危険な二重あご 誤嚥性肺炎とゴックンテスト/ためしてガッテン
今回のテーマは、2つあります。
1つ目は、「二重あご」。
でも、これ、見た目だけの問題じゃないそう。
鶴見大学 斉藤一郎 教授によると、健康や命に関わる危険な二重あごがあるんだって。
肺炎、歯が抜ける、全身衰弱、これらにつながる二重あごって、何だ?
睡眠時無呼吸症候群タイプの、二重あごチェック。
舌骨や誤嚥性肺炎との関係。
ゴックンテストで、飲み込む力のチェックを。
2013年6月26日放送の「ためしてガッテン」より、「まさか! の新発見SP 二重あご&ボタン」からのメモ書きです。

□ 怖い二重あご

1つ目のテーマは、二重あごです。

歳を取ると、気になるんですよ~。

見かけの問題だとされがちな二重あごですが、どうも それだけではないよう。
「危険すぎる二重あご」が、あるんですって。

何だか、怖いな~。

まずは、肺炎になる二重あごから。
肺炎は、日本人の死因 第3位。
二重あごを ほったらかしにしておいたがために、命を落としている人がいるかもしれないんです。
肺炎と二重あごとの関係は、どんなものなんでしょうか?
□ 睡眠時無呼吸症候群と二重あご

まずは、二重あご大調査から。
街の人たちに、あごを見せてもらいます。
すると、いろんなタイプの二重あごがあることが分かりました。
・お肉がタル~ンとした、ブルドッグ型。
・首ごと太い、シロクマ型。
・たるんだ感じの、トカゲ型。
・あごが目立たない、マンボウ型。
そこに登場したのは、二重あご博士の二人。
一人目は、千葉大学大学院 医学研究科の 磯野史朗 教授。
二人目は、日本大学 歯学部の 戸原玄 准教授。
磯野先生は物差しを使って、計測しだしましたよ。
そして、危険な二重あごかどうか、調べ始めた。
戸原先生は、ある骨の位置を確かめています。
これは、どういうことでしょうか?

それぞれ、調べ方が違うんですね。

その一つに関係するのが、イビキ。
というか、イビキが止まる状態です。

ああ、睡眠時無呼吸症候群ですか!

その通り。
長い人だと、1分以上 息が止まることもあるそうです。
なので、心臓病や高血圧のリスクが高くなったりする。
昼間の眠気で、交通事故の危険も高まってしまいます。
では、なぜ、息が止まってしまうのか?
人間の舌というのは、太ってしまうことがあるそうなんですね。
また、あごの大きさに比べて舌が大きすぎても、下あごの中に収まりきらず、二重あごになる場合があります。
この舌が、寝ている時に気道をふさいでしまうため、呼吸が止まっちゃうんですね。
物差しで確認していたのは、こっちのタイプの二重あごチェックだったんです。
<睡眠時無呼吸症候群タイプの二重あごチェック>
正面を向いた姿勢で、あごの先端と、喉仏の下、この2点を結ぶようにして、物差しを当てます。
この時に、指1本分のすき間があると、大丈夫。
指1本のすき間がないと、睡眠時無呼吸症候群の可能性があることに。


これはあとで、チェックしないと。
□ 肺炎になる二重あご

実は問題は、もう1つのタイプ。
まさかの新発見は、こっちの方。
肺炎になる二重あごなんですね。
こちらは、ある骨を触って、調べます。
ちなみに、喉仏は骨ではありません。
あれは、軟骨。
二重あごに関わる骨とは、どんな骨なんでしょうか?

ガッテン調査班が訪れたのは、国立科学博物館。
標本を、400万点も収蔵しているんですよ。
話を聞くのは、この方。
人類研究部名誉研究員の 馬場悠男 博士。
人類の骨の化石から、進化の謎を解き明かしてきた先生です。
さて、二重あごに関係する骨とは、どんな骨なんでしょう?
先生は、おっしゃいました。
「二重あごのカギを握る骨はですね、ここにはないんです。しかも、化石でも、ほとんど見つからないという特別な骨」
「人間が危険な二重あごになってしまうというのは、実は人類の進化と、深い関わり合いがあるんです」
「実は、人類の祖先は、言葉を話す能力を獲得した際に、それが皮肉なことに、ある骨の運命を、決定的に変えてしまいました」
その骨とは、「舌骨」。
喉仏から指1本分ぐらい上に、ある。
親指と人差し指で探すと、突起を感じられると思います。
そしてここで、意外な言葉が、スタジオに登場。
「サルは二重あごにならない」
正確には、危険なタイプの二重あごにはなりません。

え? どういうことですか?

