正解は、「(B) お菓子を食べる」

お菓子を食べて、少しだけ血糖値を上げる。

というのも、空腹状態で入浴すると、「低血糖」を起こす可能性があるから。


<温泉マニュアル(1)>

宿に着いたら、まずお菓子





温泉には、「転地効果」があると言われています。

転地効果とは、温泉地など日常とは違った環境に身を置くことで、自律神経のバランスがとれ、心身のリフレッシュにつながる効果のこと。

「気候療法」という言葉もあります。これは、異なる気候が体に及ぼす影響を利用して、転地により病気の治療や療養をすること。


中でも、別府のような海の近くの温泉地は寒暖差が小さく、気候も穏やかなので、寒い冬にはピッタリ。

海の湿気を含んだ空気は、新陳代謝を高めたり、より自律神経のバランスを整える効果があると言われています。


ゲンキリサーチャーの えとう窓口さんは、そんな別府で一泊二日の旅を体験。

いろいろと教えてくれるのは、九州大学 名誉教授の 牧野直樹 先生です。温泉を利用した健康づくりのエキスパートだ。

牧野先生は、まずこう教えてくれました。

「30分の入浴は、1kmのマラソン(ジョギング)と同じ程度の体力を使います」

知らない内に、疲れちゃうんですね。


<温泉マニュアル(2)>

温泉に浸かるのは、1日に2~3回





えとうさんが向かったのは、大分県別府市の「別邸はる樹」。

さっそく、入浴しますよ。

まずは、かけ湯。

かけ湯はマナーだけでなく、入浴時の血圧上昇を防ぐ効果もある。

足先から、下半身、上半身へと、念入りに行いましょう。



入湯前には、水でタオルを濡らしておきます。

しぼったタオルを頭にのせておくと、内風呂では、のぼせ防止に効果がある。

逆に、冬の露天風呂では、温かいタオルをのせると、頭が冷えるのを防いでくれる。


<温泉マニュアル(3)>

タオルで、体温調整を!

頭にのせるタオルは、内風呂では冷たく、露天風呂では温めて。




湯あたりを防止するには、こまめにお湯から出ることが大事。

<温泉マニュアル(4)>

入浴時間は、3・5・8の法則で!

3分 → 5分 → 8分 と、こまめに出入りする。




お次は、体のふき方。

タオルは、ゴシゴシふくのではなく、やさしく叩くようにして水分を取る。

こうすることで、温泉成分が皮膚に残り、湯冷めもしにくくなる。



湯上りによい飲み物は、「炭酸水やビール」

胃が活発に動き、吸収が速くなるのだとか。

ビールなどの炭酸飲料を飲むと、胃のぜん動運動が活発になり、消化を促進してくれるのです。

<温泉マニュアル(5)>

湯上りは、炭酸(ビールはコップ1杯、ほどほどに)!






まとめると、目安はこうなる。


温泉に入る回数


1日の入浴回数が、2~3回。

入浴時間が、3分 → 5分 → 8分。

湯につかる時間は、1日の合計が 20~30分。

(40℃の温泉の場合)




ドクネット


国際医療福祉大学 大学院教授の 前田眞治 先生が、教えてくれます。


温泉では、若干 高い温度に設定している場合が多い。

お湯の温度が40℃以上の場合、1℃上がるごとに、つかる時間を5分ずつ減らすこと。


お湯に入る時間は、体温上昇が1℃になるのが最適だと言われています。

その目安は、うっすらと額に汗をかく程度


入るタイミングは、食事の前

食事の30分前には、入浴を済ませた方がいい。

食後だと、入浴中は全身の皮膚に血液が集中するため、胃の血液が少なくなって、胃の働きが弱まってしまいます。


朝風呂の場合、すぐには入らない方がいい。

寝起きは、脱水気味です。水分補給して、30分ほど休憩してから、入浴を。




別府で 2湯巡り


別府は、温泉の湧出量、源泉数、共に日本一。

日本にある11種類の泉質の内、10種類があります。


そんな別府の、温泉名人が登場。

八木みちるさんです。

今まで入湯した数は、1000以上だという。


そんな名人が教えてくれたのは、「2湯巡り(にとうめぐり)」

異なる泉質の温泉に、正しい順番で入ることで、最大限の温泉効果が得られるのだとか。

「機能温泉浴」とも呼ばれる。




<(1) 美肌の湯>

クレンジング&保湿!



