「成人期へんぺい足/ためしてガッテン」

今週のテーマは、偏平足(へんぺいそく)

辞書を引くと、「土踏まずがほとんどみられない足」「土踏まずが異常に浅く裏が平らな足」とあります。

足の裏は自分では見えませんが、どうしたらいいんでしょう?

番組によれば、いつの間にか へんぺい足になる可能性だってあるという。

さらには、知らない内に足の骨が変形してしまうといった、超危険なタイプまであるらしい。

これは、どういうこと?



2012年6月20日放送の「ためしてガッテン」より、「放置すると危険! 謎のへんぺい足で骨異常に」からのメモ書きです。




成人期へんぺい足




あなたは、へんぺい足?


・スタジオには、衝撃の写真が。
・へんぺい足と気づかず放置した結果、
 骨が脱臼して
 今にも皮膚を突き破りそうです。
・こうなると手術が必要なのですが、
 その様子はもう、放送では見せられない。
・骨の移植をするんだって。

・へんぺい足って、場合によっては、
 怖いのか。


・スタッフさんが、街に出て取材してくれました。
・「あなたは、へんぺい足ですか?」

・多くの人が、そうじゃないという答え。
・40人に聞いて、否定した人が38人。
・そうかもしれないと答えた人が、2人。
・圧倒的ですね。

・でもさ、足の裏って、見えなくない?
・見えなくなくない?
・見えなくなくなくない?

・それはともかく、実際に
 足の裏を調査させてもらいました。

・協力してくれたのは、
 慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの
 橋本健史 准教授。

・使うのは、「足底鏡」という機器です。
・ガラスの上に乗ってもらうことで、
 足の裏がハッキリ見える。
・これで へんぺい足かどうか、
 バッチリ分かりそうです。

・体重がかかっている部分は、
 白っぽくなる。
・なので、土踏まずがあると、
 そこは赤みがかって見えます。

・へんぺい足の人は、足裏がベッタリ。
・全体が白っぽくなる。

・あれ? でも、土踏まずがある人も、
 へんぺい足と言われちゃいましたよ。
・どうしてだろう?

・おやおや、次々と へんぺい足だと
 判断されていく。
・自己申告どおりでは、ないのか。

・さらに、危険なタイプのへんぺい足まで
 発見されちゃった。

・う~ん、見た目だけじゃ、
 分からないんだけどなあ~。




へんぺい足と運動


・へんぺい足っていうと、
 足が遅いイメージがあります。
・でも、本当かな?
・へんぺい足と運動能力の関係って、
 どうなってるんだろう?


・青森は弘前に、へんぺい足人間が
 現れた。
・足の形の被り物をかぶったキャラです。

・まずは、市内の小学校へ。
・4年生の子どもたちに
 協力してもらうのですが、
 あらら、大人気。
・叩かれ放題、引っ張られ放題。

・校長先生も見守る中、
 実験開始です。

・まずは、足形から。
・それを元に、
 へんぺい足チームと
 ふつう足チームとに
 分かれてもらいました。
・5人対5人で、対決してもらいますよ~。

・最初の種目は、反復横跳び。
・30秒間に何回線をまたげるかで、
 敏捷性を競います。

・声援を受けて、みんな、タッタカタ。
・その平均回数は、
 ふつう足チームが40回。
・へんぺい足チームが40回。

・おや、同点ですね。

・お次は、50メートル走だ。
・BGMはおなじみの、
 ヘルマン・ネッケの「クシコス・ポス」。

・さて、平均タイムが出ました。
・ふつう足チームは、9秒9。
・へんぺい足チームは、9秒3。

・あら、へんぺい足チームの方が、速い?

・おろろ?


