【踵落とし】 ゲンキの時間
背伸びして、ポンと踵(かかと)を落とすだけで、健康に。
そのメカニズムとは?

□ ビックリするほど簡単な健康法

後半は、どんなテーマなんですか?

「踵落とし」についてです。
前に、ガッテンでも紹介されていましたね。
<踵落としって何?>
つま先立ちになって、踵をストン! と落とすだけの体操です。
<どんな効果が得られるの?>
高血糖、動脈硬化、認知症、肥満、骨粗しょう症などの予防が、期待されています。
<どんなメカニズムなの?>
注目するのは、骨への衝撃です。
骨に衝撃を与えると、骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」が元気になるのだ。
これは骨を作る細胞で、活性化すると、骨粗しょう症予防につながる。
新しい骨を作る細胞 = 骨芽細胞。
古い骨を吸収する細胞 = 破骨細胞。
なので、「 骨芽細胞 > 破骨細胞 」というバランスが重要なんです。
新しい骨を作る細胞が元気でないと、困る。
若くて、元気に運動しているなら、それでいい。
でも、年を取り、あまり運動できてないなら、注意した方がよさそうです。
筋肉と共に、骨も丈夫にしたい。
踵落としをすると、体重以上の負荷が、骨にかかります。
これで、効率よく、骨芽細胞を活性化できるってわけ。
適度な刺激を与えて、目覚めさせるのだ。
さらに、よい効果があります。
骨芽細胞が活性化すると、骨ホルモンである「オステオカルシン」が たくさん分泌される。
<オステオカルシンに期待される健康効果>
・ 高血糖予防。
・ 動脈硬化予防。
・ 認知症予防。
・ 肥満予防。
・ 肝機能UP。
・ 加齢による筋力の衰えの防止。
オステオカルシンは、血糖値を下げるインスリンの分泌を促します。
これにより、食後の血糖値の上昇が、緩やかになるんです。
また、オステオカルシンは、血管をしなやかにする物質の分泌まで促す。
これが動脈硬化の予防につながるのだ。
<方法は?>
やり方は簡単です。
<かかと落とし>
(1) 足を肩幅に広げて、立ちます。
(2) 踵を上げて、そのまま、ストンと落とすだけ。
コツは、つま先立ちの時に、背筋を伸ばすこと。
(3) 1日30回を目安に、行ってみてください。

ヒザに痛みがある人は、イスに座って行うとよい。
外なら、信号待ちの間などでも、できそうだ。
* 室内で行う場合は、階下の人などに、配慮しましょう。
* 痛みが出る時は、やめること。
栄養だって、大事ですよね。
・ カルシウム。
ご存知、骨や歯を作る栄養素。
牛乳、乳製品、大豆類、緑黄色野菜などに豊富。
100g あたりのカルシウム量
普通牛乳 110mg
ヨーグルト 全脂無糖 120mg
プロセスチーズ 630mg
小松菜(生) 170mg
いり大豆(黄大豆) 160mg
・ ビタミンD。
カルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にしてくれる。
鮭、青魚、しらす干し、きくらげなどに多い。
100g あたりのビタミンD量
白鮭(生) 32μg
紅鮭(生) 33μg
しらす干し(微乾燥) 46μg
さば水煮缶 11μg
まいわし(生) 32μg
きくらげ(乾燥) 85.4μg
・ ビタミンK。
骨の健康維持に必要な栄養。
骨粗しょう症の治療にも使われる。
納豆、小松菜、ほうれん草、春菊などに多い。
100gあたりのビタミンK量。
納豆(糸引き) 600μg
小松菜(生) 210μg
ほうれん草(生) 270μg
ブロッコリー(生) 160μg
モロヘイヤ(生) 640μg
運動と食べ物で、骨から健康に!
<おまけ>
O脚を治すには、太ももの内側の筋肉 「内転筋」を鍛えるといい。
方法は、こうだ。
ペットボトルなど、弾力のあるものを ヒザではさみ、ギュ~ッと、閉じたり開いたりを繰り返す。
目安は、1日に10回を、3セット。

