鼠径ヘルニア(脱腸)と大腸憩室症/ためしてガッテン

今週のテーマは、「脱腸」

正式名を、鼠径ヘルニア。


脱腸って、どこに出るの?

重いものを持つと、出やすいの?

チェックは、コマネチのポーズ?


大腸にハチの巣のような穴や洞穴が?

大腸憩室症と食物繊維の関係。


聖路加国際病院のヘルニアセンター長、柵瀨信太郎 先生の解説。



2013年12月11日放送の「ためしてガッテン」より、「イテテ! 突然の腹痛を起こす異物の正体SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 鼠径ヘルニア(脱腸)と大腸憩室症




脱腸倶楽部が調査


ササミ
今回のテーマは、「脱腸」です。


エノキ
脱腸か。

私、実は椎間板ヘルニア持ちでしてね。

新社会人の時に、同期生に「ヘルニアだ」って言うと、わざわざ辞書で調べた人がいて。

「脱腸か?」と、あとで聞かれたことがあります。

腰の方だったんですけどね。


ササミ
脱腸は、誰もが聞いたことがある言葉。

でも、意外と知らないことが多そうです。

まず、消化器の外科手術の中では、一番多いんですって。

胆石が7万5千件、虫垂炎(盲腸)が6万件に対し、脱腸は16万件もある。

さらに、専門家の先生によると、腸が腐ってしまうことがあるらしい。


そんな脱腸ですが、街の人に聞くと、お尻から出るイメージがあるようですね。

エノキ
昆虫とかでは、よく見ましたけどね。

混同してるのかな?


ササミ
手術数が多い、脱腸。

でも、身近に脱腸だという人は、あまりいません。

そこでガッテンのスタッフさんが3人で、脱腸倶楽部を結成。

街のみなさんに、脱腸かどうか調べさせていただきました。

ヤ~!


検査を担当してくれるのは、杏林大学病院の竹内弘久 先生。

すると、脱腸の人がいました。

ご本人は、気づいてなかったようです。

30歳以上の男女、100人を調べさせてもらったところ、10人が脱腸だと分かりました。

5人は現在脱腸で、5人は元脱腸だった。


エノキ
1割とは、多いですね。


ササミ
しかも、10人中、3名の方は、自分が脱腸であることに気づいていませんでした。

まさに、聞いてないよ~! 状態。


そもそも、脱腸とは、どんな状態なのでしょう?

まずは、そこから、ガッテンします。




脱腸の原因


前橋市に住む、69歳の男性。

4年前に、脱腸になりました。

ある日のこと、お風呂で体を洗っていると、下っ腹の部分に盛り上がっているものが。

まさか、腫瘍? と思い、病院へ。

すると、脱腸だと告げられました。



実は、この男性の友人も、脱腸でした。

けれど、痛くなかったので、2年ほど放っておいたそう。

卵大の出っ張りがあるのは知っていたけど、病院には行かなかった。

しかし、ある日突然、激痛に襲われました。

あわてて救急車を呼び、病院へ。

すると、たいへんなことが分かった。



ササミ
さあ、ここで、脱腸について説明します。

私たちのお腹にある消化器は、「腹壁(ふくへき)」という筋肉の壁に包まれています。

脱腸というのは、「腹壁の孔(あな)から腸の一部が脱出した状態」



では、何が原因で、脱腸になるのでしょう?

前述のおふたりは元応援団ですが、関係ないそう。

運動や重いものを持つことも、関係ない。

ウエイトリフティングするみなさんも、脱腸ではありませんでした。


聖路加国際病院の、柵瀨(さくらい)信太郎 先生によると、こういうことらしい。

腹圧とヘルニアの関係は、今ではもう否定されている。

腹圧だけでは、脱腸にはならないそうなのです。

腹圧が高いからなるとは限らず、ひとたび脱腸になると、立ったり座ったりするだけでも起こる。



さて、肝心の原因ですが、いつなんでしょうか?

学生の頃? 少年時代? 幼少期?

いえ、実は、もっと前だったんですね。


それはまだ、お腹の中で胎児だった頃。

それも、男女の性別ができ始める頃の話です。

赤ちゃんにも、腹壁があります。

そして、受精卵の段階では、男女の構造の差は、ないんですね。

性器に相当するものは、ありません。

最初にできるのは、「未分化性腺(みぶんかせいせん)」

これが、背中の辺りにできます。

これが妊娠2か月ぐらいまでに、卵巣になったり、精巣になったりする。

個人差がありますが、妊娠5か月ぐらいになると、これが移動しはじめます。

すると、腹壁が自動で開いて、本来あるべき場所に、たどり着くんですね。

こういうことが、妊娠8か月ぐらいまでに、起こる。


この時 開いた腹壁の穴は、実は、精巣などに栄養分を届ける血管が通るので、開いたままなんです。

大人になっても、です。

また、男女ともに、穴は開いたまま。

この穴が開いている場所を、「鼠径部(そけいぶ)」という。

なので、脱腸の正式名称も、「鼠径ヘルニア」


「ヘルニア」という言葉の意味は、「脱」。

体内の臓器が、あるべき部位から逸脱した状態のことをいいます。

鼠径ヘルニアだと腸の一部が逸脱し、椎間板ヘルニアだと椎間板の一部が逸脱する。



エノキ
誰でも鼠径部に穴が開いているということは、誰もが脱腸になる可能性があるということですか?

