左右で測れ 見逃し高血圧と末梢動脈疾患/ためしてガッテン
血圧の意外な落とし穴とは?
測り方に誤解がある?
場合によっては、命の危険につながるって、本当?
動脈硬化と石灰化の関係は?
正しい血圧の測り方は、左右2回ってどういうこと?
2013年1月9日放送の「ためしてガッテン」より、「見逃し高血圧で脳卒中!血圧に潜む落とし穴」からのメモ書きです。

□ なぜ血圧が高いとダメなのか?
・毎日、1日2回、
血圧をチェックしていた
男性がいます。
・数値は、
健康そのものです。
・しか~し、脳も心臓も、
たいへんなことになったという。
・ある日突然、
脳卒中に襲われたのです。
・血圧が高くなかっただけに、
ショックを受けました。
・これについて、
東京医科大学大学院 循環器内科
山科章 教授は、おっしゃいました。
・血圧は
簡単に測れるように思いますが、
測り方にかなり
誤解があるように思っています。
・測り方によっては、
命の危険につながるような…。
・でも、血圧測定って、
腕をつっこんだり
腕に巻いたり、
そしてボタンを押すだけじゃ
ないの?
・そもそも、
なぜ血圧が高いとダメなのか?
・それは、以下のような病気の
引き金になるからです。
・脳出血
・脳梗塞
・心筋梗塞
・狭心症
・心肥大
・慢性腎臓病
・まずは、スタジオの3人に、
血圧を測ってもらいますよ。
・家庭での血圧計による測定の場合、
正常血圧の基準は、
130/85(mmHg)未満です。
□ 動物の血圧
・スタジオの外でも、
血圧を測ってもらいます。
・題して、
新年! 血圧はかり初め。
・協力してくださるのは、
獣医の岩崎雅和さん。
・え? 獣医さん?
・まずはサル君の血圧だ。
・結果は、
上が192で下が79。
・最高血圧が高いですね。
・そして次は、
巳年ということでヘビ君。
・でも、どこで測るのさ。
・腕はないよ。
・なので、心臓の近くで
測りました。
・結果は、
上が140で下が122。
・これも、高血圧。
・続いても干支からで、
ウマ君に測定させてもらう。
・測るのは、しっぽです。
・結果は、
上が114で下が76だった。
・これは、健康な値です。
・お次は、ヒツジ君だ。
・足を心臓の高さまで
持ち上げてもらい、
測定します。
・結果は、
上が162で下が149。
・高いですね。
・ここで、問題です。
・地球上の生き物で、
最も血圧が高い動物は
何だと思いますか?
・答えは、キリン。
・大きいうえに、
首が長いですからね。
・キリンの血圧は、
250だそうです。
・逆に、カエルは4しかない。
□ 普通の測り方じゃダメなの?
・干支の血圧ですが、
スタッフさんがついに
竜を見つけた?
・って、高橋ジョージさん。
・ああ、THE虎舞竜ね。
・でも、本人は、
戌年らしいですよ。
・さっそく、血圧測定。
・立ち会ってくれたのは、
国際医療福祉大学の
重松宏 教授。
・1日に900人以上の血圧を測る
世界記録に挑んだ
血圧測定の達人です。
・高橋さんの結果は、
最高血圧が137で
最低血圧が98でした。
・ちょっと高めかな。
・すると、重松先生が、
意外な顔をしました。
・それで終わりですか?
そう聞きます。
・先生は言った。
・その測り方だと、
脳とか心臓とか、
全身の血管障害を
見落とす可能性があると。
・ええ?
・じゃあ、どんな測り方すれば
いいんだろう?
・番組で調べたところ、
素人での見落とし確率は
100%だった。
・普通の測り方だと、
見落としてしまうのか。
・まさか、首に巻くわけじゃあ
ないでしょうね。
・試しちゃダメですよ。
□ 血圧測定の落とし穴
・73歳の男性。
・日課は、1日2回の
血圧測定だといいます。
・数値は、範囲内ですね。
・しかし、3年前、
悲劇が訪れたのでした。
・突如、めまいを感じ、
救急車で病院へ。
・脳梗塞が、発見されました。
・主治医は、重松宏 教授。
・先生は大きな原因の1つを、
高血圧だと言った。
・あれ?