・へんぺい足を研究して15年という
 方がいます。
・弘前大学 保健学研究科の尾田敦 准教授。

・イスに座って、
 足の指で車輪を回してますねえ。
・実はこれ、足の指の
 持久力を見ているのだそうです。

・足の指の筋力を測る装置まで、ありますよ。

・このような様々な測定器具を駆使して、
 あらゆる角度から、
 へんぺい足の正体を探っておられるそうです。

・先ほどの子どもたちに、
 足の指の筋力を測定してもらいました。
・その結果は、
 ふつう足チームが10.6、
 へんぺい足チームが12.8だった。

・尾田先生によれば、
 へんぺい足の人の方が
 足の指の筋肉が強い傾向があるそう。
・なぜかというと、
 土踏まずのアーチが低い分だけ
 普段からたくさんの筋肉を使っているから。


・300人以上の子どもを調査した結果、
 へんぺい足とふつう足で、
 50メートル走のタイムに差はありませんでした。

・反復横跳びの場合、
 低学年では、へんぺい足の子の方が
 苦手だった。
・でも、高学年になると、ほぼ同じに。


・子どものへんぺい足というのは、
 筋肉が普通に発達していて、
 痛みなどの支障がなければ、
 心配ないそうです。


・へんぺい足だから足が遅いというのは、
 俗説だったんですね。

・ガッテン! ガッテン!




へんぺい足とは?


・ところで、へんぺい足って、
 どんな状態なんだろう?
・土踏まずがあっても、
 へんぺい足だと言われてたし。

・スタジオに、足底鏡と共に、
 橋本健史 先生が来てくれました。
・へんぺい足の基準について、
 教えてもらいます。

・先生が言うには、
 医学的には土踏まずの割合が大事。
土踏まずの割合が、
 足裏の3分の1を超えていればOK


・土踏まずというのは、
 生まれたての子にはない。
・赤ちゃんはみんな、へんぺい足。

・それが、10歳までにできてくる。

・2本足で歩くためには、
 必要欠くべからざるものだという。

・足が浮いている時には、
 土踏まずがある。
・でも、足をついてみると
 土踏まずがなくなるという人が
 けっこういる。

・なので、
 自分では正常だと思っていても、
 実はへんぺい足である場合もある。

・いわば、隠れへんぺい足。


・では、危険なへんぺい足とは、
 どんなものなんだろう?

・見分け方のコツは、
 横から見ることだというのですが。




夕方へんぺい足?


・大人になってからの へんぺい足。
・その原因を探るため、
 日常生活で足がどう変化するか、
 ガッテンが実験をしてくれた。

・ジッケン! ジッケン!

・名付けて、
 「立ちっぱなし大実験」。

・体力に自信のある
 20代から30代の男女に
 集合してもらいました。

・まずは足底鏡などで、
 足の形やサイズを厳密にチェック。
・その後、立ちっ放しの姿勢で、
 折り鶴を作り続けてもらいます。

・作業開始から1時間ともなると、
 足の入れ替えが頻繁になってきます。
・でも、余裕だという声も多い。

・そして、2時間後。
・そろそろ、足の痛みが出てくるようです。

・この時、足が重くなったと言う
 男性がいました。
・足裏を調べたところ、
 片方の足の土踏まず、
 その一部が消えて、
 へんぺい足になっていました。
・土踏まずの面積が、
 およそ2割も減っていた。

・さらにさらに、
 この男性の足のある部分を調べたら、
 思いもかけない異変が起きていました。

・しかも、他の人にも、続々と起きていた。
・いったい、何が起こったのでしょう?


・時間によって、足が変形する?
・へんぺい足になる?

・これを小野アナは、
 「夕方へんぺい足」と名付けました。
・You've got a へんぺい足。


・足の骨を見ると、
 26個の骨がそれぞれ
 じん帯でつながれてできています。
・関節がそれだけ、あるんですね。

・足の裏には、アーチがある。
・縦のアーチのことです。

・へんぺい足の人は、
 このアーチの高さがもともとない。

・でも、へんぺい足ではない人でも、
 長い時間重さがかかると、
 じん帯の方が徐々にゆるんでくる。
・すると骨が下がって、
 アーチがつぶれてしまいます。


・そして、他にも下がる要因がある。

・それは、加齢。
・特に50代以降、下がりやすくなるそう。




成人期へんぺい足


・足裏のアーチが急激に落ちて、
 そのまま戻らないケースがある。
・それが、成人期へんぺい足


・聖マリアンナ医科大学 整形外科の
 仁木久照 准教授。
・先生に、危険な偏平足になるとどうなるか、
 教えてもらいました。

・先生によれば、
 骨と骨同士がぶつかることによっての痛み、
 あるいは、骨が脱臼し、
 関節がずれることによって痛みが出る。
・こうなると、
 手術が必要になってくるのだという。

