肝臓がん予防 新時代! 検査は無料&肝炎ウイルスの新薬/ためしてガッテン

今週のテーマは、「肝臓がんの予防」


原因の8割は、肝炎ウイルス。

感染源は、輸血、予防接種、そして、母子感染。

検査はたった3分。無料の自治体も多い。


武蔵野赤十字病院、泉並木 先生の解説。

インターフェロンが効かない場合でも、C型肝炎ウイルスを排除できる新薬。

B型のウイルスの増殖を抑える、核酸アナログ。



2014年11月12日放送の「ためしてガッテン」より、「3分で8割減! 肝臓がん撲滅SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 肝臓がん撲滅SP




肝臓がんの原因


ササミ
今回のテーマは、「肝臓がんの予防や検査」について。


ガンの死亡数、第1位は、肺がん。

第2位が 胃がんで、第3位は 大腸がん。

そして、第4位なのが、肝臓がんです。

沈黙の臓器と呼ばれるだけあって、本人が気づかないうちに、肝臓が侵されている場合も。


しかし、ここで朗報です!

武蔵野赤十字病院 副院長の 泉並木 先生は、おっしゃいました。

「みなさんが『あること』さえやっていただければ、肝がんの7割から8割をなくすことが、できるようになってきたんです」

エノキ
すごい進歩じゃないですか。



ササミ
まずは、肝臓がんの原因からです。

エノキさん、何だと思います?

エノキ
お酒…ですかね。

ササミ
アルコールは、5%ほど。

一滴もお酒を飲まない人でも、肝臓がんになる方は、けっこう いらっしゃいます。

エノキ
へ~、そうなんだ。

ササミ
他の原因では、脂肪肝などが 15%。

B型肝炎ウイルスが、15%。

C型肝炎ウイルスが、65%。

肝臓がんの原因の8割は、肝炎ウイルスなんですね。


グラフ:肝臓がんの原因



B型肝炎ウイルスの主な感染源は、

 ・輸血(血液製剤)
 ・予防接種(注射針の使い回し)
 ・???


この3つ目が、問題になります。



[体験談(1)]

73歳の女性。

7年前、肝臓がんに なりました。


30年前、仕事で忙しい毎日を送っていましたが、健康に不安を感じることは、なかったという。

ある日、体調を崩し病院を受診したのですが、念のため、血液検査をすることに。

そこで、肝機能の数値が 600~700あると言われてしまいます。

詳しく調べた結果、急性肝炎を発症していることが、分かりました。

このまま放置すると肝硬変へと進み、最悪、肝臓がんになりかねない。

すぐに治療を受け、無事、回復することができました。

このことをきっかけに、肝臓に負担をかけないよう、お酒もやめた。

検査も、定期的に受けるようになりました。

そのおかげで、5年後、10年後、15年後、20年後と、検査の値は、正常値。


ところが、です。

正常なはずの肝臓に、突然、がんが発見されてしまいます。

検査ではずっと正常値だったのに、なぜ?




この女性が肝臓がんになった原因は、B型肝炎ウイルスでした。

気づかないうちに、ずっと肝臓の中に潜んでいたんですね。


輸血はしてないし、血液製剤も使っていない。

予防接種で針の使い回しをしたことも、なさそう。

にもかかわらず、肝炎ウイルスに感染。

これは、どういうことなんでしょう?


B型肝炎ウイルスは、肝臓に侵入すると、細胞の奥底に潜みます。

肝炎を起こす場合もありますが、潜んでいるだけで悪さをしない場合もあるんですね。

潜んでいる間は、何もしません。

その場合、肝機能に異常が起きることもない。

でも、この潜んでいる場所は、細胞の設計図、つまり、遺伝子がある場所と同じなんです。

そして、何かの拍子に、細胞の設計図を傷つけてしまうことがある。

そうすると、この壊れた設計図をもとに作られる新しい細胞が、がんになってしまうんです。

こうして、がん細胞が増殖し、いきなり がんになってしまうということが起こり得てしまう。



でも、どこで、肝炎ウイルスが侵入したんでしょう?

実は、輸血でも、予防接種でもない、第3の感染源が、関係してきます。

そしてそれは、誰もがみんな、無関係ではない。




母子感染


[体験談(2)]

名曲「まちぶせ」のヒットで知られる、石川ひとみさん。

プリンプリン物語で主役の声をあてたり、レッツゴーヤングの司会を務めた時期もあります。

実は、彼女もまた、意外なところで B型肝炎ウイルスに感染した一人なのです。


ある日、風邪かなと思い、病院へ。

その時の血液検査で、B型肝炎のキャリアであることが判明しました。

症状は、ほとんどなかったといいます。

体のダルさは感じていたものの、肝臓からくるものだとは、思ってもいませんでした。


問題は、ウイルスがいつ、どこから入ってきたか。

そこで、石川ひとみさんの半生を年表にまとめ、専門家に見てもらうことに。

協力してくれたのは、肝炎ウイルスの第一人者、名古屋市立大学 肝疾患センターの 田中靖人 教授。

いったい、どこで感染したのでしょうか?