・でも、男性の血圧は、
正常範囲内では?
・当時の血圧手帳を見ても、
問題があるようには
思えません。
・でも、男性の体には、
次々と異常が見つかったという。
・MRI画像を見ると、
心臓の上の血管が
詰まってしまっています。
・下半身でも動脈硬化が進行し、
血管が石灰化していた。
・体中の血管がボロボロになり、
さらに深刻な病気を
引き起こしかねません。
・重松先生によると、
命に関わる血管障害は
高血圧が大きな原因の1つだという。
・でも、男性はなぜ、
高血圧ということになるんでしょう?
・数値は、範囲内でしたよ。
□ 動脈硬化と石灰化
・その前に、
血管がつまってしまう
メカニズムを
説明しましょう。
・血圧が高くなると、
動脈が傷つきやすくなります。
・そして次第に、
壁が分厚くなってゆく。
・これが進行すると、
だんだんコブのような
出っ張りができてくる。
・これがいわゆる、
動脈硬化ですね。
・結果として
血液の通り道が狭くなります。
・実は、さらに恐ろしいのは、
このあと。
・カルシウムが傷ついた動脈に
染み込んでしまう。
・これで、骨のように、
カッチカチになる。
・カルシウムが沈着することで、
動脈硬化が悪化するのです。
・男性の下腹部の画像を見ると、
血管で石灰化が起こっています。
・この異常から先生は、
こんな事態を引き起こすのは
高血圧があったに違いないと
判断されたのです。
□ 詰りが原因?
・高血圧の見落としを防ぐ
その方法とは
どういうものなんでしょうか?
・重松先生は、
ある血圧計を紹介してくれました。
・実はこの血圧計で、
男性の血管障害を見つけたのだそう。
・普通の血圧計と
どこが違うのかと思ったら、
足で測り出しましたよ。
・足の血圧は今、
医師たちの間で
大注目なのだそうです。
・おかげで
今まで見落としていた
血管障害を
発見できるようになった。
・男性は下腹部に、
動脈硬化がありました。
・そもそも足の血圧は、
他の部位に比べて
高いのだという。
・他の血管が
蛇行した川だとすると、
足はまっすぐな
急流なのです。
・でも、男性は、
足の血圧が
低くなっていました。
・その理由が、
下腹部の動脈硬化。
・足の血管に詰りがあるため、
足の血圧が低くなってたんですね。
・詰りの手前は血圧が高くなり、
詰りの先では血圧が低くなる
というわけ。
・スタッフさんが、
実験してくれました。
・右腕を、しめ縄で、
思い切り縛り上げました。
・すると手の血流は、
当然、低下していました。
・では、血圧はどうか?
・どんどん下がってゆきました。
・さて、話を、
男性に戻します。
・男性はなぜ、
正常血圧だったのでしょう?
・原因は、血管にありました。
・測定する腕につながる血管が、
詰まってたんですね。
・そのために、その先である
腕の血圧は
低くなっていたのです。
・低くなっているのに
正常値だということは、
本当はもっと高いということ。
・腕につながる
左鎖骨下の動脈は
血流の負荷により、
傷つきやすい。
・いわば、人間の弱点です。
・ということは、上腕部の方は
血圧が低くなっている可能性が
高いといえるのです。
□ 正しい血圧の測り方
・重松先生が
高橋ジョージさんに指導した
血圧の測り方は、
左腕を測ったあとに
右腕でも測ることでした。
・先述の男性に、
右腕でも測定してもらいました。
・すると、
最高血圧が144で、
最低血圧は79でした。
・これが左腕だと、
最高血圧が125で、
最低血圧は65。
・高血圧治療ガイドラインにも、
こう書かれています。
・初診時には、上腕の
血圧左右差を確認すること。
・片腕だけでの測定では、
高血圧や血管障害を
見落としてしまう可能性が
あるわけか。
・ガッテン! ガッテン!
