【師走である】
12月である。
クリスマスも過ぎ去ったのである。
気忙しいのである。

□ 年の終わりに
師走である。
イライラすることも多いのである。
なぜ イライラするのか?
することが多いのである。
2つ3つ重なることも、多いのである。
年の瀬である。
殺気立っている人も、多いのである。
なぜ 殺気立つのか?
することが多いので、スケジュールがギリギリなのである。
そんな時 邪魔されると、キレそうになるのである。
みんな段取りをつけるのである。
しかし、不測の事態というのは起きるものなのである。
段取りが破綻するのである。
ブチ切れそうになるのであ~る。
年末である。
いつも以上に、交通には気をつけるのである。
この時期、乱暴な運転をする者が多くなるのである。
経験則なのである。
平気で突っ込んでくるのである。
歩行者とて、油断できないのである。
こちらが交通法規を守っても、あちらも守るとは限らないのである。
突っ込んでくるのである。
じっと見ても、知らんふりをするのである。
不自然なのである。
ミサイルを撃ち込みたくなるのである。
子どもも大変なのである。
大人が殺気立っているからである。
そういう時は、触れてはならないのである。
しかし、大人も考えないといけないのである。
子どもはあくまで、子どもなのである。
大人が子どもに大人と同じことを要求するのは、大人らしい大人がする行為ではないのである。
もう、何を言っているのか分からないのである。
大人も大変なのである。
やることが多いのである。
人は、両手で持つ以上のものは、持てないのである。
比喩である。
でも、大切なことである。
両手で持っている時は、それ以上持てないのである。
そういう時は、持っているものを置くしかないのである。
両手で持っているのに、まだ持たそうとする人が現れることもあるのである。
そういう人に限って、手が空いていたりするのである。
ミサイルを撃ってやりたくなるのである。
年末はみな忙しいのである。
忙しいのも、幸せなことである。
せめて正月はゆっくりしてほしいのであ~る。
昔は「今年の汚れは今年のうちに」とか CMで 言っていたのである。
最近、聞かないのである。
大きなお世話だと言われたのかもしれないのである。
「クサイにおいは元から絶たなきゃダメ」というCMも、あったのである。
元から絶たれないか心配である。
tag :



【牛乳+酢】 カッテージチーズを作ってみた 【味は?】
牛乳と酢で、チーズを作ってみました。
簡単にできます。
さて、味の方は?

□ なんちゃってカッテージチーズ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「牛乳と酢で作ったチーズ」について。
う~、本格的に寒くなってきましたな。
昨日とか、外に出た途端に、指先が痛くなりました。
私でも走って温まりたくなるぐらい。
風も強うて、なんや耳の中にまで吹き込みそうな勢いでしたわ。
昔の子どもたちは フカフカの耳当てとかしてましたが、今は見ませんね。
こう寒いと、あの懐かしい耳当てが欲しくなります。
この前 BSをザッピングしてたら、アンガールズさんの「元就。(もとなり)」ちゅうのをやってました。
その中で、牛乳に酢を入れてチーズを作る、ってのをやってましてね。
それをマネてみました。
<牛乳と酢で作るカッテージチーズ>
材料 :
牛乳 500ml (515g)
酢 大さじ2 (30g)
(1) 鍋に牛乳を入れて、温めます。
沸騰はさせず、目安は 70℃ くらい。
鍋の縁全体に小さな泡が出る程度です。
(2) 火を消して、酢を加えます。
数秒おいてから、手早くかき混ぜましょう。
もろもろしてくるはずです。
(3) ボウルにザルをのせ、その上にキッチンペーパーを敷く。
(4) 鍋の中身を流し入れて、水気を切る。
(5) 固形部分がチーズ。やや黄色い水分が、ホエイ(ホエー、乳清)になります。



