ためしてガッテン 食べ物と料理のアーカイブ
NHK総合「ためしてガッテン」より。
食べ物関係のレビューを抜き出しました。
<2015年3月25日 更新>

いろいろありましたね~。
鶏むね肉の切り方は、今もやってますよ。

キウイに対する見方も変わりました。
スーパーに行くと、ジャガイモ型がないか探します。
私は、ニンジンの見方を参考にしている。
茎の切り口が、細いものを選んでます。

さあ、次はどんな情報と出会えるかな。

[2015年]
□ 1月15日
「春菊の苦みを消す加熱時間+葉の形」

「今夜は鍋! あの春菊が 香り苦み自在で大変身!」
[2014年]
□ 11月5日
「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」

「~ おいしくって超楽しい ~ カリフラワー新調理術」
□ 10月15日
「泡しょうゆが うまくできない時」

「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ~」
□ 9月10日
「重曹パワー スルメをもどす 袋麺を生麺に!」

「仰天! 食卓の魔法SP」
□ 9月3日
「枝豆のゆで方 砂糖で甘く 干しエビで茶豆に」

「極うま枝豆 ゆで方革命」「新発想!“枝豆”ごくウマ&超ラクちん調理術」
□ 8月27日
「新ジャガの魅力 どったら餅」

「新ジャガ! 感動5連発 常識破り調理で新食感」
□ 7月2日
「らっきょう料理」

「最強野菜! らっきょう 驚異の底力」
□ 6月11日
「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」

「快感! 話題の泡レシピ」
□ 5月28日
「粉末とろろ昆布 富山の飛脚玉」

「とろろ昆布がすごい!隠れネバネバパワーの秘密」
□ 5月21日
「うずらの卵を簡単にむく方法&プチトロ卵」

「あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド」
□ 4月16日
「ドライヤーで作る? 口どけ結晶チョコレート」

「幸せ! チョコレートの超ヘルシー&美味ワザ」
□ 4月2日
「氷水で解凍、溶けにくい氷」

「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(1)」
「ちょいコク真っ赤ジャン&カニ油」

「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(2)」
「フワフワ目玉焼き」

「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(4)」
□ 3月12日
「信じて回す、骨の抜き方&卯の花 手羽先鍋」

「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」
□ 2月26日
「砂糖には水滴、まな板にはミカンの皮、タマネギにはスライド切り」

「驚きの最新ワザ大連発!」
□ 1月29日
「キウイの選び方 甘く(追熟)する方法」

「キウイの帝王が伝授! 極甘&瞬間完熟ワザ」
□ 1月15日
「ポテトチップスで、セロリ大好きに」

「セロリ! 魅惑の新世界」
[2013年]
□ 10月9日
「塩不要 1分でできる すいすいパスタ」

「うまっ!次世代パスタ」
□ 8月28日
「冷凍肉の解凍しない調理、冷凍卵&もやし酢」

「冷蔵庫のスゴ技5連発!」
□ 7月3日
「炭酸水と血管拡張作用 炭酸飲料を噴出させない方法」

「夏!炭酸パワーの真実 都市伝説を一挙解明!」
□ 6月19日
「石川県 茶師が教えるほうじ茶の作り方」

「これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍」
□ 6月5日
「手羽先の骨を抜く方法 プリプリ貴妃鶏」

「今こそ! おうち手羽先 簡単プロ味実現の奥義」
□ 4月24日
「たまごの白身(卵白) 保水力でフワフワ料理に」

「卵!98%使い切りワザ」
□ 4月17日
「あの特売の牛肉が!まさか高級和牛の味になる!?」

「高級牛肉に変身! 和牛香とラクトン類」
□ 3月13日
「バナナを甘くする方法、50℃のお湯で長寿バナナに」

「日持ち3倍! 甘さ激増! バナナのスゴ技7連発」
□ 2月27日
「ゼラチンで炊飯器チャーハン」

「そのヒト振りが料理を変える!魔法の白い粉」
□ 1月16日
「ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方」

