ねじれ腸解消体操、便秘にはオリーブオイル/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「腸」と「お腹のトラブル」。
便秘の原因、ねじれ腸とは?
腸を揺らす3つの体操。
ガンコな便秘にも効く、オリーブオイルの効果。
未来の大腸がん検査、自走式カプセル内視鏡「マーメイド」。
2014年6月1日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~クイズでわかる!~ 腸の常識・非常識」からのメモ書きです。

□ 腸クイズ

いきなり問題です。
Q:下痢になった時の対処法で、最もよいものは?
A:固形物を食べる
B:水分を摂る
C:お腹を温める

う~ん。
Cの、お腹を温める。

正解は、Bの水分を摂るでした。
松生クリニック院長で消化器内科医の、松生恒夫 医学博士に、解説してもらいます。
下痢というのは、老廃物を出したいという、身体の反応。でも、下痢になってしまうと水分が出てしまうから、脱水になってしまう。脱水は体によくないので、水分補給は必要なんです。
水分は、少しずつ飲むのがポイントだそうですよ。

現在、慢性的な下痢や便秘に悩む人の数は、約700万人。
その原因は、主に腸だという。
なので、腸が元気であれば、どちらも防げる。

また、クイズです。
Q:排便時の正しい姿勢はどれ?
A:背筋を伸ばす
B:前に屈む
C:後ろにのけ反る
正解は、Bの前に屈む。
重要なのは、直腸と肛門の角度。
背筋を伸ばすと、肛門は後ろ向きに。
これが前屈みだと、まっすぐになり、便が出やすくなる。
□ 便秘

便秘といえば女性のイメージがありますが、最近では、男性の便秘も増えてきているそうです。
男女の便秘患者の数は、10代から、女性の数がずっと多くなる。
10歳から59歳では、女性の方が倍以上います。
でも、60歳ぐらいから男性の数が増え始め、70歳代でほとんど変わらなくなり、80歳以上だと男性の方が若干多くなる。
また、クイズです。
Q:便秘改善に最も効果的な運動は?
A:ゴルフ
B:ジョギング
C:サイクリング
正解は、Aのゴルフ。
その理由を、神奈川県横須賀市 久里浜医療センターの内視鏡部長、水上健 医学博士に教えてもらいます。
便通には、体をひねるような運動が適している。ゴルフのスイングで体をひねることが、腸を活発にさせます。

そもそも、どうして、便秘になるのでしょう?
そこには、意外な原因がありました。
便秘には、腸の形が関係する。
便秘にならない人は、腸の形が、人体模型図などと同じです。
一方、便秘になる人は、腸の形が複雑。
ねじれ腸になっているケースも。

水上先生によると、日本人の約8割が、ねじれ腸。
日本人の腸は動きやすく、生活の中で、腸が下の方で重なり、ねじれてしまうそう。
そして、ねじれて細くなった部分に便がつまり、便秘になる。
また、この便秘がねじれを増やすという、悪循環が続いてしまいます。

腸がねじれるなんて、想像もしてませんでした。
治す方法は、ないんですか?

実は、ちょっとしたことで、うまく付き合えるようになります。
番組で実践したところ、たった3日間で、ガンコな便秘が改善。
腸の形も、きれいになったんです。
何をやったのかといえば、たった3分でできる3つの体操。
便が固くなり便秘を招く、下行結腸とS状結腸に刺激を与え、便を出しやすくします。
これで、腸のねじれも解消される。
<腸を揺らす体操>
[体操(1) 腸全体を揺らす]
上体を、左右に20回ひねります。
お腹の中の腸を揺らすイメージ。

[体操(2) S状結腸を揺らす]
ヒザを立てて、横になります。
すると、お腹の力が抜けるはず。
恥骨からヘソに向かって、下から上に持ち上げるイメージで、1分間押しましょう。
強さは、お腹が少しへこむぐらい。

(妊娠中の方や、お腹に疾患のある方は、医師に相談の上、行ってください)
[体操(3) 下行結腸を揺らす]
(2)の姿勢のまま、左わき腹の肋骨の下から、足の付け根までを、腸をはさむイメージで、上から下、下から上へ、1分間、押していく。
強さは、お腹が少しへこむぐらい。

