ビジョントレーニングで疲れ目改善/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「目の常識と非常識」。
目が輝いている人と死んでいる人の差は?
カギは、瞳孔にあった。
梶田眼科 梶田院長が教えてくれる、ドライアイ改善法。
飯田覚士さん直伝、ビジョントレーニング。
眼瞼下垂症について。
2014年10月5日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~口ほどに物を言う不健康のシグナル~ 目の常識・非常識」からのメモ書きです。

□ 目の愛護デー

昔、10月10日といえば、体育の日でした。
今、10月10日は、目の日、「目の愛護デー」。
縦に並べると、眉と目になりますよね。ちょうど、顔を横にした感じ。

□ 目の輝き
Q1:目が輝いている人と、目が死んでいる人、その差は何なのでしょう?
東京都 二子玉川 カタリストBA 感性分析Lab。
夏目総合研究所の所長、菊池光一さんが教えてくれました。
菊池さんによると、瞳孔は興味があるものを見ると、大きくなるのだという。
ゲンキリサーチャーのペナルティ・ヒデさんも、風景画像に比べ、グラビア画像を見た時の方が、瞳孔は大きくなっていました。
さらに、梶田眼科 院長の梶田雅義 医学博士は、こう説明してくれた。
「感情が高ぶると、瞳孔が大きくなって、目の黒い部分が大きくなりますので、光が反射して輝いて見えるんですね」
年齢や目の形にもよりますが、目の輝きに一番影響するのは、感情の高ぶりなんだそう。
瞳孔が大きくなり、目が輝いて見える。
Q1:目が輝いている人と、目が死んでいる人、その差は何なのでしょう?
答えは、瞳孔の大きさ。
興味あるものを見ていたり、ウキウキしていると、瞳孔が大きくなって、輝いて見える。
逆に、興味がなかったり、気分が沈みがちだと、瞳孔は小さいままで、あまり輝きません。
□ 目の疲れ解消

目のお悩みといえば、疲れ目ですよね。
梶田先生は、こうおっしゃっています。
「メガネが合っていなかったり、老眼で見えづらくなっているのに無理をして見ていたりすると、目の疲れの原因になります」
「また、ドライアイも、疲れ目の原因に」
ドライアイとは、涙の量が不足することで、眼球表面の状態が悪くなる病気。
目が乾燥したり、表面に傷ができて、痛み、かゆみ、異物感、充血などの症状が出ることも。
原因の1つとなるパソコンやスマートフォンの利用者が増え、ドライアイの患者数は今や、約2200万人だと言われている。
ここでクイズ。
Q2:1年間で自然に分泌される涙の量は、次の内のどれ?
(a) コップ1杯(約200ml)
(b) ペットボトル1本(約2リットル)
(c) ポリタンク1個(約20リットル)
答えは、(a)のコップ1杯(約200ml)。
このように、分泌される涙の量は限られています。
では、この少ない涙を蒸発させないようにするには、どうすればいいのでしょう。
梶田先生が教えてくれましたよ。
<ドライアイ改善法>
(1) 目をギュッと閉じて、パッと開ける。これを繰り返す。
(2) 蒸しタオルで、目を温める。
そうすることで、目の周りから油分が分泌し、涙が蒸発しにくくなる。
□ ビジョントレーニング
次に、ヒデさんが訪れたのは、ボクシングジム。
第9代 WBA世界スーパーフライ級王者 飯田覚士さんが、出迎えてくれましたよ。
飯田さんのジムでは、「ビジョントレーニング」というものを、子どもたちに教えています。
これは、目で見たものを うまく頭で判断して、体を動かしていく、トレーニング。それにより、集中力がついたり、運動神経が高まったりするそう。
梶田先生も、こうおっしゃっています。
「目も筋肉によって動かされるので、目が疲れるからといって休ませておくと、だんだん疲れやすい目になってしまうんです」
「目の筋肉を動かすことで、疲れも起こりにくくなりますし、機能を高めておくことができるんですね」
さっそく、ヒデさんも、ビジョントレーニングに挑戦。
まずは、能力チェックから。
チェックに使うのは、「スープリュームビジョン2(Supreme Vision 2)」というマシーンです。
次々に光るボタンを、モグラたたきのように押していく。
広い視野や動体視力、判断スピードなどの能力が求められるのだという。
このチェックで、ヒデさんは9歳の女の子に完敗しちゃいました。
Jリーグのチームにスカウトされたこともあるヒデさんが負けるということは、やはり、普段からのトレーニングが大切なようですね。
そこで、子どもたちと一緒に、ヒデさんもトレーニングを体験することに。
<ビジョンサーキット>
上下左右や前後を見ることで、目の筋肉を動かします。
かけ声に従って、顔は固定したままで、上下左右を見る。
また、立てた親指を前後に動かし、それを見たりする。
その後も、目と体の動きを連動させる体操、視線を動かしてカードを見つけるゲームなどを、体験。
40分間、みっちりトレーニングしました。
そして再び、スープリュームビジョン2で、チェックします。
すると、驚くことに、10ポイントもアップしていました。
眼精疲労も改善!
<ビジョントレーニング>
[トレーニング1]
親指を立て、顔は動かさずに、指先を見ながら、横向きに「8」の字を描く。