温めた牛乳に酢を入れた時点で、ほんのりとチーズの香りがしました。
さて、実食!
そのままだと、市販のチーズに比べ、味が薄いというか、物足りない印象。
濃厚さが足りないというか。
でも、そこがよい!
牛乳やチーズが苦手な人には、向いてるかも。
くさみが無いから。
くせが無いので、サラダやフルーツに合いそうです。
さて、ジャムと一緒に食べてみました。

うん、いいんじゃないかな。
いける、いける。
そして、恐る恐る試したのが、ワサビ醤油です。

あら、いけるじゃん。
ちょっと不思議な感じがするけど、あっさりしていて悪くない。
うん、牛乳が余った時とか、賞味期限が近くて早く使ってしまいたいとか、そういう時にいいかもしれない。
他のアレンジ方法も、考えてみよう~っと。
ホエイもちゃんといただきます。
ジュースに入れたり、味噌汁に入れても、いいらしいですよ。
[ 12月24日に思うこと ]
喜び楽しむことは、素晴らしい。
でも、歓楽が極まって哀愁が生じることもあるようです。
言葉を変えれば、歓楽に溺れる。
といっても、これ、「いつも」だと危ないのだと思います。
逆に、「たまに」なら問題ない。
歓楽に溺れるのは困りものだけど、たまには歓楽が無いと 人生 やってられません。
今夜はクリスマスイブ。
「たまに」のことなので、楽しみましょう!
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ
tag : 食べ物



【ヨガ15】 ポカポカ血流ストレッチ 【後編】
手足や足先の血流を回復させ、冷えを改善しようという試みです。
後編では、脚の裏側を中心に、ストレッチで伸ばしていきます。
ポカポカさ、意識できるかな?

□ 血流を意識する

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「血行を感じるポーズ」について。
寒いですね。
寒くて何か足りんような気がしてたら、ヒートテックをまだ出してませんでした。
あわてて引っ張り出して、着ましたとさ。
週間天気予報を見たら、来週の日曜日は、最低気温が 0℃。
つーか、来週はもう クリスマスですか。
はっや。
早すぎ。
感覚が追い付きまへん…。
トリセツショーでやってたんですが、手足が冷える人は、頭が熱くなりがちなんやそうです。
頭寒足熱とか言いますが、その逆ですね。
寒いと手足の血管が縮こまりますよね。
すると、血流が阻害され、手足の先に十分な血液が届きません。
体温は血液によって得られてますから、血流が悪いと冷えるんですな。
指先なんかもう、ちべたいもん。
そういう時、手足に届くはずの血液が、頭の方に集中しがちなんだそうです。
だから、頭の方が熱くなる。
じゃあ、どうすればいいのかというと、血流をよくすればいいわけですな。
その方法が、ストレッチというわけ。
前編でやった、太ももの前を伸ばすポーズ。

これ、個人的に苦手なだけあって、その分、けっこう血流を感じるんですよ。
伸びてる太ももの前の部分が、じんわり温かくなってきます。
意識してないと分からんようなレベルですが、確かに感じる。
そういう風に、「ああ伸びてるな」いうのと、「ああ温かいな」いうのを、感じながらやったら いいと思うんですよね。
ほいで、それぞれの自分自身にとって、温かさを感じるポーズはどれか? 探したらいいと思うんですわ。
<(1) ひざ裏を伸ばすポーズ>
(1) 立ち姿勢から、右脚を少し前に出します。
(2) ゆっくり前屈し、両手でつま先を触る。
(3) 余裕がある人は、つま先を軽く立ててみてください。
30秒伸ばしたら、30秒休憩。
足を替えて、同じことを行う。
(4) 次に、脚の間隔をやや大きくして、前屈してみましょう。
(5) 脚の裏側と腰、背中あたりも伸ばすイメージ。
これも30秒やったら、30秒休憩。
その後に足を替えて、また行う。

