【ボウスプリングヨガ】 ポカポカになるポーズ&漢方茶
インドで生まれ、アメリカで進化を遂げた、ヨーガがある。
その名も、「ボウスプリングヨガ」。
背中の筋肉などを動かし、血流を良くするぞ。
漢方の煎じ茶についても、紹介します。
2019年1月28日放送の「ヒルナンデス!」より、「~ それいけ! 森四中 ~ 温活スポット特集」。

□ 新しいヨ~ガ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「冷え性」についてなんですが、
今回は、「ボウスプリングヨガ」を紹介します。
筋肉が少ない女性は、男性に比べ 熱を作ることができず、冷えに悩みがち。
そこで、中身から温めるため、ヨーガをやってみようというわけ。
普段動かしていない筋肉を動かすので、夏なら 汗をかくほどです。
日頃 運動している人でも、ヨーガで動かす筋肉は違うので、汗だくになることだってある。
(以前、サバンナの八木さんも、そんなこと言ってた)
ボウスプリングヨガは、既存のヨガに、解剖学的な視点をプラスしたもの。
特に、背中側の、普段使わない筋肉を動かすという特徴があります。
これにより全身の血行が良くなり、冷え性改善が期待できるってわけ。
では、実践してみましょうか。
<アースポーズ>
(1) 指を軽く握って、内側に折り込みます。
ヒジを曲げつつ、腕を前に出しましょう。
(2) ヒザを少し曲げて、足を外に開く。
(3) さらに、胸を持ち上げて、腰を後ろに引き、身体で「S字」を作る。

何気ないポーズのようで、けっこう、たいへんじゃないですか?
それだけ、身体の「Sの字」が、崩れてきているんです。
維持するのが、けっこう、たいへん。
<海藻のポーズ>
基本の アースポーズから、そのまま体を 左右にひねる。
脇腹の筋肉を、伸ばしていきます。

海に浮かぶ「ワカメ」のイメージですね。
<エクスタシーのポーズ>
アースポーズから、ヒジをよせながら、髪をかき上げ、頭を後ろに。
左右に、曲げていきましょう。

ゆっくりな動きでも、たいへんでしょ?
ヒザを曲げた状態でやるので、ももにも きます。
エクスタシーのポーズは、イスに座った状態でも、やれます。
気分転換を兼ねて、どうぞ。
お次は、太ももに効果的なもの。
<盆栽のポーズ>
アースポーズから、片足を上げ、かかとを 軸足のヒザの上にのせます。
そのまま、両手を、斜め上にあげましょう。

若干、「グリコのポーズ」のようでもある。
慣れないうちは、フラフラするかも。
転倒に注意してください。
<マリリン・モンローのポーズ>
盆栽のポーズから、足をクロス。
つま先を床につけ、両手をヒザの上に重ねる。

マリリン・モンローのポーズから、上半身をエクスタシーのポーズで、上下運動させてもよい。
片足になってる分、効きますよ。
ここからは、さらにハードになります。
<ツイスト・キャットのポーズ>
(1) 両手両足をつき、お尻を持ち上げます。
足は、つま先立ちに。
(2) 腰をひねって、さらに、上下させる。

普段の生活ではやらない、ひねりですよね。
足先が、温まりませんか?
<バック・キャットのポーズ>
(1) 上のポーズから、片足を上げて、身体を裏返す。
片手をつけて、上向きになる格好。
(2) 片手で全身を支えながら、上下に動かす。

筋力がないと、難易度が高いかも。
無理しないでください。
みっちりやると、息が上がってくる。
最後は、下半身と体幹を鍛えるトレーニング。
<足腰を鍛えるポーズ>
足を大きく開き、かかとを浮かせたままで、スクワット。

<ダンサーのポーズ>
そのまま足首を手で持って、上半身を前に、お尻を後ろに。
反対の手を、床につける。
この繰り返し。

これも、転倒に注意してくださいね。
一通りやると、あったまってきませんか?
ポカポカしてきたら、しめたものです。
番組によると、ボウスプリングヨガは、茅場町駅近くにある「STUDIO BOWSPRING TOKYO」で、体験受講ができるそうです。
□ 漢方でも

冷え性に効く、漢方もあるそうな。
浅草にある、「まるごと にっぽん」。
全国各地の ご当地グルメや お土産ものを 扱う商業施設なのですが、その2階に、注目のお店があるのだ。
その名も、「KAMPO 煎専堂(せんじどう)」。
ここにある漢方薬は、薬なのに飲みやすいと評判なんです。
くさみがなく、おいしい。
なぜかというと、KAMPO 煎専堂の 漢方薬は、粉薬ではなく、飲み薬なんです。
名前の通り、「煎じ薬(せんじやく)」なのだ。
生薬を、水から煮出して作る。
「できたて まる純 漢方」というシリーズは、全部で24種類あって、1包 350円(税別)。
例えば、こんなものがある。
葛根湯(かっこんとう) : 風邪、頭痛、肩こり、筋肉痛に。
麦門冬湯(ばくもんどうとう) : せき たん、からぜき、気管支炎、咽頭炎。
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう) : にきび 皮膚炎、顔面や頭部の湿疹。
各お店には、「漢ムリエ(かむりえ)」という人がいます。
この人たちが、疑問や悩みに答えてくれる。
体調や好みに合わせたアドバイスをもらえるとのこと。
煎じ方も、教えてくれますよ。
さて、ここからが本題。
冷え性に効く漢方薬です。
<桂枝茯苓丸料(けいしぶくりょうがんりょう)>
顔は火照るのに、腰から足は冷えてしまう。
そういう「冷えのぼせ」気味の方向け。
肩こりや更年期障害にも、効能があります。
<桂枝茯苓丸料加ヨク苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)>
こちらも、冷えのぼせの人に。
また、にきび、しみ、手足の荒れにも、効能がある。
<当帰芍薬散料(とうきしゃくやくさんりょう)>
貧血傾向で、特に足腰が冷える人向け。
月経不順、めまいにも、効能が。
<十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)>
病気にかかった後の、体力低下時にも、処方される。
体調不良からくる手足の冷え。
他に、体力低下、疲労倦怠、食欲不振といった効能も。

