血栓を生む心房細動 壊死まで6時間/ためしてガッテン

今週のテーマは、夏に突然起きる「心臓の痙攣」


6時間で手足が壊死する可能性まである、心房細動

巨大血栓が生まれるメカニズムとは?

気づく方法は?

洞結節、心房、心室の働き。



東邦大学医療センター大橋病院、杉薫 院長の解説。

脈をとるポイント。

最新の治療法は、電極カテーテル。



2014年7月16日放送の「ためしてガッテン」より、「夏に! 心臓けいれんがあなたを襲う」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 血栓を生む心房細動




怖い心房細動


ササミ
夏に怖いものといえば、熱中症に脱水症状。

でも、今回注目するのは、心臓です。

ある日、突然起きる、心臓の痙攣(けいれん)。

推定の患者数は、約130万人だという。

しかも、その4割は、自覚なし。

突然死まで、招きかねません。



心臓痙攣は、大きく分けて、2つあります。

1つは、その場でウッとなって、即、命が危ないというケース。

そして、もう1つは、気づかないケース。

気がつかない内に、死の危険が迫ってくるタイプです。




[体験談(1)]

都内に住む、当時70歳だった女性。

健康のため、水泳を欠かさず続けてきました。

スポーツが好きで、病気もしたことがなかった。


ある日のこと、水泳中、右手が動きにくいと感じた。

腕が重たくて、持ち上がりません。

その時は、故障か筋肉痛だと思ったといいます。

手がしびれ、物が持ちにくい感じだった。


しばらくプールサイドで休憩していると、少し回復。

まだ手にしびれはありましたが、ひと晩すれば治るだろうと考え、そのまま寝ることにしました。


ところが、朝起きると、まだ手にしびれが残っていた。

病院で診てもらうと、原因は心臓だろうと言われ、驚きました。

しかも、最悪の場合、手が壊死して 切らねばならなくなるかもしれない、とのことでした。



[体験談(2)]

81歳の男性。

この方は、ベランダで生き物の世話をしている時に、異変を感じたのだという。

左足が、まるで自分の足じゃないみたいに重くなった。

急に動けなくなったので、救急車を呼んで、病院へ。

そこで、驚くことを言われました。

6時間たったら腐っちゃうと。

幸い、緊急手術が行われ、ギリギリのところで、壊死を食い止めることができました。



ササミ
お二人の病名は、「心房細動」

細動とは、心筋が正常な収縮や拡張を行わず、バラバラに活動する状態。

つまり、痙攣のこと。


AED(自動体外式除細動器)。

実は、このAEDが効くのは、「心房細動」ではなく、「心室細動」。

心室細動が起こると、ウッとなるので、本人が気づけます。

けれど、上で紹介したお二人は、気づかないまま生活していた。


エノキ
あれ?

お二人は、手や足に症状が出たんですよね。

でも、原因は心臓。

これは、どういうことなんでしょう?

しかも、壊死の可能性まであったなんて。


ササミ
問題になるのは、血の塊(かたまり)。つまり、「血栓(けっせん)」なんです。

心臓が細動している間に、血栓が大きくなって、手足の血管を詰まらせてしまう。




心臓痙攣が巨大な血栓を生む


東京医科歯科大学。

人工心臓の研究開発、その第一人者である、高谷節雄さんに、協力していただきました。


まずは、人工心臓で実験。

内部の様子を、超音波で観察します。


普通の状態では、心臓は一定のリズムで脈打ち、血液を送り出しています。

では、人工心臓を、痙攣したような状態にすると、どうなるでしょう?

