ホクロ毛は良性の証し? ガンとの見分け方/ためしてガッテン
今週のテーマは、「ホクロ」。
よくある疑問を、徹底的に検証します。
(1) ホクロから生える毛は、どうして長いの?
(2) 巨人の星「美奈のひみつ」に描かれた、ホクロとガンの関係。つつくとガンになるって本当?
(3) 東京女子医科大学 東医療センター 田中勝教授に教わる、見分け方。
(4) ネクタイで、ホクロの印象が消える? 誘目色とは?
2013年10月30日放送の「ためしてガッテン」より、「ここ! ホクロがん境目 見分け秘技&美容術!」からのメモ書きです。

□ ホクロ毛は、どうして長いの?
今日のテーマは、「ホクロ」です。
まずは、ホクロから生える毛、「ホクロ毛」から。
なぜか、ホクロから生える毛って、太かったり、長かったりしませんか?
ちょっと恥ずかしかったりするけど、抜かずに伸ばしている人も、けっこういます。
ガッテンが訪れたのは、兵庫県のとある集落。
なんとそこでは、ホクロ毛を大切にしているらしいのです。
ホクロ毛を宝だと言い、抜こうとすると、抜いちゃダメだと注意されました。
その場所とは、丹波市市島町 百毫寺(びゃくごうじ)。
白毫(びゃくごう)とは、体から1本だけ長く伸びた毛のこと。
この里では、白毫にはとんでもないパワーが宿っていると、言い伝えられているそうです。
百毫寺のご本尊は、薬師瑠璃光如来。
眉間の白毫から神々しい瑞光(めでたい印とみなされる光)を放っていたので、百毫寺と名づけられました。
白毫は、4メートル50センチもあると伝えられています。
仏様の毛はホクロから生えているわけではありませんが、体から生える長い毛という共通点があるため、ホクロ毛もありがたいものだと考えられている。
ところで、ホクロから生える毛って、どうして長いのでしょう?
それには、理由がありました。
ホクロのある部分というのは、毛細血管が発達しています。
だから、毛根に栄養が行き渡りやすい。
そのために、毛が大きく育つらしいのです。

長いのにも、理由があったのか。
□ ホクロとガン

次は、ホクロとガンの関係についてです。
こんなウワサ、聞いたことありませんか?
<ホクロとガンの噂>
・足の裏にある。
・手の平にある。
・ホクロの毛を抜くと、なりやすい。
・ホクロをとると、なりやすい。
・だんだんと大きくなる。
・色が青い。
・盛り上がっている。
・いびつな形。
足の裏や手の平にあると、ホクロは物によく当たります。
毛を抜くとか、ホクロをとるという行為も、刺激することになる。
ということで、「ホクロは刺激によって、ガンになるのではないか?」という疑問が出てきます。
「巨人の星」第101話「美奈のひみつ」に、こんなエピソードが。
飛雄馬はひょんなことから、山奥の診療所で働く美奈という女性と知り合います。
初めて会ったのは、宮崎キャンプ。美奈は足の不自由な少女を連れて見学に来ていたのですが、飛雄馬がボールを受け損ない、弾かれたボールが少女に直撃してしまった。
「よそに気をとられて、つい」という飛雄馬の言い訳に、美奈は怒り、平手打ちを喰らわせます。
これをきっかけとして、やがて二人は恋人同士になった。
そんなある日のこと、飛雄馬は「君はいつも二死満塁、ツースリーの局面に立ったような切羽詰った迫力がある」と言ってしまいます。
その言葉に、美奈は驚きを隠せませんでした。なぜなら、彼女には秘密があったのです。
昨年のこと、美奈は人差し指の爪に、痛みを感じました。
見ると、黒い点がある。
トゲが刺さっていると思った美奈は、トゲ抜きで突(つつ)いてしまいました。
実は、これがいけなかった。
爪に生じていたのは、黒色肉腫だったのです。それをつついたことで、悪性腫瘍が全身に転移してしまいました。
やはり、ホクロは刺激してはいけないのでしょうか?
実は2年前に、巨人の星のこのエピソードに関する論文が、有名な科学雑誌に掲載されました。
「Malignant melanoma in Star of the Giants (Kyojin no Hoshi)」
(巨人の星における悪性黒色腫)
研究者の内のひとりが、信州大学医学部の宇原久 准教授。
宇原先生も巨人の星の大ファンなのですが、この作品によってホクロに関する間違った常識が広まるのは困ると、この論文を書いたらしい。
基本的にホクロと皮膚のガン(メラノーマ)は別物だと、宇原先生は教えてくれました。
小さなホクロであれば、ちょっといじったくらいでガンになることはないそうです。
そもそも、ホクロが皮膚がんになることは、ほとんどないのだという。
でも、数年前まで、医学界でも、ホクロがガンになると考えられていました。
ホクロというのは、実は腫瘍。
この良性の腫瘍が、ある日、悪性に変わるのではないかと考えられてきた。
では、ホクロとガンでは、どんな違いがあるのでしょうか?
皮膚の中には、「母斑細胞(ぼはんさいぼう)」というものがあります。
ホクロは、この母斑細胞が増殖してできてしまった 良性の腫瘍。
特に役に立つものではありませんが、害にもならないもの。
一方、ガンでは、どうか。
皮膚の中にはメラニン色素を出す、メラノサイトという細胞がいます。
このメラノサイトが、たまにエラーを起こすことがある。
急激に増殖して、ガンになってしまいます。
では、ホクロとガンは、どう見分ければいいのでしょう?
さっそく問題、この画像は、どちらがホクロで、どちらがガンでしょうか?

