お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策/健康カプセル! ゲンキの時間

テーマは、「インフルエンザ」

クシャミや咳で、ウイルスはどのくらい飛ぶの?

飛沫感染、接触感染の予防法は?

予防接種を打つなら、いつ?

お風呂に入っていいの?

汗は、かかせたほうがいい?



2013年12月1日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~感染ルートを回避せよ~ インフルエンザウイルスの恐怖」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 お風呂OK 汗NG?

ゲンキの時間 インフルエンザ




飛沫感染と接触感染


ササミ
今回のテーマは、「インフルエンザ」です。

さあ、箇条書きで、サクサク進みますよ。


・インフルエンザの感染者数は、1シーズンで約1000万人。

・そのうち、インフルエンザが原因の死亡者数は、年間 約1万人。

・流行しはじめるのは、12月から。
・1月から3月にかけてピークを迎える。



<インフルエンザの特徴>

 (1) 高熱(38℃以上)
 (2) 寒気
 (3) 咽頭痛、関節痛、筋肉痛

38℃以上の熱が急に出たら、要注意。




・感染経路は主に2つ。

・1つは、飛沫感染(ひまつかんせん)
・感染者の咳やクシャミから飛び出した しぶきを吸って、感染する。

・もう1つは、接触感染
・ウイルスが、主に手を介して感染する。

・ウイルスが感染力を維持する時間は、紙や布の場合、8~12時間。
・金属やプラスチックだと、24~48時間。


・咳の飛沫は、およそ1~2メートル。
・1回で約10万個のウイルスが放出する。

・クシャミの飛沫は、約1メートル。
・1回に約200万個のウイルスが放出される。

・人前で、咳やクシャミはしないこと。
・できるだけ感染させないようにするのが、エチケットです。



・ウイルスが体に入ると、どうなるか?

・免疫力が低下していると、ウイルスの増殖を防ぐことができません。
・その場合、1個のウイルスが、8時間後には1000個になる。
・さらに24時間後には、100万個以上に増殖。

・感染して1~2日で、高熱やノドの痛みといった症状が現れる。



エノキ
咳やクシャミって、怖ろしいんですね。

みんなで、咳エチケットを守らないと。




飛沫感染の予防法


ササミ
飛沫感染を予防するには、どうしたらいいんでしょう?


・基本であり、一番大事なのが、咳の出ている人が、マスクをして、飛沫を外に出さないこと

・ただし、マスクの付け方で、効果は変わります。
・隙間があると、上下から飛散してしまう。


<マスクの正しい付け方>

・山折り谷折りにして、鼻にフィットさせて、隙間をなくす。
・アゴまでしっかり、覆うようにする。


(こちらも参考に → 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!/ためしてガッテン」



エノキ
せっかく、つけるんだから、隙間をなくして、効果的に!




接触感染


ササミ
ウイルスは目に見えませんが、いろんなところに付着してるかも。

実験では、このような所についてましたよ。


 ・書類、マウス、キーボードなどのデスク周り。
 ・トイレのドアノブと、電気のスイッチ。
 ・コピー機。
 ・共有ファイル。


ドアノブやコピー機を介して、ウイルスが付着する可能性が。

ウイルスが付いた手で、無意識に、顔や口のまわりを触ることも多々ある。


そんな接触感染の予防法は、「念入りで こまめな 手洗い」


<手洗いの注意点>

・指先、指の間、親指まわりは、念入りに洗うこと。



念入りに洗う目安は、ハッピーバースデイの歌、2回分です。




<飛沫感染の予防法>

・ドアノブや電気のスイッチなど、人がよく触れる場所には、要注意。
・濡れタオルやアルコールで拭き取ることも、効果的です。

 



ドクネット


国立国際医療研究センター 国際医療協力局、和田耕治 先生の解説。


・インフルエンザは、合併症も怖い。
・肺炎や脳症など、命に関わる病気を引き起こす場合も。


・インフルエンザが発症するかしないかは、個人の免疫力の差に依存している。
・そして、ストレスや睡眠不足、身体が冷えることでも、免疫力は低下する。




<正しい対処法>


ササミ
家族がインフルエンザにかかった時、どうしたらいいでしょう?


・ワクチンは、接種してから効果が出るまで、2週間以上かかると言われている。
・なので、家族が感染してから行くのでは、遅すぎる。
・ワクチンを接種するなら、インフルエンザが流行する前に。


・インフルエンザ患者がお風呂に入っても、問題ない。
・身体についたウイルスを洗い流すのは、感染予防につながる。
・ただし、長時間の入浴や湯冷めには注意すること。


・本人が寒くて布団をかけるのは大事だけれど、暑いのに布団をかけ、無理やり汗をかかせるのは、あまりよいことではない。
・そもそも、体はウイルスと戦うことで熱が出るため、その間は、汗をかいても、熱はあまり下がらない。
・また、体温が上がりすぎると、脳や身体に負担がかかる場合があるので、危険。
・患者が快適に過ごせる温度が、最もいい。


・脱水は回復を遅らせるので、こまめな水分補給を忘れずに。


・インフルエンザ患者の服を洗濯機で一緒に洗っても、問題ない。
・洗濯機で洗うことは、ウイルス自体の感染力を弱める効果が。
・ただし、洗う前の服にはウイルスが付着しているので、触った後は手洗いすること。


・看病の際、高齢者や妊婦の方は、重症化の危険性が高いので、感染者に近づけないようにする。



<ワクチン接種の費用>

・成人で、2000円から3500円(程度)。
・12歳以下の子どもは、2回の接種が必要なため、6000円程度。
(病院によって、値段が変わります)

・特に、65歳以上の人は、重症化を防ぐためにも、ワクチン接種がオススメ。
・ただし、持病やアレルギーなどによって受けられない場合もあるので、かかりつけのお医者さんとよく相談してください。




インフルエンザの対処法で一番大切なのは、感染した人が外に出ないこと。

自宅できちんと療養すること。

熱が下がっても、2日間ぐらいは感染の可能性がある。










[感想]


ササミ
油断すると爆発的に広がってしまう、インフルエンザ。

ふだんからの予防が大切です。

エノキ
外から帰ってきたら、手洗いと うがいをする習慣を。

ササミ
咳やクシャミが出るようなら、マスクをつける。

高熱が出たら、病院へ。

お医者さんの指示に従って、休養を。

エノキ
「まあ、いいか」は、危険です。










関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 健康の新常識 インフルエンザ


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村