機能性ディスペプシアの新薬アコチアミド/ためしてガッテン

今週のテーマは、「胃痛、胃のもたれ」


食べた物は、まず、上の方にたまる。

いきなり下にいくと、胃もたれなどの原因に。


兵庫医科大学 消化器内科 三輪洋人 教授の解説。

アセチルコリンの働きと新薬アコチアミド。



2014年3月12日放送の「ためしてガッテン」より、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん!鶏手羽グルメ」「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 機能性ディスペプシアの新薬アコチアミド




慢性胃痛、胃もたれ


ササミ
今回のテーマは、2つあります。

まずは、「胃痛・胃もたれ」から。

慢性化すると、胃薬を飲んでもよくならなかったり、ごはんをひと口食べただけで、お腹が石のように重くなったりする。

食べたくても食べられないのは、つらいですよね。

詳しく検査しても、原因不明なこともしばしば。

体質なんだろうか? 精神的なもの、ストレスだろうか?

考え出すと、余計に胃が重くなります。


胃で悩む人の数は、推定 1000万人。

今週のガッテンでは、胃もたれの本当の犯人が明らかに。

胃弱体質に、病名がつきます。


新薬も、紹介しちゃいますよ。

20年間苦しんでた人が、笑顔になっちゃった。

エノキ
おっ、楽しみですね。




胃の悩み


<ケース(1)>


48歳の女性。

長引く胃の不調に、苦しんでいます。

もともと、お腹は丈夫だったんですが、ある時期から、お弁当を食べると胃に不快感を感じるようになった。

徐々に、食が細くなっていきました。

食べても少しでお腹いっぱいになるので、食べたくなくなったといいます。

食べたら余計にひどくなった経験が、頭から離れません。

困ったことに、胃薬を飲んでも、一向によくならなかった。


そうするうちに、症状が次第に悪化。

お菓子をつまんだだけで胃もたれが1日中続き、痛みまで感じるようになりました。

キリキリと痛いし、気分も悪くなります。

1日中お腹いっぱいなので、食べる楽しみがありません。


原因は、胃酸の出過ぎかな?

そう思った女性は、内視鏡検査を受診しました。

でも、胃の中は傷一つなく、健康そのもの。

徹底的に調べてもらいましたが、ハッキリした原因は分からず、お医者さんも、精神的なものかもしれませんねえ、と言うばかり。神経科に行くように言われた。


【症状】

胃もたれと膨満感。

弁当ひと口で満腹。

饅頭1つで痛み。

胃薬が効かない。

胃に鋭い痛み。

体重5kg減。





<ケース(2)>


67歳の女性。

40年にもわたり、ひどい食欲不振に悩まされています。

まるで胃の中に、重い石が入っちゃったような感じだという。

水をひと口飲んだだけで吐き気を覚え、食事ができなくなってしまうことまである。

20代の頃と比べると、体重が15kgも減ってしまった。


検査してみたところ、ピロリ菌が見つかりました。

この時、女性はうれしかったという。

原因がハッキリしたので、ホッとした。


ところが、除菌してピロリ菌がいなくなったはずなのに、症状は改善しません。

病院を渡り歩いて、40年。

どんな治療を受けても、効果がありませんでした。


【症状】

水を飲んでも吐き気。

トースト1枚食べきれない。

体重が15kg減少。

薬が効かない。

ピロリ除菌でも改善せず。




食べたいものを食べられないなんて、聞いているだけで気の毒です。

でも、ここで朗報!

去年あることをした途端、おふたりとも、症状が劇的に改善した!




原因判明


ササミ
さて、ものを食べた時、胃の中はどうなるのでしょう?


調べてくれたのは、画像診断のスペシャリスト、東邦大学 大森病院 放射線科准教授の、白神伸之(しらが のぶゆき)さん。

検査に使うのは、造影剤が入ったホットケーキです。

これで、胃がどんなふうに動くのか、直接見ることができる。


この検査で、胃の意外な姿が、明らかになりました。


空腹時の胃の大きさは、拳程度。

それがホットケーキを食べて5分後。

胃の上の方が、大きく膨らんでいます。

ちょうど、ホットケーキをためこんだ格好。


再び、30分後に計測すると、まだ上の方に、たまったままです。

こんなんで、消化できるのでしょうか?



実は、胃は食べ物が入ると、上の方が背中側に膨らむんですね。


胃は背中側に膨らむ


山瀬まみさんによると、大食いのギャル曽根さんは一杯食べたあと背中が出てたそう。

実際に、触ったそうですよ。


さて、胃の中の動きですが、まずは食べた物が上の方にたまります。

それを少しずつ、胃酸をかけて混ぜながら、先へ進めて、吸収させていく。



では、胃もたれや胃弱体質だと思ってた人の場合、どうだったのでしょう?

同じ検査をしたところ、あらら、食べた物が胃の下の方にきちゃってますね。


エノキ
ああ!

