【鉄分不足のサイン】 爪と目、血の色 【ゲンキの時間】


鉄分が不足すると現れる、身体のサインとは?

貧血の人の血は、何色?

あっかんべ~で、分かることがある。



(情報元)
 番組名 :健康カプセル! ゲンキの時間
 テーマ : 高齢者の貧血
 放送日 : 2022年010月30日(日曜日)

 解説 : 東京都健康長寿医療センター 血液内科部長 宮腰重三郎 先生




ゲンキの時間 貧血・鉄分不足のサイン




鉄分が不足すると


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「血と鉄分」について。






え~、時々、アニメ「じゃりン子チエ」が再放送されます。

その中で、普段聞かないような言葉も、よう出てくるんでございます。

例えば、「インケツ」も その一つ。

花札の「おいちょかぶ」をやる人は聞いたことあるかもしれませんが、最低最悪な手が出た時に、使われます。

「が~~ん! インケツやんけ」みたいな。

非常に縁起が悪いことが起こった時にも、使用される。

よう、じゃりン子チエの テツが言うとりました。



今回のテーマは、「インケツ」ではなく、「貧血」に関連するもの。

比較的、女性によく聞きますね。

「貧血」とか「鉄分不足」とか。


ある種の動物は、鉄を舐めることで鉄分不足を補うそうです。

シカなんかは、線路をペロペロと舐めるらしいですな。

それで事故になることもあるとか。


人間の場合、鉄棒をペロペロ舐めるわけにはいきませんが、どうしたらいいのでしょう?

つーか、簡単に鉄分不足が分かるサインとか、あるんですかね?







 Q : そもそも、貧血って どういう状態なの?


厚生労働省の e-ヘルスネットに説明されています。

貧血とは赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)濃度が低下した状態をいいます。

貧血の予防 |e-ヘルスネット(厚生労働省)



番組で紹介された基準は、

 男性で 13g/dL 未満
 女性で 12g/dL 未満




ヘモグロビンの主成分は、「鉄」です。

「 Hemoglobin 」の ヘムとは、鉄のことなのだ。(鉄ポルフィリン錯塩の一般名)

ちなみに、グロビンは、たんぱく質のこと。






 Q : 貧血気味になると、どんなサインが出るの?


番組で紹介されたのは、以下の3点。


 (1) 顔色が悪い。
 (2) 疲れやすい。
 (3) 爪が割れやすい。



鉄分不足のサイン



鉄分が不足すると、爪が割れやすくなったり、爪が薄くなって「スプーン爪(匙型爪甲)」になることもある。


スプーン爪


必ずしも鉄分不足が原因とは限りませんが、原因の内の一つだと言われています。


爪(爪甲)が反り返った状態をスプーンネイル(匙状爪)と言います。スプーンネイルの原因は指の先端の掌側(指腹)に、爪甲が支えられる以上の力が毎日加わることにあります。

また、鉄欠乏性貧血の場合には爪甲が正常の場合に比べて弱いために、スプーンネイルになりやすい傾向があります。

スプーンネイルの原因 | 皮膚科Q&A





血液は、酸素と栄養を、全身に運んでくれます。

ヘモグロビンが少なくなると、運ばれる酸素まで少なくなり、それによって疲れやすくなる。

顔色も悪くなって、白っぽいとか、青白いとか、言われるかも。

これも、気をつけたい。








 Q : 貧血の人の血は、色が違うの?


初めて採血した時、思ったより血の色が濃くて、驚いたことはありませんか?

ドラマや映画なんかで見る血の色は、もっと赤いですからね。

検査などで血を採ってもらう時、本当の血の色を知るのかもしれません。


さて、質問の答えですが、

赤血球の量が極端に少ないと、血は 薄い赤色になります。


貧血 血の色


赤い方の血は、ヘモグロビン値 約4g/dL 。かなり低いです。




血液の色が見えやすいのが、目の下なんですね。

軽く「あっかんべ~」した時の、目の下の色を見てください。

もし、全体的に白かったら、貧血の可能性があります。


貧血 目の下の色


ただし、あまり強く引っ張らないでくださいね。

強く押さえることで血が止まり、本来より白くなっちゃう可能性がありますから。




いろんなサインがありますが、確実なのは健康診断などの血液検査ですね。

お医者さんに確認してもらうのが一番です。






 Q : 血はどこで作られるんでしょうか?