ゆっくり自重をかけていくと、筋が伸びていくのを感じるはず。
息を吐きながら 自重をかけて、気持ちいい塩梅を探してみてください。
これもまた、いいもの探しです。
それも、自分用の。
<(2) 足の付け根を伸ばすポーズ>
(1) 正座の姿勢から、両手を前について、片脚を後ろに出す。
(2) 脚の付け根が伸びているのを感じてください。
(ヒザが痛い人は、ヒザの下にクッションを置いてみたら どうでしょう)
(痛い人は、無理しないでくださいね)
(他に、立ち姿勢のポーズもありますから)
(3) 30秒伸ばしたら、30秒休憩。
足を替えて、同じように行います。
(4) 余裕がある人は、前の足を あぐらをかくように曲げてみましょう。
腰やお尻も、伸びませんか?
(5) これも、30秒やったら、30秒休憩。
足を替えて、同様に行ってください。


腰も伸びますね。
痛みがある人は、無理しないでください。
気持ちいい範囲で、伸ばしましょう。
力んで突っ張るような感じにならないように。
息を吐きながら、リラックス、リラックス。
難易度が高い方は、お尻の奥の方の筋が伸びているのを感じました。
<(3) 脚の裏全体を伸ばすポーズ>
(1) 正座の姿勢から、脚を前に出します。
後ろの脚はヒザを立て、前の脚は伸ばします。
両手を前の脚の両側に置いて、軽く体を支えましょう。
(2) 太ももの裏から、脚の裏側全体が伸びているのを意識する。
前の脚の つま先を上げることで、強度が調節できます。
あとは、気持ちいい範囲で、自重をかけて調節しましょう。
(3) 30秒やったら、30秒休憩。
足を替えて、同じように行う。

う~ん、硬いですわ。
個人的に、これは伸ばさんとイカン。
左側の方が、硬いんかいな。
<(4) 前屈ポーズ>
(1) 上半身の力を抜いて、前屈します。
(2) 息を吐きながら、自重で伸ばしてゆく。
息を吐くたびに、ふ~と力を抜いて、伸ばしていきましょう。
(3) 脚の裏や腰、背中など、伸びているのを意識します。
長い間やってない人は、硬くなっていませんか?
やってると、やがて伸びてきますよ。
(4) 30秒やったら、30秒休憩です。

単純なポーズだけど、意外と効くんですよね。
ひさしぶりにやると、なおさらです。
私は こたつに手を置いて、じわ~っと伸ばしています。
共通するのは、ゆったりした呼吸。
特に、吐く息を長くしましょうね。
吐きながら体の力を抜いて、筋を伸ばす。
じんわり 温かくなる部分があれば、血行がよくなっている証拠です。
そして恒例の、顔チェック。
顔に力が入っていませんか?
私、ようなるんですわ。
昔は「ババシャツ」とか言いましたけど、今は「スリーマー」っていうんですかね。
それとも広く、インナー?
[ 12月18日に思うこと ]
来月には、おみくじの季節か~。
おみくじを引いたら 一喜一憂すると思いますが、「先」を考えると、また違ってくるのかな、と。
よくないのは嫌だけど、底だから ここからは上がっていく、と考えれば、前向きになれる。
最高のが出たのはいいけれど、頂点だから 後は下がるだけか、と考えれば、用心深くもなる。
なんでも、それをどう使うか? ってのも、あるんですかね。
よい道具も 使い方次第で いろいろだし。
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ



【塩は大敵】 太るスイッチと水の飲み方 【トリセツショー】
塩の悪影響は、血圧だけではなかった。
塩分摂取量が多いと、太るスイッチがオンになって、脂肪がつきやすくなるというのだ。
そのメカニズムに関係する、サバイバル・スイッチとは?
番組名 : あしたが変わるトリセツショー
テーマ : 「太らないトリセツ! 意外な栄養素で脂肪増!?」
放送日 : 2022年12月8日(木曜日)