お風呂が気持ちい気候に、なってまいりました。
でも、なんで、子どもの頃、お風呂が嫌いだったんだろう?
単に、面倒だったのだろうか?
見たいテレビでも、あったんだろうか?
記憶にない。
湯船につかると、だんだんと手先、足先が、あったまってくる。
やがて、身体の芯まで あったまってきて、天井を見上げながら、ぷは~っと息を吐く。
幸せだ。
極楽、極楽。
子どもの頃は、何言ってんだ、とテレビにツッコんでたけど、あれ、真実。
極楽、極楽…

[関係する記事]
→ 【骨ホルモン】 オステオカルシンを増やす方法は かかと落とし
→ 【ビタミンD】 何分日光を浴びればいい?
→ 【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 生活習慣病



【距骨とは?】 チェック&簡単ケア方法/ゲンキの時間
縁の下の力持ち、距骨(きょこつ)。
ここが傾くと、身体に不調が出るんです。
そのチェック方法と、傾きをリセットするエクササイズを、紹介します。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 体の不調を大改善! ~ 距骨ケア&かかと落とし」のまとめ。
その前編です。
放送日 :2019 年 11 月 24 日 。

□ 土台となる意外な骨

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

あまり聞きなれない骨、「距骨」について。
<距骨って何?>
距骨とは、脛(すね)の骨の下にある、小さな骨のこと。
Foot(地面に着く足)と Leg(足首上の脚)の間にある。

きょこつ【距骨】
かかと付近にある七個の足根骨の一。
かかとの上方にあり、下腿の脛骨(けいこつ)・腓骨(ひこつ)と連結して足首をつくる。
(大辞林より)
この小さな骨が、重要な働きをしているのだ。
何をしているのかと言うと、全身のバランスを取っている。
距骨は、動作の際 支点となり、全体重を支えています。
人間が スムーズに動けるのも、ここのおかげなのだ。
「足」と「脚」の間に入って、調整してくれているんですね。
(調整役は、どこでも大変だぁ…)
<どんな影響が出るの?>
距骨が傾くと、足や腰の痛みの原因になる。
バランスを取っている骨だけに、傾くと、全身のバランスが崩れ、様々な症状が出てしまうんです。
距骨は、構造上、かなりの体重がかかる。
なので、負担がとても、大きいのだ。
負担がかかる → 傾く → 全身のバランスが崩れる → 様々な症状が出る。
距骨が傾くと、骨盤や背骨が バランスの悪さをカバーしようとして 全体の姿勢が崩れ、腰痛や肩の痛み、コリなどが出ることがある。
また、この時、背骨が緊張するため、自律神経にも影響が出ます。
これが、便秘や睡眠障害、めまいにまで、つながることも。
身体に出る影響
・ 腰痛。
・ 肩の痛み。
・ 股関節痛。
・ 太ももの裏の痛み。
・ 自律神経の不調。
<山本美憂さんの経験>
女子レスリング世界選手権で 4度の金メダルを獲得しており、現在は 総合格闘家として活躍している、山本美憂さん。
数年前、足の裏がすごく疲れるようになったという。朝、足を着くのも痛い時期があった。
それが、距骨の施術を受けたら、すぐに治ったんです。
え? と、本人も驚くほど。
ヒザの痛みも、距骨の施術で 取れました。
その施術を行ったのが、柔道整復師の 志水剛志さんなのだ。
今回、距骨について教えてくれたのも、この先生。
<距骨のタイプ診断>
2つのタイプがあり、簡単にチェックできる。
フロントタイプ : 距骨が つま先側に傾いている。
バックタイプ : 距骨が 踵(かかと)側に傾いている。

