【鍼灸の極意】 ツボとは? なぜ効くの?
まだまだ分からないことが多い、「鍼(はり)治療」。
ツボって、何なのだろうか?
意外な事実が、出てきました。
痛みの原因は、アレのシワだったのだ。
「 ガッテン 」 より、「 ~ 慢性痛 しびれが 改善!逆子も治る!? ~ 東洋の神秘 はり治療 SP 」 。
放送日 : 2019 年 2 月 20 日 。

□ ツボって何?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「鍼治療」について。
街を歩いていると、看板を見つけたり。
新聞によく、広告チラシが入っていたり。
鍼の治療院(鍼灸院)、よく見かけませんか?
それもそのはず、2019年現在、コンビニの数より多いんだって。
でも、どうして効くのか、知ってますか?
いったい、どんなメカニズムがあるのだろうか?
今回は、その辺について、学んでいきたいと思います。
まずは、「ツボ」について。
辞書には、こう書かれてますねぇ。
【つぼ】 灸をすえ、また鍼を打って効果のある人体の定まった個所。穴。経穴。(大辞林より)
多くあるツボのうち、「361種類」が 世界共通のツボとして、認識されているのだそうな。
2006年には、WHO(WPRO)で、「経穴部位国際標準化公式会議」が開催された。
本場中国では、ペットにだって、鍼治療が施されるんだって。
そんな中国にあって、鍼治療の中心地とされているのが、「浙江省(せっこうしょう)衢州(くしゅう)市」です。
19世紀にまとめられた、「鍼灸大成(しんきゅうたいせい)」という貴重な本。
この本について、鍼の名手である 金瑛さんが、教えてくれました。
<鍼のルーツ>
昔々あるところに、男が住んでおりました。
この男がある日、石につまずいて、足をケガした。
するとどうでしょう、持病の頭痛が、不思議なことに、治ってしまったのです。
諸説ありますが、これが「ツボの始まり」だと言われている。
以来、中国では、様々な場所に鍼を打って、身体に起こる反応を、観察したそうな。
その積み重ねが、現在ある「ツボの体系」なんですね。
何回も何回も、気が遠くなるほど試して、経験則を積み上げ、治療法として確立してきたのだ。
金瑛先生は治療の際、「ツボができてますね」という表現をしました。
ん?
できるとは、どういうことなんでしょう?
先生は言いました。
「実は、ツボというものは、身体に不調があってはじめて、現れるものなんです」
例えば、胃の状態がよくない人には、「足三里」というツボが現れるのだそうな。
完全な健康体なら → ツボはない。
どこかよくない人に → ツボが現れる。
ってことは、「コリ」に近いんだろうか?
言い方を変えると、こういうことらしい。
健康な人は → ツボを刺激しても感じない。
どこかよくない人は → 特定のツボを刺激したら痛い。
例えば、ツボを順番に押して、調べる。
痛くなければ、それらのツボに関わる部位は、健康な状態。
痛いツボがあれば、そこに関わる部位に、問題があると。
ツボにピンポイントにあたる → きてると感じる。

きてる、効てる、効いている。
痛みだったり、何ともいえない感覚だったり。
それを感じると。
そういえば、手足のツボを押さえる時、個人差が出ますよね。
専門家はそれで、〇〇悪くありませんか? と聞いたりする。
□ 専門家の解説

日本の第一人者に、教えていただきましょう。
明治国際医療大学の 伊藤和憲 教授。
先生は、鍼灸師として治療しながら、その科学的メカニズムを研究しているお方なのだ。
鍼がツボにあたった時の感覚を、伊藤先生はこう言っています。
「筋肉が少し、収縮した感じになって、鍼が少し重たくなります」
こういう時、ツボにきたと判断するのだそう。
鍼がツボを的確にとらえた瞬間。
筋肉が「ピクッ」としてる。

ちゃんと反応があるんですね。
また、超音波エコーで見ると、こんなことが分かる。
慢性的な肩こりに悩む男性に、鍼を打ちました。
場所は、「肩井(けんせい)」。
エコー画像を見ると、鍼先あたりに、白い層が見えます。

実はこれ、鍼が「筋膜」を打ち抜いてるんです。
<ツボの正体>
ツボの正体については、様々な説がある。
未解明な部分も多い。
これから紹介するのは、そのうちの有力な 1つです。
筋肉は、1本1本の細い繊維が集まって、形成されています。
その繊維たちを まとめているのが、「筋膜」なんですね。
例えば、無理な姿勢を続けていると、どうなると思います?

