【夕方ペシャンコ】 前髪うねり解消 【スロイジ shucoさん Part2】
夕方などに、髪がペシャンコになる。
前髪が、うねる。
そんな時に、おススメの方法がある。
クレンジングパックについても、紹介します。

□ 髪の毛のお悩み

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

先週に続き、「ヘアケア」の後編です。

まずは、クレンジングから。
Part1 では シャンプーの基本を紹介しましたが、今回はクレンジングパックを紹介します。

パック?
顔ではなく、髪に?

毛穴の汚れを落とすという点では、同じです。
頭皮クレンジングと呼ばれることもある。
Q : 頭皮をケアする方法は?
番組で紹介されていたのは、4U の「ヘアクレンズパック(Hair Cleanse Pack)」。
「4U」で「ヨユー(余裕)」と読むそうです。
コンセプトは、「心と時間に余裕をつくる」。
髪の毛がダメージを受けたり、毛穴に汚れがあると、クセやうねりの原因になります。
なので、クレンジングパックで、毛穴の汚れを落とそうというわけ。
<使い方>
使う前に、38℃の ぬるま湯で、予洗いする。(髪と頭皮を よく濡らす)
(1) 手の平に、適量を取ります。
(セミロングヘアの人で、500円硬貨 1枚分ほど)
(ロングヘアの人は、500円硬貨 2枚か3枚ほど)
(2) 首から頭頂部に向かって、マッサージするように洗浄する。
(3) 次に、左右交互、耳から頭頂部にかけて、マッサージするように洗浄。
(4) シャワーキャップをかぶり、10分間待つ。
(温めることで、より浸透します)
(5) 10分経ったら、洗い流す。

クレンジング、シャンプー、トリートメントが、1つになっているという特徴があります。
メーカーホームページ : 「4U ヘアクレンズパック」
頭皮クレンズ&ヘア洗浄&トリートメントまでを、これ1本で本格ケア。
「洗浄」と「保湿」を同時に 。
コーティング剤不使用&4つのNOで髪にやさしさと思いやり。
合成ポリマーフリー・鉱物油フリー・シリコーンフリー・紫外線吸収剤フリー。
髪本来の健やかで自然な美髪へ。

夕方とか、髪のボリュームがなくなって、ペシャンコになることはないですか?

暑くなってくると、余計にありますね。
ペチャっとなって、テンションも下がりがちです。

そんな時には、こんな方法がある。
Q : 夕方など、髪がペシャンコになります。どうしたらいいですか?
紹介されたのは、リンレン(凛恋)の「ドライシャンプー ミント&ローズマリー」。
出先や、(お風呂じゃなくても)家の中などで、手軽に使える。
頭皮の油を吸着してくれるので、サラっとした感じに。
<夕方ペシャンコに ドライシャンプー>
(1) 髪の内側をめくって、地肌に向かって、シュッと吹きかける。
(2) 指で軽くマッサージしてください。
(3) 洗い流す必要はありません。
タオルなどで、軽くふき取ってください。

スタジオでも、気持ちいいと評判でした。
メーカーホームページ : 「rinRen(凜恋 リンレン) ドライシャンプー ミント&ローズマリー 100mL」
頭皮にスプレーして拭き取るだけで、頭皮と髪のベタつきを抑え、爽快感を与えるドライシャンプー。


最後は、前髪のうねりです。

この金色のスプレーは、どこかで見たような…。

世界的に売れているスプレーなんですよ。
Q : 前髪がうねって、困っています。
番組で紹介されたのは、ロレアル(L'Oreal)の「プロフェッショナル エルネット ピュール」。
驚くことに、発売から50年で、約10億本売れている。
世界中で使われている、ヘアスプレーなのだ。
<使い方>
(1) 朝など、寝癖がついている時は、根元を濡らして、クセを取る。
(毛先だけ濡らしても、クセは取れない)
(2) その後、ドライヤーで乾かすのですが、指で こするような感じで、毛流れに逆らうように、乾かす。分け目をつけないような感じ。
(3) 乾かすと、髪の毛がまっすぐ落ちていくので、カーラーを使う。
前髪を持って、巻いていきます。
(4) ここで、キープするために、エルネットを軽くふる。
近すぎないように、少し離れてふるのが、コツ。
(5) ドライヤーで、カールした部分を温めて、冷風に切り替える。
(6) カーラーを取ると、前髪がふわっとなってます。
(7) 前髪以外も、内側から全体にスプレーする。
(この時も、軽く遠くから)
(8) 最後に、手にスプレーして、指先につけ、前髪をセットしていく。


