歯の着色にPMTC、コンポジットレジン治療/健康カプセル! ゲンキの時間

今回のテーマは、「歯の治療」


歯の着色・黄ばみにつながる飲み物は?

最新クリーニング、PMTCとは?


1回で治療が終わる、治療法。

コンポジットレジン。


親知らずを保存する再生治療。



2014年11月2日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~黄ばみ・銀歯を放っておくの?歯の最新治療!!」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 歯の最新治療




着色しやすい飲み物は?


ササミ
今回のテーマは、「歯」です。

歯周病や歯槽膿漏、虫歯や着色(黄ばみ)など、歯に関する悩みは、つきませんよね。


最近では、歯の健康が身体にも影響を与えることが、分かってきました。

認知症や糖尿病、心筋梗塞など、様々な病気と、深い関係にあるようです。




さあ、さっそく、クイズですよ。


Q:次のうち、もっとも歯に着色しやすい飲み物はどれ?

 (A) コーヒー
 (B) 紅茶
 (C) 赤ワイン






正解は、赤ワイン

牛の歯を使った実験によると、以下のようになった。

 赤ワイン > 紅茶 > コーヒー。

赤ワインに浸けた歯は、紫色の濃い色素がビッシリ。


飲み物による歯の着色


とはいえ、赤ワインを毎日 着色するほど飲む人は、そんなにいなさそう。

けれど、紅茶なら、たくさん飲む人はいるかもしれません。

着色が気になる人は、注意してくださいね。




もう1問、クイズです。

Q:次のうち、紅茶と一緒にとると、歯の着色を促してしまうものは、どれ?

 (A) 牛乳
 (B) レモン
 (C) 柿




正解は、レモン

レモンは、酸性。酸性は、歯を溶かす。

そんな影響があるのかも。


歯の着色を気にする人は、レモンティーより、ミルクティーがオススメ。






ゲンキリサーチャーの TKO 木本さんが向かったのは、東京都は文京区にある東京歯科医科大学。

大学院 う蝕制御学分野 准教授の 大槻昌幸 先生に、お話をうかがいました。



<どうして 歯に着色するの?>

黄色く見える原因はいろいろありますが、その中の1つは、歯のエナメル質。

表面のエナメル質が削れることで、下の象牙質が見えてしまうから。

象牙質は黄色いので、黄ばんで見えてしまうのです。


歯は、三層構造になっている。

 表面は、白く透き通るエナメル質。

 その下に、黄色い象牙質。

 中には、神経がある。


長年の食事や歯ぎしり・食いしばりなどで、エナメル質は削れてしまいます。

すると、黄色い象牙質の色が目立つようになり、歯が黄ばんで見えるようになる。



歯が黄色く見える原因、もう1つは、着色です。

これは、歯の表面に色素がつくこと。

また、変色といって、中に色素がしみ込む場合もある。


食べ物や飲み物の色素は、歯の表面に付着します。

また、歯の表面には、無数の溝がある。

口にするものの種類によっては、そこに色素がしみ込んでしまうんですね。




PMTC治療


下の前歯が着色するのが悩みだという、木本さん。

大槻先生は、「PMTC」という治療法を勧めてくれました。


「PMTC(Profesional Mechanical Tooth Cleaning)」

さっそく、木本さんが体験します。

治療してくださるのは、東京医科歯科大学 大学院 助教の 保坂啓一 先生。


クリーニングですが、まず 粗い粒子の研磨剤で、磨きます。

その後、様々な器具を使って、歯の表面の汚れを除去する。

歯石も、とってくれますよ。

もともとは虫歯と歯周病予防のためのクリーニングなのですが、歯の汚れ落としにも効果的なのだそうです。


開始から1時間、かなり白くなってますね。


PMTCの効果





<PMTCとホワイトニングの違い>


「PMTC」で除去できるのは、着色の部分。

歯の表面の着色をクリーニングする方法です。

一方、「ホワイトニング」は、表面を磨くだけではとれない、歯にしみ込んだ汚れを、薬品を使って漂泊する方法。





コンポジットレジン


ササミ
歯の悩みの代表格といえば、やはり「虫歯」でしょう。

特に最近、「二次虫歯」が増えている。

これは、以前治療した部分に虫歯が再発すること。



ここで問題です。


Q:虫歯になりやすいのは、次のうち、どれ?

