お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫/ためしてガッテン

梅雨の三大悪者、ダニ、カビ、水虫。


古いお好み焼き粉は、ダニに注意!

保管場所は、あそこだ!


忘れがちな、お風呂場の天井のお掃除。

そこから出る胞子で、カビが!


女性の水虫、その傾向は?

キーポイントは、カサカサとゴシゴシ!



2013年5月29日放送の「ためしてガッテン」より、「カビ・水虫・ダニ まとめてやっつけちゃうよSP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ダニ、カビ、水虫




梅雨の三大悪者


ササミ
今週のテーマは、これからの時期に大増殖するもの。

「ダニ」「カビ」「水虫」です。

エノキ
梅雨時ですもんねえ。

ササミ
でも、これらの3要素、侮れない面も持っているんですよ。

例えば、ダニが原因で、最悪の場合は 心臓が止まって死に至ることがあるそう。

すぐに大増殖する、お風呂のカビ。見逃しがちなある場所が、カビの増殖に関係していました。

最後は、水虫です。女性たちの足に忍び寄る、意外な手口とは?

エノキ
何だか、怖いな~。

ササミ
スタジオでは、梅雨の三大悪者として、これらが紹介されました。

まるで、指名手配犯です。


「おい! ダニ!」

これは、とある指名手配写真みたいですね。

ダニが何の犯人なのかといえば、殺人未遂だという。


「カビ大量バラまき犯」

カビは、アジトに潜伏中。その場所とは?


「水虫女性襲撃犯」

変質ストーカーって、どういう意味だろう?




ダニ襲撃事件


ササミ
今、ニュースで騒がれているマダニですが、このケースは違います。

マダニは、ウイルスを感染させて 命を奪うこともある、怖ろしいダニ。

今回注目するダニは、噛まれてもないのに、たいへんなことになっちゃうんです。



ここで、テーマが。

<踊るダニ捜査線 予想だにしない手口とは?>

事件は会議室で起きてるんじゃない! 家の中で起きてるんだ!



24歳の男性。

ある日、呼吸がしにくくなって、歩こうにも立てない状態になりました。

激しいアレルギー症状に襲われ、命の危険まで感じたという。

異変が起きたのは、夕食後。

お好み焼きを食べた30分後でした。

突然、頭が、強烈にかゆくなった。

そしてやがて、全身の皮膚が真っ赤に。

激しいセキが止まらなくなり、家族もなす術がない状態。


駆け込んだ病院で明らかになったのは、「アナフィラキシー」という最も重いアレルギー症状でした。

これは、呼吸困難になり、心臓が止まる危険すらある症状。


何とか危険な状態を脱した男性は、原因を探るべく検査をすることに。

疑われたのは、直前に食べた食材のアレルギーです。

食べたのは、お好み焼きや焼きそば。

材料は、鶏卵、小麦粉、お好み焼き粉、豚肉、キャベツ、それに、パンもチェック。


調べてくれたのは、西神戸医療センターの堀川達弥 先生です。

結果からいえば、食材に対しては、食物アレルギーはありませんでした。

ただ、ある食材の中に、ダニアレルギーを引き起こす物質が入ってたんです。


その食材とは、お好み焼き粉。

ただし、新しいお好み焼き粉には反応せず、古いお好み焼き粉だけに反応した。


堀川先生は、おっしゃいました。

「食べたお好み焼きの中には、数百万匹のダニがいたとみて間違いない」


エノキ
ええっ!

数百万匹?


ササミ
ダニの発生ですが、粉ものの中でも、糖分やタンパク質(うまみ成分など)が多い、「お好み焼き粉」「たこ焼き粉」「ホットケーキ粉」で、事故が多いそうです。


関東地方で無作為に抽出した114軒のお宅から、開封済みの小麦粉やお好み焼き粉を集めたデータがあります。

そのうちでダニが検出されたのは、114袋中、7袋だった。

どんな条件で発生しやすいのかというと、平均で開封後6ヵ月。一番早い例では、1ヵ月というものもあったそう。

保管条件は、常温です。


エノキ
やっぱり、保管方法が問題になるんでしょうか?

