痛風 尿酸値が高いと心筋梗塞に?/ためしてガッテン

今週のテーマは、「痛風」


痛風になる動物とは?

一歩手前が一番危ない?

心筋梗塞につながるって、本当?

尿酸を回収する、尿酸トランスポーター。


両国東口クリニック理事長 大山博司さんの解説。

プリン体も大事だけど、果糖にも気をつけよう。

新薬 フェブキソスタット。



2013年11月13日放送の「ためしてガッテン」より、「尿酸値に潜む死の予言 痛風予備軍が心筋梗塞」からのメモ書きです。

女性も! 30代も! 痛風の新常識。




ためしてガッテン 痛風 高尿酸値で心筋梗塞




痛風になる動物


ササミ
今日のテーマは、「痛風」です。

痛風といえば、尿酸値が高くなって起こる病気。

健康診断でも、項目がありますよね。

でも、痛風の裏に潜む怖ろしさは、あまり伝わってないようです。

専門家の先生は、おっしゃいました。

「痛風は放っておくと、命に関わることがある、怖い病気です」

エノキ
うわっ!

痛いだけじゃないんですね。



ササミ
ここでクイズです!

次の動物の中で、痛風になるのは、どれでしょう?

(A) ライオン (肉食系)
(B) ブタ (おデブの代名詞 でも、実はスマート)
(C) ニワトリ (二本足)
(D) サケ (プリン体が豊富なイクラがたっぷり)


エノキ
むつかしいな~。

一番不摂生してそうな、ライオンかな?

ササミ
正解は、ニワトリでした。

痛風になったニワトリの写真を見ると、足がものすごく腫れています。



さて、痛風の患者数ですが、96万人だといわれている。

そして、痛風一歩手前の人の数は、なんと、推計 1100万人。


すごく痛いと聞く痛風ですが、よく出産の痛みに匹敵すると表現されます。

男性が生涯で経験する痛みでは、最上級の部類だそうですよ。



冒頭で先生がおっしゃった言葉。

「痛風は放っておくと、命に関わることがある怖い病気です」


でも、これ、痛風患者さんに言ってるんではなくて、痛風一歩手前の人にこそ、当てはまるらしい。

男性だけではありません。

女性も危険。

痛風予備軍に、死の怖れがあるらしい。




痛風から心筋梗塞に


まずは、体験談から。


神奈川県にお住いの、63歳の男性。

49歳の時に、痛風に襲われました。

骨折したかのような激痛だったそうです。

自力では歩けないほどでした。

でも、治療を受けると、痛みは治まった。


仕事に復帰した、男性。

ところが、思わぬ病気に襲われることとなりました。

それは、心筋梗塞。

一刻を争う状態だったため、すぐに入院して手術を受けることに。

何とか一命を取り留めることができました。


でも、痛風から心筋梗塞になるなんて、どういうことなんでしょう?



両国東口クリニック理事長の、大山博司 先生。

男性の主治医です。

大山先生は、こうおっしゃいました。

「男性の場合は、高脂血症、糖尿病、喫煙とか、心筋梗塞を起こしやすい要素は少なかったんですね」

だから、尿酸値を疑ったそうです。


男性の尿酸値の記録を調べてみました。

最初、尿酸値は高かったのですが、薬を飲むようになって、基準値以下にさがっています。

そこから一度上がって基準を超え、また下がって、その後 基準値のやや上まで上昇し、後はそのまま同じぐらいの値に。

しかも、一度基準値以下になって、その後 基準値を超えた時には、痛くなかったそうです。

実は、基準値を超えても激痛に襲われる人は 1割

残り9割は、痛くもかゆくもないそう。

男性の尿酸値が横ばいになったのは、まさに、このため。

痛くないので、放置してしまったんですね。

そしてやがて、心筋梗塞になってしまいました。




尿酸が排出されない理由


ササミ
尿酸値が高いのに、痛くない人がいます。

その時、体の中では、何が起こってるのでしょうか?


ここで実験。

協力してくださったのは、尿酸値が基準を超えているみなさん。

男性4人ですが、みんな痛みはないそうです。


さっそく、超音波エコーで、痛風が起きやすい足の関節を見てみます。

すると、尿酸がたまっているのが確認できました。

それも、4人全員。


4人に確認できたのは、尿酸の結晶。

この尿酸の結晶が剥がれ落ちると、痛風が発症します。

つまり、今は一歩手前というわけ。



突然ですが、尿酸を見たことがありますか?

