【甘いリンゴの選び方】 和歌山流 みかんの剥き方も
リンゴをおいしく食べたい時、どうしたらいいの?
白い筋が残りにくい、みかんの簡単な剥き方は?
究極のミカンについても、紹介しますよ。

□ リンゴ編

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「リンゴの選び方」と「みかんの剥き方」についてです。
まずは、こちら。
<おいしい リンゴの 選び方>
スーパーで、リンゴが安売りしてる。
ラッキー!
でも、おいしいのを選ぶには、どうしたらいいんだろう?
そんな時は、これを目安にしたら、どうでしょうか。
見るのは、「軸」です。
軸が太い方が、おいしい。
軸が太い方が、より長く、木になっていた証拠。
その分だけ、多くの栄養を蓄えているのだ。
だから、果汁が多い。
また、上の部分が デコボコ しているリンゴも、甘い。
これは、よく熟している証拠。

また、こんなやり方も。
<家で リンゴを おいしくする方法>
方法は、簡単です。
ズバリ、冷蔵庫で冷やす。
そのメカニズムは?
リンゴに含まれる、甘味成分の「果糖」。
この果糖は、温度が低いと増加し、温度が上がるにつれ、甘味が減るという性質を持っているんです。

まとめると、こうなります。
おいしいリンゴを食べるなら、軸が太く、上がデコボコしたリンゴを、冷やして食べるとよい!
注意点)
リンゴは熟すと、ガスが発生します。
冷蔵庫に入れると、他の食材を傷めてしまうので、ビニール袋に入れてから、冷やしてくださいね。
□ みかん編

これからの季節、食べる機会が多くなるのが、ミカンです。
ミカンの裏技は、こちら。
<ミカンの簡単な剥き方>
剥くのは、頭から? お尻から?
それで議論になることも。
でも、和歌山の人は、こうやって剥くのだとか。
これだと、白い筋も、きれいにとれる。
<みかんの和歌山むき>
(1) 指を みかんのお尻に入れて、2つに割る。
(2) さらに、それを2つに割って、4等分に。
(3) 下から、実を外していく。

こんな感じ。

知りませんでしたけど、和歌山では有名な剥き方らしいですね。

ミカンで有名な和歌山ですが、その中でも知る人ぞ知る逸品があります。
その名も、「福寿小町」。
1箱(3kg)で、9500円することも。
1個あたりにすると、約300円。
この福寿小町、選ばれたエリートなのです。
というのも、収穫前に、すべての木のミカンを、味見する。
福寿小町として出荷できるか、(1本の木につき1個)食べて確認しているのだ。
それをのり越え、収穫されても、終わりではありません。
福寿小町を名乗れるのは、1ケースだけ。
最後に、社長夫人が味見し、合格してやっと、やっと出荷される。
農園の年間出荷量 60トン のうち、福寿小町は たった 3%。
まさに、選ばれた存在なのでした。

暑い夏が過ぎて、秋へ。
秋の味覚を、楽しみましょう!
ラグビーワールドカップが始まりましたね。
今日から、神戸でも試合が行われるようです。
神戸といえば、神戸製鋼ラグビー部。
その昔、JRの神戸駅や兵庫駅で、こんな一団をよく見かけました。
スーツ、筋肉質、笑顔。
そんな一団を見かけるたび、ああ、ラグビーかと思ったもんです。
背広、マッチョ、笑顔。
(あの人ら、なんであんなに、笑顔なんやろ)
今度は、世界的なんだなあ。
盛り上がるといいなあ。
[関係する記事]
→ 「キウイの選び方 甘く(追熟)する方法」
→ 「ミカンの見分け方と保存法 冷凍ミカンの作り方」
tag : 食べ物



【腰痛 ぎっくり腰 改善】 反らすだけ体操
腰の痛みを軽減するための運動。
それは、簡単なものでした。
ぎっくり腰の応急対策も紹介。
イラストで図解しますよ。
「きょうの健康」、「~ トコトン! 腰痛大解決 ~ 腰痛を体操で改善!」より。
放送日 :2019 年 8 月 27 日 (アンコール放送) 。