□ 太るスイッチ?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「塩と太るスイッチ」について。
え~、冬の様相が加速しだしました。
昨日の夜は、風がガンガンと シャッターを叩いとりましたよ。
あんまり寒いと着込もうかと思いますが、脂肪という防寒着だけは あんまし着たくありませんね。
塩分を控えましょう! というのは、若い時分からよく聞いた言葉です。
直接 指導されたことがなくても、どこぞで聞いたことがあるでしょうな。
ただ、「はあ、そうですか」みたいなもんで、実践する人はそんなに多くないのが現実。
厚生労働省のページを見ても、理想に比べ だいたい 3g ぐらいオーバーしとるそうですわ。
ナトリウム | e-ヘルスネット
近年における日本人の成人1人1日当たりの摂取量は、食塩相当量として男性11g程度、女性9g程度であり、以前に比べ減少しています。しかし、世界的にみると、なお、高いレベルにあります。本来必要な1日当たりの摂取量は多くても2g程度ですが、塩味の好みは習慣的なもので個人差も大きく、つい摂りすぎてしまいがちです。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、摂取量の減少を目指すものと位置づけられており、目標量(食塩相当量として)は、成人1人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と設定されています。なお、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量の量は、男女とも6.0g/日未満とされています。
たかが 3g、されど 3g。
しかも、毎日ですからな。
1年365日と考えると、1年で 1095g。1kgほどですか。
もちろん、人間の身体はようできてまして、余分なもんは排出されるようになっとります。
(私なんかが身体の中に入ったら、いっぺんに尿と一緒に排出されるでしょう)
しかし、毎日毎日フル回転だと、さすがに疲れますな。
まるでブラック企業ですわ。
社長の頭が塩分の多いもんを好きに食べとったら、従業員の内臓は そのうち悲鳴を上げてしまいます。
内臓で組合でも作って、交渉でもせにゃしゃあない。
なんて話は置いといて、毎日塩分を摂り過ぎると、健康に悪いという話ですわ。
まず思い浮かぶのは、血圧ですな。
ただでさえ年とって血圧上がりやすいのに、塩分の摂り過ぎを続けてたら、高血圧まっしぐら。
高血圧で血管が傷んだら、何が起こるか分かりゃしまへん。
頭の血管がプツンっと切れたら、えらいこってすわ。
でも、今回注目するのは、太るか太らないかという話。
結論から言うと、「塩分を多く摂る人は太りやすい」ちゅーんですわ。
ああ、太りやすい食べ物いうたら、味が濃くて塩分も多いからか。
そう思いますけど、それだけじゃあ、ないらしい。
同じカロリーのもん食べても、塩分が多いと太りやすい、いいますねん。
塩いうたら、0kcal ですやん。
サンド伊達さんの「ドーナツは真ん中が空洞だから 0kcal」とかの理論ではなく、実際に ゼロカロリー。
なのに、何で太りやすいん?
どういうこと?
ハッキリしてよ!!!!
関西の御婦人方に、シバキ倒されそうですわ。
それに関係するのが、「サバイバル・スイッチ」いうやつなんやって。
