【気温はジェットコースター】 人はフラフラしながら落ち着く
寒い日が続きますが、明日はあったかくなるようです。
が、その次にはまた急降下。
上がったり下がったり。

□ 揺れるということ
今日は、1月31日。
明日はもう、2月やって。
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」
中学生の時ですかね、覚えさせられました。
覚えるまで、クリアにならんのです。
覚えたら職員室でトライ。
今考えると、ゲームみたいですね。
もっと、楽しみゃよかった。
2月初日は、あったかくなるようですな。
(もちろん、地域差はありますが)
3月並みの気温になる所も多いそうな。
かと思えば、次の日は真冬並み。
まるでジェットコースターですな。
【2月スタートは気温上昇3月並み 2日は再び真冬並み 寒暖差大 服装選びポイントは】 https://t.co/MFifkNGRTi きょう1月31日は、東京都心なども10℃に届かず、寒中らしい寒さに。あす2月スタ..
— tenki.jp (@tenkijp) January 31, 2023
「三寒四温」いう言葉もあるし、天気や気温も 揺れますな。
でも、揺れるいうんは、落ち着くいうことでもあるようですよ。
揺れながら、だんだんと落ち着いていく。
人間も、揺れますな。
あっちいったり、こっちいったり、フラフラ。
フラフラいうとネガティブなイメージがあるし、「フラフラしいな!」なんて怒られたり怒ったりすることもありますが、それを経るからこそ落ち着くとこがあります。
変わらんこと=困ったこと、いう場合も多いでしょう。
変わらんことで ずっとそのままで、それが悩ましいと。
大仰に言うと、無間地獄です。
絶えることが無い、そう思えてしまうんです。
それはつまり、変わることがないいうこと。
やから、救いがないと思えてしまう。
今、映画見てましてね。
「幸せなひとりぼっち」いう スウェーデンの映画です。
主人公はいわゆる、頑固じいさん。
ゴリゴリの頑固で、周囲からは変人扱いされることもあります。
そんな彼にも可愛いところがあって、それを奥さんだけは分かってるんですが、その奥さんが他界して、本格的なひとりぼっちに。
彼はフラフラしません。
頑固一徹。
まったく変わらない。
迷惑なほど変わりまへん。
(いや、彼なりの正義はあるんですけどね)
でも、周囲は変わります。
隣に異国人の家族が来て、彼をかき回す。
彼はフラフラしませんが、振り回される格好。
振り回されながら、ちょっとほぐれたり。
でもまた、頑固が爆発したり。
そして時々、愛妻との過去を思い出したり。
そう、時間的には、行ったり来たり。
強制的に、揺らされたり。
内面はずっと、揺れてたり。
なんやかんやで、変わっていくんですわ。
フラフラとか、行ったり来たりとか。
あんまし いいイメージはありませんが、変わるちゅうことはそういうもんやと思たら、またちょっと 受け止め方も変わるんちゃいますかね。
本国スウェーデンで、映画は大ヒット。
実にたくさんの人々が見たそうです。
それだけ、心に響くものが あったんちゃいますか。
彼は いこうとするんですが、なかなか いけません。
まだ、時が満ちてないからです。
でも、やがて、時が満ちた時。
彼は いけたのです。
tag :


