「噛むクセ症候群はメモ用紙で治す/ためしてガッテン」

<謎のクセ症候群とは?>
<呑気症(どんきしょう)で、ゲップやオナラが!>
<噛み続け癖 かんたんチェック法>
<メモ用紙を使った、習癖逆転法>


誰もがする、ゲップにオナラ。

でも、それが止まらなくなるとしたら、どうします?


食欲は人並み以上あるという、Hさん。

でも、ゲップが次々とこみあげてきて、食事がノドを通らないといいます。

お腹が常に、はっている感じがする。

具合が悪い時なんか、もう、パンパン。

最後は泡しか出なくなるくらい、吐いちゃうんだって。


そんなHさんのX線画像を見たところ、腸と胃が、ガスでいっぱい。

お腹がもう、パンパンに はっています。

これが大量のゲップとオナラを引き起こしているのか。


こうした症状に悩んでいる人の数は、1800万人もいるという。

そしてその犯人なんですが、え? 癖(くせ)?


さらに、オナラやゲップだけでなく、腰痛やヒザ痛、ひどい肩こり、動悸やめまい、視力低下まで、その原因がたった一つの癖だという。

信じられない話ですが、この謎の病気を研究する 木野孔司さんは、これは病気ではなく癖だと断言。

英語で、「○○ Contacting Habit」というらしい。


論文にも出ているという、その癖って、何だ?



2012年7月25日放送の「ためしてガッテン」より、「さらば!オナラ肩こり 原因はたった1つの癖」からのメモ書きです。




噛むクセ症候群はメモ用紙で治す




メモ用紙で治った?


・無くて七癖(なくてななくせ)
 と言いますが、
 志の輔さんにも癖があるそう。
・1つは猫背で、もう1つは歩く音。
・歩く音で、志の輔さんだと分かるんだって。


・このように誰もが持つ癖ですが、
 今日紹介するのは
 たった1つの癖がいろんな症状を
 引き起こしてしまいます。

・肩こり、オナラ、頭痛にゲップ、
 ヒザ痛、お腹のハリ、
 めまいにノドの異物感、
 耳鳴り、腰痛、視力低下、
 息苦しさ、アゴの痛みに、首の痛み、
 全部で14個も。
・全身の症状ですね。

・これを「謎のクセ症候群」と名づけましたよ。



・謎のクセ症候群に悩む、
 主婦のMさん。
・過度に肩が張ったり、
 便秘でもないのにお腹がはって
 痛かったりするという。

・肩の硬さは、通常20なのが、
 Mさんは42もありました。
・これはかなり、こってますねえ。

・この症状の原因となる、1つの癖。
・それを治すべく、ガッテンから
 プレゼントが渡されました。

・それは何と、「メモ用紙」

・治療法は驚くほど簡単で、
 癖を止めるためのある言葉を
 メモに書いていく。
・それをペタペタと、
 部屋のあちこちに貼りだしましたよ。

・え? これで治るの?


・そして、1週間後。

・肩の硬さが、42から25に軽減された。
・X線写真でも、
 ガスの塊が減っています。

・Mさんも思わず笑顔に!


・この症状を改善するのには、
 薬も手術も要らないのです。

・癖に気づくだけでいい。


・でも、結局、
 謎の癖って何なんだろう?




謎のクセ症候群


・この謎の癖ですが、
 4人に1人は持っているといわれるもの。

・その癖とはいったい、
 何じゃらほい?


・その癖を探すために、
 プロフェッショナルが集結しましたよ。

・今日もまた、体のあらゆるところに
 オナラ、ゲップ、コリや痛みが渦巻く、
 その渦中に飛び込む彼ら、
 恋も夢も望みも捨てて、
 非常の掟に命を懸ける、
 彼らの求めるものは健康、
 願うものは平安、
 彼らはこう呼ばれた、
 KUSE HUNTER。
・チャッ、チャ~!!
 (KEY HUNTER風)

・レッスンプロ、富澤一男。
・姿勢や動作のわずかな癖を見抜き、
 その人の経歴をズバリ当てます。

・心理学者、富田隆。
・ささいな仕草から、その人の
 深層心理までもを見抜くという。

・女探偵、田中厚子。
・元刑事という、
 異色の経歴の持ち主だ。
・鋭い観察眼で、
 相手の次の行動さえ予測。
・ジャンケンだって、負け知らず。

・ものまね芸人、神奈月。
・そのレパートリーは、100人以上。
・癖を見抜き、
 特徴を誇張して演じることで、
 誰にでも変身する。

・人あるところに、癖がある。
・彼らに見抜けぬ癖はない。

・故に彼らはこう呼ばれた、
 クセハンター!
・チャッ、チャ~!!