近くで たくさんふると、ガチっと固まります。
遠目でふわっとふると、髪の毛だけコーティングし、外から湿度が入ってこない髪の毛にしてくれる。
水分が入ってこないから、クセが出づらいとのこと。
メーカーホームページ : 「エルネット 公式サイト | スタイリング | ロレアル プロフェッショナル」
【2022年6月21日に思うこと】
井戸の水が汚れれば、当然、使われなくなります。
やがて人は離れる。
その井戸を掃除し、水がキレイになったらどうか。
その事実を、人々は知らないかもしれない。
知らないから、人々の認知では、水は汚れたまま。
実際の水と、認知の水に、ギャップが生じてしまう。
せっかく、水がキレイになったのに、もったいない。
でもやがて、見る目を持つ人と出逢えば、変わってくるでしょう。
きっと、うまく 活かされる。
生きるも、活きるも、いいですね。



【ヨガ10】 イスのポーズ 【Utkatasana】
ヨーガのシリーズ、10回目は「椅子(いす)のポーズ」です。
サンスクリット語で、「Utkatasana(ウトゥカタアーサナ)」。
英語では、「Chair Pose」ですね。

□ チェアー・ポーズ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「イスのポーズ」について。

さて、エノキさんは、イスに どのようなイメージを持っていますか?

そうですねえ…
座るもの。
基本 休むものだけど、長く座ると それはそれで しんどい。
学校、会社などで、長く使うことが多い。
接する時間が長いので、「合う・合わない」の影響が大きい。
それだけに、こだわる人が少なくない印象。
社長など、偉い人は豪華なものを好み、「王座」なんて言葉もある。

サンスクリット語で Google翻訳にかけると、「情熱的」と出ました。
辞書系の検索では、「強く」「巨大な」などと出た。
どうも、イスのイメージではないですね。
でも、ポーズの形は、座るような(腰を下ろす)格好です。
(空気イスみたい?)
<イスのポーズ>
(1) 直立姿勢から、両腕を上げていきます。
バンザイするような格好ですね。
(2) その状態で、お尻を下ろしていきます。
この時、ヒザが つま先より前に あまり出ないよう、注意してください。
また、お尻から つま先までが、一直線になるよう 意識する。
(3) そのまま ゆっくり、呼吸しましょう。



うっ、一直線になるように 腕を上げるのが、けっこう難しいですね。
肩まわりの筋肉が硬いのが、分かります。
<イスのポーズのバリエーション(1)>
「Ardha Utkatasana」と呼ばれるものです。
上半身が、床と平行になってますね。
太ももも、やや平行に近い。


こっちの方が、まだやりやすいですね。
太ももの上に お腹がのっかるのが、気になりますが。
<イスのポーズのバリエーション(2)>
イスのポーズの姿勢で、背中で手を組んで、伸ばします。
余裕があれば、顔をヒザに近づけてみる。


ああ、これ、気持ちいい。
特に、組んだ手を上げて 頭下げるの、気持ちいい。

エノキさん、今日はどうでしたか?