家ではついつい、常温で普通に置いちゃうんですけど。

しかも、一度では 使い切らないしな~。

ササミ
よく置かれるのがシンクの下ですが、そこは湿度が高いし、温度もダニが好む温度であることが多いといいます。

口をとめるのは、輪ゴムやクリップ。密閉容器に入れる場合もありますね。

エノキ
密閉容器に入れれば、さすがに大丈夫でしょう?

ササミ
都市居住環境研究所 ITEA東京環境アレルギー研究所に協力してもらい、ガッテンが実験。

お好み焼き粉を密閉用の袋とビンに入れ、その外側に、およそ300匹のダニを放してみました。

すると、ダニは移動し、袋の口まで来たものもいたんです。

もちろん、この状態では、中に入れません。

でも、粉を使う時は、開けなければならない。

その時、中に入ってしまうんですね。

そして、つがいで入った場合、爆発的に増えてしまう。

エノキ
ひょえ~。

でも、ビンなら、大丈夫なんでしょ?

ササミ
それが、大丈夫じゃないんです。

フタの内側、ねじ山を進んで行って、どんどん上へ。

これもフタを開けた時に、中に入ってしまう可能性が。

エノキ
密閉袋もダメ、ビンもダメ、これじゃあ、どうしたらいいのか分かりません(泣

ササミ
実は、大丈夫な場所があるんですよ。

それは、「冷蔵庫」

冷蔵庫ではダニは繁殖できず、そのうちに死んでしまいます。

エノキ
なるほど、使い切るか、余ったら冷蔵庫で保存すればいいんだ。


ササミ
粉ものは、開封したら、冷蔵庫!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




カビがアジトに潜伏中


お次は、カビに関して。


<刑事コロンボ いや~ うちのカビさんがね…>


とある家庭に、お邪魔しました。

その家の奥さんには、ある悩みがあるといいます。

お風呂場の戸、そのガラス部分に、カビが。

洗面器やシャンプーの裏にも、カビが見えます。

ちょっと洗い忘れると、あっという間にカビが増えるという。


実は1週間前、ガッテンスタッフが、お風呂場の空気を採取していました。

もし、カビがいれば、シャーレの中で増殖するはずです。

はたして、その結果は?


シャーレの中は、カビだらけ。

数は167個で、一般家庭の平均(60個)の倍以上です。


これを見た奥さんは、張り切りました。

徹底的に、お風呂場を掃除。

さあ、大掃除の開始だ!

2時間後には、ピカピカになりましたよ。


カビのスペシャリスト、高鳥浩介さんにチェックしてもらいます。

すると、カビの数は、0個に。

やった~!


でも、話はこれで終わりません。

翌朝、再び、高鳥先生に調べてもらうと、小さな丸い粒が見つかったんです。

実はこれ、「胞子」と呼ばれるカビの種

直径は、約3マイクロメートル。1ミリの300分の1ですね。


そしてこの胞子がある限り、カビは掃除をしてもまた生えてくるんです。

エノキ
これは困りましたよ。

この胞子は、どこから生まれるんでしょう。


ササミ
実は、カビには、アジトがある。

それは、「お風呂場の天井」


お風呂場の天井には、水滴が付きますよね。

天井の水滴の跡というのは、胞子の隠れ家、カビのアジトなんです。


エノキ
ああ~!

お風呂場って、床や壁は掃除しても、天井はしませんもんねぇ。

ササミ
そしてさらに、カビにはこんな性質が。


小さな水滴に、カビの胞子を付けてみました。

これを、顕微鏡で観察する。

すると、丸い、直径2ミリの水滴が見えます。

そしてその中に、小さな粒々が見える。

これが、カビの胞子です。

これを観察すると、やがてカビの種が成長して、菌糸を伸ばしはじめましたよ。

菌糸は、カビの体に相当する部分です。


お風呂場の天井では、湯気でついた水滴が、割とすぐ乾きます。

こうなると、カビは干からびて、大きくなれない。

すると菌糸は、胞子を作っちゃうんです。

カビは、水分や栄養が少ない状態になった時こそ、場所を変えようとして、胞子をたくさん作ろうとする。

その胞子が天井から降るので、お風呂場がまたカビてしまうんです。

エノキ
ああ~、希望が見えません~。

ササミ
いいえ、ちゃんと方法はあります。

要は、天井を掃除すればいいんです。


今回のご家庭では、床掃除用のワイパーにペーパータオルを巻きつけ、消毒用のアルコールを染み込ませて、拭きました。

これを、月に1回やることで、カビを抑える効果がある。天井だけでなく、お風呂場全体に。

(ただし、天井の材質や形状によっては、アルコールが適さない場合もあるので、注意を)




女性と水虫の関係


ササミ
最後は、水虫について。


テーマは、

ほ~むずむず すると思ったら… 足あと大追跡>

名探偵ホームズがモチーフのダジャレです。


まず訪ねたのは、フットサルチーム。

30代から40代の女性メンバーがそろっています。

汗をかきながら長時間 靴を履いてプレーする彼女たち。

足の状態は、どうでしょうか?