・今回のターゲットは、
 謎のクセ症候群に悩む4人。

・まずは、女性。
・ゲップ、膨満感、耳鳴り、
 頭痛に悩んでいる。
・食事の度に、
 お腹のあたりがグッと感じる。

・2人目も、女性。
・頭痛と肩こりに悩まされている。
・肩こりは整体に行っても、
 手が入らないと言われるほどすごい。

・残り2人は男性ですが、
 4人に共通する謎のクセとは、
 いったい何だ?


・実験の舞台となるのは、
 特殊な部屋です。
・外からは丸見えですが、
 中からは鏡張りに見える。

・1人目の男性が入室し、
 実験開始。
・目隠しをして連れてこられたので、
 戸惑ってますね。

・なぜ、こんなことを?
・実は、謎の癖は、
 ストレスがかかると現れるのです。

・なのでスタッフが入室し、
 さらにストレスがかかる質問を
 投げかけてみる。

Q「今までで一番おいしかったものを教えてください」

・男性は、選べないですねえ、
 と答えました。

Q「具体的に教えてください」

・おっと、追い詰めるような質問だ。
・男性は悩んでます。


・さて、達人たちは、
 癖を見抜くことができたでしょうか?

・結果はというと、さすがその道のプロ、
 癖をたくさん書きだしてくれました。


・人が入れ替わり実験が続けられたのですが、
 出るわ出るわ、癖のオンパレード。
・人間って無意識のうちに、
 いろんなことをしてるんですね。

・モノマネなんか急に振られて、
 実験される方もタイヘンだ。

・それはさておき、問題は、
 4人に共通する癖です。

・達人たちは、見抜けたかな?



・さて、正解の前に、ヒントが。
・様々な困った症状を引き起こす
 この癖ですが、
 いい面もあるそうなのです。

・それは、体がやわらかくなること。

・むむ、そりゃ何だ?



・ここでまたまた実験です。
・ためしてガッテン、前屈大調査。

・グッと体を曲げる時、実は
 ティッシュを使ってあることをすると、
 記録がすごく伸びちゃうんだって。


・最初の挑戦者は、体が硬いという男性。
・普通にやったところ、記録はゼロだった。

・さて、問題はここから。
・ティッシュをどう使うんでしょうね。
・鼻に詰めて試しましたが、
 結果は同じでした。

・別の男性は、
 ティッシュで汗を拭いて挑戦。
・でも、結果は同じ。

・いろんな方法を試しましたが、
 どれも記録が伸びませんねえ。


・そんな中、とある女性が挑戦しました。
・ティッシュを下に置いて、拾おうとする。

・すると何と、4センチも記録が伸びた。
・すごいじゃないですか。

・でも、本当のやり方は、
 これではありませんでした。
・ガッテン隊がその方法を教えたところ、
 あらま、記録が6センチも伸びちゃった。


・-16センチだった男の子も、
 この方法を試したところ、
 -1センチと15センチアップに。

・みなさん平均、7.2センチも記録が伸びました。

・うわっ、その方法って何だ?


・その方法とは、ティッシュを噛むこと。

・実は、噛むと、体を曲げるために使う
 筋肉の収縮力がアップするのです。
・噛むことで筋肉が、
 より活発に働くようになる。


・というわけで、謎のクセ症候群とは、
 「噛むクセ症候群」でした。


・むむ!
・じゃあ、なんで、
 噛むと悪い症状を招き入れるの?




噛むクセ症候群


・協力してくれたのは、近藤光さん。
・剣道歴40年以上、7段の腕前です。

・その凄さを見せてもらいました。

・お弟子さんに
 打って出てもらったところ、
 腕組みしたままで
 サッと攻撃を避けましたよ。
・いや、お見事!

・さて、実験はここからです。

・刺客としてガッテンが送り込むのは、
 新人ADの女性。
・剣道歴ゼロ年です。

・とはいえ刺客として送り込むのですから、
 何やら手があるはず。

・さあ、いざ勝負!

・で、結果はというと、
 あっさり避けられちゃいました。
・そりゃそうだ。

・不意打ちを狙っても、ダメでした。
・さすが、達人。


・でも、これだけじゃあ、終わりませんよ。
・近藤さんに、ティッシュを噛んでもらった。

・この状態で、再度勝負!

・すると、新人ADの攻撃が当たっちゃいました。
・それも、何度もヒット。

・あれ? どういうこと?

・近藤さんに感想を聞くと、
 意識が集中できなくなるという。
・いろんなところの感覚が、すごく鈍ると。


・さらに驚くことが、起きました。

・近藤さんに、視力を検査してもらった。
・結果は、1.5。

・ここでまた、ティッシュを噛んでもらいます。
・すると視力は、0.9にまで落ちました。

・ええ? どういうこと?