骨の中の「骨髄」で作られます。

骨髄は、赤血球、白血球、血小板などを作ってるんだ。


骨の中心部にある骨内膜で区画された軟らかい部分のこと。ここは血球の産生場所であり、成人の場合、造血は全身にある骨髄で行われている。

こつずい | 日本大百科全書(ニッポニカ)





普段の生活で


貧血気味の人は、意識して 鉄分が豊富な食材を摂ることを心がけたいですね。


 <食事>

 ヘム鉄が豊富な食材 : レバー、赤肉、赤身の魚など。
(例 : 豚鶏牛のレバー、カツオ、キハダマグロ)

 非ヘム鉄が多い食品 : 野菜、卵、牛乳など。
(例 : 小松菜、春菊、ひじき、豆乳、納豆)


ヘム鉄は、腸で吸収されやすい。非ヘム鉄の吸収率は低め。
ただ、どちらか一方ではなく、バランスよく摂ることが大事。


ヘモグロビンの材料になる たんぱく質、鉄の吸収を高める ビタミンC も、一緒に摂るといいですね。




無理なダイエットは、貧血の人には厳禁です。

朝食べないのも、よくない。



牛乳など、鉄分を強化した食品も、最近では売られています。

また、調理する時、南部鉄器を使うなどして 強化することもできる。

サプリメントで補助するのも、ありですね。

















貧血の体験談


朝の朝礼で倒れた、なんて思い出話を、時々聞きます。

そういえば、私も遭遇しました。

あれは、小学生の頃、卒業式の予行練習をしていた時のことです。

急に後ろの方で、バタンッ! という大きな音がしました。

ビックリして振り返ると、同級生が倒れていました。

それまで、気分が悪くなったという話は聞いたことありましたが、人が倒れたのは初めて。

すごく驚きました。


先生からの説明が 貧血だったと思うんですが、広義に「立ちくらみ」と言った方がいいのかな。

ともかく、細身の子でしたが、以後は ゲンキに暮らしてましたよ。



とか思ってたら、番組中に 宮腰先生の説明が出てきました。

朝礼で気分が悪くなるのは、貧血というわけではなくて、「一時的な脳の血流の低下によるもの」だそうです。






[ 10月30日に思うこと ]


いろいろ、「まだかな、まだかな」と思うことはありますが、最終的に来てくれれば、それでいいかなとも思う。

何にせよ、来る時ってやつは、忘れた頃にやって来ることが多いし。

その時までは、やるべきことに集中した方がいいのかな。




「まだかな、まだかな~」
「学研のおばちゃんまだかな~」







今でも、学研の科学と学習ってあるのかな?

あと、今の御時世、おばちゃんは言わない方がいいな。





[関係する記事]

 >> 【貧血 貧酸】 体調不良 だるさの原因/ガッテン

 >> 【食の新常識】 栄養素を摂り過ぎると

 >> 【貧血チェック】 氷や土を食べる?/ゲンキの時間




テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : 健康カプセル!ゲンキの時間




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【性格の話】 魚は水の中に限る 【01】


性格の話の第1回。

誰もが気持ちよく過ごせる空間、イキイキできる場所を持つものです。

でも、それが無視されると…




性格の羅針盤 水を得た魚




水から出た魚


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「性格」についての話。

その第1回です。






え~、「天網恢恢疎にして漏らさず」(てんもう かいかい そにして もらさず)なんて言葉があります。

一時期、上岡龍太郎さんが、よく口にしておりました。

天網(てんもう)とは、文字通り、天の網です。

恢恢(かいかい)とは、大きく広いさま。

疎(そ)にしては、目が粗いという意味。

つまり、天に張っている網というのは 広くて 一見 目が粗いように見えるけど、悪事はしっかりつかまえて 漏らすことはありませんよ、という感じ。

悪事を天から隠すことはできない、といった意味です。

悪いことしても お天道様には筒抜けやから、やめとけ、やめとけ ―― みたいな。



同じような言葉で、「天知る 地知る 己知る」もありますね。

悪事を行えば、誰にも見つからないと思っていても、天も地も知っているし、何より自分が一番よく知っているだろう? というような意味。

(「天知る 地知る 己知る、イルカに乗るのは、城みちる」なんて言うと、年がバレます)