□ 腰が痛い時の対策

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

慢性腰痛に効果的な、「腰痛改善体操」について。
教えてくれたのは、東京大学医学部附属病院 22世紀医療センターの 松平浩(まつだいら こう) 特任教授だ。
注意点)
鋭い痛み、ピリッとした痛みがある場合、患部に炎症が起きている可能性があります。
安静にし、病院を受診しましょう。
基本は病院で、専門家に診てもらうこと。
検査で原因を特定した方が、安心です。
長年の腰痛持ちで、急性ではないけれど、もたもたしがち。
しかも、猫背気味。
そんな人に、おススメな体操から。
腰痛持ちだから、あまり腰を動かしたくない。
それは理解できますが、そればかりだと、凝り固まってしまいます。
たまには動かし、ほぐさないと。
<たった3秒! これだけ腰痛体操>
(1) 足を、肩幅よりやや広めに、開きましょう。
つま先は、まっすぐです。
(2) 両手を腰に、当てます。
ベルトぐらいの位置に、手を下に向けて当てましょう。
(ベルトの位置に、手の平の根元が当たる感じ)
(3) 反らすというよりは、ヒジを内側に寄せながら、前に骨盤を押し込む感じ。
この時、ヒザは曲げずに、しっかり伸ばしたまま、行うこと。
(4) 胸は開いたまま。
目線は、30度。
アゴは上げずに、水平。
息を吐きながら、3秒、行う。
(5) 回数ですが、予防の場合は、3秒を 1~2回。
できれば、毎日行いましょう。
(6) すでに腰痛がある場合は、3秒を 10回。
これも、できれば毎日やるのが望ましい。

この体操で、腰まわりの筋肉の、血流の改善が、期待できる。
また、背骨のバランスを調整することにも、つながります。
注意点)
体操をしている時、お尻から太もも、足首などに、痛みや痺れが生じた場合は、運動を中止してください。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症により、神経が圧迫されているケースがあります。
上の体操で、手を下に向けるのが難しい人。
小指どうしがくっつかない人は、次のを準備体操として行ってください。
<肘肩ぐるぐる体操>
(1) 足を、肩幅よりやや広めに開きます。
(2) 手を肩に、軽く置きます。
(3) そのまま、ヒジの先で 円を描くように、腕を後ろに回しましょう。
(4) 身体の様子を感じながら、ヒジで描く円を、徐々に大きくしていきます。
(5) 肩甲骨が動いて、ゴリっと、いってませんか?
(6) おへそから 5センチ 下にある「丹田(たんでん)」を意識して行ってください。
(7) 呼吸は止めないで、ほぐれたなと思うところまで、(5~10回)行いましょう。

動かしにくいということは、凝り固まっているということ。
ふだん、あまり動かしませんもんね。
これを先に行っておくと、「これだけ体操」が、やりやすくなります。
肩甲骨まわりが 凝っている人、気持ちよくありませんか?
続いてのポイントは、これ。
<腰以外の関節を、やわらかく! バランスも調整>
身体の歪みを調整するため、腰以外も動かしましょうというわけ。
他の部位がスムーズに動くようになれば、腰の負担が減ります。
また、(普段の生活で偏りがちな)左右のバランスを取り戻すことも、大事だ。
まずは、左右のバランスを調整する体操から。
<寝ころび腕回し>
(1) 左側を下にして、横向きに寝ます。
(2) 上側になる 右ひざを、前に落としましょう。
この時、足が浮かないように、左手で 右足を押さえる。
(3) 顔と右胸は、天井に向ける。
(4) その状態で、右手を伸ばし、力を抜きましょう。
ダラ~ンとする感じ。
重力に任せて、ストレッチする。
(5) 次に、右腕を反時計回りに、ゆっくり大きく、5~10回、まわしましょう。
(自分から見た場合は、時計回り)
この時、可能なら、指先を目で追ってください。
ヒザはできるだけ、浮かないようにすること。
(6) 反対側も、同じように行いましょう。
(7) 入浴後に行うとよいとのこと。

だいたい、左右のバランスが違っている人が多いので、やりやすい側と、やりにくい側が、出てきます。
行いにくい方の腕を、多めに回してくださいね。
次からは、股関節の可動域を広げる体操です。
<太もも裏伸ばし>
(1) 安定したイスを、使用してください。
(2) イスに浅めに座り、骨盤を立てて、背筋を伸ばし、胸を張る。
(3) 指は、太ももの付け根に、軽く置く。
(4) 左足を前に出します。
この時、足首は直角にする。
ヒザは、曲げないこと。
(5) 胸を張ったまま、前に倒れてみましょう。
この時、指が、(お腹に)はさまれるようにしてください。
(6) ハムストリングスという、太ももの裏の筋肉が、伸ばされます。
伸ばされた位置で、ゆっくり、10秒、数えましょう。
(7) 反対側も、同じように行う。
(8) 左右で、きつい側の脚だけ、30秒を 1回、できれば毎日、行いましょう。