正解は、左がガンで、右がホクロです。
では、見分けポイントは、どこなんでしょうか?
東京女子医科大学 東医療センターの、田中勝教授。
ホクロとガンを見分ける、スペシャリストです。
世界中から、見極めるのが難しい症例写真が送られてくるのだとか。
田中先生によると、見分けるポイントは、形と色なのだという。
では、問題。
この中で、ガンなのは、どれでしょう?

正解の前に、田中先生がスタジオに登場。解説してくれます。
先生は画像に、対称軸を置きました。

左右対称になるのがホクロの特徴なのです。
よって、上の画像は、全部ホクロ。
逆に、ガンは左右対称ではありません。
デタラメに悪性の細胞が増殖するので、対称軸を置くことができません。
対称性がなくデタラメなのが、ガンの特徴。
ゲストの小籔千豊さんのも確認してもらいましたが、左右対称で、ホクロでした。
<ガンの見分け方>
・対称性がない。
(色ムラ、部分的にデコボコしている)
・(成人以降にできたものが)大きくなる。
ホクロは、ふくれることはあっても、どんどん広がることはないそう。
なので、広がってきたら、要注意。
一番簡単なチェック方法は、鉛筆を使ったもの。
鉛筆のお尻を押し当てて、隠れる大きさかチェックします。
直径7ミリの円の中に収まれば、だいじょうぶ。
それ以上に拡大してくると、疑いが出てきます。
さらに、一目瞭然の見分け方があります。
毛の生えたホクロは、良性のあかし。
毛が生えるということは、毛の細胞が壊されていないということ。
悪性の細胞の場合は、近くの細胞を蹴散らして増殖します。
なので、悪性だと、毛は生えません。
「ダーモスコープ」という特殊な装置もあります。
これは皮膚科で使用する、特殊な拡大鏡。
痛みもなく、瞬時に、悪性か判断することができる。
田中先生がおっしゃるに、ホクロがほとんどで、ガンは(日本人だと)10万人に1人から2人の割合だそう。
気になる時は、皮膚科で受診を。

ホクロとガンは、別物でした。
対称性と大きさに、注目しましょう。

ガッテン! ガッテン!
□ ネクタイでホクロが消える?