・さらに、軽い人の場合、
 本当にこの病気であるかどうか、
 診断されないことの方が多いのだといいます。
・レントゲンにも異常は出ないし、
 数とすれば相当な数がいるのではないかと。



・64歳の女性。
・10年前に、最初の違和感を感じました。

・長距離を歩いたあと、
 足がだるくなって腫れていたけど、
 時間が経てば治るかなと思ったと、
 その時を振り返ります。

・足の腫れは続いたものの、
 痛みはそれほど強くなかったので、
 女性は我慢しました。

・しかし、気づかない内に、
 足の変形は進行していました。

・歩く速度が遅くなって、
 どんどん人に抜かれていく。
・やがて歩く度に、激痛が走るようになった。

・歩幅が狭くなり、
 足を引きずるようにしないと、
 歩けないようになりました。

・その時に気づいたのが、
 本来地面に着くことがないはずの
 土踏まずにタコができたこと。

・やっと訪れた病院で
 お医者さんに告げられたのが、
 「へんぺい足」でした。

・その時のX線写真を見せてもらうと、
 本来あるはずのアーチが完全に崩れ、
 地面についてしまっています。

・関節もところどころ すり減り、
 変形してしまっている。

・女性は、すぐに手術を決意。
・今は懸命に、リハビリに励んでいます。


・これは後で分かったことですが、
 この方は気づくチャンスを逃していた。

・それは、内くるぶしの痛み。

・危険なへんぺい足と診断された
 別の女性も、
 同じ箇所に症状を訴えたといいます。

・足首の内側が、腫れていた。

・街頭の検査で
 危険なへんぺい足だと言われた人も、
 内くるぶしの後ろ側が少し腫れています。

・これこそが、異変を知らせるサイン。


・じゃあ、どうして、内くるぶしが腫れるのでしょう?

・実はその部分には、
 アーチを支えてくれる
 とっても大切なものがある。

・それは何かというと、「腱(けん)」

・上は
 ふくらはぎの筋肉についていて、
 土踏まずの部分を
 引っ張り上げてくれている。
・名前を「後けい骨筋腱」という。

・内くるぶしの内側で
 直角に曲がって、
 ふくらはぎへと続いています。

・これにどんな異変が起きると、
 内くるぶしが腫れるのでしょう?

・それは、腱の細い繊維が切れるから。
・一度には切れないのですが、
 少しずつ断裂していく。

・これが、自覚症状がない理由。
・痛みはあるものの
 我慢できちゃうので、
 気づかない内に断裂が進んでしまう。

・そして最後は、
 腱で固定されていた部分が
 押さえがきかなくなり、
 かかとが内側に倒れてくる。

・こうなると土踏まずもなくなるし、
 骨が地面に直接触れるので、
 場合によっては
 骨が皮膚を突き破ってしまうことも。




原因と対処


・スタジオに、奈良県立医科大学の名誉教授で
 日本足の外科学会 理事長の
 高倉義典 さんが来てくださいました。

・後けい骨筋腱というのは、
 アキレス腱の次に
 足に行っている筋肉の中では
 すごい力が出る。
・それが一生懸命、アーチを
 引っ張り上げてくれている。

・それが傷む、原因は何だろう?


<成人期へんぺい足の原因>
(後けい骨筋機能不全の原因)

 ・体重増加
 ・加齢による筋力低下
 ・血行障害


・後けい骨筋腱は直角にカーブしているため
 血行が悪くなりやすい。
・また、糖尿病や動脈硬化など
 別の要因で血行障害になる場合もある。


<見分け方>

 ・腫れている、もしくは痛い方の足、
  片足でつま先立ちをする。

 ・その際に、内くるぶしに痛みが出たら
  成人期へんぺい足の
  初期症状の疑いが。



・ここで後けい骨筋腱を鍛える体操をする。
 (医師の指導のもとがいいと思います)


<体操(1)>

 ・つま先立ちで、後けい骨筋腱を鍛える。
 ・倒れ防止のため、イスなどを使うとよい。

 *体操は、強い痛みや腫れがおさまってから
  行うこと。



<体操(2)>

 ・グーパー体操。
 ・イスに座り、足をグーパーさせる。
 ・これで足裏の筋肉を鍛えます。

 ・朝晩20~30回、繰り返す。



・他にも、
 医療用の中敷きを入れアーチを支える
 という方法も。



・成人期のへんぺい足には、要注意!
・内くるぶしでチェックする!

