【白菜料理】 サラダ 豚バラ煮 お好み焼き/ガッテン
後編では、白菜を使った料理を紹介します。
昭和の料亭で人気だった、伝説の鍋とは?
少量の水で作れる、豚バラ煮。
葉先は、サラダに使える。

□ 伝説の鍋と ダシの取り方

90年前の神戸、料亭や高級割烹に、食道楽たちも うなる「伝説の鍋」があったといいます。
その名はシンプルに、「白菜鍋」。
昭和4年のことでした。
使うのは、ひと手間かけた白菜、白身魚、海老、カマボコ、ニンジンなど。
それを再現したのが、これだ。

新聞に紹介された際、こう書かれてありました。
「白菜は、ジュースを賞味するもの」
また、「水は差し込まず」とも。
これは、何を意味するのでしょうか?
再現の際、仙台にある 明成高等学校 調理科の生徒さんたちは、こう再現しました。
白菜 2kg を細かく刻んで、塩 8g を加えて、煮る。
(白菜 1kg あたり 塩 4g が目安)
すると、ジュースがたっぷり、1.3リットルも出たのだ。
この白菜ジュースだけを使って、鍋を作ったんです。
水は使わずにすみました。
うまみ成分として知られる、「グルタミン酸」。
白菜のグルタミン酸は、タマネギやキャベツに比べ、多いんです。
うま味インフォメーションセンターによると、こうなる。
白菜 : 40~90
タマネギ : 20~50
キャベツ : 30~50
(単位は、mg/100g)
グルタミン酸を多く含む食材は他にもありますが、たっぷり水分を出す食材となると、限られますよね。
言いかえると、白菜って、自ら お出汁を出してくれる、えら~い子なんです。
白菜は、うま味と甘味の宝庫なのだ!
<白菜のお出汁の取り方>
水 : 1リットル
昆布 : 10g
白菜の外葉 : 3~4枚
白菜の芯や軸 : あれば適量
(1) 昆布は、切り込みを入れておきます。
(2) 硬い外側の葉を、昆布と一緒に、お湯の中に入れる。
硬い芯の部分も入れると、さらに深みが増す。
(3) 調味料は、必要ありません。
(4) 中火で、30分、煮てください。

これをベースに、鍋や煮物が作れます。
白菜のうま味を、活用しましょう!
□ 美味しい部分で

白菜で一番おいしいといわれる、中心部分。
そこだけを使った料理があります。
教えてくれるのは、中国料理人の 川田智也さん。
なんと、中国の皇帝のために作られた、宮廷料理だという。
その名も、「カイシュイパイツァイ(開水白菜)」。
<開水白菜>
(1) 白菜の底の部分を切り落とし、葉を1枚1枚、丁寧にめくっていく。
(2) メインで使うのは、中心部分です。
(3) キジの骨(ガラ)を煮込み、しあげに 白菜の外側の葉を刻んで加え、こして、スープにする。
(4) 白菜の芯の部分を 縦に切り、器に盛りつけ、スープを注ぐ。
(5) それを、蒸籠(せいろ)で蒸す。

まさに、白菜が主役のスープ。
白菜は、中心部に行くほど、清らかさや うま味が 増していくのだそう。
中国ではこの部分を、「菜芯」と呼ぶ。
野菜のいいところが、中心に集まっているんですね。
□ まとめ

白菜を「丸ごと1個」使う時のヒントに、どうぞ!
[1]
捨てがちな、底の芯の部分と、外側の緑色の葉。
ここも、ちゃんと使えます。
ダシをとるのに、最高!
外の葉と芯は、中火で30分煮込めば、おいしいダシがとれる。
[2]
半分から下の、葉元の部分。
ここは 水分が多いので、切り方によって、変わってきます。
前に書いた「切り方4種」で、水分をコントロールしましょう。
水分を閉じ込めるなら → 縦切り、くし切り。
水分を出したいなら → 横切り、削ぎ切り。
ちなみに、鍋に入れるなら、「削ぎ切り」がおススメです。
こうすることで、口当たりが上品になるのだ。
[3]
葉先、やわらかい部分ですね。
ここは、お好み焼きにピッタリ。
生野菜のサラダでも、フワフワな食感が活かせます。
この時は、手でちぎるとよい。
カリカリに焼いたベーコンとポン酢で和えれば、「白菜とベーコンのサラダ」になる。
[4]
中心部分。
ここは、うま味が強い。
中心部をむいて、刺身に合わせると、相性がいいそうですよ。
[5]
他にも、意外な方法があります。
なんと、天日干しして、甘味をアップさせるのだ。
こうすると、グルタミン酸が増える。
3時間、天日干しするのが、おススメなのだとか。
紫外線が当たりやすいよう、葉を広げておくとよい。