「歓喜!みかんワールド 裏ワザ5連発」

[2012年]
□ 11月21日
「包丁の研ぎ方、アルツハイマーを予防する箸の作法と食べる順番」

「アルツハイマー予防&包丁超切れ味ゲット術」
□ 10月31日
「冷めてもおいしいお弁当 ハンバーグ」

「幸せ!お弁当応援SP 時短なのに冷めて美味」
□ 10月10日
「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」

「世界が驚く万能調味料 シビれる美味さに感動!」
□ 7月11日
「ケーキやトマト、カボチャを包丁できれいに切る方法」

「研がなくても切れた!包丁テクニック感動編」
□ 6月13日
「鶏むね肉をパサパサからジューシーに」

「あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見」
□ 5月30日
「コシの秘密、乾麺で釜たまうどん」

「うどん!裏技・コシ技・美味技これでもかSP」
□ 5月16日
「油あげ王国 福井県 揚げたてがうまい」

「アチッジュワ!油あげ 食卓のおかず倍増計画」
□ 5月9日
「パセリがマズイ理由、30秒で激ウマに変身」

「信じられん!パセリを激ウマに変える30秒技」
□ 3月14日
「氷水解凍法と 凍ったまま焼く調理方法」

「冷凍解凍に新ワザ誕生 速い!プリプリ!美味」
□ 2月8日
「いちごを甘くする裏技と見分け方」

「甘!1秒で糖度急上昇 イチゴびっくり裏技集」
[2011年]
□ 12月7日
「天ぷらのコツ 巨大かぼちゃに かき揚げ」

「銀座・高級天ぷら技が 我が家のものになる!」
□ 11月9日
「氷エノキに干しエノキ、キノコの裏技」

「生かす!きのこパワー 13倍UP 激うま健康ワザ」
□ 11月02日
「ニンジンの見分け方と保存法に里芋アイス、根菜の裏技」

「秋!根菜に大感謝 とっておきの裏ワザ百科」
□ 10月12日
「京料亭 幻の昆布ダシを家で作る方法」

「ついに皆伝! 京料亭に伝わる昆布ダシの奥義」
□ 9月7日
「青じその保存方法、香り出すにはハサミで切る」

「香り激増!青じそ徹底活用術」
□ 7月27日
「フタで時短 蒸気で料理」

「暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命」
□ 6月15日
「鯛をおいしくする方法 コツは湯引き」

「至福!丸ごと食べタイ 漁師直伝 タイ味わい術」
□ 6月1日
「レモンは凍らせる 豊橋方式」

「みそ汁もラーメンも! レモンで激うまにする本気の裏技」
□ 3月2日
「魚のさばき方 コツはナイフを使う」

「出た! 魚さばき必勝法」
□ 1月12日
「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶」

「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」
[2010年]
□ 11月24日
「酒かす(酒粕)でコレステロールを減らす」
「日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!」
□ 11月10日
「こんにゃくの裏ワザ 叩いてダイエット」
「太めの人ほど効果あり こんにゃく裏ワザ大全」
□ 10月14日
「とうがらしの辛さを抜く方法 真っ赤ジャン」
「超えた! 食べるラー油 とうがらし辛さを抜く 健康美味ワザ」
「“辛くないとうがらし”を作ってみた」
□ 11月10日
「ゆで卵を簡単にむく方法」
「10秒で8個むけるワザ 新発想! 激ウマゆで卵」
□ 8月25日
「ウルトラしょうが(生姜)で 冷え性解消」
「夏冷え解消! しょうが 使い方が間違ってた!」

