「カラダのキモチ 最終回と今までの目次」

2006年4月に放送を開始した「週刊! 健康カレンダー カラダのキモチ」が2012年3月25日(日曜)をもって最終回を迎えました。


思えばスタートは、三宅裕司さん、根本美緒さん、優木まおみさんの3人だった。

最初の頃、根本さんは番組の最後に生中継で、芝公園から健康天気予報をお送りしてくれてました。


放送は丸6年、296回にわたります。

その中には、いろいろありましたね。

根本さんは結婚、出産を経験。健康に対する意識も変わったといいます。

三宅さんが椎間板ヘルニアで入院したこともありました。


ナレーションは最初、ふとがね金太さんで、途中から、三村ロンドさんに。


番組のプレゼンターで印象に残っているのは、Take2の深沢邦之さんに、パックンマックン。

特撮経験者の金子昇さんや半田健人さんも出演されてた。



2009年8月28日放送の「肝臓を狙うウイルスの恐怖」では、深沢さんが肝臓ドックを体験。

そこで何と、胆石が見つかりました。

肝臓自体に異常はありませんでしたが、番組内で、経過観察が決定することに。

以降、深沢さんは、ウナギと天ぷらを控えているそうです。



健康をテーマにした番組でしたが、食材に関する回も多かったですね。

カラダを温める薬味を覚えてますか?

ネギ、トウガラシ、ショウガのうち、どれでしょう?



実験直後、ショウガを飲んだ人の体温が上がった。

そして3分後には、トウガラシを飲んだ人も温まってきた。

でも、5分経つと、トウガラシを飲んだ人の表面温度は低下。

30分実験しましたが、やっぱりショウガが一番効くようです。


温かくなった秘密は、ショウガに含まれる香り成分の「ショウガオール」。

これが血流を促し、冷えを改善してくれる。



老化をテーマにした回も、ありました。

年をとると本当になってしまうのは、次の内のどれか覚えてますか?

A:涙腺がゆるむ。
B:薄味を好む。
C:トイレが近くなる。

さて、どれでしょう?



年を取ると涙もろくなると言いますが、かといって涙腺がゆるむのかというと、そうではない。

涙が出やすくなるのは、鼻涙管がつまるのが原因だといわれる。

A は×。


味ですが、舌の老化により、味覚が低下するといわれる。

なので、濃い味付けになりがち。

B も×。


膀胱の壁は筋肉でできており、尿がたまると風船のように膨らむ。

しかし、年齢と共に柔軟性が失われ、膨らみづらくなり、溜められる尿量が少なくなる。

なので、トイレが近くなるそうです。

C が正解。






このブログでも、いくつかの回をレビューさせてもらいました。

以下は、その目次と概要です。



「冷え症チェックと冷え症改善鍋」

<さらば冷え症! カラダぽっかぽか計画>
冷え性のタイプ 「ダメ工場型」「ダメ運送型」
「隠れ冷え症」「冷えのぼせ」。
冷え症改善鍋。




「糖尿病 食べる順番と血糖値」

<食事と運動で始める 糖尿病の予防と改善>
食べる順番と野菜摂取。
筋肉年齢と運動療法。




「夏の応急手当~誤飲に熱中症~/カラダのキモチ」

<この知識で命を救え! もしもシュミレーション~夏の応急手当編~>
誤飲したら? ハチに刺されたら?
クラゲに刺されたら? ガラスが刺さったら?
熱中症と水難事故。




「男女の痔 トイレの正しい仕方」

<あなたは大丈夫? 人類の宿命『痔』のトラブル>
男性痔と女性痔。
正しいトイレの仕方。




「ストレッチのコツ 肩こり、腰痛、姿勢」

<実は間違いだらけ?! 本当に健康になれるストレッチ>
静的ストレッチと動的ストレッチ。
肩こり、腰痛、姿勢改善。




「骨盤は歪まない? 股関節ストレッチ」

<実はゆがまない? 骨盤メンテナンス大作戦!>
骨盤は歪まない?
股関節のストレッチ。




「ドライブや休日に疲れないコツ」

<あなたの疲れは本当に取れている? 賢い休日の過ごし方>
休憩が大事。適した飲み物。
一番疲れる天気は?




「禁煙のコツ」

<スパスパ吸わずに、スパッとやめる! 肺の病 COPDを防げ!>
副流煙と受動喫煙。
禁煙で挫折する3つの理由。




「痛風の痛みは捻挫?」

<見逃したら命の危険! 足から分かる生活習慣病>
隠れシビレに要注意。
閉塞性動脈硬化症。




「行動修正でダイエットを」

<春から始める! ぷよぷよボディ改造計画>
週末のドカ食いとダラダラ食べに注意。
行動修正で解消しよう。




「謎の胃痛、機能性ディスペプシア」

<もうハラハラしないで大丈夫! お腹の不安スッキリ消化大特集!>
胃もたれの正体。
機能性ディスペプシアとは?
腹痛を伝えるコツ。




「歯の健康、唾液の中和力と無痛治療」

<聞かぬは一生の損?! 歯医者さんが語る! 歯の全て>
炭酸飲料で歯は溶けるのか?
だ液を出すには?
キシリトールは歯にいいの?