・実は達人、
 噛んでから30秒たったところで、
 実験を開始してました。
・30秒以上噛んでいると、
 集中力がなくなるんだって。
・しかも、視力も落ちる?


・「噛む」と「噛~~む」は違うのか。
・噛むのではなく、
 噛み続けるのが問題だと。


・でも、なぜ、噛み続けると、
 いろんな症状が出てくるのだろう?




噛み続けるのが問題


・噛む噛まないで、筋肉には
 どんな変化があるのでしょう?

・肩、腰、ふくらはぎまで、
 全身の筋肉の活動を見てみます。


・まずは、瞬間的に噛んだ場合。
・前屈の記録は、9センチでした。

・ちなみに、噛まない時は 5センチだった。

・次に、30秒噛んでから前屈する。
・すると記録は、2センチに。
・マイナスになっちゃいましたね。

・それぞれの、筋肉の活動量を見てみます。

・肩、腰、ふくらはぎと、
 一瞬噛んだ時にはグッと活動量が上がっています。
・でも、30秒噛んでからだと、
 元より活動量が下がっちゃうんですね。


・実は、噛むという行為は、
 火事場の馬鹿力を出させるスイッチ

・それをずっとやり続けてしまうと、
 筋肉が疲れてしまう。
・そこで、筋肉疲労により、
 様々な症状が起きてしまうんですね。

・頭痛も、首の痛みも、肩こりも、
 腰痛も、アゴの痛みも、ヒザの痛みも、
 筋肉の疲労によるものだったのです。



・ここで、簡単な実験。

・まずは、こめかみに手を当てます。
・この状態で、歯を噛み合わせてみる。

・すると、筋肉が動きますよね。

・実はこの辺りは、神経も集中している。
・なので、こってしまった筋肉が
 目と耳の神経を圧迫してしまう。

・すると、神経疲労が起きるわけ。

・耳鳴りも、視力低下も、めまいも、
 神経疲労からきてたのか。



・でも、30秒も噛み続ける人がいるだろうか?

・人は安静時には、上の歯と下の歯が
 触れていないのが普通。

・ところが、噛むクセ症候群の女性に
 筋電計をつけて生活してもらったところ、
 パソコンをしたり、料理をしたりと、
 ちょっと何かに集中しだすと
 噛んでしまっていることが分かりました。

・日中8時間調べたところ、
 なんと、4時間も噛み続けていた。


・じゃあ、
 残りの症状はどういうことなんだろう?

・オナラ、ゲップ、ノドの異物感、
 息苦しさ、お腹のはり、
 これらはどうして起こる?


・先ほどの、クセハンターたちによる実験。
・ある男性は、モゴモゴしながら
 何度もツバを飲み込んでいました。

・問題は、この飲み込みなんですね。
・噛んでいると唾液が出るため、
 唾液がたまり、
 飲み込む回数が増えるのです。


・唾液を何回も飲み込むと、
 お腹にガスがたまる。
・これが上に行くとゲップになるし、
 下に行くとオナラになるというわけ。

・腸内で発生するガスもありますが、
 それはおよそ2割といわれる。
・あとの8割は、自分で飲み込んだ空気。

・「呑気(どんき)」という言葉がある。
・辞書には、「呑気症」と出てます。
・これは、無意識のうちに空気を飲み込んで、
 その結果、お腹がはったり、
 こめかみが痛くなったりする症状のこと。
・別名、「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」。



・どの症状が出るかには個人差がありますが、
 原因は噛むこと、噛み続けることだったのか。

・ガッテン! ガッテン!




噛み続け癖チェック


・こうなると気になるのが、
 自分にこの癖があるのかないのか?

・そこで、簡単なチェック方が紹介されました。


・スタジオに登場してくれたのは、
 東京医科歯科大学准教授の木野孔司さん。

・今回紹介した噛む癖と症状との関係は、
 木野先生が発見されたもの。

・その名も、
 「Tooth Contacting Habit」
 (歯列 接触 癖)


・本来、歯が接触する時間は、
 1日に20分足らず。
・ずっと歯が上下触っているのは、
 異常事態なのです。

・こめかみに手を置くと、
 軽く噛んだだけでも
 筋肉が動くのを確認できます。

・というわけで、
 歯が上下軽く触っているだけでも
 問題なんですね。



<噛み続け癖 かんたんチェック法>
 (1) 舌に歯形がついているかどうか?
 (2) 頬の内側に白い線がないかどうか?