食べ物関係のレビューを抜き出しました。
<2015年3月25日 更新>

いろいろありましたね~。

鶏むね肉の切り方は、今もやってますよ。

キウイに対する見方も変わりました。
スーパーに行くと、ジャガイモ型がないか探します。

私は、ニンジンの見方を参考にしている。
茎の切り口が、細いものを選んでます。

さあ、次はどんな情報と出会えるかな。

[2015年]
□ 1月15日
「春菊の苦みを消す加熱時間+葉の形」

「今夜は鍋! あの春菊が 香り苦み自在で大変身!」
春菊の原産地。
若葉の魅力。
<苦味>
苦手な人は、10秒加熱。
好きな人は、20秒加熱。
・春菊とタイとリンゴのサラダ。
・春菊と豚肉のフライパン蒸し。
・春菊とカキの炊き込みご飯。
[2014年]
□ 11月5日
「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」

「~ おいしくって超楽しい ~ カリフラワー新調理術」
はなめげんき(花芽原基)とは?
生が、おいしい。
・枯れフラワーごはん。
□ 10月15日
「泡しょうゆが うまくできない時」

「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ~」
生しょうゆで作ると、泡が消えやすい。
生しょうゆの場合は、ボウルを最初から氷水で冷やす。
□ 9月10日
「重曹パワー スルメをもどす 袋麺を生麺に!」

「仰天! 食卓の魔法SP」
・コーヒーが、まろやかに。
・インスタントラーメンが、生麺の食感。
・スルメが生イカのように。
・乾パンで、おはぎ、ドーナツ、肉団子。
□ 9月3日
「枝豆のゆで方 砂糖で甘く 干しエビで茶豆に」

「極うま枝豆 ゆで方革命」「新発想!“枝豆”ごくウマ&超ラクちん調理術」
ガッテン流改の ゆで方。
びっくり活用術。
・奥田家の枝豆ごはん。
・桜エビのクリームパスタ。
・枝豆とホタテとジャガイモのサラダ。
□ 8月27日
「新ジャガの魅力 どったら餅」

「新ジャガ! 感動5連発 常識破り調理で新食感」
北海道松前町の、どったら餅。
・ジャガイモの うなきゅう。
・チージャガ。
・どったこ。
・トロトロ コロッケ。
・ふわふわ オムレツ。
□ 7月2日
「らっきょう料理」

「最強野菜! らっきょう 驚異の底力」
鹿児島での食べ方。
鳥取県と驚異の生命力。
甘酢らっきょうの味を変える。
・らっきょうチャン。
・コロコロ酢豚。
・辛味麺。
□ 6月11日
「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」

「快感! 話題の泡レシピ」
泡醤油の作り方。
・泡マーボー。
・泡カッパ。
・泡氷。
□ 5月28日
「粉末とろろ昆布 富山の飛脚玉」

「とろろ昆布がすごい!隠れネバネバパワーの秘密」
富山とトロロ昆布。
おぼろ昆布との違い。
ガゴメ昆布。
・とろろ昆布ふりかけ。
・富山の時短料理 飛脚玉。
□ 5月21日
「うずらの卵を簡単にむく方法&プチトロ卵」

「あの10円卵で健康美肌! うずら 幸せワンダーランド」
意外な魅力。
・プチトロ うずらの卵の作り方。
・殻を簡単にむく方法。
□ 4月16日
「ドライヤーで作る? 口どけ結晶チョコレート」

「幸せ! チョコレートの超ヘルシー&美味ワザ」
チョコの健康パワー。
ニキビや鼻血との関係。
・口どけ結晶チョコの作り方。
□ 4月2日
「氷水で解凍、溶けにくい氷」

「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(1)」
冷凍で時短。
・小松菜、タマネギ、大根、キュウリなど。
氷をキレイに作る方法。
「ちょいコク真っ赤ジャン&カニ油」

「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(2)」
・トウガラシの辛みを抜く方法。
・真っ赤ジャンの作り方。
「フワフワ目玉焼き」

「20年目の大感謝祭! 厳選ワザ39連発SP(4)」
卵克服作戦。
ガッテン流目玉焼きのポイント。
嫌いな食べもの+意外なもの=おいしい。
□ 3月12日
「信じて回す、骨の抜き方&卯の花 手羽先鍋」