□ 末梢動脈疾患
・ガッテン大調査!
・右と左の血圧差を
チェックします。
・結果はというと、
10人全員に
左右差がありました。
・すると、重松先生は、
同時測定が一番いいと
アドバイスをくれた。
・両手の血圧を、
同時に測るのです。
・じゃあ、家庭だと、
血圧計が2ついる?
・でも、2台買うのはなあ~。
・重松先生が、
スタジオに来てくれました。
・「末梢動脈疾患」という
病気があります。
・最近分かってきたのが、
5年以内にだいたい
3割くらいの患者さんが
お亡くなりになっている
ということ。
<末梢動脈疾患の見極めポイント>
・危険の目安は、10%以上の左右差。
・測定のポイントは、
片腕を測定後
1~2分間リラックスすること。
・危険なタイプは、
65歳以上の方、
または喫煙者や
糖尿病の方。
・このような検査ですが、
血管外科や循環器内科などで、
検査できる病院もある。
・手足の冷えや
痛みの症状で診断がつけば、
保険適用になるそうです。
・ほとんどの方は
3割負担なので、
1500円前後だといいます。
・さて、スタジオに、
その検査機器が登場。
・高橋英樹さんが、
検査してもらいます。
・右腕、左腕、右足、左足、
計4か所で血圧を測定。
・結果は、まったく正常だった。
・いい正月になりそうです。
・こうなると家庭の血圧計を
足に巻いて測りたくなりますが、
これはダメ。
・足は複雑な構造で、
血管が骨の陰に隠れている。
・なので、
家庭用の血圧計では、
正確に足の血圧を測るのは
困難なのです。
□ 左右差だけじゃない血圧差チェックの裏ワザ
・ポイントは、
上の血圧と下の血圧の差。
・上と下の血圧差は、いわば
血管の柔軟性を示す指標なのです。
・ところが一般に
動脈硬化が進むと、
下の血圧が上がってきて
血圧差が小さくなるので、
こうなったら要注意。
・でも、差が大きいのも
危険だという。
・心臓近くの
大動脈が硬くなると、
下の血圧は下がる。
・高血圧の人で
上と下の差が60以上の場合、
大動脈に
危険なコブができる病気に
なりやすくなっている
可能性がある。


□
血圧に左右差があるとは、知りませんでした。
足で測るのも、意外だったな。
高齢になるとどうしても血圧が高くなりがちですが、測り方にもいろいろあるんですね。
でも、一番いいのは、生活習慣の改善でしょうか。
血管を傷つけないような生活が、望まれるんでしょうね。
ふだん血管が見えないので気づきにくいのですが、逆に考えると、傷ついた血管が見えるようになると、改善しようという気になるのだろうか。
肌の傷とかは、敏感なわけだし。
[まとめ]
・血管の詰りの手前では
血圧が高くなり、
詰りの先では
血圧が低くなる。
・さらに、左鎖骨下の動脈は
血流の負荷により
傷つきやすい。
・このため、血圧で
左右差が出ることがある。
・詰りがある方の腕では、
血圧が低く測定されてしまう。
・血圧を測る時は、
上腕の血圧の
左右差を確認する。
・末梢動脈疾患の見極めポイント。
・10%以上 左右差があると、
危険。
・測定する時は、
片腕を測った後、
1~2分リラックスする。
・65歳以上、あるいは、
喫煙者や糖尿病の人は
危険なタイプ。
次回は、「歓喜! みかんワールド 裏ワザ5連発!」。


→ 「ためしてガッテン 2012年のアーカイブ 8月~12月」
測り方に誤解がある?
場合によっては、命の危険につながるって、本当?
動脈硬化と石灰化の関係は?
正しい血圧の測り方は、左右2回ってどういうこと?