ちゅーのも、太古の昔は、できるだけ脂肪を蓄えてた方がよかったんですわ。
干ばつとかで、水不足になるでしょ。
水がないから、水は飲めへん。
けど、脂肪があると、その脂肪を分解する時に、水が出ますねん。
脂肪から エネルギーと水がでけるから、助かりますやん。
命の危機が、救われるんですわ。
当時にとっては、ナイス機能!
神様ありがとう、って感じですな。
でも、時は経て、もう2022年ですわ。
昭和、平成、令和の時代。
水が飲めへんような状態も、滅多にありませんな。
でも、サバイバル・スイッチの機能は、身体の中で生き続けとります。
すると、どうなるか。
塩分をようさん摂る → サバイバル・スイッチがオンになる → 食事で摂った糖質が、フルクトースになる。
フルクトース!
なんやけったいな、古いトーストみたいになんの?
トースターの中に置き忘れたん?
あれ、カチコチになるよね。
言うとる場合やありません。
このフルクトースには脂肪を蓄えやすいという性質がある → せっせと脂肪を蓄えようと頑張る。
何してくれてんねん、フルクトース!
トゥース! みたいに言いやがって。
春日か?
オードリー春日か悪いんか?
いいえ、オードリーもフルクトースも悪くありません。
塩分を摂り過ぎてることが、元凶なんです。
むむむむむむむむ…。
そうやったら、塩分摂り過ぎたらあかんやん。
ポテチも、カップ麺も、控えなあかんやん。
なに、残酷なこと言うとんねん、NHK…。
別に NHKが言うとるんじゃなくて、厚生労働省も、WHOも、世界中のお医者さんも、塩分を控えるように、昔から言うとりますがな…。
つーわけで、塩分を控えるのが基本なわけですが、その他の方法も、紹介されてましたよ。
□ 水を飲む
要するに、血液中の塩分濃度が高まると、人間の身体ちゅうのは、水不足などの危機的状態やと勘違いするわけですわ。
それでせっせと脂肪を貯め込もうとする。
そんな貯金いらんのに。
サバイバル的状況やないから、サバイバル・スイッチはオンにせんでええのに、オンにしてしまうんですわ。
そんなスイッチ外してしまえ! 言いたなりますが、そうしてくれる業者がおらんので、しゃあありません。
ただ、業者はおりませんが、こんな方法がありました。
<プレ・ローディング>
「プレ」いうたら、事前いう意味ですわ。
「ローディング」は、補給。
事前の補給、ですな。
水を食事の前に飲みますねん。
これで満腹感が得られて、食べ過ぎが防止できて、太りにくいと。
そういえば、モデルさんたちも、昔からやっとりますな。
食べる前に ゴクゴク水を飲む風景、密着ドキュメントとかで よう見ました。
サバイバル・スイッチを考えても、この方法は ようできとります。
水をたくさん飲む → 塩分濃度の上昇を抑えられる → サバイバル・スイッチが働きにくい → つまり、脂肪を貯めようとするモードにはならない。
ナイス! ナイスやないか、お水さん。
リチャードいう
・ 食前に、コップ1杯(200ml)の水を飲む。
・ 間食時にも、1~2杯の水を飲む。
うむ、これなら できそう。
そもそも、いつもどのくらい水を飲んでるか、分かってる人と、分かってない人、両方おりそうですな。
厚生労働省のポスターを見ると、「人間は 1日に 2.5リットルの水が必要です」と書いとります。
このうち、食事で 1リットルほど摂れて、体内で作られる水が 0.3リットルほどあるそうなんで、残り 1.2リットルは 飲み水で摂ることになります。