<太もも付け根伸ばし>
(1) 左ひざを、つきます。
ヒザが痛い場合は、クッションやタオルを、敷いてください。
(2) 右足を前に出します。
後ろ側に足首は、立てずに、伸ばすこと。
(3) ふらつく場合は、頑丈なイスを傍に置いて、手をついて行うとよい。
(4) その状態で、骨盤を前に押し込む。
これで、腸腰筋が伸ばされます。
(5) 反対側も、同様に行ってください。
(6) きつい側の脚だけ、10秒から30秒を、毎日1回、行うとよい。

両方行ってもいいのですが、不得意な方を、重点的に行ってください。
□ ぎっくり腰

最後は、ぎっくり腰になった時のために、覚えておきたい裏技。
ぎっくり腰になった時というのは、椎間板の中にある「髄核(ずいかく)」が、後ろにズレてしまっているような状態。
この「後ろにズレたもの」を、自分で戻そうという、試みになります。
この方法は、ニュージーランドの理学療法士である、ロビン・マッケンジーさんが考案した体操を、モディファイしたものらしい。
注意点)
お尻から太ももにかけて、痛みや痺れが出た場合は、運動を中止してください。
<自分でできる ぎっくり腰対策>
(1) 高めの枕を用意します。
(2) まずは、腹ばいになって、深呼吸。
気を落ち着かせます。
(3) 次に、ヒジを立てる。
ちょうど、スフィンクスのようなポーズ。
(4) 反った時、腰の痛みが つらい場合は、元に戻る。
お尻や太ももだと、神経の痛み。
腰の痛みは、改善の兆候らしい。
(5) 元に戻って 10秒くらいで 腰の痛みが引けば、この体操を続けてもよい。
痛みが引かない場合は、中止してください。
(6) 大丈夫なようであれば、5~10秒 反らすのを、10回。
(7) ぎっくり腰だけでなく、慢性腰痛への効果も、期待できる。

これらは、あくまで改善への試みです。
痛みが強い場合、痛みが引かない場合など、心配な時は、お医者さんを受診しましょう。
あと、痛い時は無理しないこと。
安静にして、炎症が収まるのを待つのが大事です。
若い時など、なまじっか 動けてしまうので、ついつい あれこれしてしまう。
それで悪化させてしまうこともあります。
ピリッとした痛み、鋭い痛み、痺れなどがある場合は特に、安静にしましょうね。

バナナマンの「せっかくグルメ!!」という番組が好きなんですが、昨年末からだろうか、なかなか放送しなくなった。
90分か、2時間枠に、なったのだろうか? 違う番組ばかり。
なので、BSの再放送を見て、寂しさを紛らわせていた。
が、ついに、今週日曜に放送するようだ。
前回の放送から、約2か月ぶりか。
前は大きな豚丼とかあったけど、今回は何が出る?
しかも、特集の一つが神戸だというので、楽しみ倍増。
宮崎のチキン南蛮も、好きなんだな~。
タルタルソースの魔力よ…。
[関係する記事]
→ 【寝相と腰痛】 ねたままストレッチ
→ 【腰痛】ぎっくり腰に 自重けん引&ストレッチ
→ 【腰痛】原因は寝相と寝返り? 東大式ストレッチ



【鶏もも肉の皮】 パリパリに焼く方法
テレビで、鶏肉の皮をパリパリに焼く方法が、紹介されてた。
コツは、ある部分のカット。
簡単でおいしいソースも、作れます。
NHK 「あさイチ」より、「~ ハレトケキッチン ~ ガッツリ鶏肉料理」からのメモ書きです。
放送日 :2019 年 9 月 10 日 。