水虫菌がいるかどうか、特殊な培地(ばいち)で調べてみます。


結果は、14人中、2人が水虫でした。

多いのか少ないのか、この時点では分かりませんね。


そこで今度は、同じ年代の女性たちと比べるため、別の女性たちにも調査させてもらいました。

みな一様に、水虫はないと、自信満々のご様子。


でも、結果は、14人中、4人が水虫でした。

フットサルチームの2倍です。


実はこの女性たち、足にある共通の特徴を持つ人たちなんです。

その特徴とは、「足がカサカサの人たち」


エノキ
??

水虫って、足はジュクジュクなんじゃないの?

ササミ
水虫の多くには、「水ほう」の跡があります。

(水虫以外の病気の可能性もありますが)

実は、水虫の7割程度が、乾燥タイプ。

また、水虫の9割は、かゆくないといいます。

かゆくなるのは、相当 ひどくなってからなんですね。


水虫が疑われるのは、夏場に症状が重くなる人。

そして、女性に陥りやすい落とし穴がある。


帝京大学医学部 皮膚科教授の、渡辺晋一さん。

先生は、こうおっしゃいました。

「特に若い女性は、ゴシゴシ洗いをするんですね。そうすると角層に傷がついて、だいたい12時間くらいで、傷口から菌が侵入すると言われています」

「軽石、ナイロンタオル、硬いものでゴシゴシこするのは、よくないです」



カサカサ足で、角質が硬くなっているので、それが気になって、ゴシゴシこすって、その傷から、菌が入っちゃうというわけ。

また、水虫菌が中に侵入すると、皮膚は剥(は)がれやすくなる。

その結果、カサカサ足になるケースも。


対応ですが、一番いいのは、お医者さんに行くこと。

また、市販の薬もあります。

水虫薬を2週間塗り続けて改善する人は、水虫の可能性が高い。

その場合は、さらに2週間、合わせて1ヵ月、薬を塗り続けるのがポイント。

この1ヵ月は、角質が入れ代るまでの期間です。





NHKためしてガッテン 生活常識の大逆転 暮らしのマル得アップ術




健康になりたければ家の掃除を変えなさい


 





エノキ
粉ものとダニの話は、ビックリしましたね。

ササミ
冷蔵庫という対応策があって、よかった。

エノキ
お風呂場の天井、これも盲点でした。

ササミ
床用ワイパーは、使いやすそう。

エノキ
足ゴシゴシも、意外でしたね。

ササミ
皮膚には、やさしく接する方がいいみたい。



[まとめ]


・古い粉ものには
 ダニが繁殖する場合がある。
・この時、
 ダニアレルギーがあると、
 たいへんなことになる。
・ダニを繁殖させないコツは、
 使い切るか、
 冷蔵庫で保存すること。

・お風呂のカビは、
 天井から出る胞子が原因。
・消毒用アルコールで、
 月に1回掃除すると、
 カビを抑えられる。

・足をゴシゴシ洗いすぎると、
 角質に傷がついて、
 そこから菌が入って、
 水虫になりやすくなる。

・水虫の薬は、
 1ヵ月間 塗り続けること。





次回は、「今こそ! おうち手羽先 簡単プロ味 実現の奥義」。





菌・カビを知る・防ぐ 60の知恵: プロ直伝!防菌・防カビの新常識






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 1月~3月」



関連記事


tag : ためしてガッテン かゆみ 掃除 アレルギー


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いは病か?】【リップを長持ちさせる塗り方】 Dec 02, 2023
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
   
胃腸   
 
睡眠   
   
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
冷え性   
 
掃除   
 
美容   
 
長寿   
  
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
   
心臓   
 
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
  
洗濯   
   
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
老い   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村