まっすぐ腕を上げるのが、意外と難しかったです。
万歳の格好自体、普段やらないから、ちゃんとやろうとすると、身体の側面を使ってるな~という感じになる。
話は変わりますが、イスのポーズということで、学校で使ってたイスを思い出しました。
よくあんな硬いものに、長時間 座ってたな、と。
今なら、絶対無理。
あと、授業終わった時、一斉に立ち上がるから、イスの足が床とこすれる音が、すごく うるさかったですよね。
当時は何とも思わなかったけど、今、想像しただけで うるさいと思った。
今の学校は、どうしてるのかな?
【2022年6月19日に思うこと】
「動かない方がいい」と聞くと、状況がよくないのかなと思ってしまいます。
でも、逆もあるようです。
既におおかた整っているから、動かないでいい、と。
今は必要ないよ、というわけ。
また、頑張ってやってきて、疲れ始めている時も、そうかもしれない。
疲れている時は、やらかしがちですからねえ。
「俯瞰(ふかん)」とは、高い所から見下ろし眺めること。
広い視野で物事を見たり、客観視すること。
そうすれば、分かることもありそうです。
案外、ロープを括り付けたまま、車を発進させようとしているかもしれない。

ちょっと離れて見れば、分かることなのですが…。



【シャンプーの基本】 アホ毛を押さえる方法 【スロイジ shucoさん Part1】
髪のクレンジングの基本、シャンプーにはコツがありました。
アホ毛の押さえ方、アウトバスについても、紹介します。
番組名 : スローでイージーなルーティーンで(関西テレビ)
テーマ : 梅雨のヘアケア術
放送日 : 2022年6月7日(火曜日)
解説 : ヘアスタイリスト shucoさん

□ 髪と頭皮のケア

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ヘアケア」について。

エノキさんは、「クレンジング」という言葉を知ってますか?

えっと、洗顔とかに使う言葉ですかね。

クレンジングとは、汚れを落とすという意味です。
化粧を落とすクリームのことを、クレンジングクリームと呼んだりしますよね。
今回のシリーズで取り上げるのは、「髪や頭皮のクレンジング」。
まずは、その基本となるシャンプーからです。
Q : 正しいシャンプーの方法は?
いくつか、コツがあります。
(1) シャンプーの前に、ブラッシングしておく。
(2) そして、38℃の ぬるま湯で、予洗い。
(これで、ワックスや整髪料を、しっかり落とします)
(熱すぎるお湯を使うと、乾燥しがちになるので、頭皮にはよくないとのこと)
(3) シャンプーは、泡立たせながら、全体を洗うようにします。
頭皮もマッサージしましょう。
髪の毛は、泡で なでるようにする。
(しっかり泡立ててから、頭皮にのせるようにしましょう)
(泡が、汚れを吸着してくれます)
(4) シャワーで洗い流す際は、シャンプーした倍の時間をかけて、丁寧に洗い流す。


ただ洗えばいいというものでも、ないんですねえ。

「アホ毛」って、分かります?

アニメキャラなどで見る、髪がピンっと出ちゃってるやつですよね。

辞書を引くと、「浮き毛」と出てきました。
【浮毛】
髪の毛をまとめた際などに、表面に飛び出している細く短い毛。生えてきたばかりの毛や、傷んで途中で切れてしまった毛が、目立って見えるもの。あほ毛。
(大辞泉)
英語だと、「flyaway hair」みたいな感じかな?
Q : アホ毛を 押さえる方法って、ありますか?
番組で紹介されたのが、ウテナの「マトメージュ まとめ髪スティック」。
知る人ぞ知る、ベストセラー商品なのだとか。
<アホ毛を押さえる>
(1) アホ毛に直接、キュッと押し付ける。
(2) 押し付けて、流す感じで、落ち着かせていく。

ガチガチに固まるわけではなく、ツヤっとした質感だけ残して、押さえてくれます。
メーカーホームページ : 「マトメージュ まとめ髪スティック レギュラー | スキンケア・ヘアケア・基礎化粧品のウテナ」
まとめ髪のおくれ毛やあほ毛をピタッとキープするスティック型ワックス。ナチュラル仕上げのレギュラータイプ。髪に直接なでつけるだけで、バリッと固めずヘアスタイルをキープします。前髪のスタイリングやニュアンスアレンジにも。

エノキさん、「アウトバス」って、知ってますか?

