【マイナポイント】 WAONに振り込まれない 【理由】
マイナポイントの第2弾を申請しました。
付与確定したのですが、3つの内、1つだけ振り込まれない。
なぜ?
という体験談です。

□ マイナポイントの話

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「マイナポイントの申請」について、体験談です。
7月に、マイナポイントを申し込みました。

申し込みページ:「マイナポイント事業」
マイナポイントは、今回で 第2弾。
マイナンバーカードの新規取得などで、最大 5000円。
健康保険証としての利用申し込みで、7500円。
公金受取口座の登録で、7500円。
つまり、最大で 2万円のマイナポイントが取得できるってわけ。

すんなり、申し込みできましたか?

もともと、ICカードリーダライターを使っていたので、PCで申し込みました。
ちょっと、わちゃわちゃしましたが、何とか申し込み完了。
(他にも、iPhone、Android、マイナポイント手続きスポットなどでも、申し込みできます)

対象となる電子決済サービスは、いろいろあるんですが、私は「WAON」を選びました。
申し込み状況の確認で、「付与確定」を確認。

お店のWAONステーションで、「WAON(電子マネー受け取り)」のボタンをポチッ。
ところが、保険証利用申込と公金口座登録のポイントはあるのに、新規取得などのポイントが振り込まれていない。

あれ? まだ時間が かかるのかな?
そう思って放置しておいたんですが、2か月近くになっても変化なし。
というわけで、お問い合わせのページから、フリーダイヤルで電話して、聞いてみました。

どうでした?

こっちのポカでした。
ちゃんと、読んでいなかったんです。
マイナンバーカードの新規取得等のポイント 5千円分は、例えば WAONの場合、期間中に 2万円のWAONチャージした月の翌月28日から、受け取れる。
※「マイナンバーカードの新規取得等」による最大5,000円分のマイナポイントは、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をするとご利用金額の25%分のポイントが受け取れます(チャージまたはお買い物の期限は2023年2月末まで)。
「マイナポイントとは?」 の「STEP3 マイナポイントを取得して使おう!」参照。
つまり、2万円チャージしないと、5千円分のポイントがもらえないのでした。
いやいや、ちゃんと読んでいませんでした。
ゴメン、ゴメン。
そういえば、10月から、お酒の値段が上がるらしいですね。
なので、20日30日 5%OFFの今日、マックスバリュで いつも飲むお酒を買っておきました。
マイナポイント、WAONで使わせてもらいましたよ。
[ 9月30日に思うこと ]
不満がある時、どうするか?
訴えるか?
戦うか?
それぞれ状況が違うわけだから、答えもいろいろ。
これが正解、ってのは無いのでしょう。
というわけで、たくさんある答えの一つが、目の前の仕事に打ち込むこと。
もくもくと、あまり考えず、やるべきことをやる。やり続ける。
そのうちに、評価も上がると。
ただ、身近に理解者がちゃんといる場合ですね。
ちゃんと見ない人がいると、話がこじれる。
(ここに書いていることは基本、易経の話です)
tag :



【シャンプー】 成分別 4系統の選び方 【なないろ日和】
自分に合うシャンプーは、何だろう?
商品ラベルからも、見えるものがありそうです。
配合成分は、どんなかな?

□ シャンプーの成分

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「シャンプーの選び方」について。

エノキさんは、シャンプーを買う時、意識していること ありますか?

う~ん…
いつも使っているものを買うか。
あとは、特売品に手が伸びるくらいかなあ~。

髪質とか、肌質とか、香りとか。
選ぶ時に意識しませんか?