□ パリパリ皮焼き 料理法

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

料理から、「鶏肉の皮をパリパリに焼く方法」です。
教えてくれたのは、フレンチの 秋元さくら さん。
笑顔が素敵な人だ。
鶏皮の、パリパリ、バリバリした感じが好き!
でも、家でやっても、うまくいかない!
そんな人は、必見です。
この日に備えて、秋元さんは、鶏肉50枚を焼いて、研究したのだそうな。
ゴイゴイスー!
<鶏もも肉の皮 パリパリのコツ>
(1) 鶏肉の皮に、フォークで穴を開ける。
身まで貫通するように、強めに、約40か所くらい、開ける。
(肉に分厚い部分があれば、観音開きにするなどして、厚さを均一にしておきましょう)
(2) 続いて、2か所、皮に切れ目を入れます。

(お肉が薄くて、皮が透けている部分、2か所)
(上の部分は、筋ごとカットする)

フォークで刺すことで、縮むのが防げます。
また、2か所カットすることで、焼いた際、皮が歪むのを防げる。
さあ、ここからは、レシピだ。
<鶏もも肉のパリパリソテー>
材料 : 2人分
鶏もも肉 : 2枚
塩 : 小さじ1
オリーブオイル : 大さじ2
にんにく : 1かけ
じゃがいも(ゆで) : 1個
ローズマリー(生) : 1本
(1) カットした鶏もも肉の 両面に、塩をふります。
(2) フライパンに、オリーブオイル、ニンニク 1かけを入れ、3分ほど(焦がさないように)加熱する。
(香り出しのため)
(3) ニンニクを取り出し、皮目から、鶏肉を焼いていく。
この際、台所を 飛び散った油で 汚したくない場合は、アルミホイルで壁を作るとよい。
(4) フライパンの隙間に、ゆでたメークインを半分に切ったものを入れる。
鶏肉の上に、生のローズマリーを置く。
(5) 皮の脂を出し切るまで、じっくり焼きましょう。
目安は、中火で 約8分。
(6) 強火にして、1分ほど、追い焼き。
これでさらに、パリパリになる。
(7) 火を弱めにして、鶏肉をひっくり返して、2分ほど 焼きましょう。
(8) 皮を上にして、バットに取り出し、2分間 休ませる。
余熱で、火を通すわけですね。

お次は、ソースだ。
<爽やかソースの作り方>
水 : 100ml
にんにく : 小さじ1/2
トマト : 1/2個
肉汁 : 適量
レモン汁 : 小さじ1強
オリーブオイル : 小さじ2
(1) フライパンの余分な油を捨てる。
(出た旨味を使いたいので、拭き取らないこと)
(2) 水 100ml を加える。
(3) ニンニクを加えて、火が入ったら、トマトを追加。
(4) 2分ほど加熱したら、バットで休めた鶏肉から出た 肉汁を加える。
さらに、レモン汁、オリーブオイルを加え、混ぜ合わせる。
トロっとしてきたら、ソースのできあがり。

皮のパリパリ感を、お楽しみください。
豚も、鶏も、皮のパリパリしたとこ、好きやわ~。

昔から、まつげが長いんです。
困るほど、長い。
しかも、逆まつげ。
小さい頃、苦労したのを覚えている。
今朝も、目がゴロゴロ。
鏡をのぞき込んで確認すると、目の中に、まつげが2本。
こりゃ、痛いはずだ。
目薬をさして、目をパチパチし、何とか取り出した。
年取ると、目のトラブルが、いろいろ出てくるわ~。
まつげは、昔からだけど…。
[関係する記事]
→ 【mako先生】 ポリ袋料理
→ 【鶏むね肉】 柔らかくする方法は マイタケと切り方だった



【いびき対策】 舌の筋トレと寝返りストレッチ
いびきの原因は、口の中にあった。
改善するためには、口呼吸をやめること、舌を鍛えること。
そして、寝姿勢にもポイントが。
(FC2ブロガーも出演してたぞい)
以下、BS-テレ東 「なないろ日和!」より、「~ あなたは大丈夫? いびきの原因・治し方 ~ 自宅でできる簡単対策」からのメモ書きです。
放送日 :2019 年 8 月 22 日 。