2013年1月9日放送の「ためしてガッテン」より、「見逃し高血圧で脳卒中!血圧に潜む落とし穴」からのメモ書きです。

□ なぜ血圧が高いとダメなのか?
・毎日、1日2回、
血圧をチェックしていた
男性がいます。
・数値は、
健康そのものです。
・しか~し、脳も心臓も、
たいへんなことになったという。
・ある日突然、
脳卒中に襲われたのです。
・血圧が高くなかっただけに、
ショックを受けました。
・これについて、
東京医科大学大学院 循環器内科
山科章 教授は、おっしゃいました。
・血圧は
簡単に測れるように思いますが、
測り方にかなり
誤解があるように思っています。
・測り方によっては、
命の危険につながるような…。
・でも、血圧測定って、
腕をつっこんだり
腕に巻いたり、
そしてボタンを押すだけじゃ
ないの?
・そもそも、
なぜ血圧が高いとダメなのか?
・それは、以下のような病気の
引き金になるからです。
・脳出血
・脳梗塞
・心筋梗塞
・狭心症
・心肥大
・慢性腎臓病
・まずは、スタジオの3人に、
血圧を測ってもらいますよ。
・家庭での血圧計による測定の場合、
正常血圧の基準は、
130/85(mmHg)未満です。
□ 動物の血圧
・スタジオの外でも、
血圧を測ってもらいます。
・題して、
新年! 血圧はかり初め。
・協力してくださるのは、
獣医の岩崎雅和さん。
・え? 獣医さん?
・まずはサル君の血圧だ。
・結果は、
上が192で下が79。
・最高血圧が高いですね。
・そして次は、
巳年ということでヘビ君。
・でも、どこで測るのさ。
・腕はないよ。
・なので、心臓の近くで
測りました。
・結果は、
上が140で下が122。
・これも、高血圧。
・続いても干支からで、
ウマ君に測定させてもらう。
・測るのは、しっぽです。
・結果は、
上が114で下が76だった。
・これは、健康な値です。
・お次は、ヒツジ君だ。
・足を心臓の高さまで
持ち上げてもらい、
測定します。
・結果は、
上が162で下が149。
・高いですね。
・ここで、問題です。
・地球上の生き物で、
最も血圧が高い動物は
何だと思いますか?
・答えは、キリン。
・大きいうえに、
首が長いですからね。
・キリンの血圧は、
250だそうです。
・逆に、カエルは4しかない。
□ 普通の測り方じゃダメなの?
・干支の血圧ですが、
スタッフさんがついに
竜を見つけた?
・って、高橋ジョージさん。
・ああ、THE虎舞竜ね。
・でも、本人は、
戌年らしいですよ。
・さっそく、血圧測定。
・立ち会ってくれたのは、
国際医療福祉大学の
重松宏 教授。
・1日に900人以上の血圧を測る
世界記録に挑んだ
血圧測定の達人です。
・高橋さんの結果は、
最高血圧が137で
最低血圧が98でした。
・ちょっと高めかな。
・すると、重松先生が、
意外な顔をしました。
・それで終わりですか?
そう聞きます。
・先生は言った。
・その測り方だと、
脳とか心臓とか、
全身の血管障害を
見落とす可能性があると。
・ええ?
・じゃあ、どんな測り方すれば
いいんだろう?
・番組で調べたところ、
素人での見落とし確率は
100%だった。
・普通の測り方だと、
見落としてしまうのか。
・まさか、首に巻くわけじゃあ
ないでしょうね。
・試しちゃダメですよ。
□ 血圧測定の落とし穴
・73歳の男性。
・日課は、1日2回の
血圧測定だといいます。
・数値は、範囲内ですね。
・しかし、3年前、
悲劇が訪れたのでした。
・突如、めまいを感じ、
救急車で病院へ。
・脳梗塞が、発見されました。
・主治医は、重松宏 教授。
・先生は大きな原因の1つを、
高血圧だと言った。
・あれ?
