噛み合わせチェック&矯正法/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「噛み合わせ」。
割り箸を使った、噛み合わせチェック法。
健康との関係。
よくするメリット。
平岡歯科 平岡孝将 院長が教えてくれる<家庭でできる お手軽 噛み合わせ矯正法>。
2014年6月29日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ズレを正して全身パワーアップ!~ “噛み合わせ”の極意」からのメモ書きです。

□ 噛み合わせ

噛むことがブームだという、三宅さん。
番組でも以前、噛むことが認知症予防につながると、紹介されました。
でも、実は、それ以外にも、健康効果が得られるらしい。
カギになるのは、「噛み合わせ」だといいます。
噛み合わせに隠されたパワーとはどういうものか、一緒に見ていきましょう。
まずは、問題から。
<Q:噛み合わせを悪くする行動とは、次の3つのうち、どれでしょう?>
(a) あぐらでの食事
(b) テレビを見ながらの食事
(c) 立ったままの食事

立ったままは、さすがにあり得なさそう。
あぐらかな。

正解は、「(b) テレビを見ながらの食事」。
ポイントは、顔の角度にあります。
横を向きながら噛み続けると、徐々にアゴがずれて、噛み合わせが悪くなるんです。
解決法は、定期的に席を入れ替え、同じ方向を見ないようにすればいい。
噛み合わせといえば、一番気になるのが、自分の噛み合わせが正しいかどうか。
番組では、こんなチェック法が紹介されていました。
<噛み合わせチェック法>
柱やポールなど、垂直な物の前に立ち、つま先とかかとをそろえ、目を閉じる。
すると、噛み合わせが悪い人は、身体が揺れたり、中心からズレたりする。

□ 健康との関係
割り箸1本でも、噛み合わせチェックはできます。
<割り箸 噛み合わせチェック>
直立して、割りばしの中心を、軽くくわえる。
左右どちらかに下がっていれば、噛み合わせが悪いことになります。

街の人に、割りばしチェックをやってもらったところ、10人中 7人に問題が発覚しました。
東京都千代田区 東京歯科大学 水道橋病院。
スポーツ歯学研究室主任の、石上恵一 教授に、話をうかがいます。
歯の噛み合わせによって、どんなことが起こるのでしょうか?
ます、噛み合わせが悪いと、左右の噛む筋肉のバランスが悪くなります。
そして今度は、それを補正するために、頭の位置がズレる。
姿勢のバランスをとる時に頭の位置がズレれば、全体のバランスもズレることに。
これが、肩こりや腰痛などを、引き起こしてしまう。
<噛み合わせの悪さの原因>
・頬杖(ほおづえ)
・うつぶせ寝
<噛み合わせがよくなるメリット>
まず、筋力のパワーアップにつながる。
姿勢やボディバランスでも変化が出て、安定するようになるそう。
噛み合わせがよくなると、歯から脳へ送られる情報量がアップ。
脳がより活性化する。
それにより、脳から筋肉へ、より強く動かす指令が出ます。
番組の実験では、バランス力が大幅に改善したり、ドライバーの飛距離が伸びる効果も出ていた。
□ 簡単改善法
続いて訪れたのは、東京都渋谷区にある「平岡歯科」。
院長の平岡孝将 先生は、阪神の西岡選手や、ゴルファーの倉本昌弘選手など、トップアスリートも診てきた、噛み合わせ治療のプロなんです。
平岡先生が、家庭でもできる噛み合わせ改善のトレーニングを教えてくれました。
<家庭でできる お手軽 噛み合わせ矯正法>
(1) 肩の力を抜いて、正面を向いて立ち、軽く口を開ける。
(2) その状態のまま、30度ほど上を向く。
(3) ゆっくりと口を閉じ、1ヵ所でも歯が当たったところで、ストップ。
(4) その状態をキープして、頭を元に戻す。
ポイントは、1ヵ所でも歯が触れ合ったところでストップすること。
他の歯が触れ合うまで閉じると、理想の噛み合わせが崩れてしまいます。
平岡先生は、こう説明してくれた。
「統計的に言うと、ほとんどの人が、あごが前にズレている」
「ですので、力を抜いて上を向くと、あごが後ろに下がるんです」
筋肉がリラックスした状態で上を向くと、正常な位置にあごが戻る。
噛み合わせを正して、ストレッチや散歩など身体を動かすと、自然と筋肉がその状態を記憶。
無理にキープし続ける必要は、やがて なくなるとのこと。


[歯に関する記事]
→ 「噛んで脳を活性化/ためしてガッテン」
→ 「歯の健康、唾液の中和力と無痛治療/カラダのキモチ」
→ 「噛むクセ症候群はメモ用紙で治す/ためしてガッテン」
→ 「悪い歯ぎしり 口破壊型と全身破壊型/ためしてガッテン」
割り箸を使った、噛み合わせチェック法。
健康との関係。
よくするメリット。
平岡歯科 平岡孝将 院長が教えてくれる<家庭でできる お手軽 噛み合わせ矯正法>。
2014年6月29日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ズレを正して全身パワーアップ!~ “噛み合わせ”の極意」からのメモ書きです。

