ためしてガッテン アーカイブ 2013年 1月~3月
2013年にレビューしたNHK総合「ためしてガッテン」の目次。
今回は、1月から3月まで。
今季は、定番の食べ物が2つ出ましたね。

はい、ミカンとバナナ。

ミカンを半分に切って試してみましたが、外側は本当に甘かった。

マスクの回も、記憶に残ってます。
隙間をなくす、つけ方!

そんな感じで、過去を振り返りましょう。
![NHK ためしてガッテン 2013年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/611TS3Th84L._SX200_.jpg)
<2013年 1月>
□ 1月9日 「左右で測れ 見逃し高血圧と末梢動脈疾患」 [病気と治療法]

「見逃し高血圧で脳卒中!血圧に潜む落とし穴」
新年第1回目は、血圧の測り方についてでした。

意外な落とし穴が、あったんですよね。
はい。それを防ぐために、左右の差を確認する。
□ 1月16日 「ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方」 [食べ物]

「歓喜!みかんワールド 裏ワザ5連発」
ありましたねえ、ミカンの特集。

実の向きで、甘いか甘くないか、見分けられるんでした。

軸や水玉模様も、関係した。

半分に切っても、甘さが違ったりとか。

正しい保存法は、勉強になりました。
□ 1月23日 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」 [健康]

「そのマスク、大丈夫? 予防効果10秒超UP術」

この回では、マスクの効果を検証しました。

マスクの種類や値段よりも、つけ方が物を言いました。

コツは、山折りと谷折り。

どんな場所でつけるか、メリハリも大事でしたね。
□ 1月30日 「AEDはともかく使う! 回復体位と救命新知識」 [健康]

「家族が○○で倒れた! 後悔しない救命新知識」
この回は、救急車やAEDについて。

AEDを使うか使わないかの判断は、AEDが教えてくれるんでしたね。
ともかく使うことが大事でした。

救急車を呼ぶ間の回復体位も教えてくれた。
<2013年 2月>
□ 2月6日 「死ぬ腰痛? 原因は大動脈」 [病気と治療法]

「年間1万人!死に至る腰痛があったとは!?」
死に至る危ない腰痛がある。

見分け方は、横になれるかどうかでした。
強烈に痛い場合と、ほとんど痛みがない場合、両方あるんでしたよね。

脊柱管狭窄症と自転車の関係も、興味深かった。
□ 2月13日 「亜鉛欠乏の恐怖! 花粉症対策は雨の翌日に!」 [病気と治療法、健康]

「花粉症マスク術&激やせ床ずれを招く謎の病」

この週は、2本立てでした。

亜鉛欠乏の写真は、衝撃的でしたよね。

床ずれとの関係も、教えてくれました。

もう1つは、マスクの追加情報。

雨の日と花粉症の関係は、意外でした。
□ 2月20日 「肺に子宮内膜症? 萩原智子さんの体験」 [病気と治療法]

「さらば!あのツライ痛み 260万人を襲う謎の病」

この週は、子宮内膜症について。

我慢しすぎないのが、大事でしたよね。

みなさんが口をそろえておっしゃるのが、早く病院に行っておけばよかったということでした。
□ 2月27日 「ゼラチンで炊飯器チャーハン」 [食べ物]

「そのヒト振りが料理を変える!魔法の白い粉」
冒頭、ゾウさんをゼラチンが救ったという話が。

あの藤野先生も再登場。

ゼリーなどにしか使わないゼラチンですが、いろんな使い方がありましたよね。

チャーハンを炊飯器で作る方法も、紹介されました。
冷凍保存にも活用できるなんて、意外だった。
<2013年 3月>
□ 3月6日 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」 [病気と治療法]

「『おしっこが近い』に潜む危険 なんと心臓がピンチ!?」

この週のテーマは、頻尿。

夜だけ頻尿になるのは、隠れ心不全のサインである場合があると。

「夜間多尿」と言うんでしたよね。

夜間頻尿と睡眠時無呼吸症候群の関係についても触れました。

ウォーキングやスクワットが効果的だという話も。
□ 3月13日 「バナナを甘くする方法、50℃のお湯で長寿バナナに」 [食べ物]

「日持ち3倍! 甘さ激増! バナナのスゴ技7連発」

この回は、バナナについてでした。

消費ナンバー1だとは、ちょっと意外。

バナナをお風呂に入れるんだから、ビックリしました。
実は試したんですけど、いつもより日持ちしましたよ。
皮が黒くならなかった。

長寿バナナですね。

カリウムと食物繊維が豊富だし、バナナは健康的でいいですね。
□ 3月20日 「ニオイを抑え、オナラの回数を減らす方法」 [健康 知識]