「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」
手羽先の骨を抜く方法、そのコツ。
<調理実習>
・卯の花 手羽先鍋。
・卯の花手羽先のから揚げ。
□ 2月26日
「砂糖には水滴、まな板にはミカンの皮、タマネギにはスライド切り」

「驚きの最新ワザ大連発!」
・振った炭酸飲料を 無事に開ける。
・ゆで卵を 10秒で8個むく。
・レタスをシャキシャキにする。
・バナナを 5分で甘くする。
・砂糖が固まらないように保存する。
・みそ汁を 激うまにする。
・まな板のニオイを取る。
・涙を流さずにタマネギを切る。
・タオルをふわふわに。
□ 1月29日
「キウイの選び方 甘く(追熟)する方法」

「キウイの帝王が伝授! 極甘&瞬間完熟ワザ」
酸っぱいハズレを引かない選び方。
タマゴ型より、ジャガイモ型。
甘く追熟する方法。
最高の食べ頃は?
・肉巻きキウイ
・キウイの万能ソース 牛キノコ炒め
・焼きホタテの つぶつぶソース
□ 1月15日
「ポテトチップスで、セロリ大好きに」

「セロリ! 魅惑の新世界」
大好きと大嫌いに分かれるワケ。
好きになるのを助ける、ポテトチップス のり塩味。
・ちぢれセロリと生ハムのサラダ
・セロリの葉のリゾット
・セロリとフルーツのセロリポンチ
[2013年]
□ 10月9日
「塩不要 1分でできる すいすいパスタ」

「うまっ!次世代パスタ」
少ないお湯で、しかも1分で、ゆであがる。
家庭でナポリタン。
・卵とチーズのコンソメスープパスタ
・超もっちり! 逆アルデンテのナポリタン
・プリッポン! ペペロンチーノ
□ 8月28日
「冷凍肉の解凍しない調理、冷凍卵&もやし酢」

「冷蔵庫のスゴ技5連発!」
冷凍肉を解凍せずに料理。
冷凍レモンのすりおろし。
エノキ氷。
卵は冷凍できるか?
もやし酢のピクルス&スープ。
□ 7月3日
「炭酸水と血管拡張作用 炭酸飲料を噴出させない方法」

「夏!炭酸パワーの真実 都市伝説を一挙解明!」
炭酸王国に伝わる 炭酸水の効果。
液化炭酸で雨を降らせる。
振っても噴き出さない方法。
・子どもビール。
・シュワシュワフルーツ。
□ 6月19日
「石川県 茶師が教えるほうじ茶の作り方」

「これぞスーパー日本茶 格安美味!幸せ1200倍」
幸せとお茶。
テアニンによるリラックス効果。
家でほうじる方法。
・冷やしほうじ茶。
・ほうじ茶プリン。
□ 6月5日
「手羽先の骨を抜く方法 プリプリ貴妃鶏」

「今こそ! おうち手羽先 簡単プロ味実現の奥義」
手羽先の骨を抜く方法。
・簡単プロ級! ぷるぷる貴妃鶏。
・鶏手羽の炊き込みご飯。
・ガッテン流手羽先から揚げ。
□ 4月24日
「たまごの白身(卵白) 保水力でフワフワ料理に」

「卵!98%使い切りワザ」
時間がたっても おいしい弁当。
・タケノコとセリの ほろふわ80℃蒸し。
・卵白でふっくら! 鶏むね親子丼。
・失敗知らずの卵白スクランブルエッグ。
□ 4月17日
「あの特売の牛肉が!まさか高級和牛の味になる!?」

「高級牛肉に変身! 和牛香とラクトン類」
和牛香を増やす。
牛肉は 80~90℃で。
・焼き肉 香りアップ術。
・塩肉じゃが。
□ 3月13日
「バナナを甘くする方法、50℃のお湯で長寿バナナに」

「日持ち3倍! 甘さ激増! バナナのスゴ技7連発」
先端が甘い?
果物か? 野菜か?
お湯で甘くする。
長寿バナナの作り方。
・黒バナナの作り方。
・バナ餅。
・バナナプリン。
□ 2月27日
「ゼラチンで炊飯器チャーハン」

