ハムストリングス&肩甲骨 ストレッチ/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「ストレッチ」。
カタいと、何が損?
身体への影響は?
1日5分の簡単ストレッチ。
もも裏のハムストリングスを伸ばす。
肩甲骨を回す。
2014年10月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~身体がカタいと損をする!?~ 得するストレッチ」からのメモ書きです。
ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン 久保&青井。
ゲスト:大和田伸也。
ドクネット:首都大学東京 竹井仁 教授。

□ 身体がカタいと何が損?

今回のテーマは、「ストレッチ」。
さっそく問題です。
Q1:このストレッチは、どの部分を伸ばしているでしょう?

(A) 背中
(B) もも裏
(C) ふくらはぎ
答えは、(B)の もも裏。
もも裏を伸ばすストレッチといえば、こちらを思い出すかもしれません。

でも、これだと、腰を痛めることがあるらしい。
このように、意外に知らないことが多い、ストレッチ。
そもそも、身体がカタいと、何が損なのでしょう?
訪れたのは、首都大学東京の荒川キャンパス。
健康福祉学部 理学療法学科 竹井仁 教授に、教えていただきました。
<身体がカタいとは、どういうこと?>
人は筋肉を伸ばしたり縮めたりして、動作を行います。
しかし、柔軟性を失うと、筋肉はカタくなり、縮こまってしまう。
それにより、関節を動かせる範囲は、狭くなってしまいます。
身体がカタいとは、そういうこと。
最大の原因は、運動不足。
デスクワークなど、長時間 同じ体勢でいることも要因です。
<歩きへの影響>
横浜市金沢区の関東学院大学。
モーションキャプチャーで、検証します。
監修してくださるのは、理工学部 理工学科の高橋健太郎 准教授。
身体がカタい人とヤワラかい人では、歩き方に違いがありました。
後ろ足を蹴りだした時の角度が、約40度も違います。
身体がカタい人は、足首やハムストリングスの柔軟性がないため、すり足になっている。
これだと、ちょっとした段差に引っかかって、転倒の可能性が。
歩幅にも、違いがあるようですよ。
カタい人の方が、歩幅が短い。
歩幅が短いと、腕の振りも小さくなり、前屈みに歩いてしまうので、猫背になりがち。
さらに、長い距離を歩くような場合、その疲労度は、柔軟性のない人の方が高くなるのだという。
このように、身体がカタいと、日常生活の動作から、損することになるようです。
□ 身体への影響
柔軟性を失うことで、身体に不調が出ることも。
超音波エラストグラフィで、肩を検査してもらいました。
これは、筋肉のカタさを血流状態から確認できる機械です。
身体がカタく、肩こりに悩む人を検査すると、肩甲挙筋(けんこうきょきん)の血流が悪く、カタくなっていることが分かりました。
肩甲挙筋は、肩甲骨を持ち上げる、深層の筋肉です。
僧帽筋の内側にあるため、一度カタくなると、ほぐしづらい。
やわらかい筋肉は、血流もよく、コリがありません。
一方、カタい筋肉では、血管が圧迫され、血流が悪くなり、コリが発生してしまいます。
身体がカタいだけで、様々な弊害を引き起こす可能性が。
肩こり、腰痛、
転倒、疲労、
老けて見える、
代謝が落ちて太りやすい、など。
身体がカタいと、筋肉の働きが偏り、代謝が落ちて、太りやすくなる。
□ ハムストリングス ストレッチ

竹井先生に、1日5分の簡単ストレッチを教えていただきます。
重要になるのは、もも裏にあるハムストリングスという筋肉の柔軟性。
<ハムストリングス ストレッチ>
(1) イスを支えにしてしゃがみ、床に左足のヒザをつけて、右足を前に出す。
(2) そこから、右ももの裏が伸ばされるまで、左足とお尻を、後ろにズラしていきます。
この時、前屈みになり、背中から もものラインが、一直線になるようにする。
(3) 右足は、つま先を立てて、ヒザを軽く曲げてください。
(4) この状態で、30秒キープ。左右3セットを繰り返す。


番組では、このストレッチをすることで、立位体前屈の記録が改善されていました。
□ 肩甲骨ストレッチ
肩こりや猫背で悩んでいる人は、僧帽筋や肩甲挙筋など、肩甲骨まわりの筋肉がカタくなっています。
竹井先生によれば、肩甲骨をクルッと回すことによって、周りについている筋肉を、一気にストレッチできるのだそう。
<肩甲骨回しストレッチ>
(1) ヒジを約90度に曲げ、背中で、時計回りに回します。
(2) この状態で、10秒キープ。
(3) 続いて、手を替えて、反時計回りに回す。
(4) これを5セット。
身体を、傾けすぎないこと。
ヒジも、曲げすぎないように、注意する。

このストレッチを続けることで、背中回しに、手を組めるようになる。
猫背など、姿勢も、改善されます。
できれば、毎日。
最低でも、2日に1回やるといいそう。
ストレッチを継続することで、カタさが解消されていきます。
ただし、強い痛みには注意。
持病がある場合は、お医者さんに相談してください。

[感想]

あたたたた。
意外とカタいところがありますね。
確かに、肩甲骨まわりとか、普段 動かさないもんな~。

ストレッチは、毎日続けることで効果を実感できるのが、うれしいところ。
お風呂上りにやるとか、習慣づけることで、だんだんと やわらかくなります。
無理のない範囲で、ぜひ、続けてください。

[ストレッチに関する記事]
→ 「タイプ別肩こり解消法」
→ 「お腹へこませプロジェクト」
カタいと、何が損?
身体への影響は?
1日5分の簡単ストレッチ。
もも裏のハムストリングスを伸ばす。
肩甲骨を回す。
2014年10月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~身体がカタいと損をする!?~ 得するストレッチ」からのメモ書きです。
ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン 久保&青井。
ゲスト:大和田伸也。
ドクネット:首都大学東京 竹井仁 教授。

□ 身体がカタいと何が損?