・でも、男性の血圧は、
正常範囲内では?
・当時の血圧手帳を見ても、
問題があるようには
思えません。
・でも、男性の体には、
次々と異常が見つかったという。
・MRI画像を見ると、
心臓の上の血管が
詰まってしまっています。
・下半身でも動脈硬化が進行し、
血管が石灰化していた。
・体中の血管がボロボロになり、
さらに深刻な病気を
引き起こしかねません。
・重松先生によると、
命に関わる血管障害は
高血圧が大きな原因の1つだという。
・でも、男性はなぜ、
高血圧ということになるんでしょう?
・数値は、範囲内でしたよ。
□ 動脈硬化と石灰化
・その前に、
血管がつまってしまう
メカニズムを
説明しましょう。
・血圧が高くなると、
動脈が傷つきやすくなります。
・そして次第に、
壁が分厚くなってゆく。
・これが進行すると、
だんだんコブのような
出っ張りができてくる。
・これがいわゆる、
動脈硬化ですね。
・結果として
血液の通り道が狭くなります。
・実は、さらに恐ろしいのは、
このあと。
・カルシウムが傷ついた動脈に
染み込んでしまう。
・これで、骨のように、
カッチカチになる。
・カルシウムが沈着することで、
動脈硬化が悪化するのです。
・男性の下腹部の画像を見ると、
血管で石灰化が起こっています。
・この異常から先生は、
こんな事態を引き起こすのは
高血圧があったに違いないと
判断されたのです。
□ 詰りが原因?
・高血圧の見落としを防ぐ
その方法とは
どういうものなんでしょうか?
・重松先生は、
ある血圧計を紹介してくれました。
・実はこの血圧計で、
男性の血管障害を見つけたのだそう。
・普通の血圧計と
どこが違うのかと思ったら、
足で測り出しましたよ。
・足の血圧は今、
医師たちの間で
大注目なのだそうです。
・おかげで
今まで見落としていた
血管障害を
発見できるようになった。
・男性は下腹部に、
動脈硬化がありました。
・そもそも足の血圧は、
他の部位に比べて
高いのだという。
・他の血管が
蛇行した川だとすると、
足はまっすぐな
急流なのです。
・でも、男性は、
足の血圧が
低くなっていました。
・その理由が、
下腹部の動脈硬化。
・足の血管に詰りがあるため、
足の血圧が低くなってたんですね。
・詰りの手前は血圧が高くなり、
詰りの先では血圧が低くなる
というわけ。
・スタッフさんが、
実験してくれました。
・右腕を、しめ縄で、
思い切り縛り上げました。
・すると手の血流は、
当然、低下していました。
・では、血圧はどうか?
・どんどん下がってゆきました。
・さて、話を、
男性に戻します。
・男性はなぜ、
正常血圧だったのでしょう?
・原因は、血管にありました。
・測定する腕につながる血管が、
詰まってたんですね。
・そのために、その先である
腕の血圧は
低くなっていたのです。
・低くなっているのに
正常値だということは、
本当はもっと高いということ。
・腕につながる
左鎖骨下の動脈は
血流の負荷により、
傷つきやすい。
・いわば、人間の弱点です。
・ということは、上腕部の方は
血圧が低くなっている可能性が
高いといえるのです。
□ 正しい血圧の測り方
・重松先生が
高橋ジョージさんに指導した
血圧の測り方は、
左腕を測ったあとに
右腕でも測ることでした。
・先述の男性に、
右腕でも測定してもらいました。
・すると、
最高血圧が144で、
最低血圧は79でした。
・これが左腕だと、
最高血圧が125で、
最低血圧は65。
・高血圧治療ガイドラインにも、
こう書かれています。
・初診時には、上腕の
血圧左右差を確認すること。
・片腕だけでの測定では、
高血圧や血管障害を
見落としてしまう可能性が
あるわけか。
・ガッテン! ガッテン!
□ 末梢動脈疾患
・ガッテン大調査!