・ガッテン! ガッテン!




はきものへんぺい足


・もうひとつ、へんぺい足があります。

・へんぺい足だと歩くと疲れる
 と言われますが、
 その原因を探していて見つかったそうです。


・なぜ、へんぺい足は疲れやすい
 と言われるのでしょう?
・それを調べるために、
 ハイスピードカメラで観察しました。


・普通の足の動きだと、
 着地の少し前から、
 ずいぶん指を上に反らせています。

・実はこれ、指を反らせることで、
 足の裏にある膜が前に引っ張られ、
 結果として土踏まずのアーチを
 大きく湾曲させていたのです。

・このアーチが着地の際に
 つぶれるようにして、
 衝撃を吸収してくれているんですね。


・では、へんぺい足の場合は、どうでしょう?

・おや?
・指を反らせているのに、
 アーチは小さいままです。

・へんぺい足の人はもともと
 土踏まずのアーチが直線に近い形で、
 あまり動かないんですね。
・なので、着地をする際、
 うまく衝撃を吸収できません。

・これが、へんぺい足の人は
 歩くと疲れやすいと言われてきた理由。



・でも、現代人はみんな、靴を履いている。

・そこで、実験を行いました。
・義肢装具会社の協力で、
 特別な靴を作ってもらった。

・名付けて、「へんぺい足観察靴」。
・内側だけを透明にした
 7センチヒールのパンプスと、
 底が硬い革靴タイプの2種類。

・まずは、革靴を観察。
・すると、指が全然、反ってませんでした。
・これでは、アーチが作れませんね。
・着地の瞬間も、アーチは下がりません。
・これだと、衝撃を吸収できない。
・へんぺい足の歩きと、変わりません。

・では、ハイヒールはどうだろう。
・指が大きく反っています。
・アーチにも、大きな湾曲が。
・着地しても、アーチがバッチリ。
・って、何かおかしくない?



・かたい革靴で固定されると、
 指が反らない。
・そうすると、アーチが小さくなるので、
 よくない。

・革靴は、やわらかい物を
 選んだ方がよさそうです。
・指が上下に動くような、
 靴底がやわらかい靴がいい。


・ハイヒールの場合、
 最初から指が反っている。
・なので、アーチはできます。

・でも本当に大事なのは、
 アーチができたりつぶれたり
 ちゃんとできること。
・ハイヒールはこのまま固定されるため、
 足がずっと緊張状態にあって
 疲れやすい。


・ということで、ここで扱ったのは、
 はきものへんぺい足


・ハイヒールの場合、
 ヒールが5センチ以内で、
 靴底がやわらかいものを。


・足の疲れを防ぐため、
 アーチが動く履物を!
・ガッテン! ガッテン!








 





大人になってからの扁平足があるわけか。

と、その前に、土踏まずって、よくできてるんですね。

歩行の際に、衝撃を吸収してくれる。

衝撃の吸収といえば靴なんですが、指の動きが制限されるような靴だと、足裏のアーチはうまく機能できないのか。

裸足健康法みたいなのがありますが、あれにも一理あるんですね。


内くるぶしのピリッという痛みには要注意。

覚えておきます。



[まとめ]


・へんぺい足だから足が遅いというのは
 俗説。
・筋肉が普通に発達していて
 痛みや支障がなければ、心配ない。

・へんぺい足とは医学的には、
 土踏まずの割合が
 足裏の1/3より小さい状態。

・土踏まずを引っ張ってくれる、
 後けい骨筋腱。
・この腱の繊維が断裂すると、
 土踏まずがなくなったり、
 かかとが内側に倒れたりする。
・これを、成人期へんぺい足という。

・内くるぶしの腫れや痛みに注意。
・予防のために、体操を。





次回は、「リズムで脳を刺激せよ 卵焼き・チャーハン・ゴルフまで!」。












 → 「ためしてガッテン 2011年のアーカイブ 前半」



関連記事


tag : ためしてガッテン フットケア


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村