血行が悪くなって、筋膜にシワができてしまう。
エコーに写っていた白い層は、この「筋膜のシワ」なんです。
しかも、筋膜には、痛みを感じる受容体が密集しています。
なので、痛みも出る。
[ ツボ=筋膜のシワがある場所 ]
このツボに、鍼を刺すと、どうなるか?
鍼を刺す → 小さな傷ができる → 血流がよくなる → 筋膜のシワが消える。

これによって、痛みが消えるのだ。
鍼のピンポイント力が、活きてくる。
小さい傷で、血流改善!
ん?
でも、ツボって、離れた場所に効くことも、多いですよね。
足のツボが、内臓に効くとか。
あれって、どういうこと?
<どうして、離れた場所にも効くの?>
逆子(さかご)を鍼で治した。
そんな話、聞いたことありません?
鍼を刺すのは、足です。
これでなぜか、赤ちゃんが動いて、逆子が治るというのだ。

(ただし、すべての逆子が治るというわけではありません)
メカニズムも、だんだんと分かってきました。
足の神経と、子宮や卵巣 周辺の神経は、脊髄でつながってるんです。

鍼で足のツボを刺激すると、神経を介して、子宮や卵巣にも影響を与えると。
足のツボを刺激 → 神経のネットワークを通じて → 子宮に伝わる。
(*諸説あり)
<脱線>
椎間板ヘルニアの人は、ある意味、理解しやすいかもしれません。
患部は、腰です。椎骨(ついこつ)と椎骨の間にある椎間板の中の髄核(ゼリーみたいなの)が飛び出して、神経にあたり、炎症を起こしている。
でも、痛みが出たり、痺れたりするのは、お尻だったり、ふくらはぎだったり、くるぶしだったり、足の指だったりする。
(足の親指に力が入らなくなることもある)
これも神経のつながりで、そうなるのだ。
人体は、「血管」や「神経」「リンパ」など、様々なネットワークで結ばれているんです。
ツボを刺激すると、こうしたネットワークを通じて、離れた部位にも作用すると考えらえている。
(完全に解明されたわけではありませんが)
筋膜もまた、ネットワークの 1つ。
ふくらはぎ → ふともも → 背中 → 首 → 頭部。
手 → 腕 → 肩甲骨や肩 → 首。
このように、筋膜もつながってるんです。
ツボのつながりである「経絡(けいらく)」は、「神経」や「リンパ」「筋膜」の線上にあります。

手に、「合谷(ごうこく)」というツボがあります。
頭痛や歯痛など、頭部の痛みに効果があるとされている。
合谷に鍼を打つと、顔の血流が変化します。
鍼で、顔の血流がアップする。

ツボや鍼のメカニズムについては、まだまだ分からないところがあります。
けれど、検査装置が発達してきているので、効果は確かめられるようになってきました。
・ 筋膜のシワ(層)の様子。
・ 血流の変化。
・ 胎児の位置。
メカニズムの詳細は よくわからないけど、効果がある。
その代表に、「麻酔」があります。
麻酔、手術などで欠かせませんよね。
これなしでやられたら、たいへんです。想像しただけで、痛い。
麻酔は、薬の量でコントロールします。
量を間違えると危険なわけですが、長い年月に蓄積された経験により、「この場合はこう」という量が決まっており、また患者をモニターしながら、専門家が調節する。
そう考えると、鍼も似てますよね。
未解明な部分も多いが、経験則により体系づけられている。
もともと、鍼による麻酔もあるわけだし。
脊柱管狭窄症の後遺症で起こる、「しびれ」。
このしびれを取るのに、鍼灸治療が使われることがあります。
また、すでに服用している薬が多く、副作用が心配で、痛み止め薬を使えない人もいる。
そのような場合にも、鍼治療が施されることがある。
お腹の赤ちゃんが心配で、薬が使えない場合も、そうですね。
大事なのは、「効果が感じられること」ではないでしょうか。
痺れや痛みが軽減する。
それならば、ちゃんと意味はあるのです。
救いになる。
(逆もまたしかり、ですが)
<鍼治療を受ける際のポイント>
鍼治療は、自費診療が一般的です。
治療院によって異なりますが、
時間は、1回、30分~1時間。
費用は、3千円~1万円ほど。
ただし、一部の疾患については、医師の同意があれば、保険適用されることもある。
例) 神経痛、リウマチ、腰痛、首の痛み(五十肩、肩こりなど)、首の痛み(むち打ちなど)。
また、これら以外の疾患でも、慢性的な痛みが主な症状で、医師が必要だと判断したものについては、保険適用されることがある。
まずは、かかりつけの医師に、相談しましょう。
鍼治療に対して同意書が発行されれば、鍼灸院で治療を受けた際に、保険を使うことができる。
注意) 治療の効果には、個人差があります。
□ 太古からのメッセージ?
アルプス山中の氷河で発見された、「アイスマン」と名付けられたミイラ。
紀元前3300~3100年頃の石器時代人だとされている。
アイスマンの身体には、あちこちに「入れ墨(タトゥー)」がありました。
問題は、その位置です。
なんと、現代の鍼灸治療を行う場所と、ほぼ重なっていたのだ。
いずれも、腰の痛みに効くとされる場所だった。

アイスマンたちも、ツボの効果を、経験的に知っていたのかもしれませんね。

![図解入門 よくわかる痛み・鎮痛の基本としくみ[第2版]](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61uC6%2BnB8DL._SX270_.jpg)
[関係する記事]
→ 「トリガーポイントとIMS治療」



