ノロウイルス 嘔吐物の処理方法/健康カプセル! ゲンキの時間

今回のテーマは、「冬の感染症 対策マニュアル」


BCGのハンコ注射。

予防接種の効果は、いつまで続く?


インフルエンザの予防接種。

高齢者の肺炎球菌ワクチン。

歯磨きでも予防。


ノロウイルス対策。

嘔吐物の処理の仕方。



2015年1月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~インフル&ノロを撃退!~ 冬の感染症 対策マニュアル」からのメモ書きです。


ゲンキリサーチャー:あべこうじ。




ゲンキの時間 感染症対策




BCGのハンコ注射


ササミ
毎年、ニュースにもなる、インフルエンザやノロウイルス。

重症化すると、命を落とすことだってあります。

そこで今回は、感染症の予防について、メモしていきますよ。




問題です。

Q1) かつてアメリカで、インフルエンザ拡大阻止のため、制定された条例は、次の内どれでしょう?

 A:マスクをしないと逮捕
 B:予防接種を受けないと逮捕
 C:感染したら投獄し監禁






正解は、「A:マスクをしないと逮捕」

1918年、スペイン風邪が流行した時に、アメリカはサンフランシスコで発効された。

道路、広場、集会など、2人以上が集まる場所では、食事の時以外、マスクの着用が義務付けられていました。

違反者は逮捕され、罰金刑や懲役刑に処されたといいます。

もちろん、現在、この条例はありません。





腕に残る予防接種の痕(あと)。

あれは、何なのでしょうか?

横浜市立大学附属病院 感染制御部 部長で准教授の、満田年宏 先生に、お話をうかがいます。


日本で行われてきた予防接種の中で、痕が残るのは 「種痘(しゅとう)」「BCG」だけ。

種痘は、天然痘(てんねんとう)を予防するためのもので、歪(いびつ)な形に残るケースが多くある。

天然痘は、天然痘ウイルスによって起きる感染症で、急激な発熱や全身の発疹(ほっしん)などを引き起こす。かつては世界中で大流行しましたが、1980年に、WHOが撲滅を宣言しました。

根絶宣言がなされているので、来年度39歳になる人以降は、予防接種する必要がなくなっている。



もう一つは、BCG。

小さい頃、ツベルクリン反応のテストを受けた記憶が、ありませんか?

ツベルクリン反応が小さく、陰性(結核への免疫が作られていない)と判断された場合、打たれました。

ちなみに現在では、ツベルクリン検査は行われず、乳幼児に直接打たれている。

年代によって、打ち方や注射器の形が異なっていたため、痕の残り方に差があります。


年齢とBCG痕の関係



下の画像は、管針法です。

通称「ハンコ注射(スタンプ注射)」と呼ばれる。


ハンコ注射


現在48歳前後の人から使われているタイプ。

それ以前は注射器でしたが、方法が特殊だったため、痕が残りやすかったそう。



注射の痕は、大人になっても残ります。

では、予防接種の効果は、どのくらい続くのでしょう?


満田先生によると、(BCG)ワクチンの効果は、10年から15年続くと言われている。それ以降は、ごめんなさい。


天然痘は、ウイルスそのものが根絶されています。

なので、ワクチンを打つ必要はなくなった。

結核は、大人と子どもでは発症の仕方に差があり、乳幼児にのみ命に関わるため、今では、1回だけBCGを打ちます。

10年から15年効果があれば、目的は果たされる。




インフルエンザ


ササミ
BCGは一生に1回ですが、インフルエンザの予防接種は、毎年 受けるように言われます。

その差は、何なのでしょうか?


インフルエンザウイルスは、変異しやすい。

なので、毎年 型を予測して、ワクチンが作られるんですね。


インフルエンザウイルスの種類は、大きく分けて、A型、B型、C型の3つ。

C型は主に子どもがかかり、B型は感染の規模が小さい傾向がある。

なので、この2つは大流行になりにくいのだとか。


やっかいなのは、A型です。

ウイルスが変異しやすいため、免疫ができにくく、毎年、流行しやすい。


香港型やソ連型という呼び名は、インフルエンザが流行し始めた当時の地名に由来している。

香港型は、1968年に大流行した。ソ連型は、1977年。


インフルエンザウイルスの種類は、約150種類。

A型は、144種類。B型は、1種類。C型は、1種類。

ワクチンには、その年に流行すると予測された「3つの型」が入っています。




肺炎球菌ワクチン


ササミ
2014年の10月から、高齢者向けの肺炎球菌ワクチンが、定期接種化されました。

肺炎のすべてではありませんが、肺炎球菌による肺炎を防ぐことが、期待されています。


この予防接種には、費用の補助が受けられる対象年齢があります。

60歳以上で気になる方は、近くの自治体などに問い合わせてください。


「肺炎球菌ワクチン ○○市」などで検索すると、自治体のページがヒットするかもしれません。

例えば、神戸市だと、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上が対象。

また、「60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級を有する方および1級相当の障害を有する方)」も。
 



歯磨きで予防


ササミ
インフルエンザや肺炎を、ワクチン以外で、予防する方法はないのでしょうか?