参照 : 「健康のため水を飲もう」推進運動 | 厚生労働省
ここはもう、1日に 1.5リットル 飲みましょう。分かりやすいから。
500ml のボトル、3本分。
ボトルで飲んだら、管理しやすい。
コップ何杯かは覚えてられんけど、500mlのペットボトル3本なら、数えやすい、覚えやすい。
意識してみたら、どうですか。
それと、忘れちゃならない、食事前の水!
この際、習慣化しちゃいましょう。
もちろん、塩分やカロリーは、できるだけ控えめにね。
基本は基本で、大事ですよ。
□ DASHとカリウム
もうひとつ、方法がありますねん。
それが、「DASH食」というもの。
いや、5人で農家やったり、無人島に行ったりはしませんよ。
そのDASHやのうて、以下の頭文字をとった DASH。
D → Dietary
A → Approaches to
S → Stop
H → Hypertension
直訳すると、高血圧を防ぐための食事療法。
決して、D(だいぶ)A(アカンくらい)S(塩を摂る人は)H(ホンマしゃあない)ちゃいますよ。
ほんで、どうすんの? いうたら、「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」の3つのミネラルと食物繊維を多く摂るよう、意識しはるんやって。
具体的には、果物や野菜、低脂肪乳製品をバランスよく食べるようにする。あと、海藻類やナッツなんかもいいですね。
逆に、脂肪が多い部位の肉や、糖質が多い食品は減らすようにします。
今回は塩の話ですから、ミネラルの中の「カリウム」に注目します。
カリウムが塩(ナトリウム)を尿で排出するのは、よく知られてますよね。
なので、カリウムが豊富な食材を意識して食べるようにしましょう、ちゅう話ですわ。
<カリウムが豊富な食材>
納豆
バナナ
みかん
牛乳
アボカド
ほうれん草
サツマイモ
コーヒー
ココア
鶏むね肉
豆腐
100gあたりのカリウム量を調べてみました。
<カリウム含有量>
納豆(糸引き) 660mg (1食 30gあたり 198mg)
納豆(挽きわり) 700mg (1食 30gあたり 210mg)
バナナ(生) 360mg (1本は100gほどなのでそのまま)
みかん 150mg (1個 80gあたり 120mg)
普通牛乳 150mg (1カップ 210gあたり 315mg)
アボカド(生) 590mg (1個 140gあたり 826mg)
ほうれん草(生) 690mg (1束 270gあたり 1863mg)
ほうれん草(ゆで) 490mg (1束 200gあたり 980mg)
サツマイモ(皮付き 生) 380mg (1本 180gあたり 684mg)
サツマイモ(皮付き 蒸し) 390mg (1食 190gあたり 741mg)
コーヒー(浸出液) 65mg
ピュアココア(粉) 2800mg (大さじ1杯 6gあたり 168mg)
鶏むね肉(皮つき 生) 340mg
絹ごし豆腐 150mg
納豆1パックぐらい足せると、いいらしいですよ。
骨にも、いいしね。
注意点) 病気によっては、カリウムの摂取が制限されている場合があります。お医者さんの指示に従いましょう。
ともかく、塩ちゅうのは難儀な存在ですな。
しかし、人間社会に必要な物なのも確か。
(サラリーマンいうぐらいですから、塩は報酬や対価やったもんね)
ということは、付き合い方次第か…
(また気づくことがあったら、追加します)
[ 要約 ]
塩分は、脂肪を蓄えるモードにチェンジするスイッチである。
同じカロリーの食事を摂っても、塩分を多く摂る人ほど太りやすい。
対策は、食事前に水を飲むこと。
カリウムが豊富な食材を摂ること。
(ただし、基本は減塩とバランスの良い食事+運動)
[ 12月14日に思うこと ]
易経では、邪悪な存在を「狐」と表現するらしい。
確かに、日本の昔話でも、悪いことするキツネが出てきますね。
イソップとか、世界の童話でもそうかな。
悪知恵で人をダマしたりしてね。
そのキツネを狩ることで困難が取り除かれるんですが、その時に キツネに刺さってた矢まで手に入って喜ばしいかぎりだと。
でも、キツネだから悪いわけではない、ということを忘れてはなりませんね。
悪いことをしたキツネだから、悪い。
(同じキツネでも、悪いことをしてないキツネは悪くない)
当たり前のことなんですが、たまに世の中で忘れられますよね。
悪くないキツネを懲らしめたら、それは悪いこと。
当たり前だけど、大事なこと。
(長文、最後までお付き合い、ありがとうございました)