□ いびきの原因

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「いびき」について。
意外と、自分では分からない。
でも、身近な人は知っている。
けっこう、困っていることも。
それが、「いびき」。
「かく人」と「聞く人」で、認識に差があることもある。
「かく人」→「そんなにでかいかな?」
「聞く人」→「大きいわよ」
寝る部屋を別にしました。
そんなケースだって、ありそうだ。
中には、自分のいびきに気づき、起きちゃう人だっている。
うつらうつら、半覚醒の時に、聞こえちゃう。
健康に大きく関係するものは、いろいろあります。
ストレス、栄養、運動不足、などなど。
そして、「睡眠」も、重要な一つだ。
いびきは、この睡眠に、大きく関係してきます。
だから、放っておけない。
いびきの原因について、専門家が教えてくれました。
銀座コレージュ耳鼻咽喉科、都筑俊寛(つづく としひろ)院長。
<いびきって、何の音なの?>
いびきは、「口蓋垂(こうがいすい)」という部分が振動数する音。
口蓋垂(いわゆる、のどちんこ)とその周りの振動が、いびきの原因なんです。
例えば、窓が全開の場合、風が強くても、音は あまり しません。
けれど、窓が少し開いた状態だと、ガラスが振動して、ガタガタと 音がする。
口の中で、それと似たような現象が起きているのだ。
口蓋垂が 加齢や肥満で 落ち込むと、気道が狭くなるため、空気の流れが速くなり、口蓋垂周辺の振動音も、大きくなってしまうのです。

気道が狭くなっている → いびきをかく。
じゃあ、なんで、気道が狭くなるの?
<気道が狭くなる原因>
・ 口蓋垂が大きい。
・ 肥満。
・ 老化。
・ 飲酒。
・ 疲労。
・ ストレス。
さらに、いびきは、ただ うるさいだけでは、ありません。
<いびきの身体への悪影響>
・ 睡眠不足。
・ 高血圧。
・ 糖尿病。
・ 肥満。
これらに、なりやすい。
というのも、いびきをかいているということは、身体がちゃんと休めていない ということなのだ。
じゃあ、どんな対策があるんだろう?
都筑先生の病院では、「レーザー治療」を行っています。
10分くらいの、日帰りの手術。
口蓋垂と周辺を、切り取る。
気道を広くして、いびきをなくすのだ。
→ いびき治療 | 銀座コレージュ耳鼻咽喉科 (外部サイト)
□ いびき解消グッズ

お次は、市販のグッズを紹介。
「口呼吸の人は、いびきをかきやすい」
ということで、口呼吸を防止することが、いびき対策の近道になる。
冬とか、こんなことありませんか?
鼻がつまる → 口呼吸になる → いびきをかく。
これを何とかしようってわけ。
<グッズ(1)>
よくあるのが、口に貼るテープ。
「ナイトミン 鼻呼吸テープ」(小林製薬)

寝る時に貼り、口を閉じるようにして、鼻呼吸を促す。
布絆創膏(ニチバンなど)で代用している人も、いるかもしれません。
起きた時、ノドがいがらかったり、いつも ノドが乾いていたり。
そんな人におススメ。
剥がしやすいよう、粘着剤が工夫されています。
<グッズ(2)>
また、マスクタイプのもある。
「快眠鼻呼吸マスク」(アルファックス)

口をマスクで覆い、鼻だけ出す格好に。
あごを支えることで、口が開きにくくなるので、だんだんと鼻呼吸になる。
<グッズ(3)>
鼻孔を拡張するタイプも、あるぞ。
「BIKUU(ビクー)」(Nemulia)

リング状のものを、鼻に入れます。
これで鼻の穴が広がり、鼻呼吸がしやすくなるのだ。
<グッズ(4)>
テープを貼って、鼻孔を広げるタイプ。
いわゆる、鼻孔拡張テープですね。
「ブリーズライト」(グラクソ・スミスクライン)

鼻の通りを、よくする。
一時期、よくCMが流れてましたね。
でも、根本的、慢性的に 鼻が詰まっている人は、耳鼻科を受診した方がいいと思います。
いろんな原因が考えられますからね。
□ 舌の体操