今回のテーマは、「ストレッチ」。
さっそく問題です。
Q1:このストレッチは、どの部分を伸ばしているでしょう?

(A) 背中
(B) もも裏
(C) ふくらはぎ
答えは、(B)の もも裏。
もも裏を伸ばすストレッチといえば、こちらを思い出すかもしれません。

でも、これだと、腰を痛めることがあるらしい。
このように、意外に知らないことが多い、ストレッチ。
そもそも、身体がカタいと、何が損なのでしょう?
訪れたのは、首都大学東京の荒川キャンパス。
健康福祉学部 理学療法学科 竹井仁 教授に、教えていただきました。
<身体がカタいとは、どういうこと?>
人は筋肉を伸ばしたり縮めたりして、動作を行います。
しかし、柔軟性を失うと、筋肉はカタくなり、縮こまってしまう。
それにより、関節を動かせる範囲は、狭くなってしまいます。
身体がカタいとは、そういうこと。
最大の原因は、運動不足。
デスクワークなど、長時間 同じ体勢でいることも要因です。
<歩きへの影響>
横浜市金沢区の関東学院大学。
モーションキャプチャーで、検証します。
監修してくださるのは、理工学部 理工学科の高橋健太郎 准教授。
身体がカタい人とヤワラかい人では、歩き方に違いがありました。
後ろ足を蹴りだした時の角度が、約40度も違います。
身体がカタい人は、足首やハムストリングスの柔軟性がないため、すり足になっている。
これだと、ちょっとした段差に引っかかって、転倒の可能性が。
歩幅にも、違いがあるようですよ。
カタい人の方が、歩幅が短い。
歩幅が短いと、腕の振りも小さくなり、前屈みに歩いてしまうので、猫背になりがち。
さらに、長い距離を歩くような場合、その疲労度は、柔軟性のない人の方が高くなるのだという。
このように、身体がカタいと、日常生活の動作から、損することになるようです。
□ 身体への影響
柔軟性を失うことで、身体に不調が出ることも。
超音波エラストグラフィで、肩を検査してもらいました。
これは、筋肉のカタさを血流状態から確認できる機械です。
身体がカタく、肩こりに悩む人を検査すると、肩甲挙筋(けんこうきょきん)の血流が悪く、カタくなっていることが分かりました。
肩甲挙筋は、肩甲骨を持ち上げる、深層の筋肉です。
僧帽筋の内側にあるため、一度カタくなると、ほぐしづらい。
やわらかい筋肉は、血流もよく、コリがありません。
一方、カタい筋肉では、血管が圧迫され、血流が悪くなり、コリが発生してしまいます。
身体がカタいだけで、様々な弊害を引き起こす可能性が。
肩こり、腰痛、
転倒、疲労、
老けて見える、
代謝が落ちて太りやすい、など。
身体がカタいと、筋肉の働きが偏り、代謝が落ちて、太りやすくなる。
□ ハムストリングス ストレッチ

竹井先生に、1日5分の簡単ストレッチを教えていただきます。
重要になるのは、もも裏にあるハムストリングスという筋肉の柔軟性。
<ハムストリングス ストレッチ>
(1) イスを支えにしてしゃがみ、床に左足のヒザをつけて、右足を前に出す。
(2) そこから、右ももの裏が伸ばされるまで、左足とお尻を、後ろにズラしていきます。
この時、前屈みになり、背中から もものラインが、一直線になるようにする。
(3) 右足は、つま先を立てて、ヒザを軽く曲げてください。
(4) この状態で、30秒キープ。左右3セットを繰り返す。


番組では、このストレッチをすることで、立位体前屈の記録が改善されていました。
□ 肩甲骨ストレッチ
肩こりや猫背で悩んでいる人は、僧帽筋や肩甲挙筋など、肩甲骨まわりの筋肉がカタくなっています。
竹井先生によれば、肩甲骨をクルッと回すことによって、周りについている筋肉を、一気にストレッチできるのだそう。
<肩甲骨回しストレッチ>
(1) ヒジを約90度に曲げ、背中で、時計回りに回します。
(2) この状態で、10秒キープ。
(3) 続いて、手を替えて、反時計回りに回す。
(4) これを5セット。
身体を、傾けすぎないこと。
ヒジも、曲げすぎないように、注意する。

このストレッチを続けることで、背中回しに、手を組めるようになる。
猫背など、姿勢も、改善されます。
できれば、毎日。
最低でも、2日に1回やるといいそう。
ストレッチを継続することで、カタさが解消されていきます。
ただし、強い痛みには注意。
持病がある場合は、お医者さんに相談してください。

[感想]

あたたたた。
意外とカタいところがありますね。
確かに、肩甲骨まわりとか、普段 動かさないもんな~。

ストレッチは、毎日続けることで効果を実感できるのが、うれしいところ。
お風呂上りにやるとか、習慣づけることで、だんだんと やわらかくなります。
無理のない範囲で、ぜひ、続けてください。

[ストレッチに関する記事]
→ 「タイプ別肩こり解消法」
→ 「お腹へこませプロジェクト」
- 関連記事
-
-
腰痛&肥満改善 ドローインで 体幹トレーニング/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/12/25
-
歯の着色にPMTC、コンポジットレジン治療/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/11/04
-
ハムストリングス&肩甲骨 ストレッチ/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/10/22
-
ビジョントレーニングで疲れ目改善/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/10/07
-
睡眠クイズ 90分サイクル説の真相/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/08/25
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肩こり ストレッチ
<スポンサードリンク>