【毛布問題】 上に敷くのか? 下に敷くのか? 【羽毛布団】
寒い時期に話題になること。
毛布はどこに敷く?
布団の上なのかい、下なのかい。
その答えは…
番組名 : なないろ日和!(BSテレ東)
テーマ : 「睡眠不足はこれで解消! 理想の寝具の選び方」
放送日 : 2022年12月8日(木曜日)
解説 : 快眠セラピスト 睡眠環境プランナー 三橋美穂さん

□ 寝具の話

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「毛布と布団」について。
え~、何日か夜更かししたせいでしょうか。
眠りのリズムが崩れて、もたもたしております。
数秒で眠れた若い日が懐かしいです。
スッと眠れている間は何とも思わないんですが、うまく眠れないと煩わしいですね。
ここんところ、寝入りも悪い。
一番困るのは、夜中に目が覚めることです。
時計を確認しても、起きるにはまだ早い。
目を閉じて寝ようとするんですが、なかなか眠れません。
これも 1日くらいならいいんですが、何日か続くと 嫌になりますな。
何度も書いてきましたが、12月に入って、寒なりました。
昨日はカーポートの屋根に、霜が降りてましたわ。
そのうち、窓の下あたりが ビジャビジャになるかもしれません。
さて、朝方は特に冷えるわけですが、布団の中は 温かくていいですな。
この心地よさもまた、睡眠の質につながるのかな~と思ったり。
ここ何年か、この季節に SNS などで取り上げられるのが、「毛布はどこに敷くのか? 問題」です。
私らが子どもの時分は、毛布の上に掛布団というスタイルでした。
毛布が肌に当たる格好ですね。
でも、温かくするならそうじゃない! という話が、インターネットで語られるようになりました。
羽毛布団の上に毛布を掛ける方が、温かいと。
そう言われてから、もう数年になりますかね。
あるいは、もっと前か。
なるほどと思い、それを実践してたのですが、そうじゃないという話が出てきましてね。
今度は、下に敷くんだ! と言うんですわ。
どっちですねん、とか思ったんですが、ちょうど BSで寝具について特集があったので、メモした次第です。
Q : 結局、毛布は 上に敷くんかい? 下に敷くんかい? どっちなんだい?
筋肉ルーレットにでも聞きたいところですが、答えはある意味、簡単でした。
「場合場合」なのです。
なるほどね、確かにそう。
状況によって、変わってきますわ。
では、その状況によって、見ていきましょうか。
<化繊系の毛布の場合>
化繊系の毛布なら、羽毛布団の上に敷くことで、保温効果が得られる。
ちょうどフタをする格好になります。これなら、温度を逃しにくい。

上に敷くので、軽い毛布がおススメです。
逆に重いと、息苦しいですね。
<動物の毛の毛布の場合>
この場合は、掛布団の下に敷くとよい。
ウールやカシミアなど、動物の毛を使った毛布は、湿度をコントロールしてくれるのだ。
肌触りもいいので、肌の近くにあった方がよろしいというわけ。

お高い分、肌触りはバツグン。
これを楽しまない手はありません。
<毛布が1枚しかない場合>
敷布団の上に敷くと、一番温かくなる。
冷たい空気は下の方にたまるので、敷布団の上に毛布を敷いておくと、体の熱が逃げにくい。

確かに、下の布団が冷たく感じることがありますね。
カシミアなど高級なものは別ですが、特に重たい毛布は 下に敷いた方がよさそうです。
<複合技>
1つの毛布は下に敷いて、もう1つの毛布は上に敷く。
このサンドイッチで、熱を逃しません。

温かさと肌触り。
自分自身が心地よく眠れるように、選んでくださいね。
お互い、ぐっすり眠りましょう。

[ 12月10日に思うこと ]
物事には、物事自体の良し悪しもありますが、タイミングもありますな。
それそのものは良かったり、悪くないものでも、タイミングを間違えると、結果が違ってくる。
タイミングを逃すこともあって、そんな時は悔しいもんです。
でも、ものは考えようで、タイミングというのは、一度逃しても、また回ってくるもんです。
なので、待っておいて、ここぞという時に つかめばいい。
眠りにも、タイミングがありますね。
このタイミングがバッチリ合うと、それだけでもう、幸せ♪
目覚めも、スッキリ!
テーマ : **暮らしを楽しむ**
ジャンル : ライフ
tag : 睡眠


