【パリパリ海苔】 保存法&見極め術
海苔をおいしく食べる方法を、紹介します。
・ 商品の選び方。
・ パリパリのまま保存する方法。
・ のり弁の作り方。
・ 湿気た海苔の利用法。
「 あさイチ 」 より、「 ~ クイズ とくもり ~ 海よりも深く、そして広い! “のり” の世界 」 。
放送日 : 2019 年 3 月 5 日 。

□ 見極める方法

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「海苔」について。
<おいしい海苔を見極めるには、どこを見ればいいの?>
海苔は、産地によって、それぞれ特徴があります。
[ 瀬戸内海産 ]
・ しっかりした食感で、風味が落ちにくい。
・ 溶けにくいので、おにぎりやラーメンに合う。
(はやい潮の流れに耐えるので、しっかりした歯応えが生まれる)
[ 東京湾産 ]
・ 新鮮な磯の香り。
・ 刻み海苔にして、料理に活用するのが合う。
(香りに強いこだわりを持っている漁師さんが、多い)
[ 有明海産 ]
・ くちどけがよい。
・ 甘い海苔のうまみ。
・ のり弁の海苔に合う。
(有明海の特徴は、日本一の干満差)
(満潮時は、海の中で、海の栄養をいっぱい吸う)
(干潮時は、海苔が海の外に出るので、太陽光をいっぱい浴びる)
[ 伊勢湾・三河湾 産 ]
・ 強い磯の香りが特徴。
・ 手巻き寿司やスープに合う。
[ 仙台湾産 ]
・ マイルドな味わい。
・ チーズ、和風グラタンなどに合う。
さて、肝心の、おいしい海苔の見極め方です。
それは、あるところを見るだけで、分かる。
どこを見るのかというと、それは 「色」
「おいしい海苔は、黒々としていて、ツヤもきれいに出ている」 のだ。
この色の違いは、「摘む回数」から来てるんです。
海苔が収穫されるのは、11月から3月頃。
1つの株から、時期を分け、10回程度 摘みます。
色が濃いほど、栄養が多い海苔。
しかし、収穫を繰り返すうちに、栄養の少ない 薄い色の部分が増えてきます。
色が濃いというのは、それだけ、うまみが凝縮されているということ。
つまり、おいしさの証しなのだ。
そして、もう一つ、おいしい海苔のサインがあります。
表面を見ると、分かるんですよ。
そのサインとは、「小さい穴がたくさん空いていること」。
海苔は、収穫時期が早いほど、おいしいんです。
若い海苔は とても やわらかく、乾燥すると大きく縮むので、穴が空きやすいという特徴がある。
海苔の穴は、収穫が早く、うまみたっぷりの証しなんですね。

<スーパーで買う時は?>
同じ値段で迷ったら、これ。
見るべき点は、2つあるます。
・ より黒く、ツヤのあるものを。
・ 「一番摘み」「〇等級」と書かれているものは、おいしい。

「〇(まる)」とは、穴が空いているということ。
それだけ、早摘みです。
「一番摘み」も、同じこと。
<おススメの海苔は?>
いろいろありますよ。
まずは、「青まぜ・青混ぜ」。
「アオサ」が混じっています。
よく見ると、緑色のが見えるでしょ。