すると、心臓に異常が現れ、大きく拍動できなくなりました。

そしてやがて、血がドロドロしてきて、固まりはじめましたよ。

(この実験は、血液が固まりやすい条件で、実施している)

人工心臓の中身を取り出してみると、血が固まっていました。


心臓が痙攣状態になると、血液の流れが滞って、血の塊ができるんです。


まずは、小さな血栓ができる。

それが、心臓が痙攣している間に、どんどん大きくなってしまう。



心房細動を起こしている人の心臓を、超音波で捉えた映像。

血栓が、白っぽく映っています。

スタジオで見た映像の血栓は、なんと、直径3cmほど。

それが心臓の中を、ゴロンゴロンしている。


別の映像では、血栓が突然、消えてしまいました。

血栓は血液の流れに乗って、心臓の外に飛び出してしまうんです。



体験談(2)の男性。

血栓は心臓を飛び出し、太い血管を通って、左足の付け根部分の血管で、詰まっていたのだという。



血管は、全身を通っています。

では、血栓は他に、どのような場所で、詰まってしまうのでしょうか?


脳で詰まれば、「脳梗塞」になります。

腸に向かう血管で詰まると、「腸間膜動脈閉塞」に。これは、ものすごい痛みを伴う。悪くすると、腸が壊死してしまう場合も。

腎臓の血管が詰まると、「腎梗塞」に。背中の辺りに、激痛が起こるそう。


血管が詰まると、その先の器官で、壊死が起きるまでの猶予(ゆうよ)は、およそ6時間




心房細動に気づく方法


2年前に、心房細動であることが分かった女性。

きっかけは、ある体の異変に、自分で気づいたことでした。

夜中に胸が苦しくなって、ドキドキ、ドキドキ、してきた。

すごく苦しいというわけではありませんでしたが、気持ち悪かったと、振り返ります。


このように、自分で心臓の異常に気づける人も、いるようです。


65歳の男性。

こちらは、病院の精密検査で、心房細動と分かりました。

心臓がドキドキすることも、なかったという。

というのも、この男性の場合は、自覚にしくいタイプの心房細動だった。


でも、何か、異常に気づけるサインはないものでしょうか?


男性に1日中つけてもらった、心電計のデータ。

それを、東邦大学医療センター大橋病院の、杉薫 院長に、詳しく解析してもらいました。

杉院長がおっしゃるには、「すべて心房細動」。

ずっと、心房細動の状態だったという。


これは、どういうことなんでしょうか?




心房細動は、なぜ起こる?


心臓には、上半分と下半分があります。

上半分は、「心房」。

下半分は、「心室」。

そして、この2つに指揮を出すのが、「洞結節(どうけっせつ)」。別名、ペースメーカー細胞です。


心臓 心室と心房


洞結節の指示に従い、まず心房が、肺で酸素を受け取った血液を、心臓の中に吸い込む。

そして、心室は、吸い込んだ血液を、全身に送り出します。

心室はとても力強いポンプで、私たちが鼓動や心拍として感じるのは、心室のポンプのリズムなんです。


では、心房細動を起こすのは、どういう状態なのでしょう?

洞結節が出す電気信号とは別に、心房のあちこちに、ニセの電気信号が出現しています。

こうなると、心房は混乱。ニセの電気信号に惑わされ、超高速で働き始めてしまうんです。

これが、心臓痙攣の正体だった。


実は、心房細動が起きている時、心室がどう動くかは、心室のタイプによって変わります。

きっちりタイプの場合、心室も連動して、超高速で動く。

これだと心拍数が上昇するので、本人も気づくことができます。

一方、のんびりタイプの場合、心拍数にほとんど影響が出ない。

なので、本人は気づくことができません。



とはいえ、放置するのは危険です。

のんびりタイプでも気づくには、どうすればいいのでしょう?