きっと、あるはずですよ。

鳩の糞(ふん)って、白いでしょ。

あれは尿酸の色なんです。

尿酸とは、老廃物なんですね。

大辞泉にも、こう書かれている。


無味無臭の白色の結晶で、水にごくわずか溶ける。動物の排出物中に多く含まれ、鳥類や陸生爬虫(はちゅう)類では窒素代謝の最終生成物であるが、人間ではプリン化合物の分解によって生成。





エノキ
あれ?

鳩はたくさん、尿酸を排出するわけでしょ。

じゃあ、なぜ人間だけ、尿酸をため込んじゃうんだろう?


ササミ
尿酸は、人間では、肝臓で大量に作られます。

それが血管を通って、運ばれる。

どこに行くのかと思ったら、腎臓に到着しました。

腎臓は、体の老廃物をより分ける、いわばゴミ処分場です。

尿酸は腎臓で ろ過されて、オシッコの方へ。

そのまま排出されるのかと思ったら、あれ?

血管の中に、戻されてますよ。



なぜ、尿酸は戻されちゃうんでしょう?

ガッテンでは、尿酸を戻す役割を、釣り人(釣りキチ三平みたいなキャラ)で表していました。

この釣り人は、「尿酸トランスポーター」

尿酸トランスポーターは働き者で、捨てられようとする尿酸のおよそ9割を回収してしまいます。


では、なぜ、一度捨てたものをいちいち回収するのか?

それは、尿酸に抗酸化作用があるからだと思われる。

抗酸化作用はアンチエイジング(老化予防)で有名ですが、ガンを防いでくれたり、私たちの体を守ってくれる大切な仕事をしてくれます。



尿酸に詳しい、東京薬科大学 病態生理学教室の市田公美 教授は、こう教えてくれました。

「人間の体の中にも、活性酸素を消去する物質がたくさんあるんです」

「たくさんあるんですけど、その中で尿酸っていうのが、一番そういう風な濃度が高くて、活性酸素を消去する方向に、ちゃんと働いてくれるということになります」



エノキ
あれ?

ひょっとして、尿酸って実は、いいやつ?


ササミ
実は、こんな理由がありました。

人間以外の多くの生き物は、体内でビタミンCを作ることができます。

人間はそれができないので、尿酸が抗酸化作用を担っているんですね。



そんな、抗酸化作用のある尿酸。

でも、いいことばかりではありません。

動物実験の段階で、詳しいメカニズムを説明できる状態ではないのですが、血液中に尿酸がたくさんある状態が続くと、血管の壁の部分の細胞が尿酸を多く取り込み、炎症を起こすなどして、血管の壁を分厚くしてしまうそうなのです。

つまり、動脈硬化の状態が起こってしまう。



尿酸は、ほどよいぐらいだと、抗酸化作用を担ってくれるいい存在。

でも、尿酸値が高い状態が続くと、動脈硬化の可能性が出てくる。



尿酸値が、基準値の7を超えている。けれど、痛風は発症していない。

このような状態を、「高尿酸血症」という。


痛風になれば痛いので、尿酸値を下げようとします。

でも、自覚症状がなくて放置すると、やがて危険な状態になってしまう。




尿酸値と生活習慣病


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

両国東口クリニック理事長、大山博司さん。


尿酸と心筋梗塞の関係が分かってきたのは、ここ数年のことらしい。

尿酸値が高い人は、心臓病での死亡リスクが、正常な人に比べて、2倍近くになる。


尿酸値が高い=生活習慣病の入り口。

痛風・高尿酸血症のガイドラインでは、尿酸値を生活習慣病のマーカーにすることを提唱している。


タバコを吸わない。コレステロールなどの値も正常。

なのに、尿酸値が高いことで、動脈硬化になることがあります。


女性の場合、ホルモンの影響で、尿酸の値は低いそう。

だいたい、男性より2ほど低い。

こういうこともあって、女性の場合、尿酸値が「6」を超えると、生活習慣病のリスクが、男性が「7」を超えた場合よりも高いという報告もある。

現在、尿酸の基準値は、男女同じで「7」です。

でも、これから変えていかねばならないと、大山先生はおっしゃっていました。



ササミ
尿酸値は、痛風だけのサインではありません。

生活習慣病のサインでもある。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




果糖にも注意!