磯の香りがするのも、特徴。
□ 海苔の保存法

続いては、この問題。
<海苔のパリパリを保つには、どうしたらいいの?>
海苔の醍醐味といえば、あの「パリパリ」という音と食感。
それは、関係者の努力の結晶なのだ。
産地から届いたばかりの海苔は、水分をたっぷり含んだ状態。
水分計で測定すると、「9.0%」です。
この状態では、パリパリ食感が得られません。
そこで登場するのが、海苔問屋さん。
7時間以上、海苔を 段階的に乾燥し、水分を抜いていきます。
すると、水分量は、測定不能になる。
まだ工程は続きます。
250℃で焼き上げを行い、海苔のうま味を極限まで引き出すのだ。
焼き入れの時間は、海苔の状態や天候によって、日々変化。
職人さんが、微調整を行います。
(機械ではできない技)
あとはしっかりパッケージし、消費者のもとへ。
さて、ここからが本題です。
海苔を湿気ないようにするには、どうしたらいいんでしょう?
<海苔パリパリ保存術>
(1) ジップロックなど、密閉できる袋に入れる。
もちろん、元々の袋が密閉式の場合は、そのまま使ってよい。
(中に湿気が入らないよう、きちんと密閉することが大切です)
(2) 中に入っている乾燥剤は、捨てないこと。
(3) 乾燥剤を入れた状態で、しっかり空気を抜いて、密閉しましょう。

海苔は、10分放置しただけで、しんなりしてしまいます。
パリッと感を味わいたい時は、食べる直前に、袋から出しましょうね。
保存する場所ですが、冷蔵庫がおススメ。
冷蔵庫の中は、1年を通して、湿度が安定しています。
ただし、冷蔵庫から出した後は、常温に戻してから 開封してください。
すぐに開けてしまうと、温度差で 結露ができてしまうんです。
常温に戻すことを、忘れないでね。
□ のり弁

その昔、ほか弁で 学生の味方だったのが、のり弁だ。
のり弁とシャケ弁が、一番安かった。
その のり弁を家で再現しようとすると、いろいろと問題が。
海苔が箸で切りにくくって、時には、巻きついちゃうことも。
そんな時は、この方法で…。
<のり弁で、くっつきにくく、箸切れをよくするには、どうしたらいいの?>
問題は、醤油をどう塗るか? です。
答えは、「海苔の上に塗る」。
秘訣は、ごはんと海苔を、しっかり密着させることなのだ。
<のり弁の作り方>
(1) 海苔は、大きめにカット。
(醤油やごはんの水分で縮むから、大きめにカット)
ごはんにのせる時は、しっかり押さえる。
(2) 醤油を、海苔の上から塗る。
ハケなどを使い、まんべんなく塗りましょう。
そうすると、海苔と醤油が一体化し、ごはんと密着しやすくなります。
(3) ハケがない場合は、スプーンでもいい。
これで、塗った醤油が染み込み、やわらかくなって、箸で 切りやすくなります。

海苔と ごはんの間に 醤油を塗ってしまうと、海苔と ごはんが うまく 密着しないんです。
醤油が邪魔しちゃうんですね。
だから、海苔の裏や ごはんの上に醤油を塗っては、いけない。
ちなみに、のり弁と相性のいいおかずは、油分が入っているもの。
鮭や天ぷらがいいそうです。

また、海苔の上におかずを置けば、フタに海苔がくっつきにくくなります。
なるほど、なるほど。
<海苔を切れやすくするには?>
「おにぎりや」や「海苔巻き」などで、噛み切りやすくする方法です。
答えは、「おろし器・おろし金を使う」
<海苔を噛み切れやすくする方法>
(1) おろし金の上に、海苔を置きます。
(2) さらに、クッキングシートをのせ、上から押さえる。
すると、パリッ、パリッと、音がするはず。
(3) 海苔に小さな穴が開くので、噛み切りやすくなるってわけ。

これで、歯切れがよくなるのだ。
□ おまけ
<湿気た海苔は、どうすればいいの?>
海苔は一度 湿気てしまうと、うま味や香りを取られてしまうので、完全には戻らないんです。
なので、湿気てしまった海苔は、料理にしてしまうのがおススメ。
海苔には、3つのうま味成分が含まれている。
・ 昆布の、グルタミン酸。
・ かつお節の、イノシン酸。
・ 干し椎茸の、グアニル酸。
これを料理に活かすのだ。
<しけた海苔のおススメ料理>
・ 汁物に。
・ ごはんに。
・ スイーツに。
汁物 → うま味がアップ!
炊き込みご飯 → 海苔と鯖缶を一緒に入れて、炊くとか。
スイーツ → バニラアイスと共に。
海苔は、乳製品との相性がいい。
動物性のうま味がある、乳製品。
植物性のうま味が多い、海苔。
これが合わさることで、うま味の相乗効果が起こるのだとか。
「焼き海苔アイス」とか「岩海苔アイス」とかが、売られています。