「ついに出た! みんなが知りたいオナラの疑問」

まさか、オナラがテーマになるとは。

メタンガスがくさくないって、初めて知りました。

肉ばかりだと くさくなるのも、本当でしたね。

サツマイモとヨーグルト、それにお茶がいい。

サツマイモはガスを作るけど、その分、オナラが薄まるんでした。

私も、もう、部屋を追い出されなくてすみます。
<健康カプセル! ゲンキの時間>
□ 2月10日 「タイプ別肩こり解消法」 [健康]

「タイプ別肩コリ撃退法!~あなたは なで肩? いかり肩?~」

肩は、正常な肩、いかり肩、なで肩の、3タイプに分けられるんでした。

鎖骨の角度がポイントでしたね。

見返り美人ストレッチや、これ何だっけ? ストレッチ。

筋が伸ばされて気持ちいいんだ、これが。

お尻なで下ろしエクササイズも紹介された。

<ためしてガッテンのアーカイブ>
ガッテン 2011年 1月~6月
ガッテン 2011年 7月~12月
ガッテン 2012年 1月~3月
ガッテン 2012年 4月~7月
ガッテン 2012年 8月~12月
今回は、1月から3月まで。

今季は、定番の食べ物が2つ出ましたね。

はい、ミカンとバナナ。

ミカンを半分に切って試してみましたが、外側は本当に甘かった。

マスクの回も、記憶に残ってます。

隙間をなくす、つけ方!

そんな感じで、過去を振り返りましょう。
![NHK ためしてガッテン 2013年 05月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/611TS3Th84L._SX200_.jpg)
<2013年 1月>
□ 1月9日 「左右で測れ 見逃し高血圧と末梢動脈疾患」 [病気と治療法]

「見逃し高血圧で脳卒中!血圧に潜む落とし穴」
病名:末梢動脈疾患
血圧測定の誤解と落とし穴。
正しい測り方。

新年第1回目は、血圧の測り方についてでした。

意外な落とし穴が、あったんですよね。

はい。それを防ぐために、左右の差を確認する。
□ 1月16日 「ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方」 [食べ物]

「歓喜!みかんワールド 裏ワザ5連発」
食材:みかん
(1) 激ウマみかんを見分ける方法。
(2) 一瞬でおいしく変えちゃう方法。
(3) みかんにホレちゃうアートな魔法。
(4) みかんの保存方法。
(5) 冷凍ミカンの作り方。

ありましたねえ、ミカンの特集。

実の向きで、甘いか甘くないか、見分けられるんでした。

軸や水玉模様も、関係した。

半分に切っても、甘さが違ったりとか。

正しい保存法は、勉強になりました。
□ 1月23日 「マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!」 [健康]

「そのマスク、大丈夫? 予防効果10秒超UP術」
マスクの効果を上げる つけ方。
保湿効果と繊毛について。
せきエチケット。

この回では、マスクの効果を検証しました。

マスクの種類や値段よりも、つけ方が物を言いました。

コツは、山折りと谷折り。

どんな場所でつけるか、メリハリも大事でしたね。
□ 1月30日 「AEDはともかく使う! 回復体位と救命新知識」 [健康]

「家族が○○で倒れた! 後悔しない救命新知識」
AEDについて。
救急車を呼ばなくていいケースと、呼んだ方がいいケース。
神経調節性失神(起立性低血圧)

この回は、救急車やAEDについて。

AEDを使うか使わないかの判断は、AEDが教えてくれるんでしたね。

ともかく使うことが大事でした。

救急車を呼ぶ間の回復体位も教えてくれた。
<2013年 2月>
□ 2月6日 「死ぬ腰痛? 原因は大動脈」 [病気と治療法]

「年間1万人!死に至る腰痛があったとは!?」
病名:大動脈解離、大動脈瘤。
死に至る腰痛とは?
温湿布と冷湿布の違い。
腰痛改善ウォーキング。

死に至る危ない腰痛がある。

見分け方は、横になれるかどうかでした。

強烈に痛い場合と、ほとんど痛みがない場合、両方あるんでしたよね。

脊柱管狭窄症と自転車の関係も、興味深かった。
□ 2月13日 「亜鉛欠乏の恐怖! 花粉症対策は雨の翌日に!」 [病気と治療法、健康]