自分の行いは 自分自身が一番よく知っている。

そう言いつつ、「無くて七癖」とも言います。

自分では無いと思っていても、案外、人にはそれぞれ 傾向があるということ。

よく見れば、すぐに見つかるのです。




そんな傾向のことを、「性格」とも言いますな。

分かりやすい例ですと、「あの人は外向的ねえ」とか「うちの子は内向的だわ」とか言ったりします。

前者は、人の中に行くのを苦にせず、むしろ喜び、活動的に生活する。

一方後者は、人の輪の中にはあまり入りたがらず、家の中で読書することなどを好んだりします。


外向的 内向的

内向的



こういうの、どっちがいい というものでもありませんが、所属する集団や文化などによって、一方だけが価値あり! とされることがあります。

ということは、そうじゃない もう一方は、日陰者になるということです。


内向的だろうと、外向的だろうと、こりゃ生まれ持ったものですから、どうしようもありません。

多少は努力で変えられるかもしれませんが、根本的にどうこうできるもんじゃない。

一時的に適応するにしても、ずっとやらされると、しんどくてたまりません。

性に合わんことを、やってるわけですから。


「水を得た魚」とか言いますけんども、こりゃその反対、真逆です。

魚を水から上げたようなもん。

放っておいたら、弱ってしまいます。

水を得た魚



でも、それが分からんような状況も、出てくるようです。


その集団が何らかの価値観を持ち、ある傾向を良いものとする。

となると、みんなにそうして欲しい。

運がいいことに、ほどほど みんな、そうしてるかもしれない。

けんども、そこに別の人 ―― 別の性格を持つ人 ―― が出てきたら、どうなるでしょうか?


みんな、それがいいと信じているので、その人にもそうするように勧めます。

あるいは、強要するかもしれない。

なかなかやらないと、指導することでしょう。

ああせい、こうせい。

もっとこうしたらいい。

違う違う、こうするんや。

一生懸命、矯正しようとします。


しかし、生まれ持ったもんと違うことは、なかなかできません。


すると、やがて、怒りだしたりしますな。

なんで できないのか! と。

あるいは、見捨てるような言葉を口にするかもしれません。

こりゃ、どうしようもない…とか。




こういうの、客観的に見ると、よく分かりますよね。

誰がおかしいか。


魚を陸に上げて 頑張れと言い、挙句の果てに 不平不満言うたり、怒りだしたりする。

こりゃ、どう見ても…

ねえ…






悲しいかな、こういうことは、割とよく あるようです。

けっして珍しいことではない。

誰もが経験したり、経験しないまでも 傍で見たことがあったりする。


大人が何かを信じるというのは、怖いもんです。



信じすぎると、呪いにもなるんですな。





いろんな人がいるもんで、

いろんな考え方、

いろんな反応の仕方、

いろんな求めるもの、

いろんな苦手なもの、

そりゃ、ぎょうさん あるようです。


それを性格と言ったり、個性と言ったりします。
 



おまけ


「水を得た魚」を Google翻訳にかけると、「fish out of water」と出ました。

陸に上げられた魚、というような意味だと思うんですけど、自らの意志で出たなら、また違うんですかね。


無理やり水から出された弱るけんども、自ら出て行ったら、なんか、冒険が始まりそうです。


ん?

水から出る…

自ら出る…













与太話


え~、最初に出てきた「天網恢恢疎にして漏らさず」。

これには、こんな話もあります。

手術の時に お毛けを剃ることを、「剃毛(ていもう)」と言います。

私もヘルニアの手術の時、背中の毛を剃られました。

これ、人によっては、かゆいらしいですな。

てなもんで、「ていもう かいかい、そりゃもう、たまらん」と…



いや、どうも、すみません。

殴らんとってください…。





テーマ : 楽しく生きる
ジャンル : ライフ

tag : 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【歯科検診】 体験談のまとめ 【何するの?】


歯の定期検診に行ってきました。

実際、どんなことをするのか?