白菜料理を作ってみました。
<白菜の豚バラ煮>
材料 :
豚バラ肉 : 100g
白菜 : 200g (横切りと削ぎ切り 100gずつ)
水 : 50g
顆粒ダシ : 適量
めんつゆ : 5g
(1) 白菜の葉元を、横切りと削ぎ切りにしておく。
(2) 鍋の底に、白菜の削ぎ切りを置く。
(3) その上にバラ肉を置く。
(4) さらに上に、白菜の横切りを置く。
(5) その上にバラ肉をまた置く。
(6) 水と顆粒ダシ、めんつゆを加え、フタをして煮込むだけ。

白菜のジュースが出るので、調味料は少量でいいと思います。
最後は、好みに合わせて調節を。
<白菜の葉先のサラダ>
材料 :
白菜 : 40g (葉先)
薄切りハム 2枚 : 20g
マヨネーズ : 10g
めんつゆ : 3g
ごま油 : 適量
(1) 白菜の葉先を、手でちぎる。
(2) そこに切ったハムをのせ、マヨネーズ、めんつゆ、ゴマ油で味を調えるだけ。

あっさりしていて、食べやすい。
新鮮なうちに、いただきたいですね。
<白菜のお好み焼き>
材料 :
白菜 : 75g
お好み焼き粉 : 50g
水 : 75g
ソース : 適量
マヨネーズ : 適量
かつお節 :適量
(1) 白菜の上半分、そこの黄色い部分をざく切りにする。
(2) 粉を水で溶いて、白菜を加え、よく混ぜて焼くだけ。

食べると、白菜を感じないほど、やわらかい。
不思議な感じがしました。
あれ? 入ってないの? と。
前編 → 【白菜】 切り方別の料理
[関係する記事]
→ 【小松菜が変身】 ゆで時間と漬物風レシピ
→ 「春菊の苦みを消す加熱時間+葉の形」
→ 「カリフラワーは生で! 上下に分けて料理」



【白菜】 切り方別の料理/ガッテン
白菜について、大研究!
どんな切り方がいいの?
料理によって、よい方法があるのだ。
「 ガッテン 」 、「 今が旬のヘルシー白菜 ~ うまみ濃厚! 食感自在! 激ウマ活用術 」 。
放送日 : 2019 年 12 月 4 日 。
その前編です。

□ 白菜あれこれ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「白菜」について。
<スーパーで買うなら、どんな白菜がいいの?>
半分に切って売ってることがありますよね。
断面を見て、結球がしっかりしている=葉が隙間なくしっかり詰まっている、ものがいい。

<結球とうま味の関係は?>
太陽光に当たる外側の葉は、光合成するという役割を担っています。
そして、内側の葉は、地面から水を吸い上げると共に、作った栄養分やうま味成分を 貯め込んでいるんです。
外側の緑色の葉 → 光合成
内側の白や黄色の葉 → 貯蔵
このように、役割が違うのだ。
白菜がうま味成分を貯めているのは、もちろん、人間のためではありません。
花芽のために、貯めている。
栄養を元に、茎や葉を作り、花を咲かせて、子孫を残すため。
うまくいけば、このように 咲くのだそう。

菜の花畑の下も、白菜。
ただ、菜の花を咲かせる野菜は、他にもあります。
菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称なのだ。
ブロッコリー、キャベツ、ナタネ、からし菜など、食べられるものは、菜花と呼ばれる。
白菜が おいしい理由 → 越冬して花を咲かせるため、結球して うま味をたっぷり 貯め込んでいるから。
というわけで、花芽に近い中心部ほど、うま味と甘味が、たっぷりなんですよ。
中心が一番おいしいって、よく聞くでしょ。
さあ、ここからは、切り方について。
<白菜の切り方>
「白菜は切り方によって、味わいが全く変わる」と、フレンチシェフの前田元(まえだ もとい)さんが教えてくれました。
特に、冬の白菜は、甘味とうま味が ギュッと詰まっている。
それを切り方で、どう活かしていくのでしょう?
[1] まず、横に 半分に切る。
上と下で、硬さと水分が、まったく異なるのだ。
上は葉野菜で、下は根菜に近い。