アウトバス?
外のお風呂?
聞いたことないです。

アウトバスとは、お風呂の外で使うトリートメントなどのこと。
シャンプーは お風呂の中でしますが、ドライヤーは お風呂を出てから使うでしょ。
そのドライヤーの前に使うんです。
だから、洗い流す必要はありません。
番組で紹介されたのは、Giovanni(ジョヴァンニ)の「フリッズビーゴーン スムージングヘアセラム」。
オーガニック植物成分配合の、髪の毛の美容液です。
髪の毛のバランスが良くないと、髪の毛の広がりや、うねり、パサつきに、つながります。
この商品では、美容液で栄養を髪の毛の中に詰め込み、外側からコーティングすることができる。
熱からも守ってくれるので、ドライヤーの前に使うといいんだって。
髪がサラっと、ツヤツヤに。
紫外線からも守ってくれるとのこと。
<使い方>
(1) 手に、さくらんぼ大を、とる。
(髪の毛が短い人は、もう少し少なくてもいい)
指の間にまで、しっかり伸ばしましょう。
(2) タオルドライした濡れた髪の毛全体に、なじませる。
(3) 伸ばすように、ドライヤーで乾かす。

質感をしなやかにしたい人に。
パサつきたくない、ゴワゴワしたくない、ツヤがほしい、そんな人にも。
メーカーホームページ : 「【giovanni】フリッズビーゴーン スムージング ヘアセラム | 日本公式」
来週に続きます。
【6月16日に思うこと】
易経の本を読んでいると、「進め」という時もあれば、「進まない方がいい」とか「逃げよ」という時もあります。
これは別に、言っていることが違うのではなくて、想定している「状況」が違うのです。
問題がなければ進めだし、その先に いいものがありそうな時も、進めでしょう。
逆に、危ない時は、進むなとなる。浮ついているような時も、そう。
勢いがいい塩梅であれば進めだし、勢いがあり過ぎるなら 進まない方がよい。
後悔するにしても、進んだことで後悔するのか? 進まないことで後悔するのか?
正しいことはいいけれど、いいバランスで正しいのか? 正しすぎて迷惑なのか?
いつも進めばいいというものではなく、いつも進まない方がいいというものでも、ない。
状況を読み解くことが、大切になります。
人との付き合い方も、そう。
正しい人や真心がある人が待ってるなら、親しくすればいい。
逆に、悪いものや邪なものとは、縁を切った方がいい。
ということで、目の前のものを、ちゃんと見たり読み解いたりすることが、大事になるようです。
人間って案外、見てなかったりするから。
[関係する記事]
→ 【傷んだ髪を美しくする方法】 ドライヤー 冷風の使い方



【ブロッコリー】 新鮮復活方法 【茎も焼くとおいしい】
焼いたら、肉みたいな味?
茎だって、おいしい?
新鮮に復活させる方法。
新しいブロッコリーの楽しみ方を、紹介します。
番組名 : 明日が変わる トリセツショー
テーマ : ブロッコリー感謝祭!
放送日 : 2022年06月09日(木曜)

□ 野菜を楽しむ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「ブロッコリー」について。

エノキさんは、ブロッコリーにどんなイメージを持っていますか?

そうですねぇ…
栄養豊富なので、大人(作り手)は食べさせたがる。
でも、子どもは、けっこう苦手。
まずいと言って、嫌がる子もいる。
ちょっと、臭み(青臭さ)がありますかね。
色見がキレイなので、彩りはいいのですが。

今日は、そんなブロッコリーを、おいしくいただこうという試みです。
[ 房を楽しむ ]
なんと、ブロッコリーを(150℃以上)で焼くと、焼いた肉(ステーキ)のような風味になるのだとか。
一般的には、茹でたり、蒸し焼きにすることが多いですが、高温で焼くことで、風味が変わるようです。
<房のこんがり焼き>
材料 : 2人分
ブロッコリー 100g
オリーブオイル 大さじ 1+1/2
塩 ふたつまみ
カマンベールチーズ 1個
(1) ブロッコリーを、小さい房ごとに切ります。
大きいのは、半分に切る。
(2) ボウルに切ったブロッコリーの房を入れ、オリーブオイルと塩を加える。
よく絡むように、和えてください。
(3) カマンベールチーズは 上の部分を切り、耐熱皿の中央にのせる。
その周りに、断面を下にして、ブロッコリーをのせましょう。
(4) オーブントースターを 250℃に設定し、約15分、焦げ目がつくまで焼く。
チーズをからめて、いただいてください。