 (A) 食事をたくさん食べる人。

 (B) よく間食する人。

 (C) よくお酒を飲む人。





正解は、「よく間食する人」


食事をすると、食べ物の糖分を虫歯菌が分解して、酸化。

これにより、歯のエナメル質が、一度溶けます。

ただ、唾液で口の中が中性に戻ると、溶かされたエナメル質が再石灰化され、修復される。

歯は、この「再石灰化」により、丈夫さをキープしているのです。


けれど、間食の回数が多いと、酸化の数も増え、エナメル質は常に溶けた状態になってしまいます。

再石灰化が起こりにくい状態。

これだと、虫歯につながりやすくなる。




実は、木本さんには、もう1つの悩みが。

ロケの数日前、詰め物がとれて、前歯が欠けてしまいました。


そこで、保坂先生が用意してくれたのが、「コンポジットレジン」

細いチューブから出る合成樹脂が、欠けた歯をすぐに治してくれる。


さっそく、治療開始です。

治療には接着剤を使うため、周りに付着しないよう、ガードします。

 (1) 欠けた部分に、接着剤を塗る。

 (2) コンポジットレジンを、そこに重ねる。

 (3) 光を当てて、コンポジットレジンを固める。

 (4) 固まったら、歯を美しく仕上げる。


この時の治療時間は、約30分でした。


コンポジットレジン


強度を心配する方がおられるかもしれませんが、これも安心。

接着剤の成分で、歯の表面を1ミクロンぐらい溶かしながら、歯の中に浸透します。

浸透して固まるので、歯としっかり結合するんですね。

型をとらないので、1日で治療は終了。
 



歯が抜けた時の治療法


抜けた歯の主な治療法は、3つ。


 (1) 入れ歯。

 (2) ブリッジ。

 (3) インプラント。


入れ歯は、時々取り外して、手入れする必要があります。

ブリッジはその必要がありませんが、両側の歯を削ることになる。

インプラントは、削らずに、埋め込む方法。ただし、手術が必要で、一番高額になる。
 



再生歯科治療


ササミ
失った歯を再生する治療法が、あるのだといいます。


東京医科歯科大学 大学院 歯周病学分野 教授の 和泉雄一 先生に、お話をうかがいました。


治療に使われるのは、豚のタンパク質から作られた再生材料。

それを患部に注入することで、歯を支えるための骨が再生します。


歯周病に悩む人の、大きな希望になりそう。




もう1つ、特殊な再生治療がある。


訪れたのは、千葉県流山市の「アビー」という会社。

冷凍食品の会社らしいのですが、歯の治療と、どう関係するのでしょうか?


神奈川歯科大学 歯科矯正学分野 教授の 河田俊嗣 先生に、教えていただきました。


謎の液体に入った、親知らず。

河田先生いわく、親知らずは、本当は健康な歯。

今までは抜いて捨てられてきましたが、「将来のために取っておく」という方法が開発されたのだという。


アビーが開発したのは、歯の冷凍マシーン。

親知らずを冷凍して、保管するんです。


保存のカギは、液体にありました。

冷凍しても膨張しない特別な水で、歯の組織が破壊されることを防ぎます。

細胞の90%は水。その水が膨張したり収縮したりすると、細胞骨格という膜や壁が破壊されてしまう。

それをさせない機械を、開発したわけです。

微弱な磁場を発生させて冷凍することで、可能になりました。


歯の冷凍保存


今考えられている冷凍保存の期間は、無期限だそう。

お値段は、20年間の保存で、1本 約13万円。

抜いた歯は、すぐに保存しなければなりません。

数時間で、歯の組織が死んでしまうといわれている。




100歳まで自分の歯を残す4つの方法 (健康ライブラリー)





[感想]


エノキ
実はこの前、歯の詰め物がとれて、歯医者さんに行ったんです。

その時、型をとらずに、樹脂で治療したから、コンポジットレジンだったのかもしれません。

ササミ
どんな感じですか?

エノキ
白いから銀歯みたいに目立たないし、見た目もいいですよ。

1回で治療が終わったのも、よかった。

ササミ
あとは、定期検診ですね。

チェックと一緒に、歯石とって、歯もクリーニングしてくれるし。

あれ、PMTCだったのかな。




あなたの歯はよみがえる―インプラントより安全な日本初の冷凍歯牙移植






[に関する記事]

 → 「悪い歯ぎしり 口破壊型と全身破壊型」
 → 「歯の健康、唾液の中和力と無痛治療」



関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村