終身型五十肩と腱板断裂/ためしてガッテン

今週のテーマは、「五十肩」

何年たっても痛みが治まらず、時には手術にもなるタイプとは?

人間とニホンザルの違いは、肩甲骨。

終身型は、腱板断裂(腱板損傷)。

簡単に見分ける極意は、バンザイ?


予防と肩こりにいい運動。

猫ストレッチ。

ペンギン体操。

(日本体操協会 トレーナー 理学療法士 岡田亨さん)



2014年2月5日放送の「ためしてガッテン」より、「長引く肩の痛みに喝! 五十肩&コリ一挙撃滅」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 終身型五十肩と腱板断裂




終身型五十肩


ササミ
今回のテーマは、「五十肩」です。

肩に違和感があるなという時期が続き、ふとした拍子に、鋭い痛みに襲われる。

でも、街の人に聞くと、こんな意見が。

 ・突然、治るんですよ。
 ・2~3ヵ月で、自然と治っていく。

かと思ったら、そうでない場合も。

五十肩には、治るどころか、どんどん悪化するタイプがあるらしい。

放っておくと、人によっては、手術しなければならなくなることも。

最悪の場合、一生、肩の痛みと付き合わねばならなくなります。


エノキ
何だか、怖いな~。


ササミ
四十肩や五十肩と言いますが、性別や年齢、関係なく起きるそうです。

ちなみに、50歳以上の方、100人に街頭で調査したところ、51人が経験者でした。


多くの人が自然に治るとおっしゃる、五十肩。

でも、今回紹介するタイプは、痛みが何年たっても治まらない上に、最終的には手術を受けねばならなくなる場合まで。

名づけて、「終身型五十肩」

保険だと保障が一生涯ですが、こちらは故障が一生涯。

驚くことに、病院に来られる人の内、3人に1人が、この終身型五十肩だといわれる。


終身型五十肩は、自然には治りません。

ただ、ちゃんと治療を受けて、運動療法を正しく行っていけば、およそ7割から8割の人は、日常生活に困らない程度まで回復するそう。




経験談


横浜市に住む、62歳の男性。

去年の8月に、終身型の五十肩だと診断されました。

全然よくならず、3年たっても、痛みが増しているような感じがします。

発症は突然で、腕を上げる度に、電気が走るような痛みがした。

たいへんなのが、夜寝ている時です。

右肩が下になると激しい痛みが襲うため、何個も枕を使って、仰向けに寝るよう工夫している。

ただ、それでも、寝返りの度に、痛んでしまいます。


最初の診断は、典型的な五十肩でした。

なので、リハビリを続けましたが、1年たっても、2年たっても、一向に痛みが治まりません。

とうとう発症から3年がたち、別の大学病院を受診することにしました。

そこで分かったのが、ただの五十肩ではなかったこと。

そして、手術が必要なくらい悪化していることでした。


そんな男性ですが、今思うと、気になることが。

本などには、腕がなかなか上がらないと書いているのですが、男性の場合、あることをすると簡単に腕が上がったんです。


ためしてガッテン 五十肩の表


普通の五十肩も、終身型五十肩も、痛みは、ある日、突然、発生します。

その痛みたるや、腕を上げられないほど。

夜は痛みで眠れず、寝返りを打っただけで目が覚めてしまいます。

ここまでは、どちらのタイプも共通している。


違いは、ここから。


普通の五十肩の場合、どうやっても腕は上がりません。

五十肩は、肩と腕の間の、関節の周辺に、炎症が起きます。

その炎症がいったん治まってから、関節が固まったような状態になるんですね。

そのため、痛みはなくても、腕が上がらない状態になる。

日頃の運動などで肩の固まりがだんだんと ほぐれるまで、1年ぐらいかかります。


これに対し、終身型では、あることをすると腕は上がるんです。




ニホンザルと人との違い


ここで登場したのは、なんと、おサルさん。

猿回しのサル ひろしくんと、コンビを組む人間の やすしさんです。

コンビ名は、やすしひろし。





運動神経バツグンな芸を見せてくれる ひろしくんですが、実は雲梯(うんてい)ができません。

テナガザルは器用にできるのですが、ニホンザルはできない。

雲梯ができるのは、テナガザル、オランウータン、チンパンジーなど、類人猿だけなんです。






人間とニホンザルの、骨格標本。

注目すべき点は、肩甲骨にありました。

肩甲骨のつき方、向きが違うんですね。

ニホンザルの肩甲骨は、体の側面についています。

これに対し、人間の肩甲骨は、背中側についている。

この肩甲骨のつき方が、何を生むか。

ニホンザルは、腕を外側に動かせないんです。

なので、雲梯ができません。

人間は、肩甲骨が背中側に移動したため、腕を動かせる範囲が広がっているんですね。

ただ、これは筋肉にとっては、負担がかかることでもありました。


このように、ニホンザルと違って、人間は肩を自由に動かすことができます。

しかし、そのおかげで、筋肉を痛めてしまうケースも生じる。


肩の関節を安定させている筋肉を、腱板(けんばん)といいます。

この腱板がこすれているうちに、自然に切れてしまう。

これを、「腱板断裂(けんばんだんれつ)/腱板損傷」という。


腱板断裂


左が、腱板断裂の状態。

白く見えるのは、水がたまったもの。

これこそが、終身型の五十肩の正体。

腱板が断裂すると、自然には治りません。


通常の五十肩は、腱板は切れていない状態。

肩周辺の他の箇所に負担が出て、こすれて、炎症が起きた状態です。



先ほどの表に戻ります。

終身型は、あることをすると、腕が上がるようになりました。

実は、これこそが、普通の五十肩と終身型を見分けるポイントなのです。


終身型になった男性は、こうおっしゃっていた。

「痛くない方の手で持ち上げると、簡単に上がるんです」

補助があれば、腕は上がるんですね。


腱板断裂の場合、他の関節の部分には炎症が起きてないことが多いんです。

なので、補助があれば、痛みを感じないで、上げることができる。


ためしてガッテン 五十肩の表2



ササミ
五十肩には、終身型があります。

別の手で支えれば腕が上がる場合、注意を。

整形外科を、受診してください。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




危険な肩のタイプ


エノキ
ちょっと疑問なんですけど、

腱板が切れてるなら、痛みで分からないんですか?