[2] 下側「葉元」をむいて、切っていきます。
この時、みずみずしさを味わうなら、繊維に沿って、縦に切るといい。
水分を閉じ込める → 縦切り。
逆に、水分を出したいなら、(横方向に)繊維を断ち切るとよい。
水分が出やすい → 横切り。
包丁を寝かせて、削ぎ切りにしても、水分が出やすい。
また、くし切りは、水分を閉じ込める。




このように、料理や したいことによって、切り方を変えればよいのだ。
水分が出た方がいい?
水分を閉じ込めている方がいい?
では次に、具体的な料理を。
<白菜ジュースを閉じ込める切り方をした時の料理>
縦切り → 炒め物がおススメ
ベチャっとしにくく、歯ごたえも楽しめる。
白菜の葉元(下部分)を縦に切り、細切りにした豚肉と、ニラと一緒に、炒める。
味を調えれば、「白菜のチンジャオロース風」のできあがりだ。

ピーマンに比べて クセがなく、子どもたちにも食べやすい。
しっかりした歯ごたえがあります。
くし切り → 蒸し煮がおススメ
鍋でバターを温め溶かし、くし切りにした白菜を上に置く。
塩コショウして、フタをし、蒸し煮に。
時間は、弱火で 15分ほど。
白菜に透明感が出れば、完成だ。
料理名は、「白菜の蒸し煮(エチュペ あるいは エテュペ)」。

断面が少ないので、水分を保ったまま、仕上がります。
続いては、「削ぎ切り」と「横切り」だ。
<白菜ジュースを出す切り方の料理>
横切り → 煮るのにおススメ。
繊維を断ち切るので、水がよく出ます。
この白菜のジュースで、煮込み料理が作れるってわけ。
鍋で薄切り肉を炒めたら、たっぷりの白菜を加える。
ジャガイモ、タマネギ、ソーセージをのせて、固形ブイヨンを散らして、軽く塩をふる。
あとは、フタをして、弱火で 10分ほど 加熱したら、できあがりだ。
「白菜の煮込み(シュークルート風)」

横切りで、白菜のジュースが、よう出ます。
これを基本に、スープやカレーにも応用できる。
削ぎ切り → 煮るのがおススメ
削ぎ切りは 断面積が広いので、水分がたくさん外に出てくれる。
白菜の葉元 1/4個分を 削ぎ切りにし、鶏がらスープ(中華スープ) 200ml を加えて、鍋で煮る。
やがて、白菜が クタっとして、スープが増えてきます。
あとは、生クリーム 100ml をあわせて、水溶き片栗粉で とろみをつけたら、できあがり。
「白菜のクリーム煮」だ。

白菜には、料理に合った切り方がある。
これで、白菜料理のバリエーションが広がりそう。
□ 白菜のお好み焼き

お好み焼きといえば、キャベツ。
でも、白菜の特徴を活かせば、こんないいものが作れる。
<白菜のお好み焼き>
材料 : 2枚ほど?
白菜の葉先(上側) : 1/2個分
お好み焼き粉 : 100g
水 : 150ml
(1) 半玉分の白菜の葉先(黄色い部分)を、ざく切りに。
(2) ボウルで、お好み焼き粉を、水で溶く。
(3) そこに白菜を加え、混ぜる。
(4) これを、油をひいたフライパンで焼く。
(5) 両面を、しっかり焼きましょう。

卵は、使いません。
芯ではなく、白菜の上側「葉っぱ部分」を使うので、食感があまりない。
実はそれが、お好み焼きに合うのだ。
一体感が出て、口の中で、とろける。
フワフワの、トロトロ。未体験の味わいです。

歯茎の調子がおかしいな~と思ったら、昔の詰め物が外れてしまった。
幸運なことに、次の日に、歯医者の予約がすんなりと取れた。
超ラッキー!
診てもらうと、詰め物が取れただけでなく、土台の歯が割れてしまっていた。
昔から、噛む力が強いようなのだ。
幸い、痛みはない。
このままいけば、歯を残して、新しい詰め物でいけそう。
にしても、歯を食いしばるクセを治さないと。
リラックス、リラックス。
次回の後編では、豚バラ煮、サラダ、お好み焼きを、実際に作ってみました。