魚焼きグリルでも調理できます。
その場合は、アルミホイルにのせ、強火で約7分 焼く。
[ 茎を楽しむ ]
アメリカの子どもたちも、ブロッコリーは苦手です。
でも、親御さんたちは食べさせたい。
そこで登場したのが、「ブロッコリースロー(Broccoli Slaw)」なのだ。

品物を見ると、房ではなく、茎をスライスしたものが入っています。
これなら、食べてくれるんだって。
なぜなら、蕾(つぼみ)より、茎の方が、甘味(糖の量)が多いから。
茎を捨てるのは、もったいない!
ぜひ、使いましょう!
<茎のグリル>
材料 : 2人分
ブロッコリーの茎 1本(70~80g)
オリーブオイル 大さじ1
塩 ひとつまみ
(1) 茎は皮を剥かずに、7mmほどの輪切りにする。
(皮が苦手な人は、剥いてください)
(2) ボウルに茎のスライスを入れ、オリーブオイル、塩を加えて、よく混ぜる。
(3) 耐熱皿に均等に並べて、オーブントースターへ。
250℃で約10分間、焼く。
ピンチョスのように、食べることもできる。
(ピンチョスとは、スペインの軽食。ひと口サイズの料理を、串に刺したり、パンにのせたりするもの。タパスの一種です)


茎も、魚焼きグリルで焼く場合は、強火で約7分。
焦げないように、注意してね。
[ 新鮮に復活させる ]
ブロッコリーにだって、潤いを与えたい。
それが、おいしさにも つながります。
でも、どうしたらいいの?
収穫してから お店に並ぶまで、どうしても時間がかかります。
つまり、鮮度は落ちてしまう。
それを解消する方法はないものか、と。
時間と共に失われてしまうのは、「水分」。
ブロッコリーは呼吸することで、水分が失われ、だんだんと しおれてしまうのです。
ということは、足すべきヒントが見えてきました。
考案してくれたのは、札幌のお花屋さん「フルーロン花佳」の薄木健友さん。
しおれた花を復活させる、プロフェッショナルだ。
ブロッコリーをリフレッシュさせる方法。
<湯揚げのやり方>
やる前に、ブロッコリーの茎が入るような容器を用意しておきましょう。(下の画像参照)
それに、水を入れておく。
(1) ブロッコリーの根元、茎の端を、2mm ほど切り落とします。
(2) 鍋でお湯を沸かします。
沸騰したお湯に、ブロッコリーの断面を 20秒ほど つける。
(湯気でヤケドしないよう、注意してください)
(3) お湯から出したら、すぐに水につける。
(4) 乾燥を防ぐために 袋をかぶせて、半日ほど冷蔵庫に入れておく。

ブロッコリーの湯揚げは、ゆでたり、蒸したりして、食べてください。
シャキシャキ感や みずみずしさを楽しむなら、サラダが合います。
上に紹介した「こんがり焼き」には、湯揚げしたブロッコリーは向いていません。
(理由は、水分が多いから)
ご注意を。
□ ブロッコリーの秘密

色は キャベツや小松菜、ほうれん草などと似ていますが、実は大きく違う点があります。
また、ニンジンやピーマン、トマトとも違う。

はて、どういうことでしょう?
キャベツ、小松菜、ほうれん草など=葉物野菜・葉菜類(葉を食べる)。
にんじん、大根、ジャガイモなど=根菜類(根を食べる)。
トマト、ナス、キュウリなど=果菜(実を食べる)。
ブロッコリー=花蕾(からい)を食べる。
花蕾とは、文字通り、花とつぼみのことです。
分類上、ブロッコリーは、緑黄色野菜です。
(ちなみに、カリフラワーは淡色野菜)
キャベツの一種を品種改良したものと言われている。
ブロッコリーは、他の野菜と違って、花蕾を食べます。
花だけに、しおれやすい。
なので、水を吸わせることが大事になるのだ。

エノキさんは、ブロッコリーの茎を食べてますか?