【温活】 ホットドリンク&スイーツ
日本人の体温低下が、問題になっています。
それには、2つの要因が。
ストレスで、熱が配れなくなる。
運動不足や筋力の低下で、熱を作れない。
そんな時は、スパイス入りのホットドリンクや、和のスイーツを。
「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 冷えは体温低下のサイン!? ~ 万病を防ぐ温活」からのメモ書きです。
放送日 2019 年 2 月 24 日 。

□ 体温低下の原因

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「温活」について。
日本人の体温が下がってきていること、知ってますか?
1957年の平均体温=36.89℃
2012年の平均体温=36.2℃
0.7℃ も、下がっているのだ。
<体温低下で懸念されること>
体温が下がる → 血流が滞る → 血中の「酸素」「栄養素」、「老廃物」「免疫細胞」にも影響が!
冷えや 様々な病気を引き起こす可能性も、あるってわけ。
<理想の状態とは?>
身体の中心部が温かい状態で、十分な血液が全身を巡り、手足まで同じような温度が保たれている状態。それが理想です。
健康な人の体温分布は、このようになる。
(深部体温は、直腸の温度。その他は、表面の温度)

(午後4時測定の場合)
逆に、深部体温が低かったり、身体の末端が冷えていると、問題に。
<低温低下の原因>
主に、2つあります。
(1) 熱を配れない。
(2) 熱を作れない。
深部体温は高いのに、手足などの温度は低い。
これは、熱を配れていない状態。
熱が、末端まで届いていないのです。
その原因は、「心身のストレス」だという。
精神的な重圧、不安、肉体疲労など、ストレスが加わることで、末梢血管が収縮。
それにより、末端まで十分な血液が届かず、熱を配れなくなるのだ。
熱を配れないもう一つの原因は、運動不足。
足の筋肉を動かしていないと、足の血流が悪くなり、熱を配れなくなるんです。
「筋肉=ポンプ機能」ですからね。特に、ふくらはぎ。
<熱を配れないタイプ チェック>
・ ストレスを感じやすい。
・ 湯船につかる習慣がない。
・ 夜更かしが多い。
心当たり、ありませんか?
1つでも該当すると、熱を配れないタイプの可能性が。
男性で熱が配れていない場合、動脈硬化が心配だという。
特に、タバコを吸う男性は、要注意。
タバコは血管を収縮させ、動脈硬化のリスクを上げる。
足の動脈硬化が進めば、血液が末端まで届かず、足先の温度が低くなってしまいます。
片足だけ冷たい人は、「閉塞性動脈硬化症」の可能性も。
色とか、大丈夫ですか?
もう一つのタイプは、そもそも、熱を作れないタイプ。
中心部の温度が十分に保たれていないと、全身に熱を配る余裕がありません。
熱を作って体温を維持するためには、しっかり筋肉を使って、運動することが大切。
筋肉は、1日の熱量の 約60% を作り出している。
中でも、太ももの筋肉は、筋肉量が体の中で一番多い。
なので、ここを鍛えることが、もっとも効率的なのだ。
「過度のダイエット」や「偏った食生活」が原因になることもあります。
特に、熱を作りたいなら、高たんぱくの食材がおススメ。
高齢者は、肉や魚など、たんぱく質を控えてしまっているケースがあります。
確かに、摂りすぎもよくありませんが、不足も問題なので、注意しましょうね。
身体を作る材料ですから。
<熱を作れないタイプ チェック>
・ 朝ご飯を食べない。
・ 運動する習慣がない。
・ 比較的、細身。
痩せ気味で、あまり運動せず、朝は食べない。
そんな人は、要注意です。
□ 対策編

原因が分かってくれば、対策も見えてきます。
温活で大事なのは、「リラックスすること」と「温めること」。
[ 岩盤浴 ]
遠赤外線効果で、身体の芯から温まり、リラックス効果も得られる。
血管が開いて、血液の循環がアップ。
ゆっくり温められるのが、いいですね。
(サウナや熱いお湯だと、身体がビックリしてしまう)
自宅では、お風呂を。
[ 温活入浴法 ]
39℃から40℃ のお湯に、15分程度つかる。
これで、身体が芯から温まります。
炭酸入浴剤を使うのも、いいかもしれませんね。
[ ツボ ]
足の冷えに効くツボが、あります。
名前は、「三陰交(さんいんこう)」。
内くるぶしに小指をあてて、人差し指の第二関節あたり。

ここを押すと、下半身の血流が促進され、足の指先の冷え性に効果がある。
入浴後に、ツボを押しながらストレッチするのも、おススメ。
左右の足で、行いましょうね。
他のツボでは、「井穴(せいけつ)」があります。
これは、爪の生え際にあるツボで、自律神経のバランスを整えてくれる。
爪の生え際から 第一関節を 揉むと、血流がアップします。

気持ちよくありませんか?
揉むと、温かみを感じる。
□ 食べ物編

飲んだり食べたりで温めるには、これ。
温活女子会でも人気の、ホットドリンクです。
その名も、「温活ドリンク」。
材料は、
豆乳 : 200ml (温めたもの)
ターメリック : 小さじ1/4
はちみつ : 小さじ2
シナモン : 適量