・右と左の血圧差を
チェックします。
・結果はというと、
10人全員に
左右差がありました。
・すると、重松先生は、
同時測定が一番いいと
アドバイスをくれた。
・両手の血圧を、
同時に測るのです。
・じゃあ、家庭だと、
血圧計が2ついる?
・でも、2台買うのはなあ~。
・重松先生が、
スタジオに来てくれました。
・「末梢動脈疾患」という
病気があります。
・最近分かってきたのが、
5年以内にだいたい
3割くらいの患者さんが
お亡くなりになっている
ということ。
<末梢動脈疾患の見極めポイント>
・危険の目安は、10%以上の左右差。
・測定のポイントは、
片腕を測定後
1~2分間リラックスすること。
・危険なタイプは、
65歳以上の方、
または喫煙者や
糖尿病の方。
・このような検査ですが、
血管外科や循環器内科などで、
検査できる病院もある。
・手足の冷えや
痛みの症状で診断がつけば、
保険適用になるそうです。
・ほとんどの方は
3割負担なので、
1500円前後だといいます。
・さて、スタジオに、
その検査機器が登場。
・高橋英樹さんが、
検査してもらいます。
・右腕、左腕、右足、左足、
計4か所で血圧を測定。
・結果は、まったく正常だった。
・いい正月になりそうです。
・こうなると家庭の血圧計を
足に巻いて測りたくなりますが、
これはダメ。
・足は複雑な構造で、
血管が骨の陰に隠れている。
・なので、
家庭用の血圧計では、
正確に足の血圧を測るのは
困難なのです。
□ 左右差だけじゃない血圧差チェックの裏ワザ
・ポイントは、
上の血圧と下の血圧の差。
・上と下の血圧差は、いわば
血管の柔軟性を示す指標なのです。
・ところが一般に
動脈硬化が進むと、
下の血圧が上がってきて
血圧差が小さくなるので、
こうなったら要注意。
・でも、差が大きいのも
危険だという。
・心臓近くの
大動脈が硬くなると、
下の血圧は下がる。
・高血圧の人で
上と下の差が60以上の場合、
大動脈に
危険なコブができる病気に
なりやすくなっている
可能性がある。


□
血圧に左右差があるとは、知りませんでした。
足で測るのも、意外だったな。
高齢になるとどうしても血圧が高くなりがちですが、測り方にもいろいろあるんですね。
でも、一番いいのは、生活習慣の改善でしょうか。
血管を傷つけないような生活が、望まれるんでしょうね。
ふだん血管が見えないので気づきにくいのですが、逆に考えると、傷ついた血管が見えるようになると、改善しようという気になるのだろうか。
肌の傷とかは、敏感なわけだし。
[まとめ]
・血管の詰りの手前では
血圧が高くなり、
詰りの先では
血圧が低くなる。
・さらに、左鎖骨下の動脈は
血流の負荷により
傷つきやすい。
・このため、血圧で
左右差が出ることがある。
・詰りがある方の腕では、
血圧が低く測定されてしまう。
・血圧を測る時は、
上腕の血圧の
左右差を確認する。
・末梢動脈疾患の見極めポイント。
・10%以上 左右差があると、
危険。
・測定する時は、
片腕を測った後、
1~2分リラックスする。
・65歳以上、あるいは、
喫煙者や糖尿病の人は
危険なタイプ。
次回は、「歓喜! みかんワールド 裏ワザ5連発!」。


→ 「ためしてガッテン 2012年のアーカイブ 8月~12月」
- 関連記事
-
-
マスクの効果、ウイルスカット率が0%から90%に!/ためしてガッテン 2013/01/24
-
ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方/ためしてガッテン 2013/01/17
-
左右で測れ 見逃し高血圧と末梢動脈疾患/ためしてガッテン 2013/01/09
-
さらば 楽観バイアス、家具固定で地震対策/ためしてガッテン 2012/12/30
-
「寛解について」 2012/12/13
-
<スポンサードリンク>