【柔軟王子】 ファシアのストレッチ/ゲンキの時間
柔軟性を取り戻せば、身体の不調と おさらばできる。
血流を改善し、肩こり腰痛、冷えともサヨナラだ。
村山巧トレーナーが、簡単なストレッチを紹介してくれました。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ たった10秒で 劇的変化! ~ 本当に効く時短ストレッチ」からのメモ書きです。
放送日 :2020 年 2 月 16 日 。

□ ファシアをほぐせ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ファシアを伸ばす 簡単ストレッチ」について。
毎日続ければ効果が出るストレッチですが、なかなか続かないのも事実。
そこで今回は、誰でも簡単にできる時短ストレッチを紹介します。
最短数十秒だ。
教えてくれるのは、この三人。
北里大学の 高平尚伸 教授。
柔軟王子こと、トレーナーの 村山巧さん。
北里大学 一般教育部 健康科学単位の 小野高志 講師。
<身体が硬いと、どうなるの?>
柔軟性がなくなると、姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛が起きる。
痛みがあれば、それだけでストレスになり、そのストレスが、さらなる悪影響を生んでしまう場合も。
まだあります。
身体が硬いと、筋肉が硬くなり、中を通る血管が、圧迫される。
すると、血流が悪くなり、血圧が上がるのだ。(高血圧になる)
血流の悪さは、肌の老化や冷え、疲れやすさにも つながります。
でも、発想の転換ができる。
ストレッチして身体をやわらかくすれば、これらを予防できる、と。
<ファシアって何?>
ファシアは、内臓や骨、血管の周りにある、「全身を取り巻く膜」のこと。
全身タイツやボディスーツをイメージすると、分かりやすいかも。
このファシアが 硬くなると、筋肉や腱の動きが、鈍くなるんです。
つまり、身体が硬くなる原因になる。
全身は ファシアで つながっているので、一部のファシアと筋肉が凝り固まると、連鎖的に、他の箇所にまで影響してしまうんですね。
全身タイツの一部を引っ張ると、他の部分まで 引っ張られるでしょ? あれと同じ。
ここでまた、逆転の発想。
ファシアが やわらかくなれば、その箇所だけでない、いい影響が得られる。
ファシアは、長時間 同じ姿勢でいることで、硬くなってしまいます。
デスクワーク中心の人、長い時間 スマホを触る人、同じ姿勢になっていませんか?
知らず知らず、ガチガチになっているかも。
<続けやすいストレッチを教えて!>
さあ、フィギュアスケーターの高橋大輔さんも指導したという、柔軟王子 村山さんに、教えてもらいましょう。
肩こり対策には、これがいい。
肩そのものではなく、脇の下をほぐします。
前鋸筋(ぜんきょきん)という部分。
<肩こり改善 脇の下ストレッチ>
(1) 脇の下に器具を置き、身体を前後に揺らす。
(2) 痛くない範囲で、行ってください。

ストレッチ専用器具が無い場合は、丈夫な水筒などにタオルを巻いて、代用できる。
脇下のファシアがほぐれると、連鎖的に、肩回りも ほぐれます。
前鋸筋が凝っている人は、この姿勢になっただけで、痛いかも。
ゆっくり、伸ばしましょうね。
腕がスムーズに上がるようになれば、大成功だ。
(背中を壁につけて、両腕を上げてみると分かります)
お次は、腰痛対策になるタイプ。
腰そのものではなく、「太ももの前側」を伸ばします。
「大腿四頭筋」ですね。
<腰痛予防 もも前ストレッチ>
(1) ももの下に器具を置き、ヒザを曲げ伸ばしする。
(2) 痛みのない範囲で、20秒ほどから、始めましょう。

太もも前側のファシアが ほぐれることで、連鎖的に、腰回りまで ほぐれます。
子どもの頃は、こういう姿勢で、バタバタしてました。
本読みながらとか。
でも、大人になると、あまりしませんね。
イタタタタとなったら、改善の余地ありだ。
ももが上がるようになれば、転倒予防にもなりそう。
□ 簡単ストレッチ

他にも、超簡単なストレッチがあります。
前屈があまりできない人におススメ。
<ゴルフボールを使ったストレッチ>
(1) ゴルフボールを踏み、足裏全体に 体重をかける。
(2) 痛気持ちいいくらいが、ベストです。
(3) 片足ずつ、30秒で OK。