<距骨の傾きチェック方法>
(1) つま先を正面に向け、肩幅に開いて立ち、しゃがむ。
この時、
踵が浮く → フロントタイプ。
踵が着く → バックタイプ。
(2) 正座をした時、つま先が重なるかどうか。
この時、
つま先が重ならない → フロントタイプ。
つま先が重なる → バックタイプ。
(3) イスに座って机に向かい、ものを書く時の姿勢は?
この時、
背中が丸くなる → フロントタイプ。
背筋が伸び、頭だけが落ちる → バックタイプ。
3つのチェックで、2つ以上 当てはまったものが、タイプになります。

フロントタイプは、つま先重心。
重心が前の方に移動するので、身体の後ろ側が緊張して、筋肉が硬くなりがち。
フロントタイプに出やすい症状。
・ 肩こり。
・ 腰痛。
・ 太もも裏の痛み。
・ ふくらはぎの痛み。
・ アキレス腱の痛み。
・ 足裏の痛み。
バックタイプは、踵重心。
身体の前面が緊張します。
バックタイプに出やすい症状。
・ 肩こり。
・ 五十肩。
・ 股関節の痛み。
・ ヒザの痛み。
・ 脛(すね)の痛み。
・ 脛のコリ。
<どんなケアをすればいいの?>
では、どんなケアをすると、改善されるのでしょう。
たった5分で、距骨の傾きをリセットする体操が、これだ。
<距骨ほぐし>
(1) 隣り合う指を、引き離して、もどす。
それぞれの指の間を、5回ずつ、広げてください。
痛気持ちいいぐらいの強さが、目安。
(2) 次に、人差し指と薬指を、同じように、5回 引き離す。
続いて、親指と小指を、5回 引き離す。
(3) さらに、くるぶしの下を指で しっかり固定し、足首を左右へ、10回ずつ回転させる。
回しづらい方向があったら、その方向に、追加で 10回転させてください。
(4) 最後に、踵を手の平で包み込み、手の力で、左右に 10往復 動かしましょう。
(5) これらを、左右の足で行います。
血流がアップし、ほぐれやすい、お風呂の中でやるのが、おススメ。

ふだんあまりしない動きなので、ポキッと音が鳴ったりするかもしれませんね。
もし、動かしづらい箇所があったら、目を覚まさせるように、ゆっくり、起こしていきましょう。
いっぺんにやることは、ありません。
また、強い痛みがあったら、お医者さんに診てもらいましょう。
< Q&A >
普段から気をつけたいことは?
→ 足に合った靴選びをすること。
合ってないと、負担がかかり、バランスも崩れてしまう。
また、つま先をトントンする履き方は、しない方がいい。(つま先が詰まってしまい、指の変形の原因になるため)
むしろ、踵側でトントンし、ヒモやマジックテープで調整する方がよい。
踵部分を安定させることで、距骨の傾きを最小限にします。

後半では、「かかと落とし」を紹介します。
![距骨&外反母趾調整ソックス: 足の痛みや肩のこり、むくみもみるみる改善! ([バラエティ])](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZrHZMLwEL._SX270_.jpg)
[関係する記事]
→ 「危険なねんざ 靴底チェック&かかと上げ」
→ 【足指の変形】 ゆびのばし体操
→ 「踵の骨にトゲが! 足底腱膜炎 & モートン病」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 腰痛・関節痛



【油で痩せる?】 オイルのダイエット効果 【ビーバップ】
敵視されてきた油ですが、これも使いよう。
ブラマヨの小杉さんは、牛脂で痩せたのだそうな。
オイルには、どんな効能が期待できるのか、見ていきましょう。
「ビーバップ! ハイヒール」より、「~ 本当はすごいアブラ! ~ 目からウロコの食べる健康法」からのメモ書きです。
放送日 :2019 年 11 月 14 日 (木曜)。

□

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

調味料の「油」と、健康の関係について。
少し前から、「あれ?」と思ってました。
ブラックマヨネーズの小杉さんが、痩せている。
昔の番組と比べると、アゴまわりが全然違います。