8秒で1周、これを2回。
次に、反対周りを2回。
[トレーニング2]
親指の先を見つめながら、8秒間で近づけて、8秒間で離す。

これは、目の焦点を合わせる筋肉のトレーニング。
やってみると、目の筋肉の動きを感じます。
ビジョントレーニングは、寝起きや集中したい時、目が疲れた時に行うと、効果的だそう。
□ ドクネット
ドクネットに登場してくれたのは、飯田橋眼科クリニックの深川和己 医学博士。
勝手に涙が出る人もいますよね。
深川先生によると、涙が出る時は 目が乾いている時が多い。
目が乾くと目の表面が傷つくので、反射的に涙が多く出ます。
さらに、涙を鼻に流す管が、年齢と共に狭くなる。
これにより、涙があふれやすくなることも。
□ 眼瞼下垂症
まずは、チェックから。
(1) まぶたが重い。
(2) 上の方が見えにくいことがある。
(3) おでこにシワがよる。
(4) 頭痛や肩こりがある。
(5) 夕方になると目の奥が痛む。
これらの症状がある人は、ある病気かも。
東京都 立川市 今井皮フ形成外科クリニックの今井由典 院長に、話をうかがいました。
この病気は、まぶたに関係するらしい。
<チェック(1)>
舌を出した状態で、1~3グラムの重りを、まぶたに乗せる。
<チェック(2)>
まぶたをテープで固定する。テープを外した時、どう感じるか?
これらは、「眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)」のチェック。
眼瞼下垂症とは、挙筋腱膜(きょきんけんまく)という まぶたを上げる筋が、瞼板(けんばん)という軟骨から緩んだり剥がれたりすることで、まぶたが垂れ下がる病気。
原因は、老化や目をこすりすぎることらしい。
眼瞼下垂症の人は、奥歯を噛みしめて目を開ける傾向があります。
なので、舌を見ると、くっきりと歯の跡がついていることも。
緩んでしまったものを、無意識に いろんなところで力を入れて、目を開けようと頑張ってしまいます。
これが、頭痛や肩こりの原因に。
また、常に目を開けようとするため、不眠症や自律神経失調症を引き起こすことも。
視野にも、問題が出ます。
眼瞼下垂症の程度によって、上の視野が狭くなってしまう。
上の視野が狭くなると、どんな弊害があるのでしょうか?
保谷伊藤眼科 院長の伊藤修 医学博士に、教えていただきました。
眼瞼下垂で上の方が見えにくくなると、あごを上げることで補おうとします。
そうすると、今度は下の方が見えにくくなり、事故を起こす危険性が。
足元が見えにくくなって、転倒の危険が高まってしまう。
<症状を軽くするために>
(1) まぶたをこすらない。
(2) パソコンをまっすぐ見るんじゃなくて、下目にしてみる。
残念なことに、緩んだ まぶたが自然に戻ることはありません。
症状がひどい場合は、手術をするしかないそうです。
<眼瞼下垂症の手術>
まぶたの皮膚を切って、緩んだ挙筋腱膜と瞼板を縫い合わせる。
日帰りで受けられ、費用は約5万円だそう(保険適用で、3割負担の場合です)。
コンタクトレンズを使用する人や、アレルギーでよく目をこする人は、再発しやすいという話も。
ここでまたクイズ。
Q3:眼瞼下垂症に隠れていることのある病気は、次のうちのどれ?
(A) 心筋梗塞
(B) 糖尿病
(C) がん
答えは、(C)の がん。
肺がんが神経を侵すことで、まぶたが垂れることがある。
脳梗塞の可能性もあるので、しっかり調べることが大切だとのこと。

[感想]

目の輝きが、瞳孔と関係してるなんて。
でも、感情とつながってるのには、納得かも。

ビジョントレーニング、やってみましたが、焦点を合わすやつとか、けっこうきますね。
それだけ同じところを見ている時間が長いのかな。
何だか、目のストレッチしている感じがしました。

[眼に関する記事]
→ 「50代の2人に1人? 白内障」
→ 「実用視力とドライアイ、ムチンを増やす目薬」
目が輝いている人と死んでいる人の差は?
カギは、瞳孔にあった。
梶田眼科 梶田院長が教えてくれる、ドライアイ改善法。
飯田覚士さん直伝、ビジョントレーニング。
眼瞼下垂症について。
2014年10月5日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~口ほどに物を言う不健康のシグナル~ 目の常識・非常識」からのメモ書きです。