足裏の筋肉は、長腓骨筋(ちょうひこつきん)に つながっているんです。
なので、足裏をほぐせば、ふくらはぎ周辺の ファシアがほぐれるってわけ。
これで、立位体前屈がしやすくなる。
身体の硬い人、おためしあれ。
曲げる時は、ふ~っと息を抜いてね。脱力、脱力。
朝起きた時にやるなら、これだ。
<ふくらはぎ スリスリ ストレッチ>
(1) ヒザの上に、ふくらはぎを乗せて、前後に動かす。

座っている時間が長いな~と感じたら。
<ねじりストレッチ>
(1) イスに座ったまま、上半身を 左右にねじる。

振り返りの動作って、あまりしてなかったりする。
思い出したら、やってみましょう。
肩甲骨や腰回りなど、凝ってない?
<壁際ストレッチ>
(1) 壁の角に立ち、身体を押し込んで、全身を伸ばす。

<股関節ストレッチ>
(1) 足首を 片方の脚に乗せて、身体を前に倒す。

<ハムストリングスのストレッチ>
(1) しゃがんだ状態で、足首をつかみ、ヒザを伸ばしながら、ゆっくり立ち上がる。

身体の柔軟性を取り戻して、健康になりましょう!

「みさき公園」が、2020年3月31日で閉園するとのこと。
子どもの頃、たくさんコマーシャルが流れ、遠足などで行った施設が、たくさん閉園しています。
兵庫では、「神戸ポートピアランド」「阪神パーク」「宝塚ファミリーランド」「東条湖ランド」。
大阪では、「エキスポランド」「 PLランド」。
奈良では、「奈良ドリームランド」「近鉄あやめ池遊園地」。
これら以外にも、たくさん閉園している。
「須磨浦山上遊園」は、まだやってるようですね。
昔、「噴水パレス」の テレビCM が、よく流れてたっけ。
ド・レ・ミ・ファ~ ドレミファ~ 噴水パレス~! わぁ~!
そういえば、「としまえん」も 閉園を検討しているとの報道があったばかり。
諸行無常、盛者必衰か。
う~~ん。
[関係する記事]
→ 【尻トレ】 大股歩き 腰痛はテニスボールでほぐす
→ 【腰痛 ぎっくり腰 改善】 反らすだけ体操
→ 【ズムサタ】 壁を使ったストレッチ
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ストレッチ 腰痛・関節痛



【腸に良い野菜】 ヤーコン&ねじれ腸対策/ゲンキの時間
腸の調子を改善する、3つのポイントについて紹介します。
(1) 善玉菌を増やす、オリゴ糖たっぷりの野菜とは?
(2) 最新エクササイズと、ねじれ腸改善体操。
(3) 乳酸菌たっぷりの食べ物。
「健康カプセル! ゲンキの時間」特別編、「~ 便秘の原因は ねじれ腸!? ~ 腸内環境の乱れは万病の元」筧利夫スペシャル。
放送日 :2020 年 2 月 9 日 。

□ 飲んでよし 食べてよしの 腸活野菜

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「腸の健康」についてです。
<腸に良い野菜は?>
それは、「ヤーコン」。

見た感じは、サツマイモに似てますね。
イモとレンコンの中間にも見える。
ヤーコンとは、アンデス地方原産の、キク科の根菜のこと。ミネラルやポリフェノールが、豊富なんですよ。
この ヤーマンは、善玉菌を増やし、腸内フローラを改善する働きが、期待されています。
腸内フローラとは、腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)、腸内細菌の集まりのことです。
この腸内細菌のバランスが、長寿に関係するのだ。
悪玉菌が増えると、有害物質を生成し、身体の様々な不調を生み出してしまう。
<腸内環境セルフチェック>
(1) お腹が張る。
(2) オナラが臭い。
(3) 便が少しずつ、複数回出る。
(4) 便が緩い。
2つ以上当てはまると、腸内環境が悪化している可能性があります。
便秘の人も、要注意。
腸に溜まった便が原因で、悪玉菌が増えているかも。
その点、ヤーコンは、食物繊維が豊富。
しかも、便のかさを増す「不溶性」と、便を柔らかくする「水溶性」が、バランスよく含まれているんです。
だから、便秘改善効果が期待できるってわけ。
しかも、このヤーコン、ジュースにして飲むこともできるのだ。