やってみた感想は?

そんな体験談です。




歯の検診 何するの? 体験談




歯医者さんの検診


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「歯科検診」について。





だんだんと気温が下がってきましたが、当地も寒くなってまいりました。

昨日、羽毛布団にチェンジしておいて、正解でした。

(実はまだ、夏物だった)

今日は風も強く、だんだんと 季節感が出てきております。

(紅葉は まだだけど)




さて、何度か書いた気がする歯科検診ですが、ここらで一つ、まとめておきます。

あくまで体験談ですが。

(歯科医院によって、微妙にやり方は違ってくるのだと思います)





 Q : 検診の日を忘れませんか?

お世話になっている歯医者さんでは、検診日の 1ヵ月くらい前に、ハガキが届きます。


歯科検診 お知らせ葉書
(歯のキャラクターが、かわいい)


というのも、検診が終わると、バインダークリップボードにはさんだ ハガキが手渡されるのです。

それに自分で 住所と名前を書いて、会計の時に返すんですね。

そこに 次の予約の日付と時間が記入されて、送られてくるってわけ。

(ちなみに、かわいい切手が貼られていることが多い)






 Q : 具体的に何をするの?

あくまで個人的な経験談ですが…


(1) 簡単な問診。

「気になる所はありませんか?」
「変わった所、具合の悪い場所はありませんか?」
などと聞かれる。

普段から気になっていることを、この時に伝えます。

ここが出血しやすいとか、ここに ものが詰まりやすいとか。

人によっては、義歯のフィット感とか。

痛みや違和感があったり、しみる部分などもあれば、聞いてもらう。


(2) 歯と歯茎の状態を見てもらう。

虫歯の有り無しとか、過去に治療した部位の状態とか、歯周ポケットの状態とか。

噛み合わせの状態もですかね。

自分では見えない場所まで、しっかり診てくれます。

↑これ大事。口の中は、隅々まで自分で確認することができないから。


(忘れた頃に、レントゲンを撮ることもある。1回目と、後はだいぶ 経ってから)


(3) 現在の状態の説明。アドバイスも。

(2) の結果発表ですね。

必要であれば、ブラッシングの指導もしてくれます。

歯を磨く時の癖で、磨き残しがあったりするのだ。

私も、ありました。

上の奥の方とか、難しいんですよ。最後の方だから、意識も散漫になるし。


(4) 歯石、プラーク(歯垢)除去。

「お掃除しますね」ってやつ。

PMTC( Professional Mechanical Tooth Cleaning )というらしい。

目の上に布をのせられているので、見ているわけではありませんが、感覚からすると、ラバーというか、シリコンゴムみたいなのが回転して、歯の表面とかを 掃除してくれているんだと思う。

あと、隙間なんかは、超音波スケーラーを使うのかな。

(ここのイラストが分かりやすい >> PMTCの流れ | 歯科医師 山岡薫の歯の豆知識


(5) ブラッシング。

最後にしっかり、磨いてくれます。

デンタルフロスで隙間を掃除したり、なんなら、フッ素塗布も やってくれてるのかもしれない。

検診を受けた日は、歯の舌触りも ツルツルです。


(6) 最後の説明。

全体的にどうだったか、教えてくれます。

あと、雑談とかも。



お世話になっている歯医者さんでは、会計の時に「口腔衛生管理」という「歯・歯肉の状態」や「指導内容」が書かれた紙(メモ)をくれる。


口腔衛生管理メモ


年を取ると、歯肉の痩せ具合とか、気になるのだ。







 Q : 料金は、どのくらい?