捨てずにちゃんと、食べてますよ。
ただ、青臭さが気になるのと、皮は硬くて繊維質が残るので、かなり細かく刻みます。
茎の中心部は やわらかいのですが、外は硬いので。
あとは、フライパンで炒めています。
でも、今回 新しい調理法を知ったので、茎をスライスして しっかり焼いてみようと思います。
【余談】
採れたてのブロッコリーは、生でも おいしいそうです。
ニンジンでも、それは同じらしいですね。
昔、知り合いが競馬の厩舎にお邪魔した時、お馬さんにあげるニンジンを食べさせてもらったそうです。
それがもう、甘くておいしかったと、嬉しそうに話してました。
[関係する記事]
→ 「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」
→ 【小松菜が変身】 ゆで時間と漬物風レシピ
→ 【それ捨てたら もったいない】 栄養UP法 【赤石定典】



【ヨガ09】 V字バランス 船のポーズ 【Navasana】
週末のヨーガ、9回目は「V字バランス」です。
サンスクリット語で、「Navasana(ナーバサナ)」。
英語では、「Full Boat Pose」。

□ ボート・ポーズ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「V字バランス」「船のポーズ」について。

エノキさんは、「船」と聞いたら、何をイメージしますか?

船ですか…。
海を渡るもの。
航海するもの。
ある程度 困難な旅をする時に、必要なもの、守ってくれるもの、運んでくれるもの。
昔からあって、大きいのから小さいのまで、いろいろある。
あり得ないような偉業を達成する時の、欠かせない存在となることもある。

今回のポーズは、オールを持って舟をこぐ時に、似ています。
<船のポーズ>
(1) ヒザを立てて、座ります。
(2) お尻を支点にして、両足を揃えたまま上げていく。
上半身と下半身でバランスを取る格好。
手は、軽く脚の外側に添えます。
(3) バランスが取れて安定したら、そのまま ゆっくり鼻呼吸する。
1、2、3、4、5、6、と鼻から吐き、吸う時は自然にまかせ吸う。

足を曲げて、ヒザから先を「台(テーブル)」のようにする形も。


バランス感覚の他に、ある程度、柔軟性も要るみたい。
腹筋も鍛えられますね。
<船のポーズ 初級編>
バランスが取りづらい場合は、足を持ってもいい。
あるいは、床に手をついて、足を上げる。


これなら、割と やりやすいや。
<他の船のポーズ>
(a) 片脚のボートポーズ「Eka Pada Navasana」。
床についた方は、あぐらをかく感じ。
上げる脚の高さは、低くてもいい。
(b) 軽く持ち上げる「Ardha Navasana」。
頭の後ろで、手を組む。
「Half Boat Pose」と言われるものです。



こちらも、簡単ですね。
Ardha Navasana は、角度を変えることで、微調整できます。
<船のポーズ 高難易度>
(c) つま先を持つ「Ubhaya Padangusthasana」は、難易度が高い。


こっ、これは難しいぞ。
ヒザの裏あたりから ももの裏あたりが、ピーンと伸びます。
後ろに ひっくり返らないように、注意してくださいね。

エノキさん、今日はどうでしたか?

慣れるまで、バランスが難しそう。
あと、体前屈的な柔軟性が必要ですね。
腹筋を使うかなと思ってましたが、どちらかと言えば、全身を使う感じです。
【明日 6月13日に思うこと】
生活を支え、命を育んでくれる、水。
その水をくむ、井戸。
人の心も、井戸みたいなところがありますね。
喜怒哀楽など、感情をくみあげる。
活力があふれることも、ありそう。
でも逆に、活力が漏れ出したり、枯れることもある。
つながっているけど、底が見えない、井戸のようなもの。
井戸の向こうには、何があるだろうか?
何が眠っているだろう?
水?
温泉?
石油?
ガス?
――のようなもの?
何が眠っているかは分からないけど、うまく使えるといいな。