今、期待されているのが、「歯磨き」

意識的に行うことで、インフルエンザの発症が 1/10に減ったという論文もある。

(東京歯科大学 奥田克爾 「口腔ケアによる細菌性酵素活性の減少とインフルエンザの感染予防」)


実践している老人ホームもあり、効果が出ているのだとか。


歯磨きは、インフルエンザウイルスを定着させている細菌を減少させる働きがある。

これにより、感染のリスクが低下します。

また、口に刺激を与えることで、ノドまわりの筋肉が鍛えられ、誤嚥(ごえん)を予防。これが、肺炎の予防につながる。

うがいを念入りにすれば、効果倍増です。口腔内を清潔に保つことが、大切。
 



ドクネット


横浜市立大学附属病院 感染制御部の、満田年宏 部長が教えてくれます。



<予防接種の副作用>

発熱、接種部位の腫れなど、軽症なものから、ごくまれに脳炎や神経障害など、重篤(じゅうとく)になるケースも。

体調がよくない時には、予防接種を控える。

詳しくは、かかりつけ医に相談を。

 



ノロウイルス


ササミ
嘔吐(おうと)、激しい下痢や腹痛などが続く、ノロウイルス。

脱水症状により、入院や点滴の処置が必要になることも。

最悪の場合、命にかかわります。

子どもや高齢者は免疫力が弱いので、重症化しやすい。


ノロウイルスの感染源は、生ガキなどの二枚貝。また、タオルなどを感染者と共有した場合にも。

そして、一番怖いのは、嘔吐物などからの二次感染です。


二次感染を防ぐには、嘔吐物の処理の仕方がカギになる。

そこで、日本看護協会の渋谷智恵さんに、教えてもらうことになりました。


嘔吐物 1グラムあたり、なんど、約100万個ものノロウイルスが生息。

それが散らばってしまうと、感染拡大の危険が。

処理の仕方を間違えると、嘔吐物が乾燥し、ウイルスがふわふわと飛散。

怖ろしいことになってしまいます。


嘔吐物は、思ったよりも飛散するようです。

目に見えない粒は、部屋の四方八方に飛び散ってしまう。



<嘔吐物の処理の仕方>


まずは、服装が大事になります。

用意するのは、エプロン、ビニール袋 2枚、マスク、手袋 4枚。


(1) 汚れてもよいエプロンをつける。

(2) ビニールのレジ袋などで、足元をカバー。

(3) マスクは、アゴの下まで、しっかりとつける。

(4) 手袋は、片手に2枚ずつ、重ねて装着する。


ノロウイルス 嘔吐物の処理


ここから、処理です。


(5) キッチンペーパーで、拭いていきます。

外側から中心に、一方向に拭くようにしましょう。


ノロウイルス 嘔吐物の処理


(6) 拭いただけでは、ウイルスは死滅しません。

アルコールなどでは死滅しないため、「家庭用の塩素系漂白剤」を使用する。


 <消毒液の作り方>

  2リットルの水に、ペットボトルのキャップ 6杯分(約30ml)の漂白剤を混ぜる。


キッチンペーパーに消毒液をたっぷり(ビショビショになるくらい)付けて、拭いてください。


(7) 中心部の処理が終わったら、手袋を1枚捨て、いったん、ゴミを処分する。

ゴミはビニール袋の中に入れ、さらに、消毒液をひたひたになるぐらい入れる。

口を縛る際も、注意が必要。

空気を抜きながら閉じると、ウイルスが舞い上がる危険があります。

なので、空気は入れたまま、静かに閉じてください。

(8) 次は、中心部以外。

消毒液を浸したペーパーで、床や壁など、部屋中を隅々まで、ていねいに拭く。





<絨毯(じゅうたん)などの場合>

嘔吐物を拭き取ったあと、スチームアイロンを使って、高温消毒する。

ノロウイルスは、85℃以上の熱で死滅します。

高温のスチームアイロンを、2分間当ててください。



<衣類の処理法>

衣服に嘔吐物がついた場合。

85℃以上のお湯で、1分間以上、熱消毒する。

または、塩素系漂白剤で消毒する。



<トイレ>

トイレのフタは、必ず閉める。

フタを閉めないで流すと、飛沫(ひまつ)が舞い上がります。

(ある調査では、6メートルも舞い上がったのだとか)





<参考動画>

実践で学ぶ嘔吐物処理





ノロウイルスに感染したら、まず最寄りの医療機関を受診すること。

特に、乳幼児や高齢者は、脱水が起こると重篤な状態に陥りやすい。




お客様 従業員 家族をノロウイルス食中毒・感染症からまもる!! その知識と対策





[感想]


エノキ
ノロウイルス、怖いですね~。

ササミ
感染力が、ものすごく強いです。

軽く考えないようにしましょう。

爆発的に感染することだってあります。

感染が疑われたら、最寄りの保健所や医療機関に、相談してください。

しっかりした手洗いも、忘れずに。








絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)






[に関する記事]

 → 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
 → 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 下痢


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村