保険適用の3割負担で、3千円くらいだと言われています。

歯科検診は、基本的に保険診療で受けられます。歯や口腔内の状態によって異なりますが、2020年4月現在、3割負担で2000円~3000円が相場です。

(参考 : 歯科検診ではなにをするの? | 歯のアンテナ




私の場合は、初・再診料が 287点、処置が 334点、医学管理等が 170点、検査が 200点で、合計 991点。

これで保険診療分が、2970円でした。






 Q : 血は出ないの?

最初の頃、歯石・プラーク掃除の時に、けっこう血が出ました。

(初めてなので、ビビる)

歯茎の検査の時も、押されて 痛かったように思う。

でも、慣れるし、やがて 出血もしないようになりました。


何十年も放置しておいたから 出血しやすい状態になったわけで、診てもらって よかったと思います。

そのまま年取ったら、やばかったと思う。

正直、ぞっとする。






 Q : 歯科検診の頻度は?

あくまで私の場合ですが、今は 4ヶ月に1回です。

ただ、最初の頃は 間隔が短かったです。

状態が良くなるにつれ、長くなってくる。

今は「きれいな状態ですよ」「このまま続けてくださいね」とのことなので、このくらいの期間。



定期健診は一般的に3ヶ月に一度受けていただいて歯周病菌の少ない状態を出来るだけキープしていくのが、歯周病治療のためには効果的とされています。

(参考 : 歯科健診はどれくらいの間隔で行ったらいいの? | 茨木クローバー歯科・矯正歯科







 Q : 印象に残っていることは?

ずいぶん前になりますが、「食いしばりしているかもしれませんね」と言われたことがあります。

口の中の 頬あたりに、そういう線があると。


これ、心当たりがあったので、それ以来、気づいたら リラックスするように心がけました。

集中すると、歯をグッと食いしばるクセがあったようなので。






他にも思い出すことがあったら、また追加しますね。




最後にまた個人的な感想ですが、検診を受けるようになってから、歯を治療する機会が減りました。

前は、1~2年に1回とか、多かったんですよ。

それが検診と指導のおかげで、ずいぶん減ったんです。

治療すると どうしても何回か通わないといけないし、痛めた部分を使えないしで、たいへんなことが多い。

だから、検診の手間は、私の場合 全然OKです。

(この辺は、個人の価値観にもよると思うのですが)





 >> 歯医者さんに行こう! | 日本歯科医師会

















与太話


え~、歯を掃除してもらいながら、考えました。

わたくし、腰が悪いもんで、足腰はよく 休ませてあげようとするんですが、歯を休ませることはないな~と。

よっぽど悪くなって治療する前後は、そこは使えないので 結果的に 休ませることになりますが、それ以外はないなと。

なんせ、生きることは食べることですからね。

食べれば、歯を使う。

歯さん、皆勤賞です。


食べることに関係することでも、胃腸は休めようかなという気になります。

年末年始に酷使した時とか。

でも、歯に対しては、そんな意識は起こらない。


歯さん、すみません。

毎日毎日使っている上に、感謝も忘れて。

ほんま、すんまへん。



でも、どうやって、休めればいいのだろう?


絶食は、無理だ。

食べたい気持ちが強すぎる。


お粥とか、ゼリーとか、やわらかいものにするとか。


いやいや、こちとら江戸っ子でい!

そんなもんで鬼の食欲が満足するもんか、べらんめい!

いや、江戸っ子じゃあないけれど。


そもそも、噛む力が強すぎる気がする。

何年か前、歯を割ってしまったものな。

(詰め物がある箇所とはいえ)


そうか、やさしく噛もう。

せめて、食いしばりは やめよう。



やっぱり、パソコンにメモを貼ろう。



付箋







[ 10月25日に思うこと ]


易経の中で、「山ごぼう」という言葉が出てきた。

なんのこっちゃ? と思ったら、邪悪なものの比喩らしい。

根に有毒な成分があるからだろうか?


