鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック/ためしてガッテン

今回のテーマは、「新型の鼻づまり」

その正体は、「鼻ポリープ(鼻茸)」でした。


早期発見のカギは、におい(嗅覚)。

好酸球とハナタケ体質。

片方だけが詰まる、歯性上顎洞炎。



2013年11月6日放送の「ためしてガッテン」より、「ズズッ! あなたの鼻水に潜む まさかの現代病」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 鼻ポリープと鼻茸




鼻ポリープ(鼻茸)


ササミ
今日のテーマは、鼻の詰まり。

風邪、花粉症、歪みなど、いろいろ原因があると思います。

でも、意外なあるもので、鼻が詰まる人が急増中なのだとか。

その数は、100万人から200万人ともいわれる。

にもかかわらず、多くの人は、それに気づいていません。



埼玉県に住む、66歳の男性。

半年前、謎の鼻づまりに悩まされました。

風邪を引いて2週間後、鼻水と鼻づまりだけが改善されません。

まるで、鼻に脱脂綿が詰まっているような感じ。

口呼吸しかできず、物事に集中できません。

食事も、おいしくなくなってきた。

イビキも、以前より大きくなりました。


念のため病院で検査したところ、鼻の中に信じられないものが見つかりました。

白いブヨブヨした物体。

それも、けっこう大きい。


これは、「鼻ポリープ」

通称、「鼻茸(はなたけ)」です。

鼻ポリープの患者は、軽症も含めると、推定で100万人。




ここで、実験!

グレイス合唱団のみなさん22人に協力していただき、鼻ポリープがないか見せてもらいます。

チェックしてくれるのは、東京慈恵会医科大学の鴻信義 准教授。


まずは、詰まり具合のテストです。

ステンレスの板(鼻息計)に鼻息を吹きかけ、どのぐらい曇ったかを測定。

その結果、4人が、ひょっとしたら鼻ポリープがあるかも? という候補者に選ばれた。

そして、内視鏡検査をしたところ、1人に鼻ポリープが見つかりました。


この方は、幸いなことに、早期発見でした。

なので、点鼻薬による治療で、快方に向かっているそうです。




早期発見のカギは?


ササミ
鼻ポリープができるのは、鼻のずっと奥。

鼻の奥の方には、副鼻腔という空間があります。

この副鼻腔に炎症が起こるのが、蓄膿症(慢性副鼻腔炎)。

そして、鼻水や粘膜の腫れが、鼻ポリープになるんですね。


鼻ポリープが小さいうちは、気づきません。

なぜかというと、鼻づまりがないから。

小さい段階では、空気の道を塞がないのです。

かなり大きくならないと、鼻づまりは感じない。

鼻ポリープが成長し、息の通り道を塞いだ段階で、ようやく鼻づまりに気づくというわけ。

そして、この段階だと、かなり大きくなっているため、手術することになる場合も。


ただ、気づく手立ても、1つあります。

それは、「嗅覚」

鼻の奥には「においセンサー」があるんですが、鼻ポリープがそれを覆ってしまうので、ニオイを感じにくくなってしまうのです。


<確認方法>

醤油を嗅いでみる。

醤油のニオイが、ちゃんと分かるかどうか、チェック。

(ニンニクやコーヒーでも可)





ハナタケ体質


ササミ
ここからは、新型について。

鼻ポリープを手術で取り除いても、また生えてきてしまう。

そういう体質があるようなのです。

これを、「ハナタケ体質」という。



61歳の男性。

10年前に、鼻ポリープの治療を受けました。

鼻の異常に気づかせてくれたのは、コーヒーでした。

まったくニオイを感じないのです。

病院を受診したところ、手術することに。

無事、鼻ポリープは取り除かれました。


ところが手術から5年後、体力の衰えを感じるようになります。

さらに、風邪のような症状が、何カ月も続いた。

病院を受診して分かったのは、鼻ポリープの再発。

2度目の手術を受けることになりました。

すると、鼻ポリープの中に、ある物質が見つかった。

この物質こそ、ハナタケ体質にした真犯人でした。


その犯人の名は、「好酸球(こうさんきゅう)」

これは白血球の一種で、本来は、外から入って来た異物などをやっつけてくれる存在です。

それがなぜ、悪さをしてしまうのか?



 <メカニズム>

鼻の粘膜に、異物がくっつきます。

すると、好酸球が、異物を攻撃してくれる。

基本的に、人間を助けてくれる いい存在。


ところが、まれに、好酸球が増えすぎてしまう体質の人がいるのです。

これこそが、ハナタケ体質。

好酸球が多すぎると、異物だけでなく自分の体まで攻撃してしまい、炎症を引き起こしてしまうのだ。

この炎症がもとで、鼻ポリープができてしまう。


では、この新型の鼻づまりに、どうやって気づくことができるか?

