【トロトロ煮卵】 作ってみました 【ゆで時間は6分20秒】


久しぶりの更新です。

BSフジの「植野食堂」を参照し、「半熟煮卵」を作ってみました。

あと、ゆで卵を剥きやすくする方法と理由も。




トロトロ煮卵 作ってみた 植野食堂流




煮卵を作る


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
料理から、「半熟煮卵」について。






エノキさん
いや~、暑いですね。

ヨーガどころか、何もする気が起きませんでした。

ササミちゃん
晴れてると、ぐんぐん気温が上昇しますね。

雨で湿度が上がるのは嫌だけど、温度上昇がほどほどになるので、まだ助かります。

快晴だと、建物自体が熱を持って、なかなか下がってくれません。

エノキさん
ずっと、ぐったりしてましたが、身体が慣れてきて、29℃くらいだと まだマシだと思える身体に なってしまいました。

27℃ や 28℃ くらいだと、涼しいとさえ思える。






暑い日が続きますが、煮卵を作ってみました。






 <半熟煮卵の作り方>


参照元 : 「半熟煮卵 by Bird Court | 日本一ふつうで美味しい植野食堂」



番組で紹介されていた分量(卵 5個分)

 卵 5個

 お湯 1リットル
 酢 大さじ1

 あら塩 適量(食べる時に)

(タレ)
 水 600ml
 醤油 60ml
 みりん 60ml
 きび砂糖 大さじ4




(1) まず、漬けダレを作っておきます。

鍋に、水と調味料を入れ、強火で ひと煮立ちさせる。

これを容器に移し、冷ましておく。

(番組では、紙タオルを敷いたザルで こして、アクを取っていました)

(2) 穴開け器で、卵のおしりに穴を開けておく。

(100円均一などで売っています)

(3) 鍋で水を沸騰させ、お酢を入れる。

最初 強火で、沸騰したら中火にし、沸騰状態を維持。

(4) 卵をスプーンなどで、ゆっくりお湯に入れます。

(取っ手のついたザルも、使いやすい)

時々 かき混ぜながら、6分20秒 ゆでる。

(5) 卵を取り出して、氷水で 15分ほど 冷やす。

(6) スプーンで コツコツやりながら、全体的に 殻にヒビをいれる。

水につけたまま、殻をむきましょう。

(7) キッチンペーパーで卵の水気を切る。

(これは、タレが薄まらないようにするため)

卵をタレにつけて、冷蔵庫で漬け込む。

目安は、24時間から40時間。

(8) 切る時は、糸を使うと、きれいに切れます。

あら塩などをかけて、召し上がってください。



半熟煮卵の作り方

トロトロ煮卵




買った直後の卵を使うと、剥きにくいかもしれません。

買ってから 冷蔵庫に入れ、2~3日寝かすと、剥きやすくなるとのこと。


番組の紹介によると、卵は常温に戻さず、作る(ゆでる)直前まで冷蔵庫に入れておくそうです。

半熟なので、冷蔵庫で保存する場合も、タレに漬け込む時間も含めて、3日以内で食べてほしいとのこと。





 <作った感想>


卵の大きさや、調理器具などの環境に合わせて、微調整が必要かもしれません。

何度かトライし、各人の「ベストな時間」を見つけたらいいと思います。


今回使った卵は、「大きさいろいろ」というもの。

(千円以上お買い物した方には 1パック 100円ってやつです)

そのせいか、小ぶりな卵では ちょうどいいんですが、大きめの卵だと、白味がちょっと ゆるい感じでした。

剥く時にも、けっこう気を遣った。

あと、沸騰が弱かったかも、というのが反省点。

白身がもうちょっと固まってほしかった。


自分の好み的には、もうちょっと火が通ってもいいかなと思えたので、今度作る時には 10秒ずつ延ばして、調整してみようかと思います。




ゆで卵を 剥きやすくする方法


100円ショップなどで売っている「穴あけ器」が便利ですね。


卵の内部には、二酸化炭素が含まれます。

茹でると、この二酸化炭素が膨張し、白身と薄皮を 殻に押し付けることになります。

こうなると、密着して、剥きにくくなる。

また、急激に圧力が高まると、殻が割れてしまいます。


新鮮な卵が不向きなのも、このためです。

というのも、時間経過と共に、少量ながら、二酸化炭素が外に出るから。


穴あけ器で 卵に穴を開けるのは、この二酸化炭素を抜くためなのです。


穴を開けた卵



鶏卵には、「気室」という空気の部屋があります。

これが卵のお尻側(丸い方)にあるので、そこに穴を開けてやります。


剥く時も、気室から 殻を割って、やさしく 薄皮をはぐと、剥きやすいように思います。




「酢」を加えるのも、きれいに ゆで卵を作る 一つの方法。

仮に 殻にヒビが入っても、白身部分が固まりやすくなります。

また、卵の殻が柔らかくなるので、剥きやすくなる。


お酢の目安は、お湯 1リットルに対し、お酢が 大さじ1です。






<アレンジ>


漬け汁を利用して、ぶっかけうどんを作ってみました。


煮卵 ぶっかけうどん


さっぱりして、おいしかったです。

もっと冷やしても、よかったかな。
















【2022年7月15日に思うこと】


動くのか?

止まるのか?


動いて過ちを犯すぐらいなら、止まっていた方がいいような気もする。

功はないけど、咎もない。


そんな生き方も、ありのような気がしてきた。

もちろん、場合場合だし、

「その時」「その状況」次第だけれど。



その時を見極められるのが、知恵なのかねえ…。






[関係する記事]

 → 【卵の賞味期限】 いつまで食べられる? 古い卵の方がおいしい?

 → 【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?




tag : 食べ物




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村