[ 海苔と朝食 ]
小さい頃、ふりかけと海苔は、いつも食卓にあった。
いわゆる「味付け海苔」ですね。
手の平の上で、パンっ! と叩いたりして。
でっかい瓶に入っていたように思う。
でも、そのうち、あまり食べなくなった。
味付け海苔をよく食べるのは、旅館の朝食とかで。
焼き魚、味噌汁、漬物、海苔、お皿に醤油、卵。
ごはんは、おひつ(おかわり自由)。
生卵の時、
目玉焼きの時、
だし巻き卵に、大根おろしの時。
伊豆の旅館で出てきた、魚の開き。
おいしかったな~。
[関係する記事]
→ 【海苔】あぶり方 保存法 井上勝久の選び方はマル等級
→ 【海苔】 5つの健康パワー
tag : 食べ物



【月報】 体重計壊れる&シャツの後ろ前問題 【2019年3月】
体重計が壊れたので修理した話。
Tシャツの後ろ前問題。

□ 壊れた体重計と半田ごて
毎日、体重計にのることにしています。
朝起きて、トイレに行って、着替える前に、のる。
ところが、ある日、スイッチを入れても、表示されなくなった。
うんともすんとも、いわない。
ピッ! もなし。
電池が切れたんだろう。
そう思ったけど、いつもと違う。
いつもなら、「もうすぐ電池切れんで~」的な表示があるはず。
(関西弁は表示されないが、電池のマークが出てくる)
おかしいなと思いつつ、電池を交換したけれど、やはり無反応。
これは逝ったかもしれない。
このタニタの体重計を買ったのは、かなり昔。
(人間の年齢に換算すると、70歳はとうに過ぎている ―― かもしれない)
買い替えは当然と考えつつ、ダメもとで、分解することにした。
が、手ごわい。
左右に屈強なバネ(スプリング)があって、どうにも外れそうにない。
これは買い替え決定か。
あきらめかけた時、黒い電池ボックスが目に入った。
ここなら…と思いつつ、外してみる。
と、原因判明!
赤い方のコードが切れていたのだ。

確か、うちには、朽ちかけた半田ごてがあったはず。
ということで、はんだ付けしたところ、問題なく動くようになりました。
が、半日ほど、部屋が半田臭かったのを追記しておく。
(松やにが入っていたのかな?)
しっかり、換気すべきだった…。
□ 早咲き
開花宣言はまだだけれど、早咲きの桜は、こんな感じに。

もう間もなく、今年のスギ花粉は終了。
が、そのあと、ヒノキがやって来る。
(なんてこったい!)
目のゴロゴロが取れるのは、やはり、ゴールデンウイークぐらいだろうか。
早咲き、早熟。
遅咲き、晩成。
自分は、どっちだろう?
早咲きの部分もあり、遅咲きの部分もあり。
どっちかというと、遅咲きなんだろうか?
終わってみないと、分からないのかなあ。
早熟、晩成となると、競走馬を思い出す。
晩成馬は、クラシックには間に合わなくても、長く走る馬が多い印象。
(距離じゃないよ、期間だよ)
(確かに、ステイヤーが多いけど)
開花すると、たっぷり稼いでくれるんだ。
咲く時期が遅いだけで。
□ Tシャツ後ろ前問題
小さい頃から、冬になると、ある問題が浮上していた。
それが、「Tシャツ後ろ前問題」だ。
(大袈裟)
要するに、こういうことである。