・噛んでいる人は、
 噛んでいる歯の間に、
 舌をグッと押しつける。
・このために歯形がつくと。

・頬の筋肉は緊張しているので、
 噛んでいる歯の横のところに
 ずっと押しつけていることになる。
・なので、白い線ができる。
・奥歯のあたりをみてください。


・これだと、簡単にチェックできますね。


・頬の白い線ですが、
 ごはんを食べていて
 ここを噛んじゃうこともあるようです。

・先生によれば、それは夕食時に多い。
・なぜなら、日中ずっと噛んでいるから、
 くたびれてくる。




噛み癖治療法


・さて、こうなると治す方法ですよね。

・それには前述のように、メモ用紙を使う。


・メモ用紙で癖が改善したという、Mさん。
・どういう風に使ったのでしょうか。


・まずメモ用紙に、
 「歯をはなす」という文字を書きます。
・それを、いろんなところに貼りました。

・パソコンや台所など、
 集中する場所や目につきやすい場所に
 どんどん貼りましたよ。


・さて、筋電計をつけて確認。

・1日目、パソコンの前に座ると
 噛んじゃってますねえ。
・でも、貼り紙が目に入って、
 歯をはなしました。
・リラックスだ。

・その後も、メモ用紙を見るたびに、
 歯をはなして、リラックス。
・「歯をはなす、フ~」
・「歯をはなす、フ~」

・40回以上も、この動作を繰り返したそう。


・そして迎えた、1週間後。
・ある変化が生じました。

・貼り紙を見ても、大丈夫、大丈夫と、
 指さし確認だけ。
・パソコンの前でも、
 筋電計は反応しません。


・その結果、肩の筋肉の硬さが
 42から25に改善されたというわけ。

・お腹のガスも、激減しました。
・吐き気やゲップも、ピタリと止まったという。

・1週間で、ウソみたいに変わりました。



<メモ用紙治療法>

 (1) 「歯をはなす」と書いたメモを
   目に付く場所に貼る。

 (2) メモを見たら、息を吐く。



・メモを貼ることで、
 癖をやっていることに気づく。
・また、息を吐くことで、
 治したい癖と両立しない
 新たな癖をつける。

・これで、噛む癖を治すんですね。

・この方法を、「習癖逆転法」という。
・もともとは応用心理学で、
 癖をなおすために考えられたもの。


・もうひとつのポイントは、
 歯を離そう離そうと頑張ると
 疲れちゃうこと。
・これだとストレスになるので、
 貼り紙を見た瞬間だけ
 息を吐いて力を抜く。




・噛み続ける癖は、
 「息を吐く」で治る!

・ガッテン! ガッテン!





NHK ためしてガッテン 2012年 08月号 [雑誌]




完全図解 顎関節症とかみ合わせの悩みが解決する本 東京医科歯科大学 顎関節治療部部長が書いた (健康ライブラリー図解シリーズ)


 





いやあ、歯科検診の時、歯科衛生士さんに言われてたんです。噛み癖があると。鏡で見せられました、奥歯の当たりの白い線。また、意識してリラックスすれば治ると教えられた。

その時は寝ている間に噛んでるのかと思ってたけど、こりゃ、パソコン中など、集中している時にも噛んでるのかもしれない。(いや、近所の度重なる騒音で頭を抱えている時にも、噛んでますが)

メモ用紙で治るのは、いいですね。これで腰痛も改善されるかな?



[まとめ]


・噛む癖があると、
 いろんな症状を引き起こす。

・噛むという行為は、
 火事場の馬鹿力を出させるスイッチ。
・瞬間的には力が出るけど、
 やり続けると筋肉疲労が出る。
・これが、頭痛や肩こり、
 腰痛やヒザ痛の原因に。

・噛むと動く、こめかみの筋肉。
・ここには目や耳の
 神経が集中しているので、
 噛み続けると神経疲労が起きる。
・これが耳鳴りやめまい、
 視力低下の原因に。

・噛んでいると唾液が出る。
・なので、唾液を飲み込むことになる。
・その際、空気を飲み込むので、
 お腹にガスがたまってしまう。
・これを、呑気症という。
・ゲップやオナラの原因は、これ。

・噛み続け癖 かんたんチェック法。
・舌に歯形がついているかどうか?
・頬の内側に白い線がないかどうか?

・治療には、メモ用紙を使う。
・「歯をはなす」と書いたメモを
 目に付く場所に貼る。
・メモを見たら、息を吐いてリラックス。





次回は8月29日の放送、「窒息死を招く大誤解! 本当は怖い過呼吸SP」。





NHKためしてガッテン健康プレミアム4 2012年 08月号 [雑誌]




顎関節症・頭痛・腰痛―「なぜ私たちは治ったのか!」






 → 「ためしてガッテン 2011年のアーカイブ 前半」



関連記事


tag : ためしてガッテン


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村