「バンザイで分かる五十肩」

<腕はまっすぐ伸びマッスル? 知らなかった! 五十肩の真実>
筋肉バランスとスウィング運動。
肩関節に輪ゴム体操。




「花粉症対策 舌下減感作療法」

<正しく知って楽に過ごそう! 花粉症対策マニュアル2011>
スクラッチテストとは?
花粉症になるメカニズム。
最新治療法。




「餅がノドに詰まったら? 健康クイズSP」

<1億3000万人の健康常識クイズSP>
お酒を飲み過ぎて倒れたら?
おせち料理のカロリーとプリン体。




「乾燥肌タイプチェック」

<アレ大変! 手あれ・肌あれ・冬の皮膚 ガンコな乾燥プルプル大作戦>
手の乾燥に注意。
乾燥肌タイプ、チェック。
タイプ別乾燥対策。




「運動強度と活動量計」

<ちょうどの強度で病気予防! 目指せご長寿! 健康運動プロジェクト>
健康によい運動の新基準。
活動量改善プラン。




「癒しの正体 疲労回復物質 FR」

<いや~しらなかった! 現代人を救う! “癒し”の極意>
全身浴と半身浴。
交感神経と副交感神経。
おしゃべりは大事?




「男と女の更年期障害、女性ホルモンとエストロゲン」

<上手に乗り越えよう! 大研究! 男と女の更年期>
更年期障害とは?
エストロゲンとホルモン補充療法。




「せきで消費されるカロリー 大人のぜんそく」

<国民の3割が悩む症状! 万病のシグナル「せき」のヒミツ>
乾いた咳と湿った咳。
大人の喘息?
咳の原因を見つけるポイント。




「健康ウォーキング術 応用編」

<今朝からはじめられる! ウォーキング効果倍増法 応用編>
腕を大きく振る。
ちょうどいいスピード。
インターバルウォーキングとスローウォーキング。




「ヒザの痛み リウマチ テンプラ体操」

<その思い込みが危ない?! ヒザの痛み 常識・非常識>
ヒザ痛の時に階段を下りる方法。
ヒザを健康に保つには。
リュウマチのチェック。




「糖尿病診断の新基準」

<まだ大丈夫が危ない! 診断基準改定 糖尿病最前線>
空腹時血糖値と随時血糖値。
新基準 ヘモグロビンA1c。
肥満とインスリン抵抗性。




「ダイエットにも 健康ウォーキング術」

<ダイエットにも効果がある?! 健康ウォーキング術>
<今朝からはじめられる! ウォーキング効果倍増法>
腕振り効果。
ウォーキングクイズ。




「水分補給のポイント、むくみ」

<味方にも悪者にもなる?! カラダと水分の微妙な関係>
むくみチェックと、むくみ予防。
水分摂取のポイント。




「薬味 わさびの殺菌 ショウガの温め」

<実は身近にいた救世主! 夏を元気に過ごす薬味活用術>
薬味の殺菌力。
ワサビの殺菌力を上げる方法。
冷えに効くショウガオール。




「しゃっくりの止め方、語源」

<どーして出ちゃうの? ヒックリ仰天! 実は ファ~んな あくび と しゃっくり>
どうしてあんな音がするのだろう?
しゃっくりの原因は?




「あくびの語源は? 脳を活性化?」

<どーして出ちゃうの? ヒックリ仰天! 実は ファ?んな あくび と しゃっくり>
犬もあくびをする?
あくびのメカニズム。




「肺の生活習慣病COPD」

<タバコは余りに“ハイ”リスク!? 肺の生活習慣病COPD>
ニコチンの禁断症状。
禁煙のコツ。




「活性酸素は万病のもと?」

<あなたに忍び寄る恐怖! 活性酸素対策マニュアル>
活性酸素と老化の関係。
喫煙、大食い、ストレスに注意。




「ロコモティブシンドローム」

<歩けなくなるその前に! 脱ロコモティブ宣言>
運動器機能低下症候群。
予防と対策トレーニング。




「コラーゲンに効果なし? 善玉架橋」

<仰天! こりゃーゲンジツか!? あなたの知らないコラーゲンの正体>
コラーゲンと骨の関係。
骨質に、善玉架橋と悪玉架橋。




「脳卒中」

<その時あなたはどうする! 知っておくべき脳卒中最前線>
脳ドックで検査。
脳梗塞の前触れ。




「内臓脂肪とコレステロール」

<内臓脂肪からコレステロールまで カラダのアブラ正常化計画>
怖い内臓脂肪。
中性脂肪とコレステロール。




「ビタミンについて」

<エー(A)!と驚くビタミンの正体。美(B)と健康にイー(E)らシー(C)>
主な働きと弱点?
タイプ別のオススメ。






「三宅裕司さん休養」

ヘルニアで休養。
寺脇康文さんが代役に。






カラダのキモチ―「アレ!?へんだな」の自覚症状をスッキリ改善!








長い間、お疲れさまでした。

来週、4月1日からは、「健康カプセル! ゲンキの時間」が放送されるそうです。

メインパーソナリティーは、三宅裕司さんと渡辺満理奈さん、そして、英玲奈さん。


キーワードは、「ニッポンの皆様に健康生活を!」。




 
関連記事


tag : カラダのキモチ 目次


<スポンサードリンク>


web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村