上にたまらず、いきなり下にきてるので、うまく消化できないんだ。


ササミ
実は、健康な人が上の方に食べ物を蓄えられるのは、胃の上の方がちゃんと膨らむからなんです。

患者さんたちは、胃の上部をうまく膨らませることができない状態なんですね。


いきなり食べ物が下にきちゃうと、胃酸が全体にかかりません。

なので、なかなか消化ができなくて、もたれを感じてしまうんです。

これが原因で、痛みも起こる。




アセチルコリンの働き


ササミ
食べた物が、胃の上の方にたまらない。

そんな状態を助けてくれるのが、コリンちゃん。

といっても、コリン星から来たあの人ではありません。

コリンちゃんのフルネームは、「アセチルコリン」



兵庫県立大学 理学部 八田公平 教授。

先生が見せてくれたのは、熱帯に住むゼブラフィッシュです。

この子が、胃の秘密を教えてくれるんですよ。


魚の胃腸に当たるのが、消化管。

この消化管を特殊な装置で見ると、緑色の光が走っているのが分かります。

実は、胃腸を動かす時に働いている大事な物質が、アセチルコリンなんです。


胃腸がうまく動かせない、いわば胃もたれの状態だと、アセチルコリンは、ほとんど見えません。

アセチルコリンが働かないと、胃腸がきちんと膨らんだり動いたりできないんですね。


アセチルコリンとは、神経伝達物質の一つ。胃の膨らみや収縮の命令を、伝達します。




機能性ディスペプシア


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

兵庫医科大学 消化器内科の、三輪洋人 教授。


一連の症状に、去年の6月、保険病名として認められたのが、これです。

「機能性ディスペプシア」

それまでは、慢性胃炎とか神経性胃炎と診断せざるを得なかったそう。




<メカニズム>


食事をすると、アセチルコリンの働きにより、食べ物が胃の上の方に蓄えられる。

そこからちょっとずつ消化して、先へ送ります。


この時、ストレスが加わると、ストレス信号が胃に送られる。

この信号がくると、アセチルコリンが減ってしまうんですね。

すると、胃がしっかりと動いてくれなくなります。

だんだんと不快な症状が表れてくる。


これが、負のサイクルを生んでしまいます。


上記のように、ストレスがアセチルコリンを減少させ、胃もたれや胃痛が生まれます。

すると今度は、胃の症状がストレスになってしまう。

これでまたストレス信号が胃に送られ、アセチルコリンが減って、胃もたれや胃痛が生まれる。

この繰り返しに。


 ストレス → アセチルコリンが減少 → 胃の症状がストレスに → アセチルコリンが減少 → 胃の症状がストレスに → (繰り返し)


このスパイラルがあるので、大元の原因になったストレスがなくなっても、この悪循環から抜け出すことができなくなってしまうんですね。

(ちなみに、胃を動かす物質は、アセチルコリン以外にもあります)


そんな中、去年の6月に発売されたのが、「アコチアミド」という薬。

胃のアセチルコリンの働きを高め、胃の動きを改善する薬です。


アコチアミドでよくなった患者さんは、そのあと数か月間、非常に調子がいいということが分かってきている。

上の悪循環を断ち切ることが、できるんですね。


<新薬が効く可能性のある胃もたれ・胃痛>

・食事中や食後に、すぐ症状が出やすい。
・1週間のうち、2~3回以上症状が出る。
・以前より、小食になった。
・検査をしても、原因が見つからない。



(新薬の処方には、内視鏡などでの検査が必要)



上で紹介した二人の女性も、アコチアミドを処方されました。

40代の女性は、悪かった頃を100%とすると、今は10~15%になったと、笑顔で感想を聞かせてくれた。

60代の女性も、食欲が戻りつつあるとのこと。



機能性ディスペプシアの症状がある人のうち、半分くらいの人は、新薬が効く可能性があるそうです。

残りの半数は、胃酸やピロリ菌などが原因。症状に合わせた治療法があります。



ササミ
胃の悩みに病名がつき、新薬も登場。

希望が出てきました。

エノキ
ガッテン! ガッテン!





NHK ためしてガッテン 2014年 02月号 [雑誌]




NHK きょうの健康 2014年 03月号 [雑誌]


 





エノキ
原因がハッキリするというのは、うれしいですね。

ササミ
新薬も登場したし、ちゃんと治療して改善する人が増えるかもしれない。

エノキ
食べたいものをしっかり食べられるのは、幸せなんだな~。



[まとめ]


・健康な状態だと、
 食べた物は胃の上の方にたまる。
・胃痛や胃もたれがある人は、
 上にたまらず、
 下にいってしまっている。

・ストレスが加わると、
 アセチルコリンが減少、
 胃がしっかりと動いてくれず、
 胃痛や胃もたれの原因に。
・この症状を、
 機能性ディスペプシアという。
・新薬アコチアミドも発売された。




鶏手羽については、次の記事で。





NHKためしてガッテン1回たった30秒からの「ストレッチ」と「筋トレ」で体と心が若返る。DVD付き (主婦と生活生活シリーズ)




患者さんと家族のための胃食道逆流症(GERD)ガイドブック






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




関連記事


tag : ためしてガッテン 胃腸


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村