舌骨自体は、チンパンジーにもあります。
でも位置が違う。
人間の方が、下がってるんです。
そして、これには理由があった。
実は、舌骨が下がることで、空間が広く取れるようになったんです。
この空間が広くなったおかげで、いろんな音が出せるようになりました。
人類は、舌骨が下がる進化の過程で、言葉を話せるようになったんですね。
この舌骨には、特徴があります。
それは、位置。
舌骨は、骨の標本にすると、浮いているんです。
他の骨と、くっついてない。
さあ、核心に迫って来ましたよ。
宙ぶらりんな舌骨と、危険な二重あごとの関係は、いかに。
そもそも舌骨は、どうして、この位置に とどまっていられるんでしょう?
それは、筋肉が支えてくれるから。
実は、舌骨というのは、大きな舌をのせています。
そんな重いものを、筋肉が頑張って、支えてくれているんですね。
舌骨には、ある大切な働きがあります。
食べ物を飲み込む時に、舌骨が動いて、食べた物が食道にちゃんと行くようにしてくれている。
ちょうど、気道にフタをする格好です。
ガッテンをよく見る人なら、もう分かったかもしれません。
肺炎、食道、気道、これでピンときたかな?
エノキさん、分かりました?

は~い!
せ~の!
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)!

はい、その通りです。
舌骨を支える筋肉が弱ってくると、あごの下がたるんで、二重あごになります。
そして、食べ物を飲み込む時に、食道にうまく入らなくなるんです。
時には、気道に入ってしまうことさえある。
口の中の雑菌を付けたまま食べ物が気道に入ってしまうと、さっきエノキさんが言った、誤嚥性肺炎になる可能性も。
誤嚥性肺炎とは、細菌が肺に入ることで起きる肺炎です。
免疫力が低下していると起きやすいといわれる。
というわけで、舌骨を持ち上げる筋力の低下は、飲み込み障害につながり、結果、誤嚥性肺炎になるリスクが上がるというわけ。
ここで、専門家の先生の登場です。
日本嚥下医学会 理事長で 浜松市リハビリテーション病院院長の 藤島一郎さんです。
初めの方で、二重あごを4タイプに分けました。
ブルドッグ型、マンボウ型、トカゲ型、シロクマ型、でしたよね。
この中で、肺炎と関係する二重あごは、トカゲ型になります。

(トカゲ型の二重あご)
肥満型の二重あごと違い、筋肉自体が痩せて、力が弱くなって、舌骨が落ちることで、こうなってしまっている。
そして教えてくれたのが、飲み込む力のテストです。
<ゴックンテスト>
(1) 喉仏のところに指を置く。
喉仏のてっぺんの、ちょっと上に、水平に指を置きます。
(2) その状態で、ゴックンと、ツバを飲み込む。
この時、喉仏が指を乗り越えれば、OK。

<ゴックンテスト (2)>
(1) ツバを何回も、飲み込みます。
30秒回で、何回ツバを飲み込めるか、数える。
口の中を湿らせておくと、いいかも。
(2) この時、30秒で2回以下なら、飲み込み障害の疑いがあります。
もう一つ怖いのが、歯が抜けること。
健康な状態だと、口を閉じている時、舌は上あごにくっついています。
実はその時に、舌の表面を摩擦して、キレイにしているんです。
でも、舌骨が落ちて、舌の動きが悪くなってくると、これがうまくいかず、舌の表面が汚れてしまうんですね。
これが、「口臭」や「歯周病」につながり、歯が抜けてしまうというわけ。
こうなると、問題は予防法です。
そこで先生が、飲み込む筋力を鍛える方法を、教えてくれました。
ポイントは「舌骨を持ち上げる筋肉」で、これは「口を大きく開く筋肉」でもある。
というわけで、口を開けたり閉めたりする訓練で、鍛えられます。
あと、よくしゃべるのも、大事。
□ 危険な二重あご 解消トレーニング
<舌骨トレーニング>
<舌骨トレ(1) 口開け体操>
(1) 口を大きく開けて、10秒間キープ。
(2) これを5回、1日2セット行う。
これで、舌骨を持ち上げる筋肉を、鍛えることができます。
(注意:あごに痛みがあったり、あごの関節に異常がある人は、無理をせず、お医者さんの指示に従ってください)