1湯目は、明礬(みょうばん)温泉にある 別府温泉保養ランド。

泥湯に入ります(鉱泥浴)。

天然の泥パックすることも可能。

泥に含まれる有機物やミネラルが肌に作用し、美肌効果が。


2湯目は、鉄輪(かんなわ)温泉にある ひょうたん温泉。

観光ミシュランガイドで、温泉として日本唯一の三つ星を獲得しています。


この2湯巡りで、肌がツルツル、モチモチに。


大分大学 公衆・衛生医学講座の 青野裕士 准教授の調査によれば、この2湯を巡ったあとの肌は、皮脂量が大幅に減り、角質の水分量が 2倍近くに増加していた。

つまり、皮脂など肌の老廃物が取り除かれ、保湿力がアップしていたのです。


1湯目は、強酸硫黄泉。

2湯目は、食塩泉。

強酸硫黄泉には、クレンジングの効果が。強い酸性の湯が、皮脂を分解してくれます。

さらに肌の細胞が刺激を受け、古い角質が生まれ変わりやすくなる。

食塩泉では、メタケイ酸という物質が入っていることで、保湿効果が強く出る。

これは、化粧品などでも使われている物質だそう。

メタケイ酸とは、温泉に含まれる天然の保湿成分。

中でも、ひょうたん温泉の湯は、全国でも有数の含有量なのです。

まるで、化粧水温泉。


泥湯と ひょうたん温泉




<(2) 代謝アップの湯>

身体ポカポカ!



1湯目は、別府海浜砂湯。

全身の血行がよくなります。


2湯目は、刺激が少なく体にやさしい、単純温泉。

身体の深部まで温まり、血行が促進され、代謝もアップ。




温泉を食べることも、できます。

それが、「地獄蒸し」

温泉の蒸気で調理されたものです。


地獄蒸し


食べることはもちろん、蒸気を吸い込むことも、ポイントに。

蒸気を吸うことで、線毛運動が強まる。

冬にダメージを受けやすいノドの働きに、効果的なんです。

鼻やノドなど、人間の気管支には、異物を体の外に出す「線毛」という小さな毛が生えている。

塩分が取り込まれると、食塩を異物とみなし、活性化するんですね。

また、同時に、有害なウイルスも輩出してくれる。

なので、食塩泉の蒸気がオススメ。



飲む温泉も、あります。

それは、温泉水を使ったコーヒー。

別府市の「喫茶なつめ」。

ここの温泉珈琲は、味がまろやかで、胃腸の働きにも効果的なのだとか。




<(3) 究極の癒し湯>

ヒーリング効果アップ!



1湯目は、天満温泉。

案内してくれる温泉名人は、手嶋剛さんだ。

ここは共同温泉で、料金は1回100円なのだそう。

アルカリ性のお湯が肌の脂と反応して、薄い膜を作ってくれます。


2湯目は、東蓮田(ひがしはすだ)温泉。

こちらも、地域のみなさんが入る共同温泉。

観光客でも入れるそうですよ。


実は、天満温泉の方がアルカリ性が強くて、東蓮田温泉では弱くなっています。

このアルカリの強弱が、効くポイント。

人間はストレスを感じると、コルチゾールというホルモンの分泌量が増加します。

コルチゾールは副腎皮質で生成される物質で、ストレスの指標とされている。

ストレスホルモンと呼ばれることも。

アルカリの強い湯から弱い湯に入ると、ストレスホルモンであるコルチゾールが半減するんです。




ちなみに、2湯に入る間隔は、大分大学の研究では、「1時間程度」と言われているとのこと。

また、温泉が隣接していない場合でも、同じ日なら、効果は十分期待できるらしい。




やせる! きれいになる! 炭酸生活





[感想]


エノキ
温泉か~、入りたいな~。

ササミ
2湯巡り、よさそうですね。

美肌効果を体験したい。

エノキ
別府の温泉、要チェックや!




 → 「炭酸水が効く? 新陳代謝UP大作戦/自作 炭酸風呂」
 → 「炭酸水と血管拡張作用 炭酸飲料を噴出させない方法」








関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村