□ 噛み合わせ

噛むことがブームだという、三宅さん。
番組でも以前、噛むことが認知症予防につながると、紹介されました。
でも、実は、それ以外にも、健康効果が得られるらしい。
カギになるのは、「噛み合わせ」だといいます。
噛み合わせに隠されたパワーとはどういうものか、一緒に見ていきましょう。
まずは、問題から。
<Q:噛み合わせを悪くする行動とは、次の3つのうち、どれでしょう?>
(a) あぐらでの食事
(b) テレビを見ながらの食事
(c) 立ったままの食事

立ったままは、さすがにあり得なさそう。
あぐらかな。

正解は、「(b) テレビを見ながらの食事」。
ポイントは、顔の角度にあります。
横を向きながら噛み続けると、徐々にアゴがずれて、噛み合わせが悪くなるんです。
解決法は、定期的に席を入れ替え、同じ方向を見ないようにすればいい。
噛み合わせといえば、一番気になるのが、自分の噛み合わせが正しいかどうか。
番組では、こんなチェック法が紹介されていました。
<噛み合わせチェック法>
柱やポールなど、垂直な物の前に立ち、つま先とかかとをそろえ、目を閉じる。
すると、噛み合わせが悪い人は、身体が揺れたり、中心からズレたりする。

□ 健康との関係
割り箸1本でも、噛み合わせチェックはできます。
<割り箸 噛み合わせチェック>
直立して、割りばしの中心を、軽くくわえる。
左右どちらかに下がっていれば、噛み合わせが悪いことになります。

街の人に、割りばしチェックをやってもらったところ、10人中 7人に問題が発覚しました。
東京都千代田区 東京歯科大学 水道橋病院。
スポーツ歯学研究室主任の、石上恵一 教授に、話をうかがいます。
歯の噛み合わせによって、どんなことが起こるのでしょうか?
ます、噛み合わせが悪いと、左右の噛む筋肉のバランスが悪くなります。
そして今度は、それを補正するために、頭の位置がズレる。
姿勢のバランスをとる時に頭の位置がズレれば、全体のバランスもズレることに。
これが、肩こりや腰痛などを、引き起こしてしまう。
<噛み合わせの悪さの原因>
・頬杖(ほおづえ)
・うつぶせ寝
<噛み合わせがよくなるメリット>
まず、筋力のパワーアップにつながる。
姿勢やボディバランスでも変化が出て、安定するようになるそう。
噛み合わせがよくなると、歯から脳へ送られる情報量がアップ。
脳がより活性化する。
それにより、脳から筋肉へ、より強く動かす指令が出ます。
番組の実験では、バランス力が大幅に改善したり、ドライバーの飛距離が伸びる効果も出ていた。
□ 簡単改善法
続いて訪れたのは、東京都渋谷区にある「平岡歯科」。
院長の平岡孝将 先生は、阪神の西岡選手や、ゴルファーの倉本昌弘選手など、トップアスリートも診てきた、噛み合わせ治療のプロなんです。
平岡先生が、家庭でもできる噛み合わせ改善のトレーニングを教えてくれました。
<家庭でできる お手軽 噛み合わせ矯正法>
(1) 肩の力を抜いて、正面を向いて立ち、軽く口を開ける。
(2) その状態のまま、30度ほど上を向く。
(3) ゆっくりと口を閉じ、1ヵ所でも歯が当たったところで、ストップ。
(4) その状態をキープして、頭を元に戻す。
ポイントは、1ヵ所でも歯が触れ合ったところでストップすること。
他の歯が触れ合うまで閉じると、理想の噛み合わせが崩れてしまいます。
平岡先生は、こう説明してくれた。
「統計的に言うと、ほとんどの人が、あごが前にズレている」
「ですので、力を抜いて上を向くと、あごが後ろに下がるんです」
筋肉がリラックスした状態で上を向くと、正常な位置にあごが戻る。
噛み合わせを正して、ストレッチや散歩など身体を動かすと、自然と筋肉がその状態を記憶。
無理にキープし続ける必要は、やがて なくなるとのこと。


[歯に関する記事]
→ 「噛んで脳を活性化/ためしてガッテン」
→ 「歯の健康、唾液の中和力と無痛治療/カラダのキモチ」
→ 「噛むクセ症候群はメモ用紙で治す/ためしてガッテン」
→ 「悪い歯ぎしり 口破壊型と全身破壊型/ためしてガッテン」
- 関連記事
-
-
ビジョントレーニングで疲れ目改善/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/10/07
-
睡眠クイズ 90分サイクル説の真相/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/08/25
-
噛み合わせチェック&矯正法/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/08/19
-
薄毛の真相 遺伝子は母方の祖母/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/08/05
-
ニセ熱中症&ゲリラ豪雨/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/07/28
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 歯
<スポンサードリンク>