<舌骨トレ(2) 頭上げ体操>
(1) 仰向けに寝た状態で頭を上げ、つま先を見ます。
10秒キープしたら、10秒休憩する。
(2) これを3回、1日3セット行う。
これも、舌骨を持ち上げる筋力アップに、効果あり。

他にも、口を大きく開けた話したり、歌をうたうことにも、効果があるようです。

危険な二重あご、舌骨の低下に注意!

ガッテン! ガッテン!

ボタン革命、一生取れないボタンは、もうちょっと待ってね。


□

二重あごは気になるけど、まさか、危険すぎる二重あごがあるとは。

筋力の低下は、こんなところにも表れるんですね。

でも、筋肉は、歳を取ってからでも鍛えられます。

それだけに、ふだんからのトレーニングで、何とかなるわけだ。
生活習慣って、大事なんですね。
[まとめ]
・舌骨を支えている
筋肉が弱くなると、
誤嚥性肺炎につながる
二重あごになる。
・ゴックンテストで
チェックしてみましょう。
・舌骨が下がると、
口臭や歯周病にもつながる。
・最悪の場合、
歯が抜けてしまうことも。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 1月~3月」
1つ目は、「二重あご」。
でも、これ、見た目だけの問題じゃないそう。
鶴見大学 斉藤一郎 教授によると、健康や命に関わる危険な二重あごがあるんだって。
肺炎、歯が抜ける、全身衰弱、これらにつながる二重あごって、何だ?
睡眠時無呼吸症候群タイプの、二重あごチェック。
舌骨や誤嚥性肺炎との関係。
ゴックンテストで、飲み込む力のチェックを。
2013年6月26日放送の「ためしてガッテン」より、「まさか! の新発見SP 二重あご&ボタン」からのメモ書きです。

□ 怖い二重あご

1つ目のテーマは、二重あごです。

歳を取ると、気になるんですよ~。

見かけの問題だとされがちな二重あごですが、どうも それだけではないよう。
「危険すぎる二重あご」が、あるんですって。

何だか、怖いな~。

まずは、肺炎になる二重あごから。
肺炎は、日本人の死因 第3位。
二重あごを ほったらかしにしておいたがために、命を落としている人がいるかもしれないんです。
肺炎と二重あごとの関係は、どんなものなんでしょうか?
□ 睡眠時無呼吸症候群と二重あご

まずは、二重あご大調査から。
街の人たちに、あごを見せてもらいます。
すると、いろんなタイプの二重あごがあることが分かりました。
・お肉がタル~ンとした、ブルドッグ型。
・首ごと太い、シロクマ型。
・たるんだ感じの、トカゲ型。
・あごが目立たない、マンボウ型。
そこに登場したのは、二重あご博士の二人。
一人目は、千葉大学大学院 医学研究科の 磯野史朗 教授。
二人目は、日本大学 歯学部の 戸原玄 准教授。
磯野先生は物差しを使って、計測しだしましたよ。
そして、危険な二重あごかどうか、調べ始めた。
戸原先生は、ある骨の位置を確かめています。
これは、どういうことでしょうか?

それぞれ、調べ方が違うんですね。

その一つに関係するのが、イビキ。
というか、イビキが止まる状態です。

ああ、睡眠時無呼吸症候群ですか!