「そのヒト振りが料理を変える!魔法の白い粉」
牛ゼラチンと豚ゼラチン。
冷凍への活用。
・炊飯器で作るジャーハン。
□ 1月16日
「ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方」

「歓喜!みかんワールド 裏ワザ5連発」
おいしいミカンの見分け方。
新聞紙を使って保存。
・冷凍ミカンの作り方。

[2012年]
□ 11月21日
「包丁の研ぎ方、アルツハイマーを予防する箸の作法と食べる順番」

「アルツハイマー予防&包丁超切れ味ゲット術」
野菜を切る時は、ななめ前に。
肉や刺身は引く時に。
ガッテン流 包丁の研ぎ方。
野菜を先に食べて、血糖値を下げる。
箸の作法でダイエット。
□ 10月31日
「冷めてもおいしいお弁当 ハンバーグ」

「幸せ!お弁当応援SP 時短なのに冷めて美味」
ふわふわハンバーグ。
から揚げは、二度揚げ。
シャキシャキ野菜炒め。
ふんわり卵焼き。
味付けのコツ。
□ 10月10日
「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」

「世界が驚く万能調味料 シビれる美味さに感動!」
山椒の保存法。
・さんしょうホット万能だれ。
・簡単あえ麺。
・万能さんしょう油。
□ 7月11日
「ケーキやトマト、カボチャを包丁できれいに切る方法」

「研がなくても切れた!包丁テクニック感動編」
キュウリ、刺身の切り方。
カボチャの解体方法。
ケーキに、超スライド水平切り。
□ 6月13日
「鶏むね肉をパサパサからジューシーに」

「あの鶏むね肉が絶品に変わるウルトラ技発見」
パサパサなのは、水分が抜けるから。
おいしくなる切り方。
・キャベツと鶏むね肉の蒸し物。
・むね肉のソテー 枝豆とトマト添え。
・冷製むね肉スープ。
□ 5月30日
「コシの秘密、乾麺で釜たまうどん」

「うどん!裏技・コシ技・美味技これでもかSP」
吉田のうどん。
伊勢うどん。
コシの秘密。
煮崩れを防ぐには、酢。
・乾麺を使った 釜たまの作り方。
□ 5月16日
「油あげ王国 福井県 揚げたてがうまい」

「アチッジュワ!油あげ 食卓のおかず倍増計画」
ガッテン流油あげの作り方。
・アサリと油あげの酒蒸し。
・あげのトマトあえ。
・にらの長寿なます。
□ 5月9日
「パセリがマズイ理由、30秒で激ウマに変身」

「信じられん!パセリを激ウマに変える30秒技」
海外で食べるのは、イタリアンパセリ。
敵はパサパサ感。
30秒の加熱技。
・パセリのおひたし。
・パセリみそ。
・パセリの卵とじ。
□ 3月14日
「氷水解凍法と 凍ったまま焼く調理方法」

「冷凍解凍に新ワザ誕生 速い!プリプリ!美味」
氷水解凍法のポイント。
冷凍の肉や魚が いきなり焼ける裏ワザ。
(鶏肉、ステーキ、ブリの塩焼き)
□ 2月8日
「いちごを甘くする裏技と見分け方」

「甘!1秒で糖度急上昇 イチゴびっくり裏技集」
甘いイチゴの見分け方。
1秒で甘くなるスゴ技。
傷んだいちごがよみがえる魔法技。
・塩いちごとキャベツだけピューレ。
・おヘタし。
・蒸し寄せ鍋の塩いちごソース。
[2011年]
□ 12月7日
「天ぷらのコツ 巨大かぼちゃに かき揚げ」

「銀座・高級天ぷら技が 我が家のものになる!」
天ぷらは揚げ物にあらず“蒸し料理”なり!
・達人流の衣。
・れんこんの天ぷら。
・にんじんのかき揚げ。
・えびの天ぷら。
□ 11月9日
「氷エノキに干しエノキ、キノコの裏技」