ホクロが一瞬で見えなくなる秘策があるとしたら、どうしますか?
16世紀のヨーロッパでは、ある習慣が大流行していました。
それは、つけぼくろ。
もともとは天然痘の痕(あと)を目立たなくするためだったらしいのですが、その後、どんどんエスカレートした。
実は、つけぼくろには、肌をより白く見せる効果があるのだそう。
ここで、実験を実施。
番組のアンケートと称して、面接を受けてもらいます。
その面接官の顔の目立つ位置に、ホクロを描きました。
面接が終わった後、ホクロのない写真を見せて、実物との違いを指摘してもらいます。
その結果、ほとんどの人が、ホクロと答えました。
ところが、ある技を使うと、ホクロに気づかない人が急増。
何もしない時は、20人中、13人が気づきました。
ところが、あることをした後だと、気づいたのはたった3人に。
ホクロの印象を消す技とは、何なのでしょう?
どうしたのかというと、ネクタイの色を変えた。
初めは紺色だったのですが、赤のネクタイに変えました。
すると、ホクロに気づかなくなった。
その理由とは、ネクタイの方に目がいくから。
これを「誘目色(ゆうもくしょく)」と呼びます。
赤やオレンジといった暖色系。黄色もそうです。
これらの色は、背景がどんな色でも、そちらに目を引きつける効果がある。
さらに、顔の近くに持ってくると、より効果が高くなるそうです。
男性ならネクタイ、女性ならスカーフなどが、効果的でしょうか。
他にも、メガネやリボンなども、ありますね。
赤い口紅も、ホクロの印象を消す効果があるそうです。
□ レーザーによる除去
病院で、ホクロを除去する人もいます。
治療法は主に、切り取りとレーザーの2つ。
位置や大きさ、盛り上がり方によって、治療法は変わります。
比較的大きなものは、メスなどで切り取る。
小さいものは、レーザーで。
レーザーは、黒い色により強く反応します。
この性質を利用して、ホクロの細胞を集中的に壊すってわけ。
治療時間も短く、麻酔をかければ、痛みもない。
ただ、ホクロは、再発することがあります。
レーザーで焼く時、色の黒い細胞だけを焼くわけですが、その下には、色を持ってない細胞もある。
それが残った場合、再発が起こるのです。
保険ですが、きく場合ときかない場合、両方ある。
特に、美容目的でホクロをとる場合は、保険がきかないことが多いそう。
□ 自分取りに注意!
インターネットなどで、ホクロを自分で取ることが紹介されているらしい。
(ホクロ取りクリームや、もぐさを使って取る方法など)
でも、これは絶対にやめた方がいい。
何が起こるか、保証されません。
ある人は、ホクロ取りクリームを使って、痕が残ってしまいました。
2009年には、国民生活センターが、自分でホクロをとるのは危険だと、発表しています。
国内で、ホクロ取り治療薬として認定されたものはありません。
非常に危険なので、やめた方がいい。
□ そのまま何もしない

街のみなさんに調査させてもらったところ、夫婦だったり、親友だったり、家族だったり、そんな親しい間柄でも、ホクロの位置は案外、覚えていないようでした。
これまでのホクロに対する選択肢は、4つ。
(1) 見えなくする。
(2) 病院でとる。
(3) 自分でとる。
(4) そのまま何もしない。
ガッテンでは、できることならホクロを取りたいという人、20名に集まってもらった。
そんな方々に、「4つの選択肢の内、あなたなら、どれにしますか?」と聞いてみました。
すると、結果はこうだった。
(1) 見えなくする → 4人。
(2) 病院でとる → 3人。
(3) 自分でとる → 0人。
(4) そのまま何もしない → 13人。
山瀬まみさんも、鼻のホクロを取りたくなったことがあったらしい。
すると、お父さんに言われた。
お父さんは近眼で、メガネを取ると、まみさんのホクロが見えなくなるそうです。
で、ホクロのない まみさんの顔は、すごいまぬけだと言われたのだそう。
ホクロがあった方が美人だと、諭されました。
ホクロも顔の一部なのかな。
![NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61LCe2T3dxL._SX200_.jpg)

□

ホクロとガンって、別物だったんですね。

左右対称というのは、判別がつきやすそう。

ホクロ毛が良性の証しというのも、意外でした。

誰にでもあるホクロですから、できればうまく付き合いたいですね。
[まとめ]
・ホクロの毛が長いのは、
毛細血管が発達しているから。
・ホクロとガンは別物で、
ホクロがガンに変化することは
ほとんどない。
・ホクロは左右対称になるが、
ガンには対称性がない。
・ホクロは広がることがないので、
広がったら注意。
・ホクロ毛があったら、
それは良性の証し。
次回は、「ズズッ! あなたの鼻水に潜む まさかの現代病」。
![NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.05 2013年 09月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dEXivQPWL._SX200_.jpg)

→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
よくある疑問を、徹底的に検証します。
(1) ホクロから生える毛は、どうして長いの?
(2) 巨人の星「美奈のひみつ」に描かれた、ホクロとガンの関係。つつくとガンになるって本当?
(3) 東京女子医科大学 東医療センター 田中勝教授に教わる、見分け方。
(4) ネクタイで、ホクロの印象が消える? 誘目色とは?
2013年10月30日放送の「ためしてガッテン」より、「ここ! ホクロがん境目 見分け秘技&美容術!」からのメモ書きです。

□ ホクロ毛は、どうして長いの?