そのシグナルは、「せき」

好酸球は、気道にも炎症を起こさせます。

これが、「ぜんそくの症状」を引き起こすというわけ。


実は、新型鼻づまりと ぜんそくは、兄弟病だと言われてるんです。

鼻ポリープは、鼻水や鼻づまりを引き起こします。

そして、ぜんそくは、せきを引き起こす。

鼻水、鼻づまり、せきということで、患者さんは風邪だと思ってしまう。

なので、そのまま放置し、鼻ポリープが大きくなってしまうことも、少なくありません。

放っておくと、当然、悪化してしまう。


大人になってから ぜんそくになった人は、新型鼻づまりになりやすいそうですよ。




鼻ポリープの症状


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

東京慈恵会医科大学の、鴻信義 先生です。


<鼻ポリープの症状>

(1) 頭が痛い。

(2) 鼻水がノドに回って、痰(たん)がからむ。

(3) 醤油、ニンニク、コーヒーなど、ニオイの強いものも感じなくなる。



自覚症状が出るまでは、2年から3年かかるそう。

鼻茸の大きさや症状も、様々です。


風邪が長引く場合は、病院へ。

血液検査で、好酸球の割合が分かります。

耳鼻咽喉科で診てもらえば、鼻茸の有無も分かる。




歯性上顎洞炎


ササミ
最後は、進化型の鼻づまりです。


よくある、片側だけの鼻づまり。

その中には、とんでもない病気が隠れていることがあるのだ。



56歳の男性。

毎年花粉症に悩まされてきましたが、今年はいつもと違った。

花粉のシーズンは過ぎたはずなのに、鼻づまりが治りません。

しかも、詰まるのは、右の鼻だけ。

さらに、自分だけ、異臭を感じるようになりました。

やがて頬に、強い痛みを感じるようになった。


普通なら空洞になっているはずの、頬の部分の副鼻腔。

男性の副鼻腔は、片側にだけ膿(うみ)がたまっていました。


従来型の蓄膿症では、左右両方に膿がたまります。

これは、鼻から入る菌は、右でも左でも、同時に入るから。

この男性の場合は、別ルートでした。

歯の根元が、副鼻腔に出ている。

つまり、虫歯菌が副鼻腔に入っていたのです。


もともと、副鼻腔と歯の根元との間は、わずが数ミリほどしか ありません。

現代人は やわらかいものばかり食べるので、歯槽骨が薄くなる傾向が。

なので、歯の根元が、副鼻腔の方に飛び出している人がいる。

その割合は、4人に1人だといわれます。


病名は、「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」

上顎(うわあご)の奥歯、その根元が、副鼻腔の中の上顎洞に突き出てしまい、炎症を起こします。

もちろん、突き出ていても、発症しない人もいる。

ただ、虫歯の治療を怠るなどすると、なりやすいようです。



<予防のポイント>

(1) 歯の治療を受ける。

(2) 治療後も、歯のケアを怠らないこと。




<歯性上顎洞炎の見分け方>

 片側だけ 鼻水や鼻づまり
     +
 上顎の奥歯が痛い



両方とも虫歯で両方が詰まることもありますが、片側だけ詰まる人が多い。


この病気は、歯科・口腔外科と耳鼻咽喉科、両方がある大きな病院を受診するのがいいようです。





NHKガッテン! 2020年 02月号



 





エノキ
「鼻茸」という言葉は聞いたことありますが、詳細は知りませんでした。

ササミ
鼻が詰まると息が切れるし、寝にくいし、集中できないしで、たいへんなんですよね。

花粉症の春と、鼻水が出る冬は、困ります。

エノキ
鼻茸チェック法は、いいですね。

醤油のニオイを嗅ぐだけ。

ササミ
症状があれば、耳鼻咽喉科へ。

治療することで、日々の生活が楽になりそう。



[まとめ]


・長引く鼻づまりの原因が
 鼻ポリープ(鼻茸)であることがある。

・醤油やコーヒーのニオイを感じなくなったら、
 要注意。

・また、取り除いても再発する、
 ハナタケ体質の人もいる。

・片側だけ鼻が詰まり、
 上顎の奥歯が痛む場合は、
 歯性上顎洞炎の可能性も。





NHKガッテン! 認知症を防ぐ! 脳若返り科学ワザ (生活シリーズ)






 → 「鼻づまり解消は ペットボトル・足湯・タオルで」

 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




関連記事


tag : ためしてガッテン 鼻の病気


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村