でもこれ、漢方では使うらしい。

毒だけど、薬にもなるのか。

大したもんじゃないか。

食べられないけど。

(山菜のそれは、また別物らしい)





テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag :




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】


ひさしぶりの週末ヨガ倶楽部は、リラックスするための呼吸法です。

自分をハグしながら、ゆるめていきます。

それと、ストレスのメカニズム的なことも。




リラックスする呼吸 ストレスの正体




ストレスの正体


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ストレス」「ゆるめる呼吸」について。






え~、人間も動物でして、根底には同じ機能が備わっております。

「闘争・逃走反応」ちゅうのも、その一つですな。

敵と出くわすなど、危険な状況に置かれると、「戦うのか」「逃げるのか」、いずれにせよ それに備えます。

「身構える」と言ってもいいでしょう。


動物 闘争 逃走



わたしら人間は 文明社会で生きてるんで、街中で天敵と出くわすようなことは滅多にないと思いがちですが、形を変え、同じような状況に陥っているのかもしれません。

この反応が起きる時、例えば、脈拍が上がります。

血圧が上昇したり、息が荒くなったりもするでしょう。

で、こういう反応は、普段の生活の中でも、起こりがちですよね。

脈が速くなったり、手に汗かいたりと。

ちゅうことは、明確に意識できるかどうかは別にして、動物が生命の危機に備えるような「闘争・逃走反応」が、現代人の中でも起きているちゅうことです。

(自律神経でいえば、交感神経が優位に働いている状態)


てなことを考えると、私ら文明人も、自然の中の動物のように ―― 時にはそれ以上に ―― 自分自身の存在の危機にさらされてる、ちゅうことなんでしょう。


しかも、人間ちゅうのは、想像することができます。

目の前に危機が迫ってなくても、それを想像することがある。

つまり、不安や心配を、自分で作り出してしまうこともあるのです。



敵を目の前にすると、犬なら吠えますな。

猫なら、毛を逆立てる。

でも、人間はそれを隠します。

平静を装ったり、時にはニコニコしながら、心の中で吠えたり 毛を逆立てたりしています。

動物なら一目散で逃げるような状況でも、理性により グッと我慢したりもするでしょう。

あるいは、そういうことさえ意識してないかもしれない。

(慣れっちゅうのは、おそろしいもんです)

しかし、意識してなくても「そういう状況」は実際にあるわけで、「それに伴う反応」も起こるわけですな。

意識してようが、してまいが。



闘争・逃走反応は 危機的状況で出る反応ですから、毎日毎日起こると たまったもんじゃありません。

身が持ちませんわ。


理性は、戦うことも逃げることも、禁止しがちです。

だから、知らず知らず、この反応が何度も生じて、心身にストレスを溜め込んでしまう。






 <緊張チェック>

これを読んでるぐらいですから、パソコンを前にマウスを握っていたり、スマホを手にしていたり、タブレットを使ったりして、画面を見てるんでしょう。

さて、ここで我に返ってみましょうか。


 今、どんな顔してます?


美しさの話じゃないですよ。みなさんが美しいのは、知ってますから。

表情の話です。

どこかに力が入ってませんか?

眉間とか、頬とか、目元とか、口元とか。

もしそうなら、そこが緊張してるということです。


 力が入って、硬くなっている箇所はないですか?


肩は? 首は? 手は?


どこかに緊張があるなら、フッと力を抜きましょう。

気づいてなかったということは、けっこう長い時間、緊張していた可能性があります。

たまには、力を抜いてあげましょう。




ゆるめる呼吸


さて、ここからが本題です。

リラックスするために、ゆるめる呼吸をしましょうという話。







 <ムギュっと ハグ呼吸>


(1) あぐらをかいて、楽に座ってください。

イスに浅く腰かけてもいい。

(2) この時、骨盤を立てて、背筋を伸ばします。

(3) 次に、上半身の力をゆるめます。

すると自然に、骨盤が後傾しますよね。(背中が丸くなる)