逆にすると、首がしまる。
冬物は厚手なので、けっこう迷うことがある。
ハイネック(とっくり)となると、余計にややこしい。
基本、首のタグで確認するのですが、中には見えにくいのがあったりして。
そんな時に頼りにするのが、胴部分にあるタグです。
これが左側にくるようにすればいい。

これで、風呂場で、困らな~い!
(困っている人がいるかどうか、しりませんが…)

4月は、すぐそこか。
環境の変化が苦手な人には、大変な時期だぞ。
休み休み、いきまっしょい。
tag :



【洗濯機】 ヨレや絡みを防ぐ方法 【衣類復活ワザ】
洗えば増える、服のダメージ。
Tシャツの首まわりが、ヨレヨレに。
その原因が、判明しました。
普通にやってしまう、アレがいけなかったのだ。
さらには、傷んだ衣類を復活させる技も、紹介します。
【2019年3月26日 追記】
首元がヨレヨレになった Tシャツを復活させる方法を、末尾の方に追加しました。
「 ガッテン 」 より、「 洗ってもヨレない! 伸びない! 洗濯機フル活用マニュアル 」 。
放送日 : 2019 年 3 月 13 日 。

□ 洗濯もの、絡まり問題

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

家事の中から、「洗濯機」についてです。
子どもの頃の「洗濯機」、記憶にありますか?
うちは、「2層式」でした。
左側で洗って、右側に移し、プラスチックの丸いので押さえて、脱水。
今とは違って、洗っている時、フタはロックされなかった。
なので、眺めていられる。
(脱水はさすがに危険なので、フタをしないと回らない仕組み)

親戚の家には、ハンドルをグルグル回して、ローラーに洗濯物をはさみ、脱水するタイプもあった。
使っているのを、見たことないけど。
ガッテンでの洗濯ワザは、今回で 3回目です。
ここで問題とするのは、「衣類のヨレ」。
例えば、Tシャツですが、何回も洗うと、ヨレヨレになりますよね。
襟元も、広がっちゃうし。

これ、何とか、元に戻せないかな~~~。
時間を戻します。
昭和の時代、メーカーは、洗浄力を競い合いました。
で、何をしたかというと、回転力を上げた。
しかし、それだと、別の問題が出てきました。
洗った衣類が、絡み合うのです。
昭和の時代は、今以上に、絡み合ったのだ。
結果、衣類は、ヨレヨレに。
<メカニズム>
洗濯もの同士が、絡み合う。
↓
互いに、強く引っ張られる。
↓
均等だった繊維に、偏りが生じる。
↓
ヨレヨレに。
そこで、メーカーは考えた。
一方向に回転するから、絡まるんじゃね?
洗濯槽の底には 回転盤があって、これが回っています。
昔のタイプは、一方向にのみ、回転していた。
けれど、今のタイプには、逆回転が加わっています。
洗濯機の音、聞いたことありませんか?
回転の後、間がありますよね。
(回って、止まって、回って、止まって)
あれ、順方向、逆方向と、交互に回転してるんです。
その繰り返し。
これで、絡みにくくなる。
工夫は、それだけではありません。
回転盤のカタチや動き方を制御することで、洗っている最中、洗濯物が上下に移動するようにしているんです。
というのも、洗濯槽は、底の方が 洗浄力が強い。
けれど、同時に、衣類のダメージも大きくなる。
逆に、洗濯槽の上の方は、洗浄力は弱いけど、ダメージは小さい。
それが、上下に(水流で)動くことで、できるだけ均等になるのだ。
今の洗濯機は、バランスに優れている んですね。
順回転と、逆回転。
上下の入れ替わり。
まわって、まわって、均等に。
□ 原因を探せ