「花粉症マスク術&激やせ床ずれを招く謎の病」
病名:亜鉛欠乏症。
50年前 イランで発見された謎の病気とは?
花粉症対策のマスクの極意。

この週は、2本立てでした。

亜鉛欠乏の写真は、衝撃的でしたよね。

床ずれとの関係も、教えてくれました。

もう1つは、マスクの追加情報。

雨の日と花粉症の関係は、意外でした。
□ 2月20日 「肺に子宮内膜症? 萩原智子さんの体験」 [病気と治療法]

「さらば!あのツライ痛み 260万人を襲う謎の病」
病名:子宮内膜症。
肺まで破るチョコレート嚢胞。
水泳選手 萩原智子さんの体験

この週は、子宮内膜症について。

我慢しすぎないのが、大事でしたよね。

みなさんが口をそろえておっしゃるのが、早く病院に行っておけばよかったということでした。
□ 2月27日 「ゼラチンで炊飯器チャーハン」 [食べ物]

「そのヒト振りが料理を変える!魔法の白い粉」
食材:ゼラチン。
炊飯器で炊くジャーハン。
冷めてもおいしいスパゲティ。

冒頭、ゾウさんをゼラチンが救ったという話が。

あの藤野先生も再登場。

ゼリーなどにしか使わないゼラチンですが、いろんな使い方がありましたよね。

チャーハンを炊飯器で作る方法も、紹介されました。

冷凍保存にも活用できるなんて、意外だった。
<2013年 3月>
□ 3月6日 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」 [病気と治療法]

「『おしっこが近い』に潜む危険 なんと心臓がピンチ!?」
病名:隠れ心不全。
心臓が危ない頻尿とは?
亀山つとむさんと睡眠時無呼吸症候群

この週のテーマは、頻尿。

夜だけ頻尿になるのは、隠れ心不全のサインである場合があると。

「夜間多尿」と言うんでしたよね。

夜間頻尿と睡眠時無呼吸症候群の関係についても触れました。

ウォーキングやスクワットが効果的だという話も。
□ 3月13日 「バナナを甘くする方法、50℃のお湯で長寿バナナに」 [食べ物]

「日持ち3倍! 甘さ激増! バナナのスゴ技7連発」
食材:バナナ。
50年前のバナナは甘かった?
バナナは野菜か? 果物か?
バナナを丸ごと甘くする方法。

この回は、バナナについてでした。

消費ナンバー1だとは、ちょっと意外。

バナナをお風呂に入れるんだから、ビックリしました。
実は試したんですけど、いつもより日持ちしましたよ。
皮が黒くならなかった。

長寿バナナですね。

カリウムと食物繊維が豊富だし、バナナは健康的でいいですね。
□ 3月20日 「ニオイを抑え、オナラの回数を減らす方法」 [健康 知識]

「ついに出た! みんなが知りたいオナラの疑問」
オナラがクサい理由。
悪玉菌との関係。
クサさを抑える食品とは。

まさか、オナラがテーマになるとは。

メタンガスがくさくないって、初めて知りました。

肉ばかりだと くさくなるのも、本当でしたね。

サツマイモとヨーグルト、それにお茶がいい。

サツマイモはガスを作るけど、その分、オナラが薄まるんでした。

私も、もう、部屋を追い出されなくてすみます。
<健康カプセル! ゲンキの時間>
□ 2月10日 「タイプ別肩こり解消法」 [健康]

「タイプ別肩コリ撃退法!~あなたは なで肩? いかり肩?~」
いかり肩と なで肩、タイプチェック法。
それぞれの肩こり対処法。

肩は、正常な肩、いかり肩、なで肩の、3タイプに分けられるんでした。

鎖骨の角度がポイントでしたね。

見返り美人ストレッチや、これ何だっけ? ストレッチ。

筋が伸ばされて気持ちいいんだ、これが。

お尻なで下ろしエクササイズも紹介された。

<ためしてガッテンのアーカイブ>
ガッテン 2011年 1月~6月
ガッテン 2011年 7月~12月
ガッテン 2012年 1月~3月
ガッテン 2012年 4月~7月
ガッテン 2012年 8月~12月
- 関連記事
-
-
お酒と食道がん、アセトアルデヒトとの関係/ためしてガッテン 2013/04/11
-
女性の薄毛と甲状腺機能低下症/ためしてガッテン 2013/04/06
-
ためしてガッテン アーカイブ 2013年 1月~3月 2013/03/27
-
ニオイを抑え、オナラの回数を減らす方法/ためしてガッテン 2013/03/21
-
バナナを甘くする方法、50℃のお湯で長寿バナナに/ためしてガッテン 2013/03/14
-
tag : ためしてガッテン
<スポンサードリンク>