□ 目の愛護デー

昔、10月10日といえば、体育の日でした。
今、10月10日は、目の日、「目の愛護デー」。
縦に並べると、眉と目になりますよね。ちょうど、顔を横にした感じ。

□ 目の輝き
Q1:目が輝いている人と、目が死んでいる人、その差は何なのでしょう?
東京都 二子玉川 カタリストBA 感性分析Lab。
夏目総合研究所の所長、菊池光一さんが教えてくれました。
菊池さんによると、瞳孔は興味があるものを見ると、大きくなるのだという。
ゲンキリサーチャーのペナルティ・ヒデさんも、風景画像に比べ、グラビア画像を見た時の方が、瞳孔は大きくなっていました。
さらに、梶田眼科 院長の梶田雅義 医学博士は、こう説明してくれた。
「感情が高ぶると、瞳孔が大きくなって、目の黒い部分が大きくなりますので、光が反射して輝いて見えるんですね」
年齢や目の形にもよりますが、目の輝きに一番影響するのは、感情の高ぶりなんだそう。
瞳孔が大きくなり、目が輝いて見える。
Q1:目が輝いている人と、目が死んでいる人、その差は何なのでしょう?
答えは、瞳孔の大きさ。
興味あるものを見ていたり、ウキウキしていると、瞳孔が大きくなって、輝いて見える。
逆に、興味がなかったり、気分が沈みがちだと、瞳孔は小さいままで、あまり輝きません。
□ 目の疲れ解消

目のお悩みといえば、疲れ目ですよね。
梶田先生は、こうおっしゃっています。
「メガネが合っていなかったり、老眼で見えづらくなっているのに無理をして見ていたりすると、目の疲れの原因になります」
「また、ドライアイも、疲れ目の原因に」
ドライアイとは、涙の量が不足することで、眼球表面の状態が悪くなる病気。
目が乾燥したり、表面に傷ができて、痛み、かゆみ、異物感、充血などの症状が出ることも。
原因の1つとなるパソコンやスマートフォンの利用者が増え、ドライアイの患者数は今や、約2200万人だと言われている。
ここでクイズ。
Q2:1年間で自然に分泌される涙の量は、次の内のどれ?
(a) コップ1杯(約200ml)
(b) ペットボトル1本(約2リットル)
(c) ポリタンク1個(約20リットル)
答えは、(a)のコップ1杯(約200ml)。
このように、分泌される涙の量は限られています。
では、この少ない涙を蒸発させないようにするには、どうすればいいのでしょう。
梶田先生が教えてくれましたよ。
<ドライアイ改善法>
(1) 目をギュッと閉じて、パッと開ける。これを繰り返す。
(2) 蒸しタオルで、目を温める。
そうすることで、目の周りから油分が分泌し、涙が蒸発しにくくなる。
□ ビジョントレーニング
次に、ヒデさんが訪れたのは、ボクシングジム。
第9代 WBA世界スーパーフライ級王者 飯田覚士さんが、出迎えてくれましたよ。
飯田さんのジムでは、「ビジョントレーニング」というものを、子どもたちに教えています。
これは、目で見たものを うまく頭で判断して、体を動かしていく、トレーニング。それにより、集中力がついたり、運動神経が高まったりするそう。
梶田先生も、こうおっしゃっています。
「目も筋肉によって動かされるので、目が疲れるからといって休ませておくと、だんだん疲れやすい目になってしまうんです」
「目の筋肉を動かすことで、疲れも起こりにくくなりますし、機能を高めておくことができるんですね」
さっそく、ヒデさんも、ビジョントレーニングに挑戦。
まずは、能力チェックから。
チェックに使うのは、「スープリュームビジョン2(Supreme Vision 2)」というマシーンです。
次々に光るボタンを、モグラたたきのように押していく。
広い視野や動体視力、判断スピードなどの能力が求められるのだという。
このチェックで、ヒデさんは9歳の女の子に完敗しちゃいました。
Jリーグのチームにスカウトされたこともあるヒデさんが負けるということは、やはり、普段からのトレーニングが大切なようですね。
そこで、子どもたちと一緒に、ヒデさんもトレーニングを体験することに。
<ビジョンサーキット>
上下左右や前後を見ることで、目の筋肉を動かします。
かけ声に従って、顔は固定したままで、上下左右を見る。
また、立てた親指を前後に動かし、それを見たりする。
その後も、目と体の動きを連動させる体操、視線を動かしてカードを見つけるゲームなどを、体験。
40分間、みっちりトレーニングしました。
そして再び、スープリュームビジョン2で、チェックします。
すると、驚くことに、10ポイントもアップしていました。
眼精疲労も改善!
<ビジョントレーニング>
[トレーニング1]
親指を立て、顔は動かさずに、指先を見ながら、横向きに「8」の字を描く。