それでいいです。

力が抜けていることを感じてください。

(4) やさしく自分をハグして、ゆっくり 口から 息を吐きましょう。

(5) 今度は、鼻から息を吸いながら、骨盤を立てて、両手を開きます。

顔はやや、上を向く感じかな。

(6) そしてまた、口から息を吐きながら、身体を丸めるようにして、自分をやさしく抱きしめてあげてください。

(7) この繰り返しなんですが、吸うのに比べて、吐くのが長くなるようにします。

例えば、鼻から 4秒 吸って、口から 8秒 吐く。

吐く時は お腹がへこんで、腹式呼吸になると思います。



リラックス ゆるめる呼吸

リラックス ハグ呼吸


何も考えず、呼吸に集中するのが、理想的です。

2~3分やるのが目安ですが、それがストレスになるようなら、慣れるまで 短くても OK 。

ハグする時、ポン、ポンと軽くたたくなど、アレンジを加えてもいいです。






いつの間にか、緊張する癖がついているかもしれません。

たまには、心身をゆるめて、リセットしましょうね。

















[ 10月23日に思うこと ]


「 Don't Think、 Feel! 」

今や有名な言葉ですね。

ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のセリフです。

「考えるんじゃない、感じるんだ!」

いろんな作品で引用されました。


たぶん、感じるのは ハートなんでしょうね。


というのも、「うる星やつら」のリメイクアニメが始まったんです。

いや、諸星あたるの場合、下半身で Feel するのかと思って…。





[関係する記事]

 >> 【週末散歩】 気持ちを和らげる 【自然との触れ合い】




テーマ : 美容・健康
ジャンル : ライフ

tag : ヨガ 心身の健康 癒し




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【Kindle】 買えない 確定しない 対処法 【貸本屋の思い出】


Kindle の無料本やマンガが買えないというトラブル。

[ 注文を確定する ] ボタンを押しても、同じ画面がリロードするだけです。

なので、裏技みたいなのを見つけました。


後半では、貸本屋さんの思い出を。




Amazon kindle 無料本 確定しない




Kindle のトラブル


ササミ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

エノキ
「Amazon の Kindle での不具合」について。






エノキさん
前から ちょくちょく あったんですがね、

Amazon の電子書籍 Kindle で、確定ボタンを押すんですけど、

画面がリロードするだけで、買えないんです。


kindle 買えない


クリックしても、同じ画面になるだけ。

購入できません。



ササミちゃん
あら、まあ。

エノキさん
無料本をクリックした時に、よくなるんです。

特に、kindle unlimited の本で、そうなることが多い印象。

それでも前は、キャッシュをクリアしたり、プラウザを変えたりと、基本的な対策で うまくいってたんですが、ここ数日、それでも改善されなくなりました。

いくらボタンをクリックしても、同じページが リロードされるだけです。




とりあえず、最初に 試してみたいのは、こちら。



 <基礎的な対応と確認>

[1] プラウザのキャッシュをクリアし、Cookie を削除する。
[2] 時間の余裕があるなら、端末を再起動する。

[3] あるいは、別のプラウザで Amazon にログインし、試す。





エノキさん
私の場合は、Chrome に変更すると、うまくいってました。

(普段は Chrome ではなく、Amazon は 別のプラウザを使っている)

でも、数日前から、Chrome でも 無理になった。

キャッシュをクリアし、Cookie を削除しても、ダメ。




そこで編み出したのが、下記の方法です。



 <Kindke の注文が確定しない時の対処法>


あくまで、暫定的な方法です。


(1) まず、買いたい本のページに行きます。

(2) [ 注文を確定する ] ボタンがうまく動作しない時、

[ 作者の名前 ] か [ シリーズ名 ] をクリックする。

(本の題名のすぐ下にあります)

(3) 次のページでは、[ 1-Click ですぐ買う ] ボタンか、[ マンガ本棚に追加 ] ボタンが出てくると思います。

そのボタンで購入する。



Kindle 無料本 買えない時の対策




(1) あるいは、[ 試し読み ] ボタンをクリックします。

(2) そこからでも買えるので、[ 1-Click ですぐ購入 ] ボタンをクリックする。



Kindle本 買えない時の対処法




今のところ、この方法で うまくいってます。




ここに書いてあるのは、パソコンから購入する時の話です。

どうも、一部 スマートフォン(スマホのアプリ)からは、[ 注文を確定する ] ボタン自体が出ず、[ サンプルをダウンロード ] というボタンが出るそうです。

そんな時は、PC から購入するといいと思います。

(あるいは、アプリではなく、プラウザから Amazon のページに行って、買う)















そういや、前は [ 1-Click ですぐ買う ] ボタンだけだったと思うんですが、今は [ 注文を確定する ] ボタンが多いですね。

変わったのかな。

何でだろう?