どんな時に、脱腸になるんだろう?




鼠径ヘルニア


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

聖路加国際病院のヘルニアセンター長、柵瀨信太郎 先生。



人体の腹壁には、鼠径ヘルニアを起こさないようにする防御機構が備わっています。

なので、本来は、穴があっても脱腸にはなりません。

ところが、理由は分からないのですが、その防御機構がどんどん弱くなることがある。

そうすると、腸が出てしまうんですね。


鼠径ヘルニアは男性に起こりやすく、欧米では喫煙も関係するのではないかと言われています。

また、前立腺手術の経験者にも、多いそう。

男女の比率は、4:1。


鼠径ヘルニアは、じわじわ出るので、痛みが出ない人の方が多い。

自分で押して中に入れる人までいます。

そういう風に慣れてしまう人が多いのですが、異常を感じたら すぐに消化器の専門医に受診してください


鼠径ヘルニアは、手術以外では完治しません。

なので、医師と相談の上、いい時期に手術するのがいいとのこと。

手術には、人工で作った膜のパッチを当てる。

最近では、腹腔鏡での手術も増えているそうです。



<ガッテン流 鼠径ヘルニア発見短歌>

太ももの
付け根に小指 添えまして
手のひら当てて
せきをするなり



立って、ビートたけしさんの「コマネチ!」のようなポーズをとります。

(足をガニ股にする必要はありません)

脚の付け根に、手のひらを小指側を添える感じで、当てる。

そのまま手のひらを、お腹にあてがいましょう。

そこが、鼠径部です。

その状態で、咳(せき)をして、お腹に力をかける。

その時、体の中から手を押すものがあるか、チェックしてください。

左右差があれば、要注意。


女性の場合は、足の付け根の大腿(だいたい)から出る、大腿ヘルニアもある。

これは症状の進行が早いので、早めに手術した方がいいそうです。



一番注意したいのは、今まで痛みもなく出たりへこんだりしていたのが、ある時から、押しても元に戻らなくなったような場合。

硬くなって、痛みも出てきたら、すぐに病院へ。



ササミ
脱腸の正式名称は、鼠径ヘルニア。

気になったら、太ももの付け根をチェックしてください。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




大腸憩室症


ササミ
ここからは、別の病気です。

60代の3人に1人が、ある部分に穴が開いている!

新しい国民病とも呼ばれている病気です。


水野英彰 先生に、話を聞きました。

「大腸が、ハチの巣のように、穴が開いてしまったり」

「洞穴のように、無数の穴が開いてしまう」


その大腸の場所とは、大腸憩室(だいちょうけいしつ)

これは、大腸の内壁の一部が、外側に向かって飛び出して、袋状になったもの。

普通は、外とはつながっていない場合が、ほとんどです。


大腸憩室症が多いのは、アメリカ。

日本の2倍ほどだという。

その差は、食生活にありました。

食物繊維の摂取が少ないと、大腸憩室症のリスクが上がる。


繊維質が足りないと、便秘になりやすくなります。

そうすると、腸の中の圧力が高まり、腸の壁が内側から押されて、壁の弱い部分が外に向かって膨らんでしまうんですね。

ひどい場合には、炎症や出血を起こしたり、穴が開くことも。



予防するために摂りたい食物繊維の量は、1日に20g。

意識して、野菜を食べてください。

冬だと、鍋料理がいいですね。








 





エノキ
脱腸か。

知らないことが多かったな。

ササミ
大腸憩室症は、初めて聞きました。

内視鏡で見ると、本当に穴が開いてるみたいに見えましたよね。

エノキ
腸の健康には、食物繊維か。

ササミ
意識しないと摂れないことが多いから、気をつけたいですね。

冬は鍋で、たくさん野菜を摂るチャンスかも。



[まとめ]


・脱腸とは、
 腹壁から腸の一部が
 逸脱した状態。
・お尻から腸が出るわけではない。

・痛みが出ない方が多いけれど、
 異常を感じたら病院へ。

・最近、大腸憩室症が
 増えている。
・予防には、1日20gの
 食物繊維摂取を。





次回は、1月8日の放送。

飲むだけで、インフルエンザをブロック。

飲むだけで、体が変わる。

魔法のドリンクの正体とは?

「風邪インフルエンザよサラバ 体の中から改造! 計画」。












 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




関連記事


tag : ためしてガッテン 胃腸


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村