良質な たんぱく質である「豆乳」は、熱を作る材料になる。また、女性ホルモンに近い、「イソフラボン」も豊富です。
「ターメリック」には 強力な抗酸化作用があって、血液がサラサラに。血流がよくなり、熱を配ることができる。
漢方の生薬としても使われる「シナモン」には、末梢血管の拡張作用があり、これも血流改善効果が期待できます。
「ターメリック」も「シナモン」も、スーパーのスパイスコーナーで、簡単に手に入りますよね。
豆乳は、未開封なら日持ちするのも、魅力。(開封したら、冷蔵庫へ)
飲みづらいという人には、調整豆乳やコーヒー味があります。
「食べるお灸」なんてのも、ある。
「ヨモギの白玉ぜんざい」だ。

ヨモギは、漢方では「艾葉(がいよう)」という生薬。
内側から温める効果と、止血作用がある。
また、あんこの「小豆」は、ポリフェノールやサポニンが豊富。
血流を良くする働きがあります。
ヨモギなら、市販されているものも、ありますよね。
「ヨモギ饅頭」
「ヨモギ団子」
「ヨモギ茶」

これなら、手に入りやすいかな。
他にも、こんなものが。
「朝の白湯」
胃腸を温めることで、食欲が増し、朝食の消化も促してくれるので、代謝がアップ。
「ショウガ湯」
ショウガは、胃腸の血流を促進してくれるので、身体の内側から温めてくれる。
□ ちょこっと運動

筋肉が大事なのは分かる、でも、本格的なのは億劫だ。
そんな人には、こういうの、どう?
<お手軽運動>
・ 思い出しスクワット
思い出した時に、数回スクワットする。
1日のトータルで、回数を稼ぐというわけ。
・ 手ブラブラ 足バタバタ
テレビを見ながら、足踏みして、手を軽く振る。
踏み台昇降運動なんかも、いいんですけどね。

[関係する記事]
→ 【温活】 石原先生の 爪もみ
→ 【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶
→ 「男性の冷え+ソフトボール ツボ刺激+宮内洋さんの大病」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 冷え性



【首コリ】 寝たまま 改善体操
肩こりだと思っていたら、原因は別にあった。
そんなケースが、実は 多いんです。
なかなか治らない人は、視点を変えてみてはどうでしょうか。
コツは、ゆっくり頑張らないこと。
筋肉を緩める体操で、解消しましょう。
2019年2月13日放送の「ガッテン」より、「“新原因”発見! 衝撃の肩・首のコリ改善SP」。

□ 肩のコリじゃない?

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「肩こり」「首こり」について。
こんな話、聞いたことはありませんか?
「外国人(欧米人)には、肩こりと赤面症がない」
今回注目したのは、肩こりの方です。
でも、番組で調査したところ、あることはあるようですね。
「 My shoulder hurts 」
「 shoulder pain 」「 sore shoulder 」
肩の痛みは、感じているようです。
そんな中で、この言葉が出てきた。
「 stiff neck 」
首が硬くて、思うように動かない。
つまり、「こる」と。
ここに大きなヒントが隠されていました。
日本の場合、首、何なら後頭部あたりから、肩甲骨あたりまでの「こり」を、肩こりと言いませんか?
でも、海外の人は、「肩こり」と「首コリ」を、明確に分けているようです。
病気や症状であれ、電気回路であれ、ソフトウェアであれ、問題が解消されないと、「やり方」を疑いますよね。
やり方というよりは、「場所」かな。
問題は別にあるんじゃないかと。
「ここ」が原因だとしているけど、実は「ここ」じゃない「別の場所」に問題があるんじゃないか?
そんな風に。
肩こりにも、これが当てはまるケースがあるようです。
だから、肩に治療を施しても、治らないのだ。
肩こりなら → 肩へ対策・施術
首コリなら → 首へ対策・施術
確かに、単純な話ですよね。
近い場所だけど、別だというわけ。
<肩こりと首コリの違い>
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部の 粕谷大智さんが、教えてくれました。
鍼(はり)を刺す場所も、違います。
肩こり → 浅い場所。皮膚から 1cm前後。
首コリ → 深い場所。皮膚から 2~3cm 。
つまり、狙う筋肉が違うのだ。
肩こりの原因 → 僧帽筋(そうぼうきん)。
首コリの原因 → 後頭下筋群(こうとうかきんぐん)。

後頭下筋群は、頭蓋骨と 首の関節の 安定化を図る筋肉。
頭は重いですからね。こるのも、無理ありません。
ちなみに、後頭下筋群が緊張し、傍を走る神経を圧迫すると、頭痛の原因にもなります。
後頭下筋群の緊張 → 首コリ、頭痛、吐き気、めまい。
ギクッとした人、いるかもしれませんね。
□ 首コリの原因

首コリの原因としては、「姿勢」があります。
パソコンやスマホが 手放せない世の中に、なってきました。
使ってるとき、どうなってます?
知らず知らず、下を向いてませんか?
それが長時間になると…ね。
後頭下筋群が収縮するような姿勢を 長時間とるのは、よくない!
姿勢以外にも、原因があります。
それが、「目」。
例えば、卓球のラリーを目で追うだけでも、後頭下筋群が硬くなる。
そう、目を動かすと、後頭下筋群まで動くのだ。
目を動かす → 顔も小さく動く → 後頭下筋群に負担が。
スマホやPCを使ってるときにも、目(視線)は動いています。
これが長時間になると…。
そう、緊張と負担のダブルパンチに。
□ チェック&対策編