今日のテーマは、「ホクロ」です。
まずは、ホクロから生える毛、「ホクロ毛」から。
なぜか、ホクロから生える毛って、太かったり、長かったりしませんか?
ちょっと恥ずかしかったりするけど、抜かずに伸ばしている人も、けっこういます。
ガッテンが訪れたのは、兵庫県のとある集落。
なんとそこでは、ホクロ毛を大切にしているらしいのです。
ホクロ毛を宝だと言い、抜こうとすると、抜いちゃダメだと注意されました。
その場所とは、丹波市市島町 百毫寺(びゃくごうじ)。
白毫(びゃくごう)とは、体から1本だけ長く伸びた毛のこと。
この里では、白毫にはとんでもないパワーが宿っていると、言い伝えられているそうです。
百毫寺のご本尊は、薬師瑠璃光如来。
眉間の白毫から神々しい瑞光(めでたい印とみなされる光)を放っていたので、百毫寺と名づけられました。
白毫は、4メートル50センチもあると伝えられています。
仏様の毛はホクロから生えているわけではありませんが、体から生える長い毛という共通点があるため、ホクロ毛もありがたいものだと考えられている。
ところで、ホクロから生える毛って、どうして長いのでしょう?
それには、理由がありました。
ホクロのある部分というのは、毛細血管が発達しています。
だから、毛根に栄養が行き渡りやすい。
そのために、毛が大きく育つらしいのです。

長いのにも、理由があったのか。
□ ホクロとガン

次は、ホクロとガンの関係についてです。
こんなウワサ、聞いたことありませんか?
<ホクロとガンの噂>
・足の裏にある。
・手の平にある。
・ホクロの毛を抜くと、なりやすい。
・ホクロをとると、なりやすい。
・だんだんと大きくなる。
・色が青い。
・盛り上がっている。
・いびつな形。
足の裏や手の平にあると、ホクロは物によく当たります。
毛を抜くとか、ホクロをとるという行為も、刺激することになる。
ということで、「ホクロは刺激によって、ガンになるのではないか?」という疑問が出てきます。
「巨人の星」第101話「美奈のひみつ」に、こんなエピソードが。
飛雄馬はひょんなことから、山奥の診療所で働く美奈という女性と知り合います。
初めて会ったのは、宮崎キャンプ。美奈は足の不自由な少女を連れて見学に来ていたのですが、飛雄馬がボールを受け損ない、弾かれたボールが少女に直撃してしまった。
「よそに気をとられて、つい」という飛雄馬の言い訳に、美奈は怒り、平手打ちを喰らわせます。
これをきっかけとして、やがて二人は恋人同士になった。
そんなある日のこと、飛雄馬は「君はいつも二死満塁、ツースリーの局面に立ったような切羽詰った迫力がある」と言ってしまいます。
その言葉に、美奈は驚きを隠せませんでした。なぜなら、彼女には秘密があったのです。
昨年のこと、美奈は人差し指の爪に、痛みを感じました。
見ると、黒い点がある。
トゲが刺さっていると思った美奈は、トゲ抜きで突(つつ)いてしまいました。
実は、これがいけなかった。
爪に生じていたのは、黒色肉腫だったのです。それをつついたことで、悪性腫瘍が全身に転移してしまいました。
やはり、ホクロは刺激してはいけないのでしょうか?
実は2年前に、巨人の星のこのエピソードに関する論文が、有名な科学雑誌に掲載されました。
「Malignant melanoma in Star of the Giants (Kyojin no Hoshi)」
(巨人の星における悪性黒色腫)
研究者の内のひとりが、信州大学医学部の宇原久 准教授。
宇原先生も巨人の星の大ファンなのですが、この作品によってホクロに関する間違った常識が広まるのは困ると、この論文を書いたらしい。
基本的にホクロと皮膚のガン(メラノーマ)は別物だと、宇原先生は教えてくれました。
小さなホクロであれば、ちょっといじったくらいでガンになることはないそうです。
そもそも、ホクロが皮膚がんになることは、ほとんどないのだという。
でも、数年前まで、医学界でも、ホクロがガンになると考えられていました。
ホクロというのは、実は腫瘍。
この良性の腫瘍が、ある日、悪性に変わるのではないかと考えられてきた。
では、ホクロとガンでは、どんな違いがあるのでしょうか?
皮膚の中には、「母斑細胞(ぼはんさいぼう)」というものがあります。
ホクロは、この母斑細胞が増殖してできてしまった 良性の腫瘍。
特に役に立つものではありませんが、害にもならないもの。
一方、ガンでは、どうか。
皮膚の中にはメラニン色素を出す、メラノサイトという細胞がいます。
このメラノサイトが、たまにエラーを起こすことがある。
急激に増殖して、ガンになってしまいます。
では、ホクロとガンは、どう見分ければいいのでしょう?
さっそく問題、この画像は、どちらがホクロで、どちらがガンでしょうか?

