うずらの卵を簡単にむく方法&プチトロ卵/ためしてガッテン

今週のテーマは、「うずらの卵」


年間に食べる数は?

栄養は?

鶏卵との差は?


プチトロ卵の作り方。

お酢で、薄皮卵。

殻を簡単にむく方法。



2014年5月21日放送の「ためしてガッテン」より、「あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド」からのメモ書きです。




ためしてガッテン うずらの卵&プチトロ卵




年間に食べる うずらの卵の数は?


ササミ
今週は食材の回です。

テーマは、「うずらの卵」

この10円アイテムで、様々な幸せが…。

 ・うなぎのかば焼きやレバーに匹敵する栄養が手に入る。
 ・イクラやキャビアの「プチッ&トロ」食感が味わえる。
 ・ロシア女性の美しさの源が手に入る。
 ・パックからヒナが?




さて、いきなり問題です。

日本人が年間に食べる うずらの卵の数は、いくらだと思います?

エノキ
う~ん。

そういえば、あまり食べませんよね。

八宝菜に入ってたりとか、ざるそばに付いてたりとか。

あとは、小さい頃、遠足のお弁当に入ってましたけど。


ササミ
正解は、年間10個

ちなみに、ニワトリの卵は年間330個ですから、えらい違いですね。




放送開始から、3分とちょっと。

番組で、ビックリすることが起きちゃいましたよ。

なんと、小野文惠アナが、うずらの卵を殻のまま食べちゃった。

ひと口で、パクリ。


エノキ
マジ?


ササミ
うずらの卵の産地である、北海道室蘭市。

当地の居酒屋では、焼き鳥の横で、串に刺された 殻つきのうずら卵が焼かれています。


殻つき うずらの卵


同じく、うずら卵の産地である愛知県豊橋市でも、同じような食べ方がされているそうですよ。


こんな食べ方ができる秘密は、殻の薄さ。

なんと、0.16mm なんです。

ニワトリの卵と比べると、半分ほどの薄さです。



そんな うずらの卵ですが、世界各国では、どのように食べられているのでしょうか?


ノルウェーからの旅行者二人は、うずらの卵を知りませんでした。


タイの女性に聞くと、おやつやデザートにいいとのこと。

うずらの卵は、カイノッカターと、当地では呼ぶらしい。

「ブアローイ」は、アツアツのココナツミルクに、色とりどりのお団子と、うずらの卵を割り入れて、固めた料理です。


中国では、うずらの卵を、アンチョンタンと言う。

ゆで卵にして、そのまま食べるそうです。

病み上がりの人や、授乳中のお母さんが、よく食べるとのこと。

うずらの卵は 鶏卵よりも 栄養豊富だと、伝えられているようですよ。


あるロシア女性は、毎朝、食べてるんだって。

それも、生のまま5個をコップに割り入れ、そのまま飲んでるんだとか。

まるで、ロッキーだ。

ロシアには、うずら卵のマヨネーズだってある。




うずらの卵と鶏卵では、栄養素でこのような差があります。


うずらの卵と鶏卵の栄養素


ビタミンB2で、1.7倍。(ウナギなみ)
ビタミンB12で、5.2倍。
鉄分で、1.7倍。(レバーなみ)
葉酸で、2.1倍。

(100gあたりです。1個ではない)