そんなある日、テレビで「牛脂」を食べているのだと告白していた。
牛脂とは、お肉コーナーに置いてある、すき焼きなどで使うあれのことです。

これを食べて、糖質を制限しているのだそうな。
このメカニズムについて、ビーバップハイヒールで説明されていました。
教えてくれた かしこブレーンは、内科医の 江部康二(えべ こうじ)先生。(高雄病院 理事長)
長らく、油や脂質は、美容の敵、ダイエットの天敵と、されてきました。
けれど、その常識が今、覆りつつある。
人間の身体は、本来、余分な脂質を排出しようとする働きを持っています。
(本来、食べても、出る)
しかしこの時、糖質が加わると、体内で「ブドウ糖」を生成してしまうのだ。
これが脂肪分を抱え込み、排出を止めてしまうんですね。
これが内臓脂肪となり、肥満へと つながるってわけ。
(血液中の余分な糖質が中性脂肪になり、肥満の原因になる)
(脂質よりも、余分な糖質が問題)
油を摂っても、糖質制限していれば、内臓脂肪にはならないんですね。
油(脂質)自体が太る原因というわけでは、ないのだ。
他の栄養素がそうであるように、脂質もまた、人間に必要な栄養素。
適度な範囲なら、害はない。
これを上手に使いましょう、ってわけ。
<よくないダイエット>
糖質と一緒に、脂質も減らす。
→ カロリー不足で、飢えが増す(お腹が減る)。
→ 日中、力が出ず、ヘロヘロに。
→ 便が出にくくなる。
→ 肌が荒れる。
こうならないように、油を「補助」に使うのは、よいことなのだ。
□ 油の種類と 期待される効能

それぞれの油には、どのような特徴があるのでしょう?
[ オリーブオイル ]
オレイン酸が代謝を活性化してくれるので、皮下脂肪がつきにくくなる
また、ビタミンE が豊富で、女性ホルモンの分泌を促進。コラーゲンの生成を助け、美肌効果も期待できる。
しかも、そのままでも 加熱しても おいしい。(千切りキャベツにかけても、おいしいですよ)
[ 亜麻仁油 ]
アマニオイルは、ポリフェノールの一種である「リグナン」を多く含む。
リグナンは 体内で腸内細菌によって分解されると、女性ホルモンを整え、肌や髪に潤いを与えてくれるのだ。
また、体内では生成されない必須脂肪酸である「オメガ3」も豊富。
この オメガ3 には、動脈硬化や高血圧などの予防が期待されているんです。
ただし、アマニオイルは、常温でそのまま使うこと。熱に弱いので、炒めるのに使ったりしないでね。
サラダにかけるほか、納豆にも相性がいい。
[ バター ]
バターには、牛乳の10倍以上の「ビタミンA」が含まれている。
100g あたりだと、牛乳が 38mg なのに対し、バターのビタミンA は 520mg 。
(濃縮されているわけだから、当たり前とも言えますが)
(当然、カロリーも脂質も高い。逆に、たんぱく質とカルシウムは、牛乳の方が上)
ちなみに、ビタミンA は、色素沈着を抑え、シミや小じわの改善が期待されています。
目にも、いい。
バターもまた、ビタミンE が豊富。
抗酸化作用があるので、脂質の酸化を防いでくれます。
有塩、無塩など、バターにも種類がありますが、「発酵バター」だと 乳酸菌まで多い。
腸内環境を整え、便秘改善にも役立ちます。
バターでダイエットとくれば、「バターコーヒー」が有名。
糖質制限中の朝食に、バターを溶かしたコーヒーを飲む。
これだと、脂質を摂るぶん、何も食べないより、満腹感が持続しやすいのだ。
先生によると、コーヒーにこだわる必要はなく、紅茶でも緑茶でも いいとのこと。
ただし、砂糖は入れないように。
[ アボカド ]
アボカドオイルは、栄養素が高いことで注目されています。
そもそも、アボカド自体、「世界で最も栄養価が高い果実」として、ギネスの世界記録に認定されているぐらいだ。
しかも、糖質が少ない。

