猫背を治す体操/あさイチ

重い頭を、背骨は支えています。

なので、姿勢の悪さは、いろんなところに作用する。

猫背だねって言われたこと、ありませんか?

それが肩こりや背中のこり、腰痛などにつながっているかも。

心当たりがあるなら、体操で治しちゃえ。



2012年8月27日放送の「あさイチ」より、「体調スッキリ! スタイルUP! 猫背のび~る大作戦」からのメモ書きです。




猫背を治す体操




伸びで猫背を治す


<猫背をのばす体操>

(* 痛みを感じる場合は、無理しないこと)


(1) イスに座って、両手を体の後ろで組む。
(2) 左右の肩甲骨をよせるようにして
   鼻から息を吸いながら
   胸を開く。
(3) 肩はその状態にキープしたまま
   口からゆっくり息を吐きつつ
   頭を後ろに反らす。

   アゴは上、手は下に、
   引っ張るようなイメージで。

  3秒伸ばしてください。

(4) 終わったら、頭を起こし、
   肩の力を抜く。


(首に違和感を感じる場合は、肩甲骨をよせるだけでも効果がある)


(* 首を反らす際、腰は反らさず、まっすぐなままで)


猫背を治す体操


・番組で追跡していた女性は、
 1日20回、2週間、この体操にチャレンジ。

・パソコンのあとや、食器洗い中、
 リビングなどでも、こまめに行いました。

・続けるのが肝心だということで、
 自分で記録表まで作った。
・縦に時間、横に日付が書いてあります。
・そこに、何回やったか書き込んでいる。

・これなら何回やったか分かるし、
 達成感も湧きますね。


・1週間後には姿勢が改善され、
 気になっていた肩こり、首のこり、
 頭痛、腰痛などが、解消されてきた。

・頭の重さを首で感じなくなり、
 楽になったといいます。

・前の姿勢だとお腹が出る感じでしたが、
 体操を続けた結果、
 お腹がへこんでバストトップも
 上がっているように見えます。

・実際、バストは +1.9センチ、
 ウエストは -3.3センチ、
 ヒップが -1.6センチになっていた。




姿勢と成績


・子どもの猫背が気になる家庭も、
 多いそうです。

・サレジオ高専の大藤晃義教授が、
 姿勢と成績について調べたそう。
・よい姿勢と悪い姿勢で
 計算問題を解いた時、
 どちらの方が正解率が高くなるか
 調べた。

・それによると、
 調べたすべての学年で
 よい姿勢の方が正解率が
 高かったという。

(学年、悪い姿勢の時の正解率 → よい姿勢の時の正解率)

 中学1年 33.3% → 34.6%
 中学3年 51.4% → 55.6%
 高専3年 55.3% → 61.1%
 高専5年 59.2% → 67.8%



・子どもの姿勢を改善する
 そんな体操も登場しているという。

・番組で紹介されたのは
 姿勢トレーナーの小澤康祐さん。
・多くの小学校から依頼を受け、
 レッスン(姿勢改善教室)を
 行っているそうです。

・小澤さんが目指すのは、
 遊びの要素があって
 子どもも楽しみながら、
 気づいたら姿勢がよくなっている、
 そんな運動。


<子どもの姿勢改善エクササイズ>


<ゴロゴロ転がし>

・頭の上で両手を合わせ、
 腕を高く上げて
 体をまっすぐに伸ばす。

・この時の意識を保ったまま、
 床に横になって、
 転がしてもらう。

・悪い癖のついた筋肉を
 伸ばす効果があるのだという。

・背筋を伸ばしてないと
 まっすぐ進めないため、
 自然と姿勢をよくする意識が
 生まれます。

・親子のコミュニケーションにも
 なりそう。



ゴロゴロ転がし



<ダチョウ歩き>

・屈むようにして、
 足首の後ろ側をつかむ。
・お尻を上げたまま
 歩きます。

・競争しても、楽しいかも。

・太ももの裏側や股関節の前を
 しっかり鍛えることで、
 骨盤の周辺を安定させる。



ダチョウ歩き



<片足キャッチボール>

・互いに片足で立って
 キャッチボールする。

・不安定な姿勢で運動することで
 足首や股関節の周り、腹筋背筋など、
 姿勢を保つための筋肉を鍛えます。

・左右均等に、行ってください。

 



その他


・背骨の歪みですが、
 姿勢の歪みによる側彎(そくわん)は
 治る可能性がある。
・疾患による側彎は
 医療機関での治療を。


・大人の頭の重さは、約5kg。
・例えるなら、11ポンドの
 ボーリングの球を
 首の上にのせているようなものです。

・なので、ちょっと前に傾くだけで、
 すごく負担になる。
・逆に、まっすぐ上にのっていると、
 安定すると共に
 負担にはなりません。

・頭、首、背中、腰。
・これらはつながっているので、
 姿勢の悪さはいろんな部位に
 作用するんですね。




〈即効1分間キャットレッチ〉肩こり・腰痛 こんなにラクになるなんて! (青春新書プレイブックス)





[感想]


同じ姿勢でいるとどうしても凝ってくるので、ストレッチ系の伸ばす体操は効きそう。

こまめにやるのがいいのかな。

習慣になるまで、見えるところにメモを貼るのもいいか。


エクササイズの方は、親子で楽しめそう。

小さい子なんか、キャッキャキャッキャ言いそうですね。




[姿勢に関する記事]

 → 「肩こり解消術/あさイチ」
 → 「首コリ解消エクササイズと枕選び/健康カプセル! ゲンキの時間」




関連記事


tag : あさイチ 肩こり ストレッチ


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村