見た目は 罰ゲームですが、飲むと、甘い。
甘味の正体は、「オリゴ糖」。
このオリゴ糖が、善玉菌を増やしてくれるんです。
オリゴ糖は、胃や小腸で 消化・吸収されにくいという特徴がある。
そのため、大腸に届きやすく、善玉菌のエサになって、腸内フローラのバランスを整えてくれるのだ。
ヤーコンは、きんぴらやサラダ、酢漬けにしても、おいしくいただけます。
このヤーコンに似た食材としては、ゴボウがある。
□ 最新エクササイズと ねじれ腸対策

続いては、運動です。
東京都は中央区にある、「Burnes Style 銀座」。
照明を落とした、ホットな空間で、サンドバッグを叩いている人たちが。
ここは、暗闇の中で キックボクシングを行う、日本初の 腸活トレーニングジムなのだ。
(普段は、女性専用とのこと)
トレーナーさんの言葉や、光とレーザーで、テンションもマックスだ。

でも、どの辺が、腸に効くのでしょうか?
例えば、「ワン・ツー」は、お腹に力を入れて、腰をひねりながら打つ。
「ニーキック」は、思い切り腰をひねりながら、ヒザを高く上げて、蹴る。
これら腰をひねる動きは、腸にトラブルがある人には、効果的。
特に、「ねじれ腸」のある人には、むいている。
<ねじれ腸って何?>
教科書や CM に出てくる、よくある腸のカタチ。
実は、みんながみんな あのカタチではなくて、腸がねじれてしまっている人もいるのだ。

なんと、日本人の8割は、腸のカタチが不安定で、ねじれやすいのだとか。
腸が ねじれていれば、当然、便が詰まりやすくなってしまう。
つまり、便秘の原因は、ねじれ腸かもしれないのだ。
(みんな、そうだというわけでは、ありませんが)
話を戻すと、パンチやキックなど、キックボクシングの「腰をひねる動き」は、腸のねじれを緩めてくれるんですね。
さらに、暗い中で声を出して、身体を動かすことは、ストレス解消にもなります。
ストレスも便秘の原因になるので、この点でも意味があるのだ。
<家庭でできる ねじれ腸対策は?>
簡単な体操があります。
<腸ほどきマッサージ>
(1) 腕の力を抜いて、上半身を左右に、20回ひねる。
(2) 次に、仰向けになって、ヒザを立てます。
恥骨から おへそに向けて、下から上へ、持ち上げるイメージで、下腹部を 1分間 押す。
(3) 押す強さは、お腹が少し へこむ程度。
これを朝晩、1回ずつ行う。

腰に疾患や痛みがある人は、かかりつけ医に相談の上、行ってください。
妊娠中の人や、お腹に疾患がある人も、同じです。
このマッサージを行い、便が通りにくい箇所に刺激を与えることで、腸のねじれが緩み、便が出やすくなる。
□ 伝統食で腸活

最後は、直接、善玉菌を食べちゃえ! という試み。
東京都は中央区にある、「豊年萬福」というお店。
ここで、全国の発酵食品を使った料理を、出していただきました。

「発酵食品」とは、乳酸菌など 微生物の力で発酵させた食品のこと。
漬物やヨーグルトに含まれる「乳酸菌」や「ビフィズス菌」などは、腸で善玉菌として働いてくれます。
また、「納豆菌」などは、善玉菌のエサとなる。
この両方を摂ると、より 腸内環境が整うってわけだ。
<発酵食品の賢い摂り方>
ヨーグルトを毎日食べるなら、小さいカップがおススメ。
製品によって異なりますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、酸素に弱いんです。
なので、開封後 すぐ食べきれる 小さいカップの方がよい。
また、同じ納豆でも、「ひきわり」の方が 納豆菌が多い。
ひきわりは 大豆を砕いている分、表面積が大きいので、納豆菌が多く付着するのだとか。
腸を健康にして、長寿を目指しましょう!