1つの判断方法として、どのくらい首が回るか、というのがある。
姿勢を正して、ゆっくりと 無理のない範囲で、首を左右に回してください。
回しにくい方向、ありませんか?
首や肩の筋肉、突っ張りません?
ちなみに、首が回る角度ですが、標準で「60度」。
視線は、顔の前で固定ですからね。
視線だけなら かなり回るけど、顔の表面は、そうでもありませんよ~。
<首の回転角度チェック>
(1) 壁に背中をつけて、肩ができるだけ動かないようにする。
(2) 正面に腕を伸ばして、壁まで 3分割。
この2個分で、60度になります。
(3) ゆっくり 首を回し、鼻先を目安にして、角度を確認する。
(4) 割り箸をくわえても、分かりやすいですよ。

注意)無理せず、軽く回る範囲で、行いましょう。
PCやスマホの使い過ぎで、首コリになるリスクが!
でも、使わないわけにも、いきませんよね。
そこで、こんな体操があります。
教えてくださるのは、文京学院大学 理学療法学科の 上田泰久 助教。
(ゴッドハンドと呼ばれる、理学療法士 杉山健治さんの先輩とのこと)
首コリ改善体操
<(1) イヤイヤ運動>
後頭下筋群のコリを緩める体操です。
(1) 目を閉じて、行います。
これは、後頭下筋群が働かないようにするため。
(2) ゆっくり、小さな角度で、右に動かす。
次に、ゆっくり、左側を向く。
小さな角度で、左右に、ゆっくり動かす。
この繰り返し。
(3) 力を抜いて、頑張らないように、行ってください。
(4) 20往復を、1セットとする。

これは、筋肉を緩めて、リラックスさせる体操。
酷使して硬くなった筋肉を、ほぐすわけですね。
小さな運動で、血流をよくする。
<(2) うなずき運動>
(1) これも、目を閉じて行います。
(2) ゆっくり、少し上を向いて、うなずく。
首の後ろを収縮させる格好。
この繰り返し。
(3) 力を抜いて、頑張らないように、行ってください。
(4) 20回を、1セットとする。
これを1日に、朝昼晩、3セットが目安。

<(3) アゴ引き運動>
前の2つは、緩めるのが目的。
これは、後頭下筋群のストレッチになります。
首の後ろの筋肉を、伸ばすんですね。
(1) ゆっくり、アゴを引きます。
(2) 3秒間 伸ばしてから、緩める。
無理のない範囲で、息は止めず、自然な呼吸で行いましょう。
(3) 回数は、10回。

3種類の運動を、1日に3セット 行ってくださいね。
<寝た姿勢で>
寝た姿勢で行った方が、後頭下筋群の負荷を減らすことができます。
頭の重みが、なくなりますから。
<寝姿勢 イヤイヤ運動>
(1) 仰向けに寝て、目を閉じて、首を左右に、ゆっくり動かす。
手は両脇に置いて、けっこう。
(2) 角度は、45度を超えない程度の小さめで。
片側に 3秒かけて、動かしましょう。
(3) 20往復を 1セットとし、1日に 3セット行う。

<寝姿勢 うなずき運動>
(1) タオルなど、低めの枕で、仰向けに寝る。
(2) その状態で、アゴを上げるように動かしましょう。
(3) 首の後ろの筋肉を、縮めるイメージ。
目をつむって行い、1回 3秒くらいのゆっくりした動作で。
(4) 20回 1セットとし、1日に 3セット。

<寝姿勢 アゴ引き運動>
(1) 仰向けのまま、アゴを引いて、首の後ろを伸ばす。
(2) 目をつむって、1回に 3秒 かけて、ゆっくりと。
(3) 10回 1セットとし、1日に 3セット。

コツは、ゆっくり、小さく、頑張らないこと。
緩めてあげましょうね。
酷使されてる首に、休息を。


[関係する記事]
→ 【柔軟講座(1)】 首のストレッチ
→ 「肩こりにテニスボール+花粉症にレンコンパウダー」
→ 「首コリ解消エクササイズと枕選び」



【シワ たるみ 改善体操】 あなたは何タイプ?
肌を脅かす、冬の2つの敵。
それは、「乾燥」と「肌冷え」。
さらには、「姿勢」や「筋膜」も影響する。
簡単チェックでタイプ分けし、体操で改善しましょう。
2019年2月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 10歳若返る! ~ シワ・たるみ 撃退術」からのメモ書きです。