ササミ
痛風といえば、プリン体ですよね。

プリン体が高い食べ物は控えるように言われます。


<プリン体の含有量>

 白米 25mg
 ビール 4~8mg
 プリン 0mg
 鶏レバー 312mg
 あん肝の酒蒸し 399mg
 明太子 159mg
 納豆 113mg

(100gあたり)



でも、でも、プリン体の数値を気にするよりも、もっと大事なことがあるようですよ。




55歳の男性。

5年前に、激しい痛風が発症しました。

今、お医者さんに勧められて取り組んでいるのが、ダイエット。

毎朝のジョギングで、10kgの減量に成功。

食事にも気を遣ってます。

野菜中心で、プリン体の少ないメニューを心がけている。


ところが、尿酸値が下がってくれません。

基準値の7を超えたまま。

何がいけないんだろう?


奥さんが管理してくれている間はいいのですが、ひとりの時に食べている物に問題が。

その食べ物とは、ロールケーキ

確かに、尿酸値と関係あるようには思えませんよね。

どっちかっていうと、カロリーを気にしてしまう。


ロールケーキの100gあたりのプリン体は、6mg。

やっぱり低い。

じゃあ、何がいけないのか。


ロールケーキの中には、砂糖が入っています。

砂糖は、ブドウ糖と果糖からなる。

実は、果糖を燃やす過程で、尿酸が作られるんですね。

ということで、果糖の摂り過ぎは尿酸を上げる原因になる

果糖を多く含むソフトドリンク類も、要注意です。

適度な量なら問題ありませんが、過度に摂り過ぎると尿酸値が上がってしまう。



<尿酸値の新対策>

・果糖 控え目。
・アルコール 控え目。
・ダイエット。



アルコールも、分解する過程で、尿酸ができてしまいます。

飲みすぎには、要注意。


一番大事なのはやはり、ダイエット。

肥満だと、尿酸を排泄する能力が低下してしまいます。


尿酸ですが、食べ物に含まれるプリン体からできるのは、全体の4分の1ぐらい。

4分の3は、新陳代謝やエネルギーの燃えカスから、できます。


食事のプリン体は、1日 400mgまで。

果糖やアルコール、ダイエットにも気配りを!




新薬に、「フェブキソスタット」というのがある。

これは、尿酸を体の中で作るのを抑える薬。

40年ぶりの新薬です。

日本で開発され、世界中で使われています。


<フェブキソスタットの特徴>

・副作用が少ない。
・腎臓が少し悪くても、服用できる。
・効果が強くて、安定している。
・1日1回の服用でいい。






NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]




尿酸値改善のためのプリン体まるわかりBOOK (Sanctuary books)


 





エノキ
今回も、共通点が出てきましたね。

痛くないとそのままなので、知らず知らず、状況が悪くなってることがある。

病気だと気づくのが、大事なんですね。

ササミ
あとは、生活習慣。

ほどほどにするのが、いいみたいです。

どこかで修正しないとね。

その目安として、検査の値は助けになる。

エノキ
できれば行きたくない病院だけど、予防のために、定期検診は受けた方がよさそうです。



[まとめ]


・尿酸には、抗酸化作用がある。
・でも、基準値を超えた状態が続くと、
 動脈硬化になる可能性が。

・尿酸値が高い人は、
 心臓病での死亡リスクが約2倍に。
・尿酸値は痛風だけでなく
 生活習慣病のサインでもある。

・尿酸値を上げないためには、
 プリン体だけでなく、
 果糖やアルコールにも注意する。
・基本はダイエット。





次回は、「まさか! 物忘れの原因が心臓だったなんて」。





NHKためしてガッテン 科学の秘策で食べて、やせる。―ラク~に続く!  我慢いらず のダイエット術 (生活シリーズ)




尿酸値をしっかり下げるコツがわかる本 (学研実用BESTまいにちの健康BOOKS)






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」


 → 「痛風の痛みは捻挫?/カラダのキモチ」




関連記事


tag : ためしてガッテン 痛風


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村