「生かす!きのこパワー 13倍UP 激うま健康ワザ」
・氷エノキの作り方。
・冷凍きのこの絶品ソテー。
・うまみた~ぷり! きのこの炊き込みご飯。
・メープル風味のエノキソース ヨーグルトかけ。
□ 11月02日
「ニンジンの見分け方と保存法に里芋アイス、根菜の裏技」

「秋!根菜に大感謝 とっておきの裏ワザ百科」
おいしいニンジンの見分け方。
ニンジンの皮と保存法。
魔法のジャガイモ。
ゴボウの皮とアク汁。
・ガッテン流 サトイモアイスの作り方。
□ 10月12日
「京料亭 幻の昆布ダシを家で作る方法」

「ついに皆伝! 京料亭に伝わる昆布ダシの奥義」
家庭で作る幻の昆布。
ダシのとり方。
・ガッテン流 お吸い物。
・昆布うどん 梅風味。
・昆布のみそ漬け。
□ 9月7日
「青じその保存方法、香り出すにはハサミで切る」

「香り激増!青じそ徹底活用術」
香りを出す、青じその切り方。
しその保存法。
・和風 しその香ソース。
・しそごはん。
□ 7月27日
「フタで時短 蒸気で料理」

「暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命」
凝縮熱を利用。
クリームパンをよみがえらせる方法。
シューマイをできたてに。
フライパンでごはんを炊く。
・フライパンでゆで卵。
・そうめん。
・ブロッコリ。
・ガッテン流 さわやか野菜炒め。
・簡単ローストビーフ。
□ 6月15日
「鯛をおいしくする方法 コツは湯引き」

「至福!丸ごと食べタイ 漁師直伝 タイ味わい術」
湯引きで、プリプリ ウマウマ。
・アラ炊き。
・鯛のおかしらのおかき揚げ。
・淡々丼。
・鯛の塩たたき。
□ 6月1日
「レモンは凍らせる 豊橋方式」

「みそ汁もラーメンも! レモンで激うまにする本気の裏技」
レモンの絞り方。
豊橋式は、凍らせて、おろし金ですりおろす。
□ 3月2日
「魚のさばき方 コツはナイフを使う」

「出た! 魚さばき必勝法」
ステーキナイフでさばく。
三枚おろし。
刺身の切り方。
□ 1月12日
「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶」

「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」
緑茶で悪玉コレステロールが下がる。
腸内環境とお茶。
掛川の健康緑茶(深蒸し茶)。
ガッテン流 すり鉢茶。
[2010年]
□ 11月24日
「酒かす(酒粕)でコレステロールを減らす」
「日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!」
□ 11月10日
「こんにゃくの裏ワザ 叩いてダイエット」
「太めの人ほど効果あり こんにゃく裏ワザ大全」
□ 10月14日
「とうがらしの辛さを抜く方法 真っ赤ジャン」
「超えた! 食べるラー油 とうがらし辛さを抜く 健康美味ワザ」
「“辛くないとうがらし”を作ってみた」
□ 11月10日
「ゆで卵を簡単にむく方法」
「10秒で8個むけるワザ 新発想! 激ウマゆで卵」
□ 8月25日
「ウルトラしょうが(生姜)で 冷え性解消」
「夏冷え解消! しょうが 使い方が間違ってた!」

- 関連記事
-
-
やせ型は注意! 骨粗しょう症と新薬デノスマブ/ためしてガッテン 2014/03/06
-
砂糖には水滴、まな板にはミカンの皮、タマネギにはスライド切り/ためしてガッテン 2014/02/27
-
ためしてガッテン 食べ物と料理のアーカイブ 2014/02/13
-
終身型五十肩と腱板断裂/ためしてガッテン 2014/02/06
-
キウイの選び方 甘く(追熟)する方法/ためしてガッテン 2014/01/30
-
<スポンサードリンク>