3つで合計3分の体操を、朝晩に、1回ずつ。
□ 油の効果

体操の他にも、腸にとって大切な要素があります。
それは、食生活。
健康な腸のためには、どんな食生活を送ればいいのか?
東京都立川市の松生クリニック、松生恒夫 先生に、話を伺いました。
松生先生おすすめの食材は、「油」。
油は腸内で吸収されにくく、長くとどまるため、便に多く含まれます。
そのため、便の滑りが増し、出やすくなるんです。
さあ、クイズです。
Q:便秘改善に、最も効果の高い油はどれ?
A:ココナツオイル
B:ごま油
C:オリーブオイル
正解は、Cのオリーブオイル。
オリーブオイルには、オレイン酸が多く含まれます。
普通の油と比べると、約2倍。
オレイン酸をたくさん摂ると、小腸で吸収されにくいので、大腸に残る。
それが便の元と混じって、滑りをよくするんですね。
<オリーブオイルの摂取方法>
直接飲むのがきつい人は、オリーブオイル15cc(大さじ1杯)を、納豆やバナナにかけるのがおすすめ。
<2つの食物繊維>
食物繊維には、2種類ある。
バナナ、リンゴ、アボカド、納豆などは、水溶性。水に溶けやすく、便をやわらかくする働きがあります。
カボチャ、サツマイモ、大豆、キノコ類などは、不溶性。こちらは水に溶けず、腸の運動を活発にし、便のかさを増す働きがある。
重要なのは、2つのバランスです。「水溶性:不溶性=1:2」になるよう心がけるとよい。
□ 大腸ガン健診

日本人の死亡率トップの病気は、ガンです。
男性の場合、
1位:肺がん
2位:胃がん
3位:大腸がん
女性の場合、
1位:大腸がん
2位:肺がん
3位:胃がん
大腸がんは早期に発見すると、内視鏡的切除ができます。
非常に根治がしやすいガンだといえる。
ただ、内視鏡検査といえば、苦しいイメージが。
滋賀県大津市にある龍谷大学 瀬田キャンパス。
ここでは、新しい大腸がん検査の研究が進められている。
龍谷大学名誉教授でミュー代表取締役の、大塚尚武 工学博士。
最新の検査方法とは、どういうものなのでしょう。
大塚先生が手にしているのは、ちょっと大きめのカプセル。
これは小型の内視鏡とも言えるもので、人間の消化管の中を、自由自在に動きながら検査するための医療機器なんです。
名前は、自走式カプセル内視鏡「マーメイド」。

カプセル型の内視鏡に、尾ひれがついています。
直径は12ミリで、全長は45ミリ。
この尾ひれには、磁石がついている。なので、外側の磁力をS極とN極、交互に変えることで、動きをコントロールすることができます。
マーメイドを使うと、一度 飲み込むだけで、食道 → 胃 → 小腸 → 大腸と、すべての消化管を検査できる。
現在は、認可を受けるため、実験を繰り返しているところです。
実用化されれば、患者の精神的・肉体的負担が、大幅に軽減されることが期待できる。また、時間短縮にも、貢献できそう。
大腸がんは、ガンの中で早期発見が最も大切で、最も治療が簡単なガンだと言われている。
なので、大腸がんで死亡するのが、一番もったいない。
40歳を過ぎたら、一度 内視鏡検査をして、何もなければ、5年に一度 検査を受けると、大腸がんで亡くなることは減ってくるだろうと、先生はおっしゃってました。


[感想]

腸がねじれるとは、ビックリしました。

でも、体操で治るのは、いいですね。
あと、オリーブオイルも、試してみようかな。
納豆かバナナ、どちらかにかけてみよう。

腸の調子がいいと、それだけで気分がいいですもんね。
[胃腸に関する記事]
→ 「大腸ガン カプセル内視鏡から検便まで 最新スクープ」
→ 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」
便秘の原因、ねじれ腸とは?
腸を揺らす3つの体操。
ガンコな便秘にも効く、オリーブオイルの効果。
未来の大腸がん検査、自走式カプセル内視鏡「マーメイド」。
2014年6月1日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~クイズでわかる!~ 腸の常識・非常識」からのメモ書きです。