その通り。
長い人だと、1分以上 息が止まることもあるそうです。
なので、心臓病や高血圧のリスクが高くなったりする。
昼間の眠気で、交通事故の危険も高まってしまいます。
では、なぜ、息が止まってしまうのか?
人間の舌というのは、太ってしまうことがあるそうなんですね。
また、あごの大きさに比べて舌が大きすぎても、下あごの中に収まりきらず、二重あごになる場合があります。
この舌が、寝ている時に気道をふさいでしまうため、呼吸が止まっちゃうんですね。
物差しで確認していたのは、こっちのタイプの二重あごチェックだったんです。
<睡眠時無呼吸症候群タイプの二重あごチェック>
正面を向いた姿勢で、あごの先端と、喉仏の下、この2点を結ぶようにして、物差しを当てます。
この時に、指1本分のすき間があると、大丈夫。
指1本のすき間がないと、睡眠時無呼吸症候群の可能性があることに。


これはあとで、チェックしないと。
□ 肺炎になる二重あご

実は問題は、もう1つのタイプ。
まさかの新発見は、こっちの方。
肺炎になる二重あごなんですね。
こちらは、ある骨を触って、調べます。
ちなみに、喉仏は骨ではありません。
あれは、軟骨。
二重あごに関わる骨とは、どんな骨なんでしょうか?

ガッテン調査班が訪れたのは、国立科学博物館。
標本を、400万点も収蔵しているんですよ。
話を聞くのは、この方。
人類研究部名誉研究員の 馬場悠男 博士。
人類の骨の化石から、進化の謎を解き明かしてきた先生です。
さて、二重あごに関係する骨とは、どんな骨なんでしょう?
先生は、おっしゃいました。
「二重あごのカギを握る骨はですね、ここにはないんです。しかも、化石でも、ほとんど見つからないという特別な骨」
「人間が危険な二重あごになってしまうというのは、実は人類の進化と、深い関わり合いがあるんです」
「実は、人類の祖先は、言葉を話す能力を獲得した際に、それが皮肉なことに、ある骨の運命を、決定的に変えてしまいました」
その骨とは、「舌骨」。
喉仏から指1本分ぐらい上に、ある。
親指と人差し指で探すと、突起を感じられると思います。
そしてここで、意外な言葉が、スタジオに登場。
「サルは二重あごにならない」
正確には、危険なタイプの二重あごにはなりません。

え? どういうことですか?

舌骨自体は、チンパンジーにもあります。
でも位置が違う。
人間の方が、下がってるんです。
そして、これには理由があった。
実は、舌骨が下がることで、空間が広く取れるようになったんです。
この空間が広くなったおかげで、いろんな音が出せるようになりました。
人類は、舌骨が下がる進化の過程で、言葉を話せるようになったんですね。
この舌骨には、特徴があります。
それは、位置。
舌骨は、骨の標本にすると、浮いているんです。
他の骨と、くっついてない。
さあ、核心に迫って来ましたよ。
宙ぶらりんな舌骨と、危険な二重あごとの関係は、いかに。
そもそも舌骨は、どうして、この位置に とどまっていられるんでしょう?
それは、筋肉が支えてくれるから。
実は、舌骨というのは、大きな舌をのせています。
そんな重いものを、筋肉が頑張って、支えてくれているんですね。
舌骨には、ある大切な働きがあります。
食べ物を飲み込む時に、舌骨が動いて、食べた物が食道にちゃんと行くようにしてくれている。
ちょうど、気道にフタをする格好です。
ガッテンをよく見る人なら、もう分かったかもしれません。
肺炎、食道、気道、これでピンときたかな?
エノキさん、分かりました?

は~い!
せ~の!
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)!

はい、その通りです。
舌骨を支える筋肉が弱ってくると、あごの下がたるんで、二重あごになります。
そして、食べ物を飲み込む時に、食道にうまく入らなくなるんです。
時には、気道に入ってしまうことさえある。
口の中の雑菌を付けたまま食べ物が気道に入ってしまうと、さっきエノキさんが言った、誤嚥性肺炎になる可能性も。
誤嚥性肺炎とは、細菌が肺に入ることで起きる肺炎です。
免疫力が低下していると起きやすいといわれる。
というわけで、舌骨を持ち上げる筋力の低下は、飲み込み障害につながり、結果、誤嚥性肺炎になるリスクが上がるというわけ。
ここで、専門家の先生の登場です。
日本嚥下医学会 理事長で 浜松市リハビリテーション病院院長の 藤島一郎さんです。
初めの方で、二重あごを4タイプに分けました。
ブルドッグ型、マンボウ型、トカゲ型、シロクマ型、でしたよね。
この中で、肺炎と関係する二重あごは、トカゲ型になります。