あんまり、しないかなあ~。

前回紹介した「なないろ日和」の「頭皮ケア」の回で、シャンプーの成分についても話題に上がっていたので、ここにまとめます。
Q : シャンプーは、どう選べばいいの?
今回注目したのは、成分です。
4つの系統に分かれる。

アミノ酸系 は、肌と同じ 弱酸性。
(髪と肌にやさしい)
ベタイン系 は、アミノ酸より弱い。
(赤ちゃん用など。洗浄力は弱め)
高級アルコール系 は、洗浄力や脱脂力が強め。
せっけん系 は、汚れをしっかり落としてくれる。
ただし、シャンプー本体の成分には、上記のような書き方はされていません。
そこで参考になるのが、こちら。

アミノ酸系 は、ココイルグルタミン酸Na 。
ベタイン系 は、コカミドプロピルベタイン 。
高級アルコール系 は、ラウレス硫酸Na 。
せっけん系 は、カリ石けん素地 。
パッケージの成分の最初に、一番多く含まれる(メインの)成分が表記されているはずです。
例えば、皮脂成分の分泌が少ない人なら、肌にやさしく 洗浄力が若干弱い、アミノ酸系で。
もっとデリケートなら、ベタイン系。
逆に、皮脂の分泌が多い人なら、洗浄力が強い高級アルコール系で。
せっけん系は しっかり汚れを落としてくれるけど、アルカリ性が強めなため、アルカリ性が合わない髪質や肌質の人は、注意が必要です。(気になる症状が出たら、使用を控えましょう)
□ 閑話

ずっと昔の話です。
ある日、中学校の英語の授業が、自習になりました。
担任の先生がいないので、代わりに教頭先生が来て、班別にくっついている机を回り始めた。
私の所に来た時、「pet」という文字を指さして、この日本語は? と聞く。
「ペット」と答えると、違うと言う。
「?」と思っていると、教頭先生は「愛玩動物」と答えた。
いや、世間で通用するのは「ペット」の方だろうとは思ったけど、黙っておいた、あの日の私。
そんなことを思い出しながら、「じゃあ、シャンプー(shampoo)は?」と思った次第。
「洗髪剤」になるのかな。
昔は、「髪洗い粉」とか、あったらしいけど。
かなり昔は、毎日髪を洗うわけではなく、シャンプーする頻度はずっと少なかったらしいですね。
明治だと、月に数回という話もある。
□ メーカー別の見解
[ 花王 ]
髪のからまりを防ぐコンディショニングの効果をより強くお求めの場合は「メリット シャンプー」と「メリット コンディショナー」のセットでのご使用をおすすめします。
(参考 : Q&A 選び方 | 花王 kao)
ハリ・コシがなく、細くなった髪に → セグレタシャンプー
ペタンとする短めの髪に → セグレタ 1本でトップふっくら毛先まとまるシャンプー
(ボリュームがなく、つむじが目立ってしまうのを隠したい方にも)
乾燥して かたくなりがちな地肌に、健康な髪を生やすために地肌ケアをしたい方に → セグレタ 地肌も髪も洗えるマッサージ美容クリーム
大人のうねり始めた髪に → セグレタ プレミアムスパフォームシャンプー


(参考 : 「セグレタ」のシャンプーの種類と選び方 | 花王 kao)
シャンプーとリンスは、同じブランドの方がいいの?
シャンプーとコンディショナー(リンス)の基本的な性能はブランドが違っても同じですが、同じブランドや同じシリーズのシャンプーとコンディショナー(リンス)をお使いいただいたほうが、その製品の特長が出やすくなります。
髪質やお好みに合わせて、できるだけ同じブランド(同じシリーズ)のシャンプー、リンス(コンディショナー)をお使いになることをおすすめします。
(参考 : シャンプーとコンディショナー(リンス)は同じブランドや同じシリーズのものを使ったほうがいいの? | 花王 kao)
[ ライオン ]
ソフトインワン全般 → 1本で手早く洗える、コンディショナーインシャンプー。
Soft in 1 サラサラタイプ → サラサラの髪に仕上がる。
Soft in 1 しっとりタイプ → しっとりとした髪に仕上がる。
Soft in 1 スッキリデオドラントタイプ → フケ・かゆみ・ニオイを防いで地肌もスッキリ仕上がる。

オクトserapie(セラピエ)薬用スキンケアシャンプー → 原因菌の増殖を抑え、フケ・かゆみを防ぐ薬用のスキンケアシャンプー。
同コンディショナー → 地肌と髪を乾燥から守る。