こんなに素晴らしい現在の洗濯機ですが、回転盤の機能を損なってしまうことがあるのだという。
回転盤は、洗浄力の要(かなめ)。
しかも、上下の水流を作ることで、衣料を移動させています。
これが、うまくいかなくなると。
さて、その原因は?
ひょっとして、重量オーバー?
かと思いましたが、そうではないようです。
制限重量以下でも、衣類が絡まり、ヨレてしまった。
しかも、新品に比べ、寒いと感じる人が続出。
さらには、乾きにくくなってしまった。
乾きづらくなったり、新品の時より 寒いと感じたり。
こうなってしまった理由は、繊維の偏り。
衣類が傷んでいる証拠なのだ。
透明な洗濯槽で観察すると、うまくいってない時は、上の方の衣類が、動いていませんでした。
揺れる程度で あまり回転してないし、上下の移動もない。
底の方だけが、回転していた。
これでは、バランス悪いですね。
上の方 : 洗浄力 弱、ダメージ 弱。
下の方 : 洗浄力 強、ダメージ 強。
そして、ついに、原因が 判明しました。
たとえ重量制限内であっても、容積が大きい(洗濯ものの量が多すぎる)と、洗濯物がうまく回らないのだ!
目一杯洗濯槽に衣類を入れるのは、よくないようです。

これぐらい普通に入れてる、そんな人、多いのでは?
家族が多いと、どうしてもねえ。
じゃあ、どのくらいまでの量なら、OK なんだろう?
少ないといい?
でも、思い出してください。
下の方って、ダメージが大きいんですよ。
回転盤に、当たってしまうから。
そう、少なすぎると、布が傷みやすいのだ。
多過ぎても、ダメ!
少な過ぎても、ダメ!
じゃあ、適量は?
□ 洗濯もの 適量問題 解決

いったい、どのくらいの量が、いいんでしょうか?
ガッテンの実験によれば、「50~70%」の量なら、ダメージが少ないと出た。
ちなみに、70%(7割)の量は、洗濯槽の上に親指を当て、小指を伸ばした位置あたり。

洗濯ものを できるだけ 傷めたくないなら、量が 洗濯槽の 5~7割の範囲で、洗うのがよい!
洗浄力とダメージ、両方を考慮したら、50~70%の量がいいのだ。
□ 洗濯ネットの使い方

衣類のダメージを少なくするために使うものといえば、洗濯ネットがありますよね。
これにも、正しい使い方があります。
<洗濯ネットを使う時の注意点>
洗濯ネット 1枚に、衣類 1枚が 理想。
1つの洗濯ネットに 複数の衣類を入れると、ネットの中で絡まり合い、傷む原因になってしまいます。
注意しましょう。
□ ヨレヨレ衣類 復活ワザ

では、今までの洗濯で傷んでしまった衣類は、どうしたらいいんでしょう?
古着屋さんに、そのヒントがありました。
なにせ、ヨレヨレになった古い服を、キレイにしてから 売ってますから。
シワシワの服だと、誰も買ってくれませんもんねえ。
詳しいことは、専門家がスタジオで教えてくれました。
横浜国立大学の 大矢勝 教授です。
この技に使うのは、「柔軟剤」。
効果は、肌触りをよくするだけじゃ、なかったんですね。
もっと使える子だったんだ。
えらい!
<ヨレヨレ衣類復活ワザ>
(1) 10リットルの水に対し、キャップ 約1杯分の 柔軟剤を溶かします。
ゴム手袋をして、手でかき回す。
(2) よれよれの衣類をつけて、30秒ほど、奥までしっかり、もみ入れましょう。
服の中まで、柔軟剤の成分が、染みわたるようにする。
(3) 気になる部分の形を、整えていきます。
例えば、襟の部分は横に広がっているので、縦に力を加える。
袖が縦に伸びてしまっているなら、横方向に伸ばす。
伸びた方向と逆方向に力を加えて、形を整えましょう。
(4) すすがないで、そのまま、脱水します。
軽くたたんで、洗濯機で、脱水。
(手洗いの説明書きには、「ひたした後、脱水します」と書いてある)
(5) 目安は、月に1回程度。
ダメージが気になってきた時に、処理すればいい。