(トカゲ型の二重あご)
肥満型の二重あごと違い、筋肉自体が痩せて、力が弱くなって、舌骨が落ちることで、こうなってしまっている。
そして教えてくれたのが、飲み込む力のテストです。
<ゴックンテスト>
(1) 喉仏のところに指を置く。
喉仏のてっぺんの、ちょっと上に、水平に指を置きます。
(2) その状態で、ゴックンと、ツバを飲み込む。
この時、喉仏が指を乗り越えれば、OK。

<ゴックンテスト (2)>
(1) ツバを何回も、飲み込みます。
30秒回で、何回ツバを飲み込めるか、数える。
口の中を湿らせておくと、いいかも。
(2) この時、30秒で2回以下なら、飲み込み障害の疑いがあります。
もう一つ怖いのが、歯が抜けること。
健康な状態だと、口を閉じている時、舌は上あごにくっついています。
実はその時に、舌の表面を摩擦して、キレイにしているんです。
でも、舌骨が落ちて、舌の動きが悪くなってくると、これがうまくいかず、舌の表面が汚れてしまうんですね。
これが、「口臭」や「歯周病」につながり、歯が抜けてしまうというわけ。
こうなると、問題は予防法です。
そこで先生が、飲み込む筋力を鍛える方法を、教えてくれました。
ポイントは「舌骨を持ち上げる筋肉」で、これは「口を大きく開く筋肉」でもある。
というわけで、口を開けたり閉めたりする訓練で、鍛えられます。
あと、よくしゃべるのも、大事。
□ 危険な二重あご 解消トレーニング
<舌骨トレーニング>
<舌骨トレ(1) 口開け体操>
(1) 口を大きく開けて、10秒間キープ。
(2) これを5回、1日2セット行う。
これで、舌骨を持ち上げる筋肉を、鍛えることができます。
(注意:あごに痛みがあったり、あごの関節に異常がある人は、無理をせず、お医者さんの指示に従ってください)

<舌骨トレ(2) 頭上げ体操>
(1) 仰向けに寝た状態で頭を上げ、つま先を見ます。
10秒キープしたら、10秒休憩する。
(2) これを3回、1日3セット行う。
これも、舌骨を持ち上げる筋力アップに、効果あり。

他にも、口を大きく開けた話したり、歌をうたうことにも、効果があるようです。

危険な二重あご、舌骨の低下に注意!

ガッテン! ガッテン!

ボタン革命、一生取れないボタンは、もうちょっと待ってね。
□

二重あごは気になるけど、まさか、危険すぎる二重あごがあるとは。

筋力の低下は、こんなところにも表れるんですね。

でも、筋肉は、歳を取ってからでも鍛えられます。

それだけに、ふだんからのトレーニングで、何とかなるわけだ。
生活習慣って、大事なんですね。
[まとめ]
・舌骨を支えている
筋肉が弱くなると、
誤嚥性肺炎につながる
二重あごになる。
・ゴックンテストで
チェックしてみましょう。
・舌骨が下がると、
口臭や歯周病にもつながる。
・最悪の場合、
歯が抜けてしまうことも。
→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 1月~3月」
- 関連記事
-
-
炭酸水と血管拡張作用 炭酸飲料を噴出させない方法/ためしてガッテン 2013/07/04
-
ためしてガッテン流 一生取れないボタン付け 2013/07/01
-
危険な二重あご 誤嚥性肺炎とゴックンテスト/ためしてガッテン 2013/06/30
-
石川県 茶師が教えるほうじ茶の作り方/ためしてガッテン 2013/06/20
-
食中毒の新常識 加熱で増えるウェルシュ菌/ためしてガッテン 2013/06/13
-
<スポンサードリンク>