他の対策として、「舌を鍛える」というのがあるそうな。
舌の筋肉を鍛えることで、舌根沈下を防ぐというわけ。

しかも、FC2ブロガーが教えてくれたぞ。
フリーナレーターの、篠原さなえさんだ。
ナレーターや声優など 声のプロや、それを目指している人たちへ、レッスンや指導を行っています。
→ ナレーターになろう♪(FC2ブログ)
舌も、筋肉の塊。
そして、筋肉は、(年をとっても)鍛えられる。
舌は、3つの「外舌筋」と4つの「内舌筋」の、7つからなります。
そして、一番大事な力が、「上げて」「狭める」なのだそう。
まずは、準備運動から。
<唇を狭める運動>
(1) 舌全体を 上あごにつけ、先端は 上の歯の裏に つける。
(2) その状態で、唇に キュッと 力を入れて、口の横幅を 鼻の幅まで 狭める。
この時、唇を突き出さないようにすること。
(3) 口は開けないで 閉じたまま、下唇だけを狭める意識で。

さて、お待ちかね。
舌そのものを、グッと上げる練習です。
<ストロー吸い運動>
(1) 市販のストローを 半分に切ったものを、使います。
(2) ストローを口の中に入れて、舌の上に置く。
上の歯の、歯茎の境目。そこより 5mm くらい後ろに、ストローの先端が いくように入れる。
(3) 唇を狭めて、舌でストローを包み込むように、固定しましょう。
(4) 出ているストローの先を、指の腹で ふさぎます。
(5) 舌の力で、ストローの空気を吸い取る。

あごの下あたり、効いてませんか?
この体操(舌の筋トレ)を行うことで、舌のたるみを改善し、気道を確保する。
また、あごや首の周りがスッキリするという、効果もあるのだそうな。
□ 寝姿勢

舌も大切ですが、寝る時の姿勢も関係します。
上を向いて寝ると、どうしても、口蓋垂が垂れてしまうのだ。
また、舌根も落ちやすい。

なので、横向けで寝ると、比較的、いびきをかきにくい。
あくまで、「比較的」ですが。
横向きに寝るための、ストレッチが紹介されました。
教えてくれたのは、整体師の 斎藤公康さん。
姿勢改善のプロだ。
斎藤さんは、日本成人病予防協会が主催する、「健康管理士」の資格を持ってるんだって。
今、注目を浴びているのが、「寝返り整体」。
理想は、立っている時の姿勢と、寝ている時の姿勢が、同じであることです。
けれど、日常生活や各人のクセで、姿勢は歪みがち。
夜までには、それが蓄積します。
そんな 日中 歪んでしまった姿勢を、寝ている時に 正してくれるのが、「寝返り」なんですね。
健康な人だと、大人の場合、一晩に 約30~40回、寝返りをうつそうな。
子どもなら、70~80回。
でも、寝返りが 十分に できてない人が、意外と多いんです。
それも、大人に。
寝返りをうたない → 日中の歪みが整わない。
寝返りをうたず 仰向けで寝る → いびきの原因に。
そこで、寝返りをうちやすくなる ストレッチを、紹介してもらいました。
カギになるのは、「背骨の S字カーブ」。
特に、首のカーブが、大切なんだって。
<2つの 寝る前ストレッチ>
<うつ伏せ 首ストレッチ>
(1) うつ伏せの状態で、アゴを枕の上にのせます。
(2) この状態で、顔を、左右にゆっくり、倒してください。
(これにより、首のカーブを作る)
(3) 寝る前に、30~40回が目安です。

次のステップは、これ。
<疑似寝返りストレッチ>
(1) 枕や、バスタオルを巻いたものを、腰の下に敷きます。
(2) 仰向けで、ヒザを立て、左右に倒す。
(3) 疑似的に寝返りを行うことで、寝返りを潜在意識に刷り込むという試み。
これも、寝る前に、30~40回 行うとよい。

ついでに、寝る時の状態で行って、枕の高さが合っているか、チェックしてもよさそうですね。
寝返りも、練習、練習!
<余談>
テレビを見ていたら、浮気をやらかした俳優さんが、それをイジられながら、「曲のサビでちょうど涙を流すことにチャレンジする」という企画をやっていた。
で、さっそく歌ったのだけれど、これがなかなかいい感じ。
歌がうまいというより、感じが出ている。
VTRを見ている出演者も、ほめていた。
これを見たら、女性も惚れてしまうのではないか。
モテるんではないか。
あ!
浮気の原因になり得るかも!
〇〇、アウト~~!
(と、妻に言われたらしい)
[関係する記事]
→ 【玄関マット枕の作り方】 高さの目安
→ 「いびきアゴ&闘魂ストレッチ」
→ 【睡眠の悩み解消】 質を良くする枕やお風呂
tag : 睡眠