8秒で1周、これを2回。
次に、反対周りを2回。
[トレーニング2]
親指の先を見つめながら、8秒間で近づけて、8秒間で離す。

これは、目の焦点を合わせる筋肉のトレーニング。
やってみると、目の筋肉の動きを感じます。
ビジョントレーニングは、寝起きや集中したい時、目が疲れた時に行うと、効果的だそう。
□ ドクネット
ドクネットに登場してくれたのは、飯田橋眼科クリニックの深川和己 医学博士。
勝手に涙が出る人もいますよね。
深川先生によると、涙が出る時は 目が乾いている時が多い。
目が乾くと目の表面が傷つくので、反射的に涙が多く出ます。
さらに、涙を鼻に流す管が、年齢と共に狭くなる。
これにより、涙があふれやすくなることも。
□ 眼瞼下垂症
まずは、チェックから。
(1) まぶたが重い。
(2) 上の方が見えにくいことがある。
(3) おでこにシワがよる。
(4) 頭痛や肩こりがある。
(5) 夕方になると目の奥が痛む。
これらの症状がある人は、ある病気かも。
東京都 立川市 今井皮フ形成外科クリニックの今井由典 院長に、話をうかがいました。
この病気は、まぶたに関係するらしい。
<チェック(1)>
舌を出した状態で、1~3グラムの重りを、まぶたに乗せる。
<チェック(2)>
まぶたをテープで固定する。テープを外した時、どう感じるか?
これらは、「眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)」のチェック。
眼瞼下垂症とは、挙筋腱膜(きょきんけんまく)という まぶたを上げる筋が、瞼板(けんばん)という軟骨から緩んだり剥がれたりすることで、まぶたが垂れ下がる病気。
原因は、老化や目をこすりすぎることらしい。
眼瞼下垂症の人は、奥歯を噛みしめて目を開ける傾向があります。
なので、舌を見ると、くっきりと歯の跡がついていることも。
緩んでしまったものを、無意識に いろんなところで力を入れて、目を開けようと頑張ってしまいます。
これが、頭痛や肩こりの原因に。
また、常に目を開けようとするため、不眠症や自律神経失調症を引き起こすことも。
視野にも、問題が出ます。
眼瞼下垂症の程度によって、上の視野が狭くなってしまう。
上の視野が狭くなると、どんな弊害があるのでしょうか?
保谷伊藤眼科 院長の伊藤修 医学博士に、教えていただきました。
眼瞼下垂で上の方が見えにくくなると、あごを上げることで補おうとします。
そうすると、今度は下の方が見えにくくなり、事故を起こす危険性が。
足元が見えにくくなって、転倒の危険が高まってしまう。
<症状を軽くするために>
(1) まぶたをこすらない。
(2) パソコンをまっすぐ見るんじゃなくて、下目にしてみる。
残念なことに、緩んだ まぶたが自然に戻ることはありません。
症状がひどい場合は、手術をするしかないそうです。
<眼瞼下垂症の手術>
まぶたの皮膚を切って、緩んだ挙筋腱膜と瞼板を縫い合わせる。
日帰りで受けられ、費用は約5万円だそう(保険適用で、3割負担の場合です)。
コンタクトレンズを使用する人や、アレルギーでよく目をこする人は、再発しやすいという話も。
ここでまたクイズ。
Q3:眼瞼下垂症に隠れていることのある病気は、次のうちのどれ?
(A) 心筋梗塞
(B) 糖尿病
(C) がん
答えは、(C)の がん。
肺がんが神経を侵すことで、まぶたが垂れることがある。
脳梗塞の可能性もあるので、しっかり調べることが大切だとのこと。

[感想]

目の輝きが、瞳孔と関係してるなんて。
でも、感情とつながってるのには、納得かも。

ビジョントレーニング、やってみましたが、焦点を合わすやつとか、けっこうきますね。
それだけ同じところを見ている時間が長いのかな。
何だか、目のストレッチしている感じがしました。

[眼に関する記事]
→ 「50代の2人に1人? 白内障」
→ 「実用視力とドライアイ、ムチンを増やす目薬」
- 関連記事
-
-
歯の着色にPMTC、コンポジットレジン治療/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/11/04
-
ハムストリングス&肩甲骨 ストレッチ/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/10/22
-
ビジョントレーニングで疲れ目改善/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/10/07
-
睡眠クイズ 90分サイクル説の真相/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/08/25
-
噛み合わせチェック&矯正法/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/08/19
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 眼科
<スポンサードリンク>