ササミ
実は、腱板には、血管や神経が少ないんです。

しかも、自然に少しずつ切れていくので、気づかずに切れている方が、けっこういる。




ここで、実験。

ガッテン、腱板大調査!

40代から70代までの、30人の方々。

昭和大学 藤が丘病院の鈴木昌 医師に、調べてもらいました。

すると、30人中2人に、腱板断裂が見られた。


ふたりの何が、肩に異常をもたらせたのでしょう?


肩に異常がない人との差は、バンザイをしてみると明らかに。

「一番楽な状態で、バンザイをしてみてください」

そう言ってみると、

健康な人は、腕が真上まで上がっていました。

でも、腱板断裂がある人は、途中までしか上がっていない。

腱板断裂があったふたりは、肩甲骨の辺りが固くなっていて、動きが悪くなっているという共通点がありました。


バンザイをする時は、腕が180度上まであがらないといけない。

でも、上腕骨が動かせる範囲は、およそ120度までです。

じゃあ、残りの60度を どうしているのかというと、肩甲骨自体が動いている。


実は、肩甲骨の動きが悪いと、腱板に負担がかかることがあるんです。

肩のガイドに、腱板がこすれてしまいます。




金メダリストに学ぶ、健康骨体操


どうすれば、肩甲骨の動きをよくすることができるのか?

元体操日本代表の、冨田洋之さんにお聞きしました。

思い出されるのは、2004年のアテネオリンピック。

「栄光への架け橋だ!」は、名実況として記憶されています。


引退して5年ぐらいたつという冨田さんですが、肩甲骨がすごく動く。


そんな冨田さんがジュニアの頃やっていたのが、棒を使った運動。

棒を持ったまま腕を上げ、やがて肩を返し、背中へ。

普通の人には、とても無理ですね。



ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

日本体操協会のトレーナーで理学療法士の、岡田亨さんです。

これから教えてもらう体操は、腱板断裂の予防にもなるし、肩こりにも効くそうですよ。



<猫ストレッチ>

(1) まず、四つ這いになります。

(2) 背中を天井の方に丸めるようにして、おへそをのぞく。

この時、ヒジは曲げません。

(3) そこから、ゆっくりと、反対にそる。

天井を見上げるようにして、背骨全体で、そりましょう。


肩甲骨の動きを意識して、運動してください。

回数の目安は、背中を丸めるのと反るのを、1日5回ずつ(5往復)。



ためしてガッテン 猫ストレッチ


無理せず、痛みの出ない範囲で、少しずつ行ってください。

強い痛みが出る時は、整形外科での受診を。



<ペンギン体操>

(1) 手の平を下にして、ヒジを伸ばした状態で、肩甲骨を上下させます。

手の平で、台を押し付けるイメージ。

ためしてガッテン ペンギン体操(1) 上下


(2) 今度は、横向きでやります。

手を横に伸ばし、肩甲骨を近づけたり、遠ざけたりする。

ためしてガッテン ペンギン体操(2) 横向き


(3) 最後は、前に。

手を前に伸ばして、背中を丸める。

引く時は、肩甲骨を引きながら、胸を反らせる。

ちょうど、猫ストレッチを立ってやる感じ。

ためしてガッテン ペンギン体操(3) 前後


3種類(上下・横・前後)の動きを、1日に10回ずつ。






NHK ためしてガッテン 2014年 02月号 [雑誌]




最新版 本気で治したい人の肩こり・肩の痛み (明解!あなたの処方箋)


 





ササミ
五十肩には、自然に治らないものがあったんですね。

長引く場合は、整形外科へ。

エノキ
終身型は、片方の手で支えると上がるのか。

これだと、簡単にチェックできますね。

ササミ
あとは、肩甲骨の固さ。

肩甲骨って、普段あまり動かしませんもんね。

体操などで、意識して、ほぐそうっと。

エノキ
その後は、バンザイしてチェックと。



[まとめ]


・自然に治らない
 終身型の五十肩がある。
・これは腱板断裂した状態。
・別の手で支えれば、
 簡単に腕は上がる。

・肩甲骨が固いと、
 腱板に負担がかかる。
・体操で、やわらかく。





次回は、2月26日の放送です。

まな板の嫌なニオイを、完璧に消しちゃう。

カチコチの砂糖を、やわらかく。

タマネギで、涙が出ない。

「驚きの最新ワザ大連発!」。





NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.05 2013年 09月号 [雑誌]




痛みと歪みを治す健康ストレッチ






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」


[肩こり関係の記事]
「バンザイで分かる五十肩/カラダのキモチ」
「肩こり解消術/あさイチ」




関連記事


tag : ためしてガッテン 腰痛・関節痛 ストレッチ


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村