柔軟剤は、すすがないこと!
絡まりにくくする、シワが出にくくする。
それには、柔軟剤!
注意) 柔軟剤は、製品の使用方法をよく読んで、使ってくださいね。
<皮膚への影響が気になる場合>
柔軟剤処理をして乾燥させた後、もう一度、洗濯してください。
<香りに敏感な人>
・ 無香料の柔軟剤を使ってください。
・ あるいは、乾いた後、もう一度洗って、香りを落とすとか。
★★
□ ヨレヨレTシャツの復活 [ 追加分 ]
シャツの首元が ダルダルに伸びた場合の、復活ワザ。
<氷水を使う方法>
(1) シャツの首元を、束ねます。
(2) そのまま氷水につけ、1分ほど、ユラユラ。
(首元だけでいい)
(3) 生地を引っ張らないように注意し、おにぎりを握るように、ギュッと絞る。
(4) 平らな場所で「平干し」して、乾いたら アイロンで整える。

平干しとは、ハンガーなどにかけず、平らなものの上で干すこと。
通気性のよい、平らな場所がいいですね。
化学繊維のもの、ストレッチ素材でゴムが入っているものは、この方法では戻しにくいようです。
天然素材で、100%に近いものほど、戻りやすい。
(追加分は、「あさイチ」の「オトナのTシャツ徹底解剖SP」より)


[ 雑談 ]
昔は、そこいらに、駄菓子屋がありました。
子どもたちがお金(100円玉、50円玉、10円玉)を握りしめ、小さいお菓子を買っていく。
夏は ところてん、冬は おでん(関東煮 かんとだき)とかも売ってたなあ。
駄菓子屋は 子どもたちの憩いの場でもあるのですが、同時に、おばあちゃんたちのスペースでもあった。
そこで、おばあちゃんたちの話を耳にはさむことも、しばしば。
ある日のこと、隣町の駄菓子屋で、おばあちゃんたちが、昔は川で洗濯してたという話をしていた。
洗濯板を持ち、川でゴシゴシ、洗濯していたというのだ。
これはもう、昔話の世界。
川上から、
同じ昭和でも、いろんな時代があるもんだ。
今や、2層式も知らない人が多いらしいし。
ところで、その店、関東煮の ゆで卵と すじ肉が、うまかったな~。
長時間煮てるから、味がよくしゅんでた。
[関係する記事]
→ 【ワイシャツの黄ばみ落とし】 大矢勝先生の方法
→ 【生乾き臭・部屋干し臭】 モラクセラ菌を撃退する方法
→ 【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん



【マコさんの時短料理(4)】 ポリ袋 de 肉料理
家政婦マコ先生のチャレンジも、最終版だ。
無事、30種類の料理が、完成するでしょうか?
最後は、ブロック肉を使った料理。
どう変身するのかな?
「 ヒルナンデス! 」より、「家政婦マコさんが時短で作る!」のコーナー 。
放送日 : 2019 年 3 月 6 日 。

□ お肉料理

さあ、ついに、お肉さんに突入だ!
<肉の仕込み>
今回は、「豚バラ」「豚肩ロース」「牛もも肉」、それぞれのブロック肉を使います。
(1) 肉に、フォークを、サクサク刺していく。
(肉の繊維を断ち切ることで、下味が入りやすくなります)
(鶏皮とかにも、やりますよね)
(2) 表面に、塩コショウを塗り込む。
(3) フライパンで焼いて、しっかり、表面に焼き色をつけましょう。
(4) 大きめの鍋の底に皿を敷き、湯を沸かす。
(皿があることで、ポリ袋が直接、鍋底につかないですむ)
(5) それぞれの肉を、調理用のポリ袋に入れ、口をしっかり結びます。
(6) ブロック肉の入ったポリ袋を、湯せんしていく。
ポリ袋の中が真空状態に近づくので、じっくり熱が通り、うま味も閉じ込められるとのこと。