そんなアボカドから抽出されたのが、アボカドオイル。
リノール酸、α-リノレン酸、オレイン酸が豊富で、動脈硬化や心臓病の予防になる。
ビタミンE も豊富なので、美肌効果まで期待できるぞ。
量は、1日に スプーン 1杯で、OK。
[ アルガンオイル ]
これは、モロッコの南西部のみに自生するという、広葉常緑樹「アルガン」の種子から抽出される、高級油。
肌や髪に使う美容オイルとしても、人気だという。
若返りのビタミンとも呼ばれる「ビタミンE」は、オリーブオイルの 3~4倍。
オレイン酸も多く、これは 肥満の原因となるインスリンの増加を抑制してくれる。
この油もまた、1日に 小さじ1杯でいい。
[ 魚の脂 ]
サンマやサバなどの青魚には、「DHA」や「EPA」などの必須脂肪酸が多い。
DHA → 血流を良くし、脳の働きを活性化してくれる。
EPA → コレステロールと中性脂肪を、低減してくれる。
魚の脂は、お酒を飲む前に摂ると、悪酔いを防ぐ効果があると言われています。
EPAやDHAが肝臓の働きを活発にし、アルコールの分解を促してくれるのだ。
[ ココナッツオイル ]
ココナッツから抽出される万能油、ココナッツオイル。
他の植物油より「中鎖脂肪酸」が多いという特徴があります。
中鎖脂肪酸は、体内に吸収されると、肝臓で「ケトン体」に変換される。
この時、体脂肪を分解するため、脂肪燃焼効果が期待できます。
また、ココナッツオイルに含まれる「ラウリン酸」には、腸内環境を整える働きが。
品質が高いものは、食べるだけでなく、肌の保湿にも効果があり、髪の毛に塗れば、ダメージやパサつきを改善してくれる。
[ MCTオイル ]
もともとは 主に病院で 入院患者への栄養補給として、使用されていました。
MCTオイルは、ココナッツオイルから、中鎖脂肪酸だけを抽出したもの。
一般的な油より、4~5倍はやく分解され、短時間でエネルギーになります。
そのため、内臓脂肪がつきにくく、ダイエットに効果的。
さらに、MCTが生成するケトン体は、脳の満腹中枢を直接刺激し、食欲を抑えてくれる。
味はさっぱりしており、どんな料理にも合いますぞ。
* 油を摂るだけで痩せる、ということではありません。
油の効果を借りつつ、糖質制限することで、痩せるのです。
また、何事にも限度があります、適量を守りましょう。
極端な糖質制限をすると、健康を害する可能性があります。
やるとするなら、対象者は、肥満の人、糖尿病予備軍の人で、長期間にならないようにしましょう。
お医者さんや栄養士さんなど、専門家の指導のもと行いましょうね。
□ 油の正しい使い方