握手など、人との接触で感染することはなさそうです。

田んぼで泥だらけで遊んだことも、関係なさそう。

プールでもない。

十二指腸潰瘍で入院経験がありますが、(手術したわけじゃないから)これも違う。


感染したのは、生まれた時。

母子感染ではないかと、先生は推測します。


B型肝炎ウイルスの主な感染源は、こうなる。

 ・輸血(血液製剤)
 ・予防接種(注射針の使い回し)
 ・母子感染


実は、母子感染は、B型肝炎ウイルスの最も代表的な感染経路なんです。

母親がウイルスに感染していても、症状が出ていなければ、感染していると気づかないまま、出産することになる。


母子感染と遺伝は、まったく別物。

遺伝は、受精卵になった頃に、親からの情報が受け継がれること。

母子感染は、それとは違います。

お腹の中にいる時、赤ちゃんは、母親と胎盤で つながっています。

この胎盤を通じて酸素や栄養を もらうわけですが、血管はつながっていない。

なので、この状態では、ウイルスに感染することはありません。

問題は、出産の時。

生まれる際、胎盤は子宮から、剥がれ落ちるんです。

この時、子宮から出血。

母親の血液中のウイルスが、剥がれた胎盤を通して、赤ちゃんに感染してしまうんですね。


実は、1986年から、「B型肝炎母子感染防止事業」というのが始っています。

出産前に、母親の肝炎ウイルス検査を実施。

もし、感染していると分かったら、生まれてすぐに、赤ちゃんに ワクチンを注射します。

そうすることで、ウイルスが肝臓に定着する前に、やっつけることができる。


ということで、2014年現在、29歳以上の人は母子感染の可能性があることになる。




肝炎ウイルス検査


ササミ
さて、ウイルスを発見するための検査ですが、「肝炎ウイルス検査」じゃないとダメ。

普通の血液検査では、分かりません。

(石川ひとみさんの場合、風邪だと思い病院に行ったのですが、医師が肝炎を疑って、検査をしたと思われます)



では、肝炎ウイルス検査とは、どんなものなんでしょう?

なんと、小野文惠アナが体験してくれました。


ガッテンでは、5年前にも、肝炎ウイルス検査を紹介しています。

(2009年9月16日放送の「検診で見つからない! 隠れ肝臓病100万人」)

この検査は、各自治体の保健所などで受けることができる。


今回は、もっといい方法を紹介。

実は、近所の病院でも、受けることができるんです。

小野アナが受診した病院では、予約なしでもOKでした。

(もちろん、予約が必要かどうかは、病院によって異なります)


診察室に入ると、輸血の経験があるかどうかなどを聞かれます。

簡単な問診のあと、検査へ。

血液検査をして、その日は おしまい。

時間はたったの3分ほどです。

しかも、受診料は ゼロ円だった。


注意! 肝炎ウイルス検査の実施方法は、各自治体でルールが異なります。

ガッテンが、人工10万人以上の都市、およそ300か所で調べたところ、9割の地域で、病院や診療所で検査を受けられることが分かりました。

また、そのうちの7割が無料だった。

(というわけで、どこでも無料とは限りません)


小野アナの地区の場合、まず、区役所に電話。

すると、受診表が送られてくるので、それを持って、近くの診療所で検査を受けた。


まずは、お住いの地域の役所、あるいは保健所に、お問い合わせください



「○○市 肝炎ウイルス検査」で検索すると、各自治体のページがヒットするかもしれません。

ちなみに、神戸市の場合、お近くの市内指定医療機関で受けるか、神戸市が実施する特定健診(メタボ健診)会場で受ける場合は、検査料金は無料らしい。

保健所の健康づくり支援課に問い合わせると、受診券の申し込みを受け付けてくれます。

ただ、それ以外の場合(市内指定医療機関ではない かかりつけ病院や近所の医療機関)は、有料になるようです。

(肝炎ウイルス検査指定医療機関は、リストになっていて、事前に調べることができます)



検査をして、もしも感染していた場合でも、ちゃんと治療して、がんにならないようにする方法があります。

それも後ほど、紹介しますよ。



ササミ
肝炎ウイルスは、誰でも感染の可能性があります。

ぜひ、一度は検査を。

検査は、近所の病院で受けることもできます。

お近くの役所に、お問い合わせください。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




新薬


ササミ
肝炎ウイルス検査では、B型とC型、一度に検査することができます。


続いては、C型肝炎の新薬について。



[体験談(3)]