正解は、左がガンで、右がホクロです。
では、見分けポイントは、どこなんでしょうか?
東京女子医科大学 東医療センターの、田中勝教授。
ホクロとガンを見分ける、スペシャリストです。
世界中から、見極めるのが難しい症例写真が送られてくるのだとか。
田中先生によると、見分けるポイントは、形と色なのだという。
では、問題。
この中で、ガンなのは、どれでしょう?

正解の前に、田中先生がスタジオに登場。解説してくれます。
先生は画像に、対称軸を置きました。

左右対称になるのがホクロの特徴なのです。
よって、上の画像は、全部ホクロ。
逆に、ガンは左右対称ではありません。
デタラメに悪性の細胞が増殖するので、対称軸を置くことができません。
対称性がなくデタラメなのが、ガンの特徴。
ゲストの小籔千豊さんのも確認してもらいましたが、左右対称で、ホクロでした。
<ガンの見分け方>
・対称性がない。
(色ムラ、部分的にデコボコしている)
・(成人以降にできたものが)大きくなる。
ホクロは、ふくれることはあっても、どんどん広がることはないそう。
なので、広がってきたら、要注意。
一番簡単なチェック方法は、鉛筆を使ったもの。
鉛筆のお尻を押し当てて、隠れる大きさかチェックします。
直径7ミリの円の中に収まれば、だいじょうぶ。
それ以上に拡大してくると、疑いが出てきます。
さらに、一目瞭然の見分け方があります。
毛の生えたホクロは、良性のあかし。
毛が生えるということは、毛の細胞が壊されていないということ。
悪性の細胞の場合は、近くの細胞を蹴散らして増殖します。
なので、悪性だと、毛は生えません。
「ダーモスコープ」という特殊な装置もあります。
これは皮膚科で使用する、特殊な拡大鏡。
痛みもなく、瞬時に、悪性か判断することができる。
田中先生がおっしゃるに、ホクロがほとんどで、ガンは(日本人だと)10万人に1人から2人の割合だそう。
気になる時は、皮膚科で受診を。

ホクロとガンは、別物でした。
対称性と大きさに、注目しましょう。

ガッテン! ガッテン!
□ ネクタイでホクロが消える?