後半は、ゲンキの時間からの情報。
2019年11月17日(日曜)放送 「 ~ 血液・脳が若返る! ~ 油の賢い使い方」より。
油は、2種類に分けられます。
動物性脂肪に含まれる、「飽和脂肪酸」。
植物や魚などに含まれる、「不飽和脂肪酸」。
バターやラードは、飽和脂肪酸。
常温で固形の形状をしたものが多い。
過剰に摂取すると、中性脂肪が上昇し、動脈硬化の原因になるので、注意したい。
サラダ油や ごま油は、不飽和脂肪酸。
これは、細胞膜の材料になったりする。
<揚げ物に使う油>
揚げ物でよく使われるのが、サラダ油。
でも、サラダ油って、酸化しやすいのだとか。
酸化とは、油が酸素と結びつき、成分が劣化すること。
酸化した油を摂取し続けると、細胞の機能が低下するといいます。
じゃあ、どんな油が、揚げ物や天ぷらに向いているのか?
それは、「オリーブオイル」。
オリーブオイルは、熱に強い油なんですね。
不飽和脂肪酸は、オメガ3、オメガ6、オメガ9の、3つに分けられます。
このうち、オメガ9は、熱に強いという特徴があるのだ。
オメガ9 は、オリーブオイル、菜種油、米油がそう。
ちなみに、他の2種は、こうなります。
オメガ3 : えごま油、亜麻仁油、チアシードオイル。
オメガ6 : サラダ油、ごま油、大豆油。
加熱による酸化の変化は、こうなる。
オメガ3 > オメガ6 > オメガ9
オメガ3が 一番 熱に弱く、加熱料理に向きません。
逆に、オメガ9が 一番 熱に強く、熱で酸化しにくい。
ただし、調理開始 5分までだと、そんなに差がありません。
なので、短時間 フライパンで炒める場合は、サラダ油や ごま油でも、大丈夫。
揚げ油ですが、油を冷ますまでの間、空気に触れることでも、酸化してしまいます。
なので、健康のことを考えるなら、使いまわさない方がいい。
<炒める時>
米ぬか から作られる、米油。
これも、熱に強い オメガ9 です。
米油は、ビタミンE の中の「トコトリエノール」が豊富なのだ。
ビタミンE には、強い抗酸化作用があると言われています。
つまり、免疫細胞を傷つけたり、老化の原因になる、過剰発生した「活性酸素」の抑制が、期待できる。
しかも、トコトリエノールは、通常のビタミンE の約50倍の抗酸化力を持つのだ!
同じく抗酸化作用のある ビタミンC が豊富な野菜を、米油で炒めれば、さらなる効果が期待できます。
野菜を炒めるなら、米油!
抗酸化力で、免疫力アップ!
<ごま油の使い方>
ごま油の魅力といえば、風味ですよね。
本来、きんぴらごぼうなど、料理の仕上げに使い、香りを楽しむもの。
料理に、ちょいと、たらせばいいのだ。
<オメガ3>
オメガ3 の油には、血管の健康を保つ成分が含まれていて、心疾患や認知症の予防効果が、期待できる。
ただ、熱に弱いので、加熱はせずに、料理にかけて食べるのがよい。
オメガ3 は、主に魚に含まれている油。
魚離れの影響か、現代人の摂取量が少なくなっている。
オメガ3 に含まれる「α-リノレン酸」には、中性脂肪の増加を抑制し、動脈硬化を予防する働きが期待されています。
<アマニ油を調味料に>
作り方は簡単、アマニ油、醤油、酢を、同じ割合で混ぜるだけ。
お好みで、ハチミツや、すりおろしたニンニクを加えてもいい。
ドレッシングとして使えます。
上でも書きましたが、過剰摂取には注意したい。
量が過ぎれば、健康を害しかねません。
<油脂の摂取量>
1日の脂質摂取の目安は、成人の場合、約60g 。
肉類、乳製品、お菓子などの加工品には、脂質が多く含まれがち。
インスタント食品なんか、多いですよね。
食生活によっては、60g を軽々超えてしまいます。
気をつけましょうね。


子どもの頃、すき焼きの最後に 牛脂を食べる大人を見て、なんであんなものを食べるんだろう? と不思議に思ってた。
けど、今となっては、アリ! だと思う。
[関係する記事]
→ 【食べても 食べても 太らない法】 まとめ
→ 【イヌイット流】 基礎代謝を上げる油/ガッテン



【ズムサタ】 壁を使ったストレッチ
猫背、背中が硬い。
そんな人たちにおススメの、簡単ストレッチを紹介!
ストレッチボールを使った、筋膜リリースも。
「ズームイン!! サタデー」より、「~ カラダ week ~ ストレッチ特集」の回。
放送日 :2019 年 11 月 9 日 (土曜日) 。

□

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「ストレッチ」について。
まずは、猫背を治す体操から。
かかる時間は、たった 10秒!
<猫背改善 10秒ストレッチ>
(1) 仰向けに寝て、両手を上げる。
バンザイの姿勢。
( \(^o^)/ ← ばんざいで変換される )
(2) その状態で、手の平を合わせ、両腕を耳につけます。
(けっこう、キツイですよね)
(3) そのまま 10秒間、キープしましょう。