今は知らないけど、昔の小学校には、廊下に掲示板があって、「保健だより」なるものが貼られていた。
健康の話題が、小学生にも分かるように、書かれていたように思う。
その中で印象深いのが、「健康なウ〇チ」の画像である。
といっても、本物を載せるわけがない。
当然、模型です。
バナナのような形をした、健康なウ〇チ(の模型)。
小学生男子が反応しないわけがない。
しばらくの間、話題の的になったのでした。
今でも保健だよりは、あるのだろうか?
あと、科学の話題かなんかで、スターウォーズが掲載されていることもあったな。
確か、帝国の逆襲で、カラー写真だった。
かっこよかったなあ。
[関係する記事]
→ 【便活】 3タイプ別 排便力トレーニング
→ 【オクラ茶】 食べて健康になる食材
→ 【第二の自然便秘薬】 レジスタントスターチとは?
tag :



【TOTO ウォシュレット】 節電モードの使い方
寒い日は、便座が温かいだけでも助かります。
というわけで、トイレの節電モードについて、記事を書きました。

□ 節電モードについて

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「トイレの節電モード」について。

トイレのやさしさを感じる季節に、なってまいりました。

どういうことですか?

座ると、便座が温かいでしょ。
まるで、信長と秀吉(藤吉郎)の関係だ。あの草履の話。
「殿、温めておきました」と、便座が言ってそう。

はい、はい…

でも、夜中に入ると、便座が冷たい時があるんですよね。

ああ、それって、「節電モード」とかに、なってるんじゃないですか?

せつでんも~ど?
ウォシュレットのリモコンを見ると、「タイマー節電」や「おまかせ節電」のボタンや表示が あるでしょ。
その違いを、見ていきましょう。
[ タイマー節電 ]
→ 自分で設定する、節電。
→ 設定した時間帯に、毎日 節電する。
(設定した時間になると、便座のヒーターが 止まる)
方法は、設定したい時間に、「タイマー節電」のボタンを押す。
押す回数によって、3時間、6時間、9時間と、その間、ヒーターが切れます。
(例:夜12時以降、朝の6時まで使わない場合、夜12時にボタンを2回押し、「6」の表示にする)
[ おまかせ節電 ]
→ ウォシュレットが学習(記憶)し、あまり使われない時間に、自動で 便座の温度を下げる。
(設定時間の間、便座のヒーターや 温水ヒーターの 温度が下がる)
方法は、「おまかせ節電」のボタンを押すだけ。
ただし、使用しない時間帯を見つけるまで、2~3日 かかる場合あり。
ちなみに、併用も可能だそうです。
ウォシュレットの本体には、「運転」「便座」「節電」の表示があります。
「運転」と「便座」がついていたら、便座ヒーターが動いている。
「節電」が光っていたら、節電中。
1日のうち、トイレを使う時間は、限られますからね。
TOTOによると、1日当たりのトイレ使用時間は、約50分。
それ以外は使わないので、便座ヒーターを切っている方が、エコになる。
とはいえ、人それぞれ、生活のリズムは違います。
だから、「タイマー節電」で、毎日同じ時間に電源をオフにする。
(この時刻なら、だいたい寝ているだろうと)
あるいは、「おまかせ節電」で、使用機会が少ない時間帯を学習させ、自動で温度を下げる(低温にする)。
新しい機種だと、「スーパーおまかせ節電」というモードも、あるそう。
これも、トイレの使用頻度を記憶して、使わない時間帯には、便座ヒーターを切ってしまうのだとか。
うちのトイレは古いので、今のはもっと新しく、機能も違っている可能性があります。


* 詳しくは、取扱説明書を読んでください。
当然、メーカーや機種によって、違いがあります。

割と価格が変動しやすい野菜ですが、安定している一つが、「豆苗」。
サラダ感覚で 生でもいけるし、おひたしや煮物、炒め物や鍋にも使える。
豆苗のいいところは、切っても また生えてくるところ。
そう、再収穫できるのだ。
ただ、何回か試したけど、再収穫は2回までですね。
3回は無理そう。
この前、TOKIO松岡さんと華丸大吉の大吉さんが出演する「二軒目どうする?」という番組を見てたんですが、そこで 豆苗に関するクイズが出されていました。
「豆苗は 成長すると 別の名前で呼ばれる野菜になります。その野菜とは何でしょう?」
答えは、「さやえんどう」
新芽が 豆苗で、若採りが サヤエンドウ、そして、グリーンピースになるんだってさ。
さらに完熟したら、みつ豆などに入っている、赤エンドウや青エンドウになる。
グリーンピース苦手なんだけど、サヤエンドウは そんなに嫌いじゃないし、豆苗にいたっては 好きだ。
なんだかな。
[関係する記事]
→ 【月報】 体重計壊れる&シャツの後ろ前問題 【2019年3月】
→ 【月報】 2019年2月 花粉来襲
→ 「尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?」
tag : 掃除