□ 冬の2つの敵

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

美容から、「しわ たるみ 二重あご」について。
気になる「ほうれい線」や「マリオネット・ライン」。
「目尻のシワ」や「頬のたるみ」。
これ、どうにかならないだろうか?
というわけで、「老け顔改善」について学んでいきます。
一人目の専門家(シワ消し職人)は、この方。
東京銀座スキンケアクリニックの 三浦麻由佳 院長です。
冬の肌には、「2つの敵」がいるという。
第一の敵 : 「乾燥」
空気が乾燥するこの時期は、角質層の水分保持機能が低下し、硬くなって、キメが乱れることで、小じわが できやすくなるのだ。
三浦先生によれば、季節によって、スキンケアの方法は、変えた方がいいのだそう。
夏は、「化粧水」 や 「乳液」 など、さっぱりしたもの。
冬はそれに加え、「クリーム」「ワセリン」といった、保湿力が高いものを使用するとよい。
また、ファンデーションは、保湿力が高いリキッドに、さらに乳液を混ぜると、効果がアップする。
冬は、日中も化粧の上から 崩れない程度に、「化粧水」 をスプレーし、保湿を維持しましょう。
<男性の注意点>
男性は、脂性(あぶらしょう)だと思う人が多い。
しかし、髭剃りの際、皮脂まで取れてしまい、より乾燥しやすくなる傾向があるので、要注意。
(T字カミソリを使う人、皮脂が一緒に取れてませんか?)
皮脂は、水分の蒸発を防ぐために大切なものです。
髭剃り後は、クリームを塗るなどしましょう。
まだ、大敵がいますよ。
第二の敵 : 「肌冷え」
皮膚には、「TRPV4(トリップ ブイ フォー)」という、たんぱく質があるんです。
この TRPV4 には、温度センサーの役割があると言われてきました。
さらに 新たな研究で、33℃ で活性化し、皮膚のバリア機能を高める効果があると、分かってきたのだ。
肌の温度が 33℃ → 皮膚のバリア機能が回復。
肌の温度が 28℃ → 回復力が低下する。
では、具体的に、どういう対策をすればいいのでしょうか?
<肌冷え対策>
外出時は、マスクで 保湿・保温すること。
室内では、蒸しタオルなどで、温めるとよい。
女性の場合、化粧の前と化粧落としの後、蒸しタオルで温めると効果的。
男性なら、髭剃りの前後がいい。
(床屋さんで、やってくれますよね)
□ タイプ別の体操

続いては、運動生理学からのアプローチを。
二人目の専門家は、この方。
首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科の 竹井仁 教授です。
(テレビでおなじみの先生だ)
先生は、顔だけでなく、全身のバランスに注目。
例えば、猫背姿勢が、顔にも影響を与えるのだという。
竹井先生といえば、「筋膜リリース」ですよね。
「筋膜」は、全身で複雑につながっています。
例えるなら、まるで、全身タイツのよう。
猫背の場合だと、首の後ろが縮み、首の前が 下に引っ張られる格好に。
筋膜がつながっているとすると、つまり、こんな感じに。

ちょっと大袈裟かもしれないけど、怖いですよね。
たるむのは、重力のせいだけでなく、筋膜の引っ張りもあると。
下に引っ張られる → 無理に目を開けようとする → 額にシワが。
また、「モダイオラス(車軸点)」といって、顔の 上部の筋肉と下部の筋肉をつなぐ点が、下に引っ張られて、下がってしまいます。
竹井先生が言いたいのは、こう。
顔の体操をするときは、姿勢が良くないと、意味がない。
さらに、シワや たるみは、習慣や癖で、できやすい場所があるのだとか。
これにより、4つのタイプに分類される。
それがこれだ。
ほうれいブル : ほうれい線
でこジワサル : おでこのシワ
アゴなしセイウチ : アゴのたるみ
目だるみタヌキ : 目周辺のたるみ
(な…なかなかキツイ、言い方ですね)
<老け顔動物セルフチェック>
(1) 片側だけで噛む癖がある。
(2) 口呼吸になっている。
(3) パソコンやスマホを見る時間が長い。
(4) 会話が少ない。
(5) 太っている。
(6) やわらかいものばかりを食べる。
(7) 目を大きく開くことができない。
(8) よく眉間にシワを寄せている。
みなさん、どれに当てはまりますか?
(1) と (2) に該当する人は、口や頬がたるみやすい → ほうれいブル。
(3) と (4) に該当する人は、目がたるみやすい → 目だるみタヌキ。
(5) と (6) に該当する人は、アゴがたるみやすい → アゴなしセイウチ。
(7) と (8) に該当する人は、おでこの筋肉がうまく使えていない → でこジワサル。
ということで、ここからは対策編です。
まずは、4つのタイプに共通する体操から。
<猫背改善 筋膜リリース>
(1) 姿勢を正して、アゴを引きます。
腕を肩の高さに上げ、左右の人差し指を、くっつける。
(2) そのまま、ヒジを支点にして、手の平が前を向くように、肩甲骨を引き上げて、10秒キープする。
(3) アゴを引いたまま、舌を 前に 斜め上に突き出し、10秒キープ。
(4) 次に、姿勢はそのままで、口角を耳の方向に引き上げ、10秒キープ。
(5) さらに、口角は上げたまま、目を見開いて、10秒キープ。
(6) 最後に、顔全体を大きく開いて、10秒キープする。