イスに座った姿勢でも、立った姿勢でも、OK。
腕が耳につくように、意識してくださいね。
これで、「胸の筋肉」と背中の「広背筋」が伸ばされます。
* 肩がつらい人は、バンザイをするだけでもいい。
* 腰がつらい人は、ヒザを曲げると、楽になります。
お次は、背中が硬いという人向け。
<壁ペタ伸ばし>
(1) 足を肩幅に開き、指先が壁に触れるように、立つ。
つま先は、まっすぐ。八の字にならないように。
(2) 胸を壁につけ、腕を上に伸ばす。
ちょうど、壁にバンザイするかっこう。
(もし、できなかったら、Yの字に開いてもいい)
(3) この体勢で、胸が壁から離れないようにしながら、お尻を後ろに突き出し、しゃがみます。
胸が壁から離れない、ギリギリのところまで、下してみましょう。
(4) 1日10回 1セットから、始めてくださいね。

注目するのは、背中にある「多裂筋」です。
これは、背骨に沿ってついている、背中をまっすぐに保つ筋肉。
つまり、背中の軸や姿勢に、大きく関係しているのだ。
* 痛みなどがある場合は、無理しないでください。
最後は、筋膜に作用させるストレッチ。
外から力を加えることで、筋膜を緩め、筋肉を動かしやすくします。
<脚まわりの筋膜リリース>
ストレッチボールを使います。
(1) ヒザの裏側や 太ももの裏側に、ストレッチボールを置き、コロコロするだけ。
(2) 太ももの外側も。
できれば、下の脚はまっすぐ。上の脚は前に出す。

イタ気持ちいいのを、目安にしてください。
ストレッチ後、前屈が よりできるようになってたら、大成功。
もも裏が伸びている証拠だ。
ストレッチボールがない時は、スチール缶を靴下にいれれば、代用になります。
□ 身体は動く? 簡単チェック

ちょっとした動きですが、スムーズにやれるかな?
こわばりなどがあれば、硬くなっているかも。
・ 立って、真上を向く。(猫背になってない?)
・ 腕を上げる。
・ 横に倒す。(側屈)
・ 前屈。
・ もも上げ。

オフィスでの仕事が多いなど、じっとしてるなら、案外 スムーズにはいかないことも。
違和感、ありません?
身体が硬くなって、バランスが崩れてるかも しれませんよ。
気になったら、ストレッチだ!
時間がないなら、上のチェック姿勢を 空いた時間に繰り返すだけでも、いいかもしれない。

旅番組を見ていたら、「1日に みかん2個食べたら、美容にいい」と言ってた。
温州みかん 1個の可食部を 80g とすると、ビタミンC は 26mg。
2個だと、52mg 。
1日に摂りたいのが 100mg だから、半分を摂取できることになる。
カロリーも 2個で、だいたい 74kcal。
お菓子に比べれば、少ない。
そう思うと、悪くないな。
子どもの頃は、それこそ、手が黄色くなるまで食べてたっけ。
暇があれば、食べてた。
あの食欲は、どこにいったんだろう?
[関係する記事]
→ 【靴下 立ったまま履ける?】 腸腰筋ストレッチ
→ 【首コリ】 寝たまま 改善体操



【おでん (3)】 アレンジ料理
残ったおでんを、次の日に再利用。
おいしくいただく方法を、紹介します。

□ 調理のポイント

第3回は、作り方から。
まずは、おでんの具の 下ごしらえ についてです。
<コンニャク>
味が染みやすいように、下処理します。
・ 隠し包丁を入れる。
・ 砂糖を揉み込む。