オクト薬用シャンプー&リンス → フケ・かゆみを防止する薬用シャンプー&リンス。
バルガス薬用シャンプー&リンス → 頭皮クレンジング&フケかゆみ防止剤。

PRO TEC 頭皮ストレッチシャンプー → 頭皮を柔軟化。
Fleuria(フルリア)セカンドシャンプー → 育毛エッセンスの浸透を助ける頭皮ケアシャンプー。
Fleuria(フルリア)ダメージケアシャンプー → ダメージ補修するシャンプー。

(参考 : シャンプー&リンス | ライオン)
[ Kracie ]
パサつき → いち髪 濃密W保湿ケア
絡まり → いち髪 なめらかスムースケア
カラーダメージ → いち髪 カラーケア&ベーストリートメント
指通りなめらかに → いち髪 なめらかスムースケア

(参考 : いち髪 | あなたはどのタイプ?)
[ 牛乳石鹸 ]
カウブランド 無添加シャンプー さらさら → 地肌すっきり、髪さらさら、天然由来アミノ酸系シャンプー

(参考 : シャンプー さらさら | 牛乳石鹸)
[ 9月25日に思うこと ]
大きな世界に、飛び込んだ。
まだ安定せず、迷いも出てくる。
そんな時は?
飛び込んだ先が大きな川であっても、飛び込んだのが龍であれば、やがて安定するだろう。
時間が、「慣れ」になる。
適度な負荷が、資質を育てる。
今は十分でないのと、将来がどうなのかは、必ずしも同じではない。
資質と、負荷の程度で、おおかたの予想はできる。
(その水で息ができるか? ってのも、あるけれど)



【頭皮ケア】 4つのツボ 【なないろ日和】
頭皮によい、4つのツボを紹介します。
血流量が増えれば、ハリやコシも出てくるはず。
シャンプーの際、マッサージしましょう。
番組名 : なないろ日和! (BSテレ東)
テーマ : 夏のお疲れヘア 復活作戦
放送日 : 2022年09月11日(日曜日)
指導 : 美容師 毛髪診断士 齊藤あき さん
(齊藤あきさんの公式サイト)

□ 頭皮をほぐす

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「頭皮ケア」について。

エノキさんは、頭皮ケアしてますか?

いやいや…
してないですね~。
でも、気には なってます。
硬くなってないかとか。

頭皮には、皮脂腺が一番多いそうです。
汗腺も、身体の中で 3番目に多い。
それだけ、皮脂と汗が必要な部位なのでしょう。(乾燥を防ぐ、バリア機能など)
ただ、皮脂がうまく分解されないと、頭皮トラブルの原因になるという側面も併せ持ちます。
なので、きちんと洗い流す必要が出てくるんですね。
また、頭皮の状態を自分で確認するのは困難なため、気づきにくいという点も。
(頭のてっぺんは、自分では見えないのだ)
なので、すぐそばなのに、放置しがちなのです。
(参考 : 頭皮のキホン | 花王 kao)
髪の「ハリ」や「コシ」は、頭皮の血流量と関係すると言われています。
血流量が少ないということは、運ばれる栄養成分も少なくなるということ。
ということは…。
(考えるだけで、おそろしい…)
そこで今回注目したのが、マッサージとツボなのだ。
Q : 頭皮マッサージのコツなど、ありますか?
番組で紹介されていたのは、こんな方法です。
<頭皮マッサージ>
(1) 頭皮全体を、指の腹で もむ。
(2) タッピングする。
指の腹で、つかんで、離す。つかんで離す、の繰り返し。
これで、血流が良くなる。
タイミングですが、シャンプーした時、すすぐ前に どうぞ。

これが、タッピング。

あまり強くせずに、気持ちいい範囲で行いましょう。
こちらは、動画です。
花王のHPでは、「頭皮の血流量を上げるには、押す、しっかりこする、もむ、を組み合わせるのが効果的」だと紹介されています。
頭皮のすぐ下は頭蓋骨なのが、理由です。
ただ、強くやり過ぎて 頭皮を痛めては元も子もないので、加減が必要ですね。
(参考 : 頭皮マッサージ | 花王 kao)
Q : 頭皮に良いツボは ありますか?
番組では、以下の 4つが紹介されました。
<ツボ押し>
まず、3つのツボを押します。
すなわち、「天柱(てんちゅう)」「風池(ふうち)」「完骨(かんこつ)」
天柱 : 後頭部の生え際あたり、中心から指1本と少し外。
風池 : 両耳の下のライン、耳から指2本内側。
完骨 : 耳の後ろにある、小高い部分。
一般的には、頭痛、首のコリ、眼精疲労のツボのようです。
ただ、番組では、育毛にも効果があると紹介されていました。

