ためしてガッテン流 一生取れないボタン付け

危険な二重あごからの続きです。

2つ目のテーマは、「ボタン革命」

突然とれちゃう、服のボタン。

それをガッテンでは、もう二度と取れない超スゴ技を紹介。

ボタン1000回かけ外し実験やトラック実験で、大調査&検証だ!



2013年6月26日放送の「ためしてガッテン」より、「まさか! の新発見SP 二重あご&ボタン」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 一生取れないボタン

ためしてガッテン ボタン革命




最強ボタン付け王決定戦


ササミ
エノキさん。

一生取れないボタンがあったら、いいとは思いませんか?

エノキ
そりゃ うれしいですけど、そんなの可能なんですか?

ササミ
それをガッテンが、実現してくれます。

名づけて、「最強ボタン付けを探せ」



最初に行ったのは、高級注文紳士服店 テーラー真鍋。

仕立ての巨匠、真鍋惠勇さん 78歳が、迎えてくれました。

1997年の「現代の名工」に輝くほどの腕前なんですよ。

真鍋さんは、断言しました。

「今まで、ボタンが取れたから付け替えてくれなんて言う方は、一人もありません」


真鍋さんのボタン付けでは、コブを作らないのだそう。

コブとは、ボタン付けの最後に作る「玉どめ」のことです。

家庭科では作るように習った記憶がありますが、なくてだいじょうぶなんでしょうか?


でも、真鍋さんは笑顔で言います。

「取れませんね~! 強いですよ!」

洋服作り60年の巨匠で、モットーは「一針入魂」。




次の方は、お直しの達人、田中啓子さん 51歳。

繕い物から、サイズ直しまで、何でも来い!

取材の日には、偶然、元プロ野球選手の仁志敏久さんが来店。

仁志さんも、絶大なる信頼を寄せているようです。


田中さんは、最後にガッチリ、玉どめをします。

これこそが、ボタンが取れない秘訣なのだという。

お直し歴は、18年。

モットーは、「親切! 丁寧! お客様第一」。



3人目の方は、工業用ミシン世界シェアNo.1のミシンメーカーにいました。

JUKI株式会社の椎名隆行さん。

この椎名さんは、ボタン付けに革命を起こしたのだそうです。

ボタンの糸がスルスルと取れてしまう問題を、長年かけて、解決したのです。

自信を持って、椎名さんはおっしゃいました。

「手縫いには負けない技術力があると思っています」


ミシン開発歴は、27年。

モットーは、「日々進化」だ。




こうして開催されたのが、「ガッテン 最強ボタン付け王決定戦」。


ボタン付けのルールは、以下の通り。

 糸の種類:ポリエステル。
 糸の長さ:40センチ以内。
 糸の渡し:8回。

それぞれ、同じ条件で、袖なしジージャンにボタンを付けてもらいます。



<最強ボタン付け王決定戦>


勝負(1) ボタンのパワーテスト。

ボディービルダーの豊島悟さんの筋肉に、耐えられるかどうか?

胸を張って、北斗の拳のケンシロウのように、やってみる。


これは、3名とも合格。

ボタンは、ビクともしません。



勝負(2) トラック。

重さ3トンのトラック3台を、引っ張ってみます。

合計は、9トンだ。

何だか、昭和のプロレスみたい。


真鍋さんのボタンは、1台目と2台目をクリア。

3台目で、取れちゃいました。

それでも、たいしたものです。


ミシンの椎名さんも、同じでした。

2台クリア。


そして田中さんのボタンは、3台目もクリアした。

なんと、9トンの重さに、耐え抜いたのです。

スゴイ!



勝負(3) ボタン1000回かけ外し実験。


この最終決戦こそが、究極の耐久力勝負。

総勢60名が、3人のボタンを、1000回つけ外しします。

何とも、大変な実験になりました。

1000回が達成されたのは、なんと、開始から6時間後。

本当に、お疲れ様です。


さあ、何個のボタンが、取れたのかな?

ちなみに街のみなさんが付けたボタンでは、10人の平均で、370回でボタンが取れた。

1000回耐え抜いたボタンは、1つもなし。



さあ、注目の結果です。

1000回のかけ外しで、ボタンが取れた数は、以下の通り。


テーラー真鍋さん、8個/63個中。

お直し田中さん、16個/63個中。

ミシン椎名さん、18個/63個中。


それぞれ立派な成績ですが、真鍋さんがグランプリです。

拍手!




エノキ
あれ?

でも、真鍋さんって、玉どめしてなかったですよね?

ササミ
はい、そうです。

玉どめなしで、最強のボタンを実現したんですね。


まずは、素人のボタンと真鍋さんのボタン、その差を見てみましょう。


素人と達人 ボタンの違い


素人が付けたボタンは、矢印の部分に遊びがあります。

すると、かけたり外したりする度に、糸とボタンがこすれて、やがて糸が切れてしまうんですね。

この遊びが、真鍋さんが付けたボタンにはありません。

根っこを巻くと書いて「根巻き」と呼びます。

この根巻きが、すごくきっちりと、なされてるんですね。




一生取れないボタン付け


<ガッテン流 一生取れないボタン付け>


普通、玉結びは布の裏側に作ります。

でも、ガッテン流では、田中さんのやり方を採用。

玉結びを、生地の表側に作ります。


玉結びは、表側に


こうすることで、結び目が肌や他の服とこすれ合わないので、ほつれにくくなります。


ボタンへの糸の通し方は、お好みでOK!

×の字でもいいし、二の字でもいい。


ボタンの穴に、2回ずつ糸を通したら、上から下へと根巻きます。

ここからが、真鍋さん流。

なるべくしっかりと、隙間なく巻きましょう。

糸の柱に巻きつける回数は、3~4回で十分。


根巻きをしっかりと


ここで普通なら玉どめするのですが、真鍋さん流では、玉どめは不要です。

一番下まで巻いたら、針を芯に、突き刺すんですね。

これを、3回繰り返す。

その後、糸を切って、それでおしまいなんです。


一生取れないボタン

一生取れないボタン

一生取れないボタン

一生取れないボタン


これが、強さの秘密。

根巻きの強度がアップする。





ササミ
ガッシリ根巻きと針刺しで、最強のボタン付けができます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!








 





エノキ
ササミさん、大発見です!

針に糸を通していて分かったんですが、いつの間にか老眼になってました。

うまく見えません。

ササミ
何と返していいか、分かりません…。

エノキ
それにしても、真鍋さん流は頑丈ですね。

不器用ながらやってみましたが、かなり丈夫でしたよ。

ササミ
みなさんも、ボタンが取れたら 挑戦してみてください。



おまけ

エノキさんのボタン付け動画






次回は、「夏! 炭酸パワーの真実 都市伝説を一挙解明!」。












 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 1月~3月」




関連記事


tag : ためしてガッテン


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村