湯せんした後は、余熱で、じっくり火を通す。
これが大事。
(ローストビーフを作るときなんか、加熱した後、アルミホイルとかでしっかり巻いて、じんわり余熱で火を通すでしょ。それと同じ)
まずは、牛ももブロック肉を使った、3品から。
<ローストビーフ>
(1) 湯せんした 牛もも肉を、スライス。
(2) ポリ袋に残った肉汁を 鍋に移し、ニンニク、みりんを加え、煮立てる。
(3) このソースをかければ、ローストビーフの完成。

今だと、お店でも、おいしいローストビーフ用ソースが売ってますよね。
<イタリアンのタリアータ風>
(1) 牛もも肉のスライスに、塩をふり、レモンを絞る。
(2) さらに、オリーブオイルと粉チーズを、かける。

シンプルだわ。
<ローストビーフ 新タマネギの わさびマヨネーズがけ>
(1) ワサビ、新タマネギのスライス、パプリカのスライス、マヨネーズを、和える。
(2) それを、牛もも肉のスライスにかけるだけ。

わさびマヨで、一気に和風に。
(「わさび+マヨネーズ」は、いろいろ試したくなる)
続いて、豚バラブロック肉です。
<煮豚と彩り野菜のオイスター炒め>
<煮豚と彩り野菜の塩レモン炒め>
(1) 湯せんしておいた豚バラ肉を、厚めにスライス。
(2) ブロッコリー、パプリカなど、彩り野菜と絡めて、オイスターソースで味付け。
(3) もう1つは、塩レモンで味付けする

赤いものと緑のものがあると、料理の見栄えが映えますよね。
(好きなものだけ詰めると、茶色くなるんですけど)
ブロック肉の最後は、豚肩ロースだ。
<ピリ辛新タマネギのチャーシュー>
(1) 湯せんしておいた豚肩ロースブロック肉を、スライス。
(2) ボウルに、新タマネギのスライス、めんつゆ、一味唐辛子、マヨネーズを入れ、よく混ぜて、万能ソースを作る。
(3) 豚肩ロースのスライスに、ソースをかけたら、完成。

<ネギみそローストポーク>
(1) 湯せんした時の煮汁を、ポリ袋から、鍋へ。
(2) 味噌、刻みネギなどを足し、煮詰める。
(3) この和風ソースを、豚肩ロースのスライスにかけるだけ。

□ ラストスパート

これまで、24品。
終わりは近い。
友よ~
あれ、岡林信康だったのか…
鮭と鰆(さわら)からは、4品が生まれました。
「鰆のマリネ」
「鮭といんげんの生ふりかけ」
その他、2品。

さらに、エンジンがかかります。
「豆腐の豚肉巻きあんかけ」
「生いちごクラッシュアイス」

時間がなかったのか、レシピなんかそっちのけでの放送でした。
<鶏むね肉のチャーシュー>
(1) 鍋に、鶏むね肉をそのまま入れ、酒、しょうゆ、顆粒ダシなどで、下味をつける。
(2) 長ネギと共に、30分ほど煮込む。
(3) 冷めてから、スライス。

小ぶりな鍋で作るのが、コツなのだとか。
余計な調味料を入れなくてすむ。
<キムチよだれ鶏風>
(1) キムチを刻む。
(2) 鶏むね肉のチャーシューに、酢を少しかける。
(3) キムチとネギ、仕上げに、ごま油を加えるだけ。