方法ですが、耳の裏から、首の後ろに向かって、押していきます。
番組では、こぶしを押し当てるとよい、と紹介されていました。
そして、これは有名かな。
「百会(ひゃくえ)」というツボ。
頭頂部にあります。
ここを押すと、育毛効果の他に、自律神経を整えるとも言われています。

ストレスにも、よいそうですよ。
頭皮ダメージの原因には、以下のようなものがあります。
外的なダメージ
・ 紫外線
・ カラーリング
・ 乱暴に扱うこと(爪を立てるなど)
内的なダメージ
・ 日々のストレス
・ 生活習慣の乱れ
・ 甘いものの摂り過ぎ
・ アルコールの飲みすぎ
・ カフェインの過剰摂取
気をつけましょうね。
次回は、「シャンプーの選び方」について。
[ 9月19日に思うこと ]
チャレンジすることは、素晴らしいこと。
でも、時には退くのも、素晴らしいこと。
届くなら手を伸ばすし、
届かないなら別のものを探す。
分外とは、自分の限度を超えているような状態。
分に過ぎる状態。
でも、他に何もないわけでもない。
人は案外、持っている才に気づいてなかったりする。
[関係する記事]
→ 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方
→ 【薄毛】板羽忠徳 髪様シャンプー



【日常】 残暑とUSJのノーマネー 【CM】
調子が悪いと思ったら…という話と、
テレビCMに関する空耳です。

□ 体調不良
「あれ、なんだか、体調が悪い」
「ちょっと、フラッとする」
(立つと、クラっとする)
「どうした?」
と思ったら、
単に気温が高いんじゃないか、コンチクショウ!

そういえば、昨日も暑かった。
夕方、前の家の屋根に 陽の光が当たって、ギラギラ輝いていたもの。
外壁に触ってみたら、あっちんちん。
もう 9月も中頃だというのに…。
とりあえず、家に帰って、シャワーで水浴び。
スッキリ、サッパリ系のボディーソープで体を洗い、水で流しつつ、体温を下げた。
扇風機に当たって、一段落だ。
やっと落ち着いた。
あとで、チョコモナカジャンボを食べよう。
□ USJのCM
かなり前から思ってることなんだけど、
このCMの最後の言葉が、「ノー・マネー!(No Money)」に聞こえる。
画面には「NO LIMIT!」って書いてるので、違うとは分かってるんだけど、「No Money」に聞こえてしまう。

ちなみに、翻訳サイトや辞書サイトで 発音を耳で聴いてみると、ちゃんと「ノー・リミット」と聞こえる。
で、検索してみたら、同じように「ノー・マネー」と聞こえる人は多いようだ。
中には、「飲まねえ」とか「もう無理」と聞こえる人までいるという。
(前者は分からないでもないけど、後者は それこそ 無理があるような…)
[ 9月14日に思うこと ]
世の中には、たくさんの問題があります。
たくさんの訴えがある。
ということは、それを裁く人もいれば、それを伝える人もいる。
問題そのものも大事だけど、この裁く人や伝える人のことも、考えないといけない。
ちゃんと裁けているだろうか?
ちゃんと伝えているだろうか?
伝える人は「フィルター」みたいなものなので、ここが汚れていると、情報が汚れちゃうんだよね。
あるいは、伝える人の眼鏡が汚れていると、見る風景は汚れちゃうんだよね。
汚れたものを見聞きすれば、気分が悪くなるのは当然なので、そういう時は ちょっと離れた方がいいような気もする。
tag : 暑さ対策



【目薬の差し方】 げんこつ法とは? 【点眼のNG行為】
正しい目薬のさし方。
NG行為もあわせて、紹介。
漢字はどう書く?
番組名 : 健康カプセル! ゲンキの時間
放送日 : 2022年09月11日(日曜日)
解説 : 二本松眼科病院 平松類 先生。

□ 点眼あれこれ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「目薬」について。

ところで、目薬を「さす」って言いますが、どんな漢字を使えばいいんでしょう?

