自律神経を整える呼吸法/健康カプセル! ゲンキの時間


自律神経って何?

体や感情、ストレスとの関係は?

交感神経と副交感神経。

自律神経失調症の体験談。

セルフチェックで判定。



2013年3月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~春の不調の原因はコレ!?~ 自律神経コントロール術」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 自律神経コントロール




自律神経って何?


ササミ
今回のテーマは、「自律神経」。

エノキ
よく聞く言葉ですけど、いったい どんな神経なんでしょうか?

ササミ
人間には、3つの神経があるんです。

1つは、知覚神経。これは、目や鼻、耳や皮膚などから、映像や音、触覚などの感覚を伝えます。

もう1つは、運動神経。これは、脳から手足などの筋肉に、動くように指令を伝えるもの。

そして最後の1つが、自律神経。交感神経と副交感神経の2種類があり、無意識でも生命を維持するため働いてくれています。

エノキ
ほう。働き者なんですね。

ササミ

交感神経は、身体を活発にするために働いてくれています。

逆に、副交感神経は、身体を休息させるために働いてくれている。

例えば、危険や恐怖を感じた時は、交感神経が強まり、副交感神経は弱まるんです。

交感神経が強まると、血圧や体温、血流量が上昇し、筋肉が活発になります。これで、動きやすくなる。

眠くなる時などは、副交感神経が強くなっています。この時、脳や身体を休め、胃腸など内臓の働きに集中させているんです。

エノキ
食べたあとなんかに眠くなるのは、そういうわけなんですかね。

胃腸に働きが集中すると、脳や身体は休まるモードになるわけだ。

ササミ

このように、自律神経は環境の変化に対し、絶えず身体を柔軟に対応させているわけです。

エノキ
意識してないところで、ずっと働いてくれているわけだ。




ササミ
実際に調べてみると、以下のようなことが分かりました。

寝る(横になる)と、交感神経は弱まり、副交感神経は強まる。

これが立つと、血液が下がるため、交感神経は強まり、血圧を上げようとします。

行動や姿勢の変化だけでも、自律神経は変動するんですね。


エノキ
じゃあ、うたた寝してる時にビックリさせたらどうなるんですか?

ササミ
寝ぼけているため、自律神経の反応は鈍くなるようです。

ただ、グラフを見ると、意識が戻った時に、副交感神経に すき間ができてました。

何と、これは不整脈を表すもの。

急激な変化に自律神経がうまく対応できず、人によっては不整脈が起こる場合もあるそうです。

エノキ
そんなことがあるんだ。


ササミ
また、感情の変化によっても、自律神経は大きく変化します。

さらに大事なのが、バランス。

自律神経が過度に働きすぎると、バランスがとれず、崩れてしまう。

その原因の一つが、ストレス。

引っ越しや職場の移動など、イベント事や環境が変わることも、ストレスになります。

自律神経の乱れは、ストレス社会に生きる現代人にとって、避けては通れない道のようですね。


エノキ
春は入学や入社など、環境が変わることが多いですよね。

ササミ
はい。

さらに春は、気温や気圧も、日々変わり続けます。

そして、それに対応するため、自律神経が過剰に働きがち。

過去5年間の 東京における1日の気温差を見てみると、変化が一番大きいのが、3月と4月でした。

例えば、気圧が下がると、血圧も下がる。そして、血圧が下がりすぎないように、自律神経が調節します。

春は変わりやすい気候のため、自律神経が過敏になりがちなんです。




自律神経失調症


自律神経失調症と診断され、つらい体験をした人がいます。

その男性は夏に、熱中症のような症状で倒れて以来、食欲がなくなって、強い吐き気とめまい、後頭部から背中にかけてのコリと血流障害のようなものまで出た。

体重は減る一方で、60kgから46kgに。

30種類以上の症状に苦しみ、ひどい時はパニック障害のような症状も出たという。

男性は検査入院までしましたが、原因は分かりませんでした。

そして発症から3年後、ある病院を訪れたことで、やっと原因が分かってきた。

実は、ストレスや筋肉のコリ、不安などが原因で、交感神経が過敏になっていたのです。

その後、男性は、投薬治療と生活指導でほぼ完治し、仕事にも復帰。趣味を楽しめるまでに回復したといいます。




自律神経セルフチェック


ササミ
ドクネットのコーナーでは、北里大学 東洋医学総合研究所 臨床准教授の伊藤剛さんが、自律神経について教えてくれました。



大事なのはバランス。

交感神経が強まると、副交感神経も強まり、交感神経を抑えようと働く。

このように両方強まってしまうと、ストレス性の潰瘍などの病気になる可能性がある。

また逆に、両方が弱まると、うつ病などの病気になりやすくなる。


自律神経は感情とも結びついていて、ホルモンの分泌などにも密接に関連がある。


自律神経失調症は、検査で異常が見つからず原因不明の場合に診断されてしまうことも。

また、自律神経そのものの不調ではなく、指令を出す脳が失調しているため自律神経がバランスを崩す場合も。


基本は、きちんとした検査と問診で原因を突き止めるようです。



<自律神経セルフチェック>

(1) 血圧 → 高め? 低め?
(2) 食欲 → ない? ある?
(3) 体型 → やせ気味? 太り気味?
(4) 手足 → 冷えやすい? 温かい?
(5) 疲労 → 午後から疲れる? 朝からだるい?
(6) 曇りの日 → 問題ない? 調子が悪い?


自律神経セルフチェック


Aが4個以上で、交感神経強め。
Bが4個以上で、副交感神経強め。

 



自律神経を整える呼吸法


ササミ
自律神経を整える方法を、伊藤先生が教えてくれました。

呼吸で整えるんですよ。



<自律神経を整える呼吸法>

・6秒吐いて、2秒吸う。
・これだけ。


深呼吸ではなく、自然な呼吸で吐くことだけに集中します。

すると、副交感神経が刺激されリラックスできる。

6秒と2秒で、「む(6)に(2)なる」(無になる)と覚える。


ササミ
この呼吸法は、緊張した時やイライラした時にオススメだそうです。




自律神経を鍛えるには、運動すればいい。

これで、交感神経と副交感神経、両方とも活発に動くことになります。

それによって、普段調節がうまくできないものを、自律神経を動かして鍛えるのです。


運動で適しているのは、ウォーキング。

歩くことで、血流量や血圧などが上昇し、その反応に合わせて、自律神経がバランスをとってくれる。

あえて揺さぶってバランスを取らせることで鍛えるというわけ。


緊張したり気を配ったりすると脳血流が低下するので、自律神経を鍛える訓練はひとりで行うのがいいとのことです。



加齢と共に、自律神経の反応は鈍くなります。

それを運動で鍛え、身体の機能を維持する。




自律神経失調症がみるみる改善する100のコツ





[感想]


エノキ
春先って確かに、体調崩しがちですよね。

ササミ
暖かい日と寒い日が、交互に来たりするし。

エノキ
体が環境の変化に、なかなか順応しないんだなあ。


ササミ
でも、この呼吸法なら、簡単にやれそうです。

エノキ
6秒吐いて、2秒吸う。

さっそく、やってみます。




東西医学の専門医がやさしく教える即効100ツボ






[ゲンキの時間]

 → 「タイプ別肩こり解消法/健康カプセル! ゲンキの時間」
 → 「お腹へこませプロジェクト/健康カプセル! ゲンキの時間」




関連記事


tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 心身の健康


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村