□ 腸クイズ

いきなり問題です。
Q:下痢になった時の対処法で、最もよいものは?
A:固形物を食べる
B:水分を摂る
C:お腹を温める

う~ん。
Cの、お腹を温める。

正解は、Bの水分を摂るでした。
松生クリニック院長で消化器内科医の、松生恒夫 医学博士に、解説してもらいます。
下痢というのは、老廃物を出したいという、身体の反応。でも、下痢になってしまうと水分が出てしまうから、脱水になってしまう。脱水は体によくないので、水分補給は必要なんです。
水分は、少しずつ飲むのがポイントだそうですよ。

現在、慢性的な下痢や便秘に悩む人の数は、約700万人。
その原因は、主に腸だという。
なので、腸が元気であれば、どちらも防げる。

また、クイズです。
Q:排便時の正しい姿勢はどれ?
A:背筋を伸ばす
B:前に屈む
C:後ろにのけ反る
正解は、Bの前に屈む。
重要なのは、直腸と肛門の角度。
背筋を伸ばすと、肛門は後ろ向きに。
これが前屈みだと、まっすぐになり、便が出やすくなる。
□ 便秘

便秘といえば女性のイメージがありますが、最近では、男性の便秘も増えてきているそうです。
男女の便秘患者の数は、10代から、女性の数がずっと多くなる。
10歳から59歳では、女性の方が倍以上います。
でも、60歳ぐらいから男性の数が増え始め、70歳代でほとんど変わらなくなり、80歳以上だと男性の方が若干多くなる。
また、クイズです。
Q:便秘改善に最も効果的な運動は?
A:ゴルフ
B:ジョギング
C:サイクリング
正解は、Aのゴルフ。
その理由を、神奈川県横須賀市 久里浜医療センターの内視鏡部長、水上健 医学博士に教えてもらいます。
便通には、体をひねるような運動が適している。ゴルフのスイングで体をひねることが、腸を活発にさせます。

そもそも、どうして、便秘になるのでしょう?
そこには、意外な原因がありました。
便秘には、腸の形が関係する。
便秘にならない人は、腸の形が、人体模型図などと同じです。
一方、便秘になる人は、腸の形が複雑。
ねじれ腸になっているケースも。

水上先生によると、日本人の約8割が、ねじれ腸。
日本人の腸は動きやすく、生活の中で、腸が下の方で重なり、ねじれてしまうそう。
そして、ねじれて細くなった部分に便がつまり、便秘になる。
また、この便秘がねじれを増やすという、悪循環が続いてしまいます。

腸がねじれるなんて、想像もしてませんでした。
治す方法は、ないんですか?

実は、ちょっとしたことで、うまく付き合えるようになります。
番組で実践したところ、たった3日間で、ガンコな便秘が改善。
腸の形も、きれいになったんです。
何をやったのかといえば、たった3分でできる3つの体操。
便が固くなり便秘を招く、下行結腸とS状結腸に刺激を与え、便を出しやすくします。
これで、腸のねじれも解消される。
<腸を揺らす体操>
[体操(1) 腸全体を揺らす]
上体を、左右に20回ひねります。
お腹の中の腸を揺らすイメージ。

[体操(2) S状結腸を揺らす]
ヒザを立てて、横になります。
すると、お腹の力が抜けるはず。
恥骨からヘソに向かって、下から上に持ち上げるイメージで、1分間押しましょう。
強さは、お腹が少しへこむぐらい。

(妊娠中の方や、お腹に疾患のある方は、医師に相談の上、行ってください)
[体操(3) 下行結腸を揺らす]
(2)の姿勢のまま、左わき腹の肋骨の下から、足の付け根までを、腸をはさむイメージで、上から下、下から上へ、1分間、押していく。
強さは、お腹が少しへこむぐらい。