ホクロが一瞬で見えなくなる秘策があるとしたら、どうしますか?
16世紀のヨーロッパでは、ある習慣が大流行していました。
それは、つけぼくろ。
もともとは天然痘の痕(あと)を目立たなくするためだったらしいのですが、その後、どんどんエスカレートした。
実は、つけぼくろには、肌をより白く見せる効果があるのだそう。
ここで、実験を実施。
番組のアンケートと称して、面接を受けてもらいます。
その面接官の顔の目立つ位置に、ホクロを描きました。
面接が終わった後、ホクロのない写真を見せて、実物との違いを指摘してもらいます。
その結果、ほとんどの人が、ホクロと答えました。
ところが、ある技を使うと、ホクロに気づかない人が急増。
何もしない時は、20人中、13人が気づきました。
ところが、あることをした後だと、気づいたのはたった3人に。
ホクロの印象を消す技とは、何なのでしょう?
どうしたのかというと、ネクタイの色を変えた。
初めは紺色だったのですが、赤のネクタイに変えました。
すると、ホクロに気づかなくなった。
その理由とは、ネクタイの方に目がいくから。
これを「誘目色(ゆうもくしょく)」と呼びます。
赤やオレンジといった暖色系。黄色もそうです。
これらの色は、背景がどんな色でも、そちらに目を引きつける効果がある。
さらに、顔の近くに持ってくると、より効果が高くなるそうです。
男性ならネクタイ、女性ならスカーフなどが、効果的でしょうか。
他にも、メガネやリボンなども、ありますね。
赤い口紅も、ホクロの印象を消す効果があるそうです。
□ レーザーによる除去
病院で、ホクロを除去する人もいます。
治療法は主に、切り取りとレーザーの2つ。
位置や大きさ、盛り上がり方によって、治療法は変わります。
比較的大きなものは、メスなどで切り取る。
小さいものは、レーザーで。
レーザーは、黒い色により強く反応します。
この性質を利用して、ホクロの細胞を集中的に壊すってわけ。
治療時間も短く、麻酔をかければ、痛みもない。
ただ、ホクロは、再発することがあります。
レーザーで焼く時、色の黒い細胞だけを焼くわけですが、その下には、色を持ってない細胞もある。
それが残った場合、再発が起こるのです。
保険ですが、きく場合ときかない場合、両方ある。
特に、美容目的でホクロをとる場合は、保険がきかないことが多いそう。
□ 自分取りに注意!
インターネットなどで、ホクロを自分で取ることが紹介されているらしい。
(ホクロ取りクリームや、もぐさを使って取る方法など)
でも、これは絶対にやめた方がいい。
何が起こるか、保証されません。
ある人は、ホクロ取りクリームを使って、痕が残ってしまいました。
2009年には、国民生活センターが、自分でホクロをとるのは危険だと、発表しています。
国内で、ホクロ取り治療薬として認定されたものはありません。
非常に危険なので、やめた方がいい。
□ そのまま何もしない

街のみなさんに調査させてもらったところ、夫婦だったり、親友だったり、家族だったり、そんな親しい間柄でも、ホクロの位置は案外、覚えていないようでした。
これまでのホクロに対する選択肢は、4つ。
(1) 見えなくする。
(2) 病院でとる。
(3) 自分でとる。
(4) そのまま何もしない。
ガッテンでは、できることならホクロを取りたいという人、20名に集まってもらった。
そんな方々に、「4つの選択肢の内、あなたなら、どれにしますか?」と聞いてみました。
すると、結果はこうだった。
(1) 見えなくする → 4人。
(2) 病院でとる → 3人。
(3) 自分でとる → 0人。
(4) そのまま何もしない → 13人。
山瀬まみさんも、鼻のホクロを取りたくなったことがあったらしい。
すると、お父さんに言われた。
お父さんは近眼で、メガネを取ると、まみさんのホクロが見えなくなるそうです。
で、ホクロのない まみさんの顔は、すごいまぬけだと言われたのだそう。
ホクロがあった方が美人だと、諭されました。
ホクロも顔の一部なのかな。
![NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61LCe2T3dxL._SX200_.jpg)

□

ホクロとガンって、別物だったんですね。

左右対称というのは、判別がつきやすそう。

ホクロ毛が良性の証しというのも、意外でした。

誰にでもあるホクロですから、できればうまく付き合いたいですね。
[まとめ]
・ホクロの毛が長いのは、
毛細血管が発達しているから。
・ホクロとガンは別物で、
ホクロがガンに変化することは
ほとんどない。
・ホクロは左右対称になるが、
ガンには対称性がない。
・ホクロは広がることがないので、
広がったら注意。
・ホクロ毛があったら、
それは良性の証し。
次回は、「ズズッ! あなたの鼻水に潜む まさかの現代病」。
![NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.05 2013年 09月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dEXivQPWL._SX200_.jpg)

→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
- 関連記事
-
-
心臓病で物忘れ? 危険な脈とび 徐脈性不整脈/ためしてガッテン 2013/11/21
-
痛風 尿酸値が高いと心筋梗塞に?/ためしてガッテン 2013/11/19
-
ホクロ毛は良性の証し? ガンとの見分け方/ためしてガッテン 2013/10/31
-
場所細胞で記憶力アップ/ためしてガッテン 2013/10/24
-
冷や汗がサイン! 無痛性心筋梗塞/ためしてガッテン 2013/10/17
-
<スポンサードリンク>