単に変顔をしているわけではありません。
良い姿勢で、顔の体操をすることで、下に引っ張られたものを、上に持ち上げてるんです。
頭皮あたりが持ち上げられている感じ、しませんか?
続いては、口や頬がたるみやすいタイプに。
<ほうれいブル 改善体操>
(1) 背筋を伸ばし、アゴを引きます。
(2) アゴの真ん中に、両手の 人差し指・中指・薬指を当てる。
(3) 唇の下側に沿って、口角の横まで、指を滑らせて持ち上げ、30秒キープ。

続いては、目がたるみやすいタイプ用。
<目だるみタヌキ 改善体操>
(1) 両手の 4本の指で、眉の下側、目の下の順に、数回 さすりましょう。

次は、アゴがたるみやすいタイプ用。
<アゴなしセイウチ 改善体操>
(1) アゴの下のくぼみに、両手の 人差し指・中指・薬指を 置く。
(2) そのまま、アゴの下を滑らせ、エラに向かって、ゆっくり、指で数回さすりましょう。

最後は、額の筋肉がうまく使えないタイプ用。
<でこジワサル 改善体操>
(1) 姿勢を正して、アゴを引きます。
(2) 右の手の平を おでこに、左の手の平を 後頭部に当てる。
(3) 右手で おでこを 引っ張り上げながら、目を大きく開き、左手は 後頭部を引き下げて、30秒キープ。

回数の目安は、4つの体操とも、それぞれ 3セットを、朝昼晩に分けて行うとよい。
余裕が出てきたら、キープする時間を延ばしましょう。
□ 耳のシワが病気のサイン?

3人目の専門家は、東海大学医学部 基礎診察学系 健康管理学の 山田千積 講師です。
山田先生によると、シワやたるみと言っても、身体の中で 良くないことが起きているケースがあるのだとか。
先生が注目したのは、「糖化(とうか)」。
糖化とは、体内のたんぱく質と 摂取したブドウ糖が 結合すること。
進行すると、「AGE(最終糖化物質)」という悪玉物質に変化するのだ。
皮膚のたんぱく質である「エラスチン」が 糖化されると、シワや たるみの原因になる。
そして怖いのが、血管も糖化のダメージを受けること。
血管が糖化すると、動脈硬化へと つながってしまうんです。
耳たぶのシワは、動脈硬化のシグナル。
耳には動脈が多く、動脈硬化で血流が滞ると、栄養が届かず、斜めのシワができやすくなる。

<糖化しやすい生活習慣>
・ カロリーオーバー。
・炭水化物や糖質の摂りすぎ。
気になる人は、生活習慣を見直しましょう。
<糖化対策>
・ ビタミンB1とビタミンDを摂る。
食材では、ビタミンB1が豊富な「豚肉」。
ビタミンDが豊富な「鮭」や「キノコ類」がおススメ。
今の季節だと、これらを食材とした「鍋」にするとよい。
野菜もたくさん食べられるし、湯気が 保湿・保温になります。

糖化予防には、「ベジタブルファースト」もおススメ。
食事の際、最初に野菜を食べるようにしましょう。
血糖値の急上昇も、予防できますよ。
早食いを控え、よく噛みましょうね。

[関係する記事]
→ 【糖化 AGE】 チョイ足し&体操で予防
→ 【たるみ解消エクササイズ】 おなか 二の腕 お尻 編
→ 【若く見られる姿勢】
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ビューティー スキンケア 美容



【動物で笑顔に】 アニマルセラピーの世界
毎年恒例、若干、寝込んでおりました。
何とか閲覧はしてたのですが、更新がご無沙汰人ってしまいましたね。
花粉が本格的に飛び出したら、春先にまた、寝込むでしょう。
(なんじゃそら)
リハビリ投稿ということで、本日はこれになります。
ただカワイイだけじゃない、アニマルセラピーの力。
動物と触れ合うことで起こる、変化とは?
2018年8月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 癒し効果に寿命も延びる! ~ アニマルセラピー」。

□ 動物と癒し

さあ、今回のテーマは何でしょう?