3つで合計3分の体操を、朝晩に、1回ずつ。
□ 油の効果

体操の他にも、腸にとって大切な要素があります。
それは、食生活。
健康な腸のためには、どんな食生活を送ればいいのか?
東京都立川市の松生クリニック、松生恒夫 先生に、話を伺いました。
松生先生おすすめの食材は、「油」。
油は腸内で吸収されにくく、長くとどまるため、便に多く含まれます。
そのため、便の滑りが増し、出やすくなるんです。
さあ、クイズです。
Q:便秘改善に、最も効果の高い油はどれ?
A:ココナツオイル
B:ごま油
C:オリーブオイル
正解は、Cのオリーブオイル。
オリーブオイルには、オレイン酸が多く含まれます。
普通の油と比べると、約2倍。
オレイン酸をたくさん摂ると、小腸で吸収されにくいので、大腸に残る。
それが便の元と混じって、滑りをよくするんですね。
<オリーブオイルの摂取方法>
直接飲むのがきつい人は、オリーブオイル15cc(大さじ1杯)を、納豆やバナナにかけるのがおすすめ。
<2つの食物繊維>
食物繊維には、2種類ある。
バナナ、リンゴ、アボカド、納豆などは、水溶性。水に溶けやすく、便をやわらかくする働きがあります。
カボチャ、サツマイモ、大豆、キノコ類などは、不溶性。こちらは水に溶けず、腸の運動を活発にし、便のかさを増す働きがある。
重要なのは、2つのバランスです。「水溶性:不溶性=1:2」になるよう心がけるとよい。
□ 大腸ガン健診

日本人の死亡率トップの病気は、ガンです。
男性の場合、
1位:肺がん
2位:胃がん
3位:大腸がん
女性の場合、
1位:大腸がん
2位:肺がん
3位:胃がん
大腸がんは早期に発見すると、内視鏡的切除ができます。
非常に根治がしやすいガンだといえる。
ただ、内視鏡検査といえば、苦しいイメージが。
滋賀県大津市にある龍谷大学 瀬田キャンパス。
ここでは、新しい大腸がん検査の研究が進められている。
龍谷大学名誉教授でミュー代表取締役の、大塚尚武 工学博士。
最新の検査方法とは、どういうものなのでしょう。
大塚先生が手にしているのは、ちょっと大きめのカプセル。
これは小型の内視鏡とも言えるもので、人間の消化管の中を、自由自在に動きながら検査するための医療機器なんです。
名前は、自走式カプセル内視鏡「マーメイド」。

カプセル型の内視鏡に、尾ひれがついています。
直径は12ミリで、全長は45ミリ。
この尾ひれには、磁石がついている。なので、外側の磁力をS極とN極、交互に変えることで、動きをコントロールすることができます。
マーメイドを使うと、一度 飲み込むだけで、食道 → 胃 → 小腸 → 大腸と、すべての消化管を検査できる。
現在は、認可を受けるため、実験を繰り返しているところです。
実用化されれば、患者の精神的・肉体的負担が、大幅に軽減されることが期待できる。また、時間短縮にも、貢献できそう。
大腸がんは、ガンの中で早期発見が最も大切で、最も治療が簡単なガンだと言われている。
なので、大腸がんで死亡するのが、一番もったいない。
40歳を過ぎたら、一度 内視鏡検査をして、何もなければ、5年に一度 検査を受けると、大腸がんで亡くなることは減ってくるだろうと、先生はおっしゃってました。


[感想]

腸がねじれるとは、ビックリしました。

でも、体操で治るのは、いいですね。
あと、オリーブオイルも、試してみようかな。
納豆かバナナ、どちらかにかけてみよう。

腸の調子がいいと、それだけで気分がいいですもんね。
[胃腸に関する記事]
→ 「大腸ガン カプセル内視鏡から検便まで 最新スクープ」
→ 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」
- 関連記事
-
-
ニセ熱中症&ゲリラ豪雨/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/07/28
-
熱中症対策SP 2つの危険な時期/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/07/24
-
ねじれ腸解消体操、便秘にはオリーブオイル/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/06/02
-
脳だましダイエット 好きなものは最後に食べる/健康カプセル! ゲンキの時間 2014/05/08
-
サルコペニア肥満と吉川メソッド/健康カプセル! ゲンキの時間 2013/12/18
-
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸 便秘
<スポンサードリンク>