前に「ガッテン」でも特集されていましたが、砂糖で揉むといいのだ。
これで、コンニャクの水分を減らせる。
水分が出た分、ダシが染みやすくなるんですね。
<入れる順番>
(1) ダシが出る昆布や すじ肉、煮えにくい 大根やコンニャクから入れる。
(2) 練り物は、そのあと。
竹輪と ちくわぶなら、ちくわぶを先に入れる。
ちくわぶは 小麦粉で できているので、煮込むと つゆを吸って、おいしくなるのだ。
[ 先に入れた方がいい、うまみを吸うグループ]
・ 大根、コンニャク、卵、ちくわぶ。
煮る目安は、45分。
[ 後で入れた方がいい、うまみが逃げるグループ]
・ 竹輪、さつま揚げなどの 練り物。
こちらは、15分ほど煮るだけでいい。
<鍋のフタは?>
フタは、しない方がいいのだとか。
ほら、フタすると、練り物が膨らむでしょ。
練り物は膨らんでしまうと、食感が悪くなるんだって。
(膨らんで また縮むから)
そういや、お店じゃ、フタしてませんもんね。
電子レンジで温めるのも、(練り物が)高温になって膨らんでしまうので、あまりよくない。
□ 残り物アレンジ

次の日、おでんが残っていたら、こんな食べ方がある。
<焼きおでん>
染みたダシが魅力な おでんですが、外側を焼くことで 香ばしくなる。
(1) フライパンに、油を入れる。
(2) おでんの具材は、汁をよく切っておくこと。
卵は、破裂しないように、半分に切る。
(3) 1~2分、焼き目がつくぐらいまで、両面を焼く。
(4) バター 大さじ1/2と、醤油 大さじ1/2を入れ、火を止めて、風味をつける。

香ばしさが加わった、バター醤油風味に、大変身というわけ。
<手羽先おでん>
(1) コンニャクや大根など、うまみを吸うタイプの具を、つゆで煮る。
(2) フライパンで、手羽先を軽く焼き、香ばしさを出す。
(煮るので、完全に火を通す必要はありません)
(3) 練り物と同じタイミングで入れて、弱火で 20分煮る。

おでんのダシと、手羽先のダシ。
ダブルのダシで、おいしくいただける。
さらに、おつゆに梅干を ほぐし入れると、さっぱりしたうまみが 加わります。
おでんに 鶏ウィングなど 骨付き鶏肉を入れると、ホロホロになって おいしいんですよね。
骨から肉が、スッと とれる。
コラーゲンも、よく出てそう。
<ミニトマトとモッツァレラのおでん>
(1) いつも通りに、おでんを作る。
変化をつけたいなら、シイタケやタマネギを入れても、OK。
(2) おでんができあがったら、煮終わった後に、ミニトマトを加える。
(3) モッツァレラチーズは、ひと口大に切った後、片栗粉をまぶして、コーティングする。
(4) 鍋に このチーズを加え、フタをして、2分間 蒸らす。

オリーブオイルで フレッシュさを加えることも、可能だ。
洋風居酒屋の味わい。
飲み物は、何がいいんだろう?
日本酒? それとも、ワイン?
□ おまけ
<変わり種 具材>
・ 砂肝。(煮ると、ホロホロに)
・ トマトを入れて、洋風に。
・ 破裂に注意、ソーセージ。
・ 青森では、つぶ貝や姫たけを入れるらしい。
・ 沖縄では、足テビチ(豚足)や レタス(島ちしゃ菜)を入れる。
・ 残ったお汁で カレーを作るという人もいる。

ちくわぶのことは、長らく、知りませんでした。
ドラマとかで見るたび、なんじゃあれ? と思ってた。
というか、いまだに食べたことがない。
ちなみに、「焼き竹輪」と「ちくわぶ」の栄養素を比べると、こうなります。

ちくわぶは 原材料が小麦粉なので、炭水化物が高いですね。
その代わり、単体での塩分は ほぼゼロ。
ドラマのおでんというと、やっぱ、屋台か。
アルミ製の「タンポ」に日本酒入れたりして。
「おやじ、適当に見繕ってくれ」とか言っちゃったりなんかして。
寒いので、背中丸めちゃったりして。
焼酎のダシ割りなんかも、あるのかな~。
いや、屋台で食べたことないし、実は 見たこともないんだけど…
[関係する記事]
→ 【コンニャク 前編】 しみやすくする方法は砂糖