ズバリ、「アニマルセラピー」について。
動物による癒し。
その言葉はよく耳にしますが、具体的に、何がどうなるのでしょう?
どのような、良い影響があるのでしょうか?
その秘密に、迫っていきましょう。
なんと、米国では、医師から出される処方箋に、「ペットを飼いましょう」と書かれることがあるのだとか。
そして日本でも、その力が注目されているのだ。
日々お疲れの人も、家に帰ってペットと触れ合うことで、笑顔に。
その時、身体では、何が起こっているのでしょう?
キーワードとなるのが、「オキシトシン」。
動物と触れ合うことで、これが上がるというのです。
オキシトシンとは、動物などと触れ合うことで、人が「心地よい」と感じると、脳から分泌されるホルモンのこと。
そもそも、出産時の陣痛を促したり、母乳の分泌を促したりする作用のある、ホルモンなんです。
【オキシトシン】
視床下部で生合成され、脳下垂体後葉から分泌されるホルモン。出産時の子宮収縮作用や乳の分泌促進作用がある。
oxytocin 。
(大辞泉より)
以上のような特徴から、「オキシトシン」は 「母性ホルモン」とも呼ばれます。
しかも、男女ともに分泌されることが、近年、判明したのだ。
その瞬間というのが、「動物と触れ合う時」なんですね。
オキシトシンの特徴は、もう1つあります。
それが、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑えること。
動物と触れ合う → オキシトシンが分泌 → コルチゾールを抑制。
ストレスは万病のもとですから、アニマルセラピーには大きな効果があることになる。
何もないと、無表情だったり、眉間にしわが寄ったり、いやなことを考えてしまったり。
でも、動物と触れ合うことで、笑顔になったり、いやなことを忘れたりと、いいことがある。
対人だと、あれこれ考えてしまう人も、動物相手では、無心になれますしね。
相手が無垢だけに、こっちも無垢に近づくというわけ。
オキシトシンは、高齢になっても減りません。
そう、年齢に関係なく、分泌するのだ。
だから、高齢者にも効果アリ。
でも、ここで疑問が…。
<動物に興味がない人は?>
結論から言えば、増える人もいれば、増えない人もいる。
その差が出るポイントが、これです。
「感情を抑えず、動物と接すること」
例えば…
我を忘れてじゃれ合う → 増える。
緊張してぎこちなくなる → 増えない。
ということは、大事なのは「慣れ」になりますね。
最初は ぎこちなくても、慣れてくれば、自然と接することができる。
硬かった表情も、自然とほぐれてきて、やがて、笑顔に。
これが大事なんです。
このような特徴があるので、ある老人ホームでは、動物が大活躍。
みんなのアイドル的存在になっているのだ。
ワンちゃんなら、気兼ねなく話しかけられますよね。
あいさつ代わりに、タッチ。肌のふれあいだ。
まるで、いつも孫がいるよう。
ケンカだって止めちゃうほどのパワー。
オキシトシンが増えると、愛情や信頼感が増し、人と人との絆が深まるのだそう。
そのおかげで、コミュニケーションが増えて、人と人とがつながる機会も増えて、認知症やうつ病の予防にもつながる。
□ ドクネット
東邦大学 名誉教授で 精神科医の 有田秀穂 先生に、教えていただきます。
有田先生は言います。
「動物と触れ合って分泌されるオキシトシンには、いろいろな健康効果があります」
「子育てが終わった人たちには、動物が代わりになるので、おススメです」
<大事なことは?>
オキシトシンの分泌には、「心地よさ」を感じることが、絶対条件。
互いに気持ちよく触れ合うことが、大事です。
<離れている場合は?>
実家に残してきているなど、なかなか会えない場合は、どうなんでしょうか?
そんな時は、動画でも OK!
慣れ親しんだペットと、映像を介して触れ合うことでも、オキシトシンは分泌されます。
大切なのは、「心地よい」と感じることなのだ。
もちろん、写真でもいい。
ぬいぐるみでも、いいそう。
見た目や手触りにより、「心地よさ」を実感できる。
動物が苦手な人にも、おススメです。
□ 介助犬と一緒に

こんな経験をした人がいます。
48歳の女性、Aさん。
27歳の時、倒れてしまいました。
病名は、脳梗塞。
その後、後遺症で、右半身が麻痺してしまった。
車椅子生活になり、気分も沈んでしまったという。
それまで 当たり前にできていたことが、できない。
何をするにも不自由で、それが心身を蝕んでいきました。
あきらめることが増え、生きる希望を失いかけた。
そんな中、転機となったのが、ウイッシュとの出会いでした。
ウイッシュは、介助犬。
賢く、頼りになる存在なのだ。
介助犬とは、手足に障害がある方々の、日々の生活をサポートするため、特別な訓練を受けた犬のこと。
利用者の生活に合わせ、訓練されます。
車椅子を引くこともあれば、重い扉を開けることだってある。
靴だって、脱がせてくれます。
冷蔵庫を開けて、指示したものを持ってくるなんてことも。

もちろん、ウイッシュも大活躍しています。
落としたペンを、拾ってくれる。
立ち上がる時は、支えにだってなる。
それまで、一人ではできなかったことが、できるようになりました。
そして、暮らしだけでなく、気持ちにも大きな変化が。
ウイッシュがいるから、外出しようという気にもなる。
リハビリも、頑張る気になったという。
あきらめかけていた人生から、可能性に満ち溢れた毎日に、世界は変わったのです。
「ホントに、ベストパートナー。人生を良く、明るく楽しく過ごしていくための同志ですね」と、Aさんは笑いました。
介助犬は、(落ちたものを拾うなど)遊び感覚で利用者をサポートするので、利用者側に 精神面での負担(うしろめたさ)が少ないそうです。
現在、活躍している介助犬の数は、75頭(2018年現在)。
ちなみに、利用できる人は、このようになります。
<介助犬の対象者>
・ 18~50歳代。
・ 障がい者手帳を持っている。
・ 本人が自立と社会参加を目標にしている。
□ おまけ


[関係する記事]
→ 「ネコが布を食べる 本能を満たす玩具で解決」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 癒し