プチトロ食感


ササミ
究極のうずらの卵、そのヒントが、人気ラーメン店にありました。

味付け卵を箸で割ると、トロットロの黄身が出てきましたよ。

これを、うずらの卵で作れたら、最高ですね。


作り方のヒントは、「急加熱と急冷」。

余熱があると、黄身が固まっちゃうんだって。


お店では、まず、沸騰したお湯に、卵をドボンと入れる。

いきなり、熱湯でゆでるんですね。

次に、白身だけが固まったタイミングを見計らって、今度は、すばやく 氷水に入れます。

これで、余熱を取るんだって。

殻をむいたら、つけ汁に入れて、ひと晩おいたら、完成だ。



これを参考に、京都女子大学 八田一 教授と一緒に、うずらの卵で再現します。

でも、問題が出てきました。

うずらの卵と鶏卵では、大きさが違います。

なので、微妙な条件設定が必要になる。

鶏卵と同じやり方では、無理なようですね。


でも、そこで終わらないのが、ガッテンです。

プチトロを再現する方法を、見つけてくれました。



<プチトロ うずらの卵>

(1) フライパンに うずらの卵を並べ、大さじ2杯の水を入れます。

(2) フタをして、加熱する。



この時、強火で加熱することで、少量の水が水蒸気になります。

この蒸気が冷たい卵に当たって、「凝縮熱」という大きな熱エネルギーを卵に渡して、水滴に戻る。

この繰り返しで、100℃の熱湯で卵をゆでるよりも、すばやく表面に火を通すことができます。

つまり、熱湯よりも早く、白身を固めてくれる。


(3) 白身が固まったら、氷水に入れる。

ただし、ただの氷水ではなくて、塩を入れた氷水に入れます。

これだと、マイナスの温度で、卵を急冷できる。



* 詳しい作り方は、最後に改めて紹介します。


その前に、スタジオには、料理が登場。


 ・プチトロ卵の軍艦巻き
 ・プチトロ卵のみたらし
 ・プチトロ卵入り 逆オムライス


プチトロ卵の料理


どれも、おいしそうだ。




殻のむき方


ササミ
700人の方に行った、アンケート。

生のうずら卵を買った人の悩み。

第1位は、「殻むきがつらい」でした。


それが楽しくなる技を、ガッテンが紹介してくれます。



うずらの殻がむきにくい原因ですが、どうも、薄皮にあるようです。

ここで、実験。

うずらの卵を、お酢に浸してみました。

すると、殻が溶けはじめましたよ。

卵の殻のカルシウムが、溶けだしたんですね。

やがて現れたのは、プニプニの薄皮卵。

薄皮に包まれていますが、中は生卵です。


この薄皮卵を使って、さらに実験を行います。

何をするのかといえば、落下耐久テスト。

どのくらいから落としたら割れるか、検証だ。


うずらの薄皮ですが、なかなかの弾力。

ポヨ~ンと跳ねて、割れません。

幼稚園児の身長を、クリア。

台に乗っても、クリア。

身長183センチのスタッフさんが、顔の位置から落としても、だいじょうぶでした。


ちなみに、この薄皮卵ですが、うずらを殻ごと3日間、酢につけて作ったそう。

酢は、毎日交換しています。


この薄皮卵は、鶏卵でも作ることができます。

でも、こちらは、ちょっとしたことですぐに割れるので、注意してください。


うずらの卵の薄皮ですが、鶏卵の薄皮の、2倍近い厚みがあるんです。

殻が薄い分、薄皮を丈夫にして、中を守っているんだそう。




さあ、問題の、殻を楽しくむく方法です。


<うずらの卵の殻を簡単にむく方法>


ゆでた うずらの卵を手のひらでゴロゴロ転がし、殻を軽くつぶします。

それから、お尻の方をつまんで、卵の方を回す。

ちょうど、リンゴの皮をむくような感じですべ。


お尻を小さくつまんで、時計回りに、殻をめくる。

時計回りでうまくいかない時は、反時計回りにしてください。


(うずらの卵は、お尻の部分を軽くつぶしてから ゆでると、むきやすいそうです)



うずらの卵のむき方


なぜ、こんなことができるのか?

実は、うずらの薄皮には、斜めに、切り取り線のようなものが走ってるんです。

繊維が、右斜め上に、向かってるんですね。

これは、ヒナがかえる時に、出やすいようについているんだそう。


途中で切らずに、長~く殻をむくことも可能で、スタッフさんの最長記録は、38センチ。

でも、山瀬まみさんが、記録を破りました。

細~く、細~く、殻をむいて、41.5センチの新記録だ。




ササミ
うずらの殻むきは、「らせん」で楽しく!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




野生のウズラとお家のウズラ


野生のウズラの数は年々減って、絶滅危惧種に指定されるほどになってしまいました。

そんな野生のウズラを、ガッテン取材班は、撮影に成功。

案内してくださったのは、春森アオジさんと、松田英子さんです。


河川敷に、ウズラはいました。

茂みから茂みへ、地面を歩いて、移動します。


ウズラは渡り鳥だって、知ってましたか?

春から夏は、北海道や東北地方で子育てする。

秋から冬は、関東以南の温かい地域で、越冬するそう。




実は今、ウズラをペットとして飼うのが、密かなブームなんですって。

そんな中、こんな女性がいました。


なんと、スーパーで売ってる うずらの卵をふ化させたんです。

市販のうずら卵の中には、ごくまれに、有精卵が混じっているらしい。


うずらは生まれてすぐ、オスとメスに分けられます。

ただ、ものすごく見分けにくいので、ごくごくまれに、オスがメスのチームに交ったまま、育つ場合があるのだそう。

そんな時に、有精卵がパックの中に入っていることがある、というわけ。


番組で紹介した女性は、ヒーターなどで 37度に保ちながら、3時間に1回 卵を回すこと、17日間。

それによって、10個パックのうち1個が、ふ化したそうです。


(ちなみに、有精卵でも、冷蔵庫や常温で保存している卵の中で成長してしまうことは、ないそうです)
















プチトロ卵の作り方


<プチトロ卵の作り方>

(1) まずは、つけダレを作ります。

ボウルに、以下の材料を入れ、混ぜておく。

 水:100ml
 塩:大さじ2
 氷:200g (角氷 約10個)

(2) うずらの卵10個のお尻を軽く叩いて、ヒビを入れておきます。

それをフライパンに並べ、水 大さじ2を入れ、フタをして、強火で2分50秒ほど加熱。

(火力によって、時間は前後します。できあがりを見て、調節してください)

(3) 時間がきたらフタを開け、オタマなどを使い、うずらの卵を、すばやく、つけダレに投入。

かき混ぜながら、急冷します。

(4) それを、ボウルのまま冷蔵庫で、約8時間つけこむ。




風味をアップしたい時は、つけダレに、麺つゆを使うのもいい。


 2倍に薄めた麺つゆ:100ml
 塩:大さじ2
 氷:200g (角氷 約10個)







NHK ためしてガッテン 2014年 春号




NHK「きょうの料理ビギナーズ」 薬味で料理上手 しょうが、にんにく、ねぎ!  (生活実用シリーズ)


 





エノキ
うずらの卵、年間10個とは、驚きました。

八宝菜だけでも、5個ほど食べるけどな~。

でも、あとは、割子そばぐらいかも。

ササミ
小さい時の方が、よく食べてたかな~。

お弁当で、ウインナーと一緒に、串に刺されたりしてて。

あと、スーパーの総菜コーナーで、フライを見かけます。

エノキ
プリトロ卵か。

今度、作ってみようかな。





次回は、「とろろ昆布がすごい! 隠れネバネバパワーの秘密」。





NHKためしてガッテン 科学の秘策で食べて、やせる。―ラク~に続く!  我慢いらず のダイエット術 (生活シリーズ)




NHKためしてガッテン 健康食






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




関連記事


tag : ためしてガッテン 食べ物


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村