【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】
おひさしぶりです。
ホント、超ひさしぶりになりますね。
見てみたら、4月以来。
暑いの通り越して、寒なっとりますわ。

□ 老いについて
前半は、自分のことでも。
もう、若くありません。
老けてきてます。
老いてきてます。
そう口にしても、特に何とも思いません。
そんなお年頃。
老眼が出て、もう けっこう 経ちます。
以前のようには、見えません。
本を読む時は、メガネを外して調節します。
(もう、普通には読めんのじゃ~)
もとは近眼で、そこに老眼がきた。
つまり、近眼の老眼ですな。
幼い頃、なんで親戚の おばあちゃんは メガネをズラすのだろうか? なんて思ってましたが、そうしないことには よう見えんことが分かりました。
何事も、経験せんことには分かりませんね。
白髪もだいぶ出てきました。
(日によって違って見えるのは、光の加減?)
これについては、特に気にしておりません。
あるだけマシという話もあります。
染める気もなくて、自然に任せようと思っとります。
腰が悪いのは昔からなので、老いとは関係ないかな。
ひざの方は、これから注意が必要なんだろうな~などと、おぼろげながら思っとります。
腰で失敗した分、ひざの言うこと=サインは、それなりに聞いてあげたいです。
さて、老いで怖いことといえば、「いつまでも若い頃と同じ」そんな風に思うことかもしれません。
頭の中のイメージと現実に、ギャップが生じる。
昔と同じつもりでやってて、ケガしたとか。
確かに、変わってくるもんな~。
食べる量、眠る時間、起きる時刻、体の可動域、体力、等々。
そうなるのも当たり前で、年とったからな~。
それが自然か。
昔のままでいようとすると、かえって無理が出る。
胃とかもね。
なもんで、生活スタイルも、変わって当たり前なんかな~。
脳内に描くイメージに、囚われ過ぎなのかもしれませんね。
(ある意味、浦島太郎状態ですね)
微調整が、必要なんでしょう。
なんでもね。
そういうことを考えると、老いというのも、自分を見直すチャンスなのかもしれまへんな。
今の自分にとって、何が自然なんだろう?
何が合っているんだろう?
アップデートする「その時」なのかもしれません。
いや、私、もったいない星人なもんで、老いでさえ、なんや 使いたいし、楽しみたいんですわ。
どっかで、なんや、得したい。
ま、そんな、ヘンテコ人間ですわ。
さて、後半は、トリセツショーの記事から。
□ 育菌と腸内細菌には アレが必要
さて、いきなり問題です。
Q : 人間の腸には、何種類ぐらいの腸内細菌がいるでしょうか?
答えは、番組によると、約500~1000種類以上。
数は、40兆以上なんだってさ。(諸説あって、100兆個以上と書いてあるところもあります)
そんな腸内細菌ですが、老化防止に関係するものも あるそうな。
それが、「酪酸産生菌」です。
(どうも、「らくさんせいさんきん」とタイプミスしてしまいます)
京都府の京丹後市ちゅうところは 長寿の街やそうで、調べてみたら、腸内に酪酸産生菌を持った人が多かったんやって。
そんな腸内細菌やけど、この子~らが気持ちよう働くには、なんや大事なエッセンスが あるんやってさ。
それがないと、ヨーグルト食べたり、乳酸菌飲料 飲んでも、片手落ちなんやそうですわ。
そう言うと うすうす気づくんちゃうかと思いますが、その大事なもんちゅうのが、「食物繊維」ですわ。
これまたよう言われることですが、日本人ちゅうのは、よっぽど気ぃつけんと、食物繊維が不足しがちなんやと。
食物繊維は腸内細菌のエサになるんで、腸内細菌を摂取するなら、こっちも一緒に食べやんと 損ちゅうわけです。
どうせやるなら効果的にやらんと、もったいないと。
(ヨーグルトと一緒に、バナナやキウイ、グラノーラなどを食べている人は、ナイス♪ えらい人です)
で、トリセツショーで紹介されてたんが、「育菌カード」ちゅうやつ。
日本人の食物繊維平均摂取量は不足しがちなんで、「1日に 6g 足す」よう心がけましょうということです。
気になる人は、リンク先を参照してください。
→ 腸内細菌のトリセツ | トリセツショー
そんなん考えるのが面倒な人は、「納豆」や「切り干し大根」がおススメやと思います。
納豆は好き嫌いあるけど、お安いし、ぱっと食べやすい。
人によっては、アレンジする人もおるみたいやし。
(カレーに入れたり、トーストにのっけたり、オリーブオイル足したり)
切り干し大根も、使い勝手がええですよ。
うどんやラーメンを煮込む時、一緒に入れたりしてね。
ヨーグルトやトマト缶で もどすのも、簡単でええ。
火は通さずに、そのまま もどすんです。
気になる人は、ちょっとだけ作って、試してみたらどうやろ。
→ 【まる得マガジン】ヨーグルトでもどした切り干し大根 | カロリーメモ
あと、個人的には最近、オートミールをよく食べてるかな。
お好み焼きに入れたりしてね。
というわけで、ほな、また。