貸本屋さんの思い出


え~、平成の前、昭和の頃の話です。

まだ小さい頃、故郷の街に、「貸本屋さん」がありました。

貸本屋といっても、それが本業ではなく、店の中に 小さな本棚があって、そこに漫画本が並んでいるわけです。

それを 10円だか 30円だかで、借りるわけですね。

ラインナップは、最新のコミックというわけではなく、ひと昔か ふた昔か 前のものだったように思います。

でも、それがかえって、珍しかった。

おそらくは、業者さんが定期的に来て、入れ替えていたんでしょうね。

子どもの頃、よく借りに行ってましたよ。

今のようにインターネットもないし、子どもの娯楽といえば、テレビと本という時代でした。



そのお店は、おばあちゃんが営んでいました。

そういえば、町にいくつかあった駄菓子屋さんも、全部、おばあちゃんが主人です。

これは想像なんですが、戦争で夫を亡くした未亡人の方が、駄菓子屋なんかを営んでいたのかな、なんて思います。

今と違って、女性の働ける場所って、ずっと少なかったと思いますから。



そんなことを思い出しながら、当時、どんな漫画を借りていただろうか? と、床に入って考えておりました。

そこで頭に浮かんだのが、この2つ。


「ぼくの動物園日記」

「わが輩はノラ公」


貸本屋 コミック


ぼくの動物園日記は、飯森 広一 先生の漫画で、上野動物園の名物園長 西山登志雄さん(通称 カバ園長)の若かりし頃を描いた漫画です。

情熱たっぷりなんだけど、時に 増長したり 舞い上がって ヘマもする、そんな話だったでしょうか。

覚えているのは、ある時、シカのような動物を園内で移動させる時、乱暴に扱ってケガをさせてしまう。

それで落ち込むんですが、周囲の協力もあって 学び、その動物の関節を やさしく極めることで 大人しくさせる、といったエピソード。

それまで若さに任せて力で抑えつけていたのを、動物の構造を学び、できるだけやさしく扱うようになります。



一方、わが輩はノラ公は、菊池規子 先生の漫画です。

このワンちゃん、しゃべることができるのです。(まさに、天才犬)

表紙を見ても、賢そうというか、茶目っ気ありそうというか。

確か、後に子どもが生まれて、この子も人間の言葉を話すことができた。

この犬の親子が いかだに乗って、海上で遭難する話がありました。

すると当然 お腹が減るわけですが、ちょうど いかだに積んであった あるものを食べることになります。

そのあるもの、とてもここで書くことはできないので、省略させていただきます。





今となっては、貸本の話は耳にしませんね。

水木しげる先生、さいとう・たかを先生、池上遼一先生たちが 昔、貸本漫画を描いていたという話が出てくるくらいか。


やがて、レンタルビデオ店ができて、そのビデオという言葉も使われなくなり、DVD からブルーレイディスクになって、今や Netflix などの コンテンツ・プラットフォームや Hulu などの ビデオ・オン・デマンド・サービス が全盛になるのかな。




祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす(あらわす)。


さて、次は何が出てくるかいな?


願わくば、人を楽しませたいという情熱が、根底にありますように…













[ 10月18日に思うこと ]


こっちもいいな。

あっちもいいな。

どっちも魅力的だな。

決めきれないな。


そういう時は、もう一つ 要素を加えると、決めやすいかも。


どっちが正しい道かな?

人として、どちらが正しいだろう?


というのは、人の道から外れてしまうと、後々 よからぬものを引き寄せてしまうからです。


といっても、正しさだけに こだわる必要もありませんが。

この辺は、のちのちやる 性格の話で。





[関係する記事]

 >> 【Amazon】 有効なページではありません 【カートに入らない】

 >> 【古いKindle】 マイアカウント登録 ログインできない 【解決】




テーマ : 日々のできごと
ジャンル : ライフ

tag :




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村