開始から 3時間で、34品の料理が完成しました。
並べると、圧巻です。

ゴイゴイスー!
鍋をかけながら、野菜を切ったり。
チンしながら、別のことしたり。
洗い物も手早く、流しがいつもキレイ。
マコ先生…おそろしい子。


[ 雑談 ]
昔、三ノ宮の商店街をブラブラ歩いていると、チャーシューが中華料理店の軒先に、ぶら下がっていた。
これがまた、うまそうなんだ。
茶褐色というか、いかにも味がしみていそうで。
チャーシューといえば、「もっこす」のチャーシュー麺には、ビックリしたなあ。
思ってたより多~い! と。
普通のでよかったと思う人も、少なくないはず。
[関係する記事]
→ 【mako先生】 ポリ袋料理
tag : 食べ物



【時短料理(3)】 マコ流 8種の揚げ物
みんな大好きな、唐揚げ。
カリッと感に、魅了されます。
ここでは、手間を省くために、一工夫を加える。
味付けに、ふりかけを使うのだ。
油がはねず、火も通りやすい、コールドスタートで、調理します。
「 ヒルナンデス! 」より、「家政婦マコさんが時短で作る!」のコーナー 。
放送日 : 2019 年 3 月 6 日 。

□ 8種の揚げ物

ガッツリ食べたい時に。
みんな大好き、揚げ物だ。
<ふりかけ味の唐揚げ>
(1) カットしてある鶏もも肉を、ポリ袋へ。
(2) ふりかけと酒を、加えます。
(3) 袋ごとに、ふりかけを変える。
例えば、のりたま、ゴマ塩、ゆかり、など。
(4) 別の袋に、小麦粉を入れ、鶏肉に衣をつける。
(5) フライパンに油を入れ、加熱前に、肉を並べます。
(「コールドスタート」という方法)
(6) 加熱して、揚げていく。

ふりかけの味を変えることで、3品完成。
おかずに、ビールのつまみにと、何にでも合いそう。
<豆腐のヘルシー唐揚げ>
(1) 凍らせた豆腐を、手で絞る。
水分を抜いて、一口サイズにします。
(2) それをポリ袋に入れて、ショウガ、醤油などで作った 合わせ調味料と、なじませる。
(3) これを、フライパンで揚げる。

一見、普通の唐揚げ。
実は、お豆腐。
たんぱく質が豊富なのは、同じだ。
<マコさん流 チーズドッグ>
(1) 割けるチーズを、2つに割く。
(2) 耳を取って潰した食パンで、巻いていきましょう。
最後は、ギュッと、力を入れる。
(3) パン粉にくぐらせて、揚げるのだ。

あったかいうちに食べると、ビヨ~~ンとのびる。
(チーズしだいのところがあるが…)
<ふりかけラスク>
(1) 残ったパンの耳を揚げる。
(2) ふりかけをかけたら、できあがり。

食パンの耳って、これだけ別にして トースターで焼くだけでも、カリッとして おいしいですよね。
バカにできない。
むしろ、有力選手。
<揚げないエビフライ>
(1) 殻をむいたエビに、マヨネーズをかける。
(2) パン粉をつけて、クッキングシートにのせ、オーブントースターで焼く。
(約10分)
マヨネーズから油分が出るので、揚げる必要がありません。

マヨネーズシリーズは、応用が利きそう。
揚げない分、カロリーだって抑えられるだろうし。
<春野菜の揚げない串揚げ>
(1) スナップエンドウの、スジを取ります。
(2) アスパラガスは、食べやすい大きさに切る。
(3) スナップエンドウと アスパラガスに、串(or つまようじ)を刺す。
(4) マヨネーズとパン粉をつけて、オーブントースターで焼くだけ。

[ 雑談 ]
また、スーパーの話になるけれど、総菜コーナーの揚げ物や天ぷらが安くなる日がある。
それはうれしいのだけれど、問題は、温めなおす方法です。
レンチンか?
トースターか?
電子レンジは便利だけど、カリッと感が失われてしまう。
トースターは、あまり試したことがない。
合わせてやる方法もあるそうな。
さすがに、グリルは面倒か。
最近は、ミニホットプレートを使ったりするが…。
次回、肉料理で〆です。
tag : 食べ物