「差す」「点す」「注す」などが、あります。

点眼薬っていうくらいだから、「点す」もあるのか。
じゃあ、目を閉じる時、「つむる」とか「つぶる」とか言いますけど、どっちなんだろう?

漢字の「瞑る」ですね。
辞書を引くと、両方とも載ってました。
ただ、「つぶる」の方には、「見て見ぬふりをする」という意味も、書いてました。
(「コトバンク 大辞泉 つぶ・る【瞑る】」)

ほえ~
さあ、本題です。
正しく点眼できている人は、意外と少ないそうですね。
というわけで、今回は その方法と注意事項を紹介します。
Q : 目薬は、どうさせばいいの?
番組では、平松先生が、げんこつ法というのを紹介してくれました。
<目薬のさし方 げんこつ法>
(1) まず手を洗って、清潔にしておきます。
(2) 目薬を持たない方の手で、げんこつを作る。
(3) 人差し指を出して、目の下の部分を、下げましょう。
あっかんべ~の格好です。
(4) そのまま顔を上に向け、目薬を持った手を、げんこつの上に置きます。
これで、しっかり固定することができる。
(5) この時、容器の先が、まつげや まぶたに 触れないようにします。
(6) 目薬をさしたら、目薬が鼻に流れないように、目頭を押さえて、1分ほど目をつむる。
(7) 終わったら、目の周りを ティッシュやガーゼなどで 軽く ふき取ってください。



ほえ~。
目を閉じて しばらく待った方が、いいのか。
Q : 点眼する時の NG行為は?
・ 目薬をさした後、すぐにパチパチしないこと。
すぐに何度も瞬きすると、目薬が外に流れ出してしまったり、涙が分泌されて 成分が薄まってしまいます。
・ 目薬の容器の先を、まぶたや まつげ、目尻などに つけないこと。
知らないうちに、顔を触ったり、まぶたをこすったりすることは、よくあります。
汚れた手で 目の周りを触り、そこに容器をつけてしまうと、目薬が汚染されてしまう可能性があります。
注意しましょう。
・ 回数や点眼量を勝手に増やさないこと。
量を増やしたからといって、効果が高まるわけではありません。
説明書を読んだり、お医者さんの指示に従うなど、用法・用量を守るようにしましょう。

Q : 使用期限は?
市販の目薬のパッケージに書いてあるのは、未開封時の期限です。
開封後は、なるべく早く使い切ることが推奨されています。
もし、目薬に にごりや浮遊物が見えた場合は、使用を中止してください。
以下、各メーカーの見解。
開封後の使用の目安は2~3ヶ月程度です。また、説明書に注意記載がある場合は、それに従って使用してください。
(ロート製薬)
容器には開封前の使用期限を記載しています。開封後は1か月を使用の目安とし、残った薬は保管せず捨ててください。
(参天製薬)
目薬を冷蔵庫で保管するという話を、昔、よく聞きました。
例外はあるものの、基本、問題ないそうです。
ただし、目薬が凍ると問題なので、凍らないように注意が必要。
もちろん、冷凍はダメ。
(ロート製薬の見解)
[ 9月11日に思うこと ]
誰と協力する?
身内や家族?
親しい人だけ?
この辺も、性格によりそう。
一人でやるより、二人の方が、やれることが多そう。
二人よりも、三人の方が多いかもしれない。
五人では?
十人では?
時には、人にゆだねるってことか。
人に任せるのがうまい人って、時々、いますよね。
ホント、自然に ゆだねられる。
もう、才能の域。
言われた方も、「またか」とか言いながら、悪い気はしてなさそう。
本当に、生まれ持った才能だと思う。
[関係する記事]
【老眼鏡の作り方】 初めてに密着
ビジョントレーニングで疲れ目改善
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 眼科