カギは、心室のリズムにありました。

心房からくるニセの電気信号に惑わされて、心室も時々、ペースを乱してしまうんです。




杉薫 院長の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

東邦大学医療センター大橋病院 院長、杉薫さんです。


先生によると、心房細動を見つけるには、脈をとるのが一番らしい。


<心房細動を見つける 脈をとるポイント>

・安静時の脈が、1分間に100回以上。

・脈のリズムや強弱が乱れる。

・測るのは、朝起きた時と、夜寝る前。



心房細動が起こりやすいのは、副交感神経が活発な、夜から朝目覚める前の間。

なので、朝起きた時と、夜寝る前に、上の2つを確認するとよい。


正確な脈の測り方ですが、「親指の付け根に、指を3本当てて、脈をとる」

そして、もし、そこで分かりにくかったら、「首筋にやさしく触って、脈を測る」

「20秒くらいかけて、脈のリズムや強弱を確認」

「もし、異常を感じたら、専門医を受診してください」

「まずは3日間、朝起きる時と、夜寝る前に、脈を確認するとよい」


また、「年に一度は心電図検査をするのが、一番いい」

「胸がモヤモヤするなど、違和感がある時も、脈を測ってみるとよい」


「心房細動のリスクを上げるのは、睡眠不足、過労、ストレス、過度の飲酒など」


血栓ができる人の場合、「体が脱水すると、血液が固まりやすい」

これが、夏にご用心、の理由。

心房細胞による血栓を防ぐ意味でも、こまめな水分補給を心がけてください。



ササミ
心房細動で怖いのは、血栓ができること。

脈を測ることで、早期発見できます。

水分補給も、忘れずに。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




治療の最先端


2年前に、心房細動の発作が出てしまった女性。

今は、元気に暮らしておられます。

心房細動が治ったんですね。

しかも、たった4日で、退院したそうです。


画期的な治療法を編み出したのは、フランスの天才医師、ミッシェル・ハイサゲル(Michel Haissaguerre)医師。

東京慈恵会医科大学の山根禎一さんは直弟子で、治療法が生まれる瞬間に立ち会ったのだという。

その時の感激は、今も忘れられないそう。


ハイサゲルさんは、心房細胞を引き起こす電気信号の様子を、調べ上げた。

心房細胞を起こしてしまう、余計な電気信号たち。

これはなぜか、現れる時はいっせいに現れ、消える時も、みんなそろって消えていった。

ということは、どこかに、この電気信号を生み出す、親玉がいるに違いない。

そう直感しました。


研究の末、ハイサゲルさんは、その親玉を意外な場所で見つけました。

なんと、それは心臓ではなかった。

ニセ信号の発信源は、「肺静脈」だったのです。

肺静脈とは、肺できれいな血液に交換した後の血液が、心臓に戻ってくる場所。

肺と左心房をつないでいます。


心臓 肺静脈


肺静脈で、異常信号が出る。

なので、肺静脈と心房を隔絶してしまえば、異常な信号は伝わりません。


この治療に使われるのが、カテーテル。

細い管の先端に、電極が付いています。

これを、「電極カテーテル」という。

足の血管から、電極カテーテルを入れて、心臓まで届かせます。

そして、肺静脈の周りを、焼くんですね。

そうすることで、心房に電気信号が来なくなるというわけ。


カテーテル治療については、最寄りの専門医に相談してください。

(個々のケースにより、下される判断が違ってくると思われます)

基本的には、75歳くらいまでの方は、治療可能だそうです。



杉先生によると、まだ正常な心房のリズムのある方は、早期の治療で、90%は治るとのこと。

また、長年にわたり心房細動状態の人では、血栓をできにくくする薬を服用するという治療をします。

心房細動があっても、血栓ができなければいいわけですね。

「抗凝固薬」を飲めば、心臓に血栓ができるのを防げる。

(*薬によっては、食物制限や副作用があります)





NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.06 2014年 07月号 [雑誌]




これで安心! 不整脈~脳梗塞・突然死を防ぐ (これで安心!シリーズ)


 





ササミ
心臓に異常があっても気づけないとは、怖いですね。

エノキ
手足が壊死するかもしれないというのにも、驚きました。

ササミ
ただ、早期発見すると治るようなので、ちょっと安心。

胸がモヤモヤするなど違和感があったり、手足が重くなったら、脈を測って確認を。

エノキ
年に一度の心電図検査も、大事だ。





来週は、お休み。

次回放送は、7月30日です。

テーマは、「美肌の大敵! 治らないニキビの正体」。





NHK ためしてガッテン 2014年 夏号




NHK出版 病気がわかる本 心房細動に悩むあなたへ (NHK出版病気がわかる本)






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




関連記事


tag : ためしてガッテン 心臓


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村