73歳の男性。

長年、肝炎に苦しめられてきました。


23年前のある日、仕事中に異変を感じたという。

食欲がなくて、体がだるい。

病院で検査をすると、肝機能が落ちていることが分かりました。

C型肝炎を発症していたのです。

当時の主治医からは、完治は非常に難しいと告げられた。


男性が受けた治療は、インターフェロンを注射する方法。

インターフェロンは、免疫を強めて肝炎ウイルスを攻撃する薬です。

しかし、感染者には、この薬が効きやすいタイプの人と、効きにくいタイプの人がいる。

残念ながら、男性は効きにくいタイプでした。


あきらめずに、新型のインターフェロンが出る度に試しましたが、ウイルスを排除することができない。

そして、20年以上が経過しました。


転機が訪れたのは、今年、2014年。

新薬のテストの誘いでした。

なんと、新しい薬は、飲み薬だけ。

2種類を毎日飲むだけで、肝炎ウイルスを排除できるのだという。


男性は、わらをもつかむ思いで、治療を始めました。

すると、たった1ヵ月で、ウイルスが消えた。

今では元気に仕事をしすぎて、腱鞘炎になるほどです。

こんなにうれしいことはない。




ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

日本肝臓学会 理事、武蔵野赤十字病院の泉並木 先生です。



<B型とC型の違い>

B型は、母子感染などで感染して、定着する。大人で感染しても、急性の肝炎で済み、ほぼ治ります。

しかし、C型肝炎は、大人の時に感染しても持続する。母子感染はまれ。



(現在は、輸血や注射器などで感染しないよう、対策がとられています)



さて、肝心の新薬について。

2013年、画期的な新薬ができました。

インターフェロン+飲み薬で、排除率は90%。

9割の患者さんが治るようになりました。


インターフェロンが効きづらい人や、できない人は、2種類の薬を飲みます。

その排除率は、85%。


飲み薬は、ウイルスが耐性を持つ場合が、まれにある。

なので、まずはインターフェロンの治療を優先します。


新薬が生まれたきっかけは、C型肝炎ウイルスを培養できるようになったこと。

そのおかげで、どんどん薬が作られるようになった。



新しいの薬の場合、まれですが、重大な副作用が出る可能性もあります。

なので、治療中の経過観察が、とても大切になる。

経過観察する場合、ウイルスのタイプ、あるいは肝臓の状態などを、細かく調べ、薬の量などを調節しなければならない。

できれば、肝臓の専門医に相談してください。



B型肝炎の新薬もあります。

B型肝炎ウイルスというのは、核の中、細胞の奥の方に潜んで存在している。

なので、残念ながら、B型肝炎ウイルスを完全に取り除くことは難しい。

ただ、潜んでいるB型肝炎ウイルスが暴れて、増えて、肝臓を悪くするのを防ぐ新薬ができた。

「核酸アナログ」という薬は、B型肝炎ウイルスの増殖を抑えてくれます。

ウイルスを静かにさせて、肝臓がんにならないようにしてくれる。

こちらは、ほとんど副作用がないというのが特徴。

なので、以前の薬の副作用で、途中で治療をやめてしまった患者さんも、治療再開のチャンス。



泉先生は、おっしゃいます。

「みなさん、ぜひ、一生に一回、この血液検査を受けていただきたい」

自分が感染しているかどうか、1回だけ血液検査を受けてもらう。

通常、血液から感染するので、普通の生活では感染しません。

なので、一生に一回、ぜひ、検査を。



ちなみに、B型肝炎に感染している人が、知らないでお酒を飲むと、10年間で70%の人が肝臓がんになるという報告もあります。

なので、まず、感染しているかどうか、検査した方がいい。



肝炎ウイルスを人工的に培養できるようになって、今後も様々な新薬が生まれることが期待されます。

泉並木 先生は、おっしゃった。

「肝臓がんの予防が、新しい時代に入ったと言えると思いますね」



ササミ
治療薬の進歩で、肝臓がんを防げる時代に!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




<おさらい>


肝炎ウイルスの薬


C型では、高い確率で、ウイルスを排除できるようになりました。

B型は排除できませんが、ウイルスの活動を抑えて、肝臓がんを予防することができる。


ただ、副作用もあるので、できれば肝臓の専門医に相談を。




肝炎ウイルス検査の受け方


地域によって条件が異なりますが、基本的には、保健所や近くの病院・診療所で、受けることができます。

ガッテンで調べたところでは、全国9割の地域の病院で、検査可能。

そのうちの7割は、無料です。


ただ、検査期間や対象年齢、無料で受けられる人数、実施している病院の数など、地域によって違いがあります。

なので、役所か保健所に、問い合わせてみてください。

風邪などで病院に行った際、ダメもとで聞いてみてもいい。




今週の色紙


「これもノーベル賞」


将来が楽しみだ。





NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.07 2014年 11月号 [雑誌]



肝臓病の最新治療 (よくわかる最新医学)


 





エノキ
いや~、医学って、進歩してるんですね。

こんなにいい新薬ができてたのか。

ササミ
検査も簡単だし、無料でやってくれる自治体も多いらしいし。

一生に一回は、肝炎ウイルス検査を受けたいですね。

何もないなら、安心。

見つかっても、いい治療法があるようだし。

エノキ
放置するのが、一番怖そうだ。





次回は、「1200万人! 目の現代病、危険な目ヤニ 発見ワザ」。





NHK ためしてガッテン 2014年 秋号



健康診断で肝臓の数値が気になるとき読む本






 → 「脂肪肝から、肝臓ガンに?」

 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




関連記事


tag : ためしてガッテン 肝臓


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村