ちなみに、イライラしがちな人には、「抑肝散(よくかんさん)」がいいそうです。
歯ぎしりや、小児夜泣きにも、効果あり。
[関係する記事]
→ 【温活】 石原先生の 爪もみ
→ 【薬膳スープ】 素材&レシピ



【mako先生】 ポリ袋料理/ウラマヨ
ホームセンターなどで売っている「アレ」で、料理が簡単になる。
かつてギャル家政婦として人気だった彼女が、簡単料理を紹介してくれます。
そこには、岡山での小学生時代に抱いていた、夢がありました。
ブラマヨ小杉さんとの、意外なつながりとは?
2019年1月12日放送の 関西テレビ「ウラマヨ」より、「~ 趣味が億単位のお金に!? ~ あの大ヒット本のカリスマ マル秘 裏側を 徹底取材」。
その後編。

□ あれを使った簡単料理

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ストレッチに続いては、「ポリ袋料理」。
調理用のポリ袋を、ご存知でしょうか?
耐熱用のポリエチレン製で、スーパーやホームセンター、ネットなどで、手に入ります。
これを使った料理に注目した、女性がいたのだ!
これが時短にもつながり、約1年で 12万部も売れた。
Amazon の書籍ランキングで、1位を取ったこともあるほどなんですよ。
その女性こそが、料理研究家で家政婦の makoさん なのだ。
< mako先生って、どんな人? >
彼女には、夢がありました。
それは、料理本を出すこと。
岡山に住んでいた、小学生時代のことです。
(そんな頃から、明確な夢を描いていたとは)
やがて、夢を実現するため、栄養士の資格を取得。
大阪の保育園で働くことになりました。
当時、園児に、グリーンカレーやボルシチを出していたといいます。
(おしゃれな保育園だ)
もちろん、保育園児にも食べやすいよう、工夫してたとのこと。
子どもたちが楽しめるよう、動物やキャラクターを、料理で表現したこともある。
その後、レシピ本を出すという夢のため、上京して、フードコーディネーターに転身。
テレビ番組などで、裏方も経験しました。
しかし、このままだと、レシピ本の出版には遠い。
そう思った makoさんは、料理専門の家政婦になった。
すると、「ギャル家政婦」として、メディアで話題に。
人気が出たことで、念願のレシピ本を出すことができたのでした。
明確な夢を描き、それに向かって具体的な努力をする。
なんと、素晴らしいことでしょうか。
そんな makoさんには、ブラックマヨネーズと意外な縁があった。
大阪時代は、ブラマヨのお二人もいた「玉手」に住んでいたという。
今の事務所兼住宅は、東京都港区。
これも、小杉さんと同じらしい。
(玉手 → 港区 ルート)
<なぜ、ポリ袋?>
家政婦の仕事には、時間制限があります。
決まった時間の中で、たくさん料理を作らねばならないケースもある。
そんな時に思いついたのが、ポリ袋を使うことでした。
これなら、一つのコンロで、数種類の料理を作ることができると。
(袋に入れているので、味が混ざりません)
□ 簡単料理

では、料理の作り方を紹介します。
(注意点)
使うのは、高密度ポリエチレン製で耐熱温度110℃ のもの。
キッチン用、食品用です。
(スーパーの袋詰めスペースに置いているアレではない)
サイズも、ちょっと大きめです。
<チーズ in 煮込みハンバーグ>
材料 : 2~3人分
合い挽き肉 : 200g
たまねぎ : 1/2個
パン粉 : 1/2カップ
卵 : 1個
塩コショウ : 少々
ピザ用チーズ : 60g
ケチャップ : 大さじ2
中濃ソース : 大さじ2
トマトジュース : 大さじ2
(1) ポリ袋の口を大きく開いて、合い挽き肉、玉ねぎのみじん切り、パン粉を入れます。
(2) さらに、卵を割り入れ、塩コショウを加える。
(卵をこぼさないように、注意すること)
(3) 袋の中で、しっかりと混ぜ込んでください。
(袋ごしなので、手が汚れませんね)
(4) 袋を平らにして、その上に、チーズをのせる。
さらに、合い挽き肉で、チーズを包んでいきます。
(4) ケチャップ、中濃ソース、トマトジュースを、器で混ぜる。
それを、袋の中に入れます。
(5) ポリ袋の空気を抜いて、口をしっかり縛りましょう。
(6) 鍋に直接 ポリ袋が触れないよう、お皿を敷いて、沸騰したお湯で 湯せんします。
時間は、約30分。
(7) お皿に盛り付けたら、出来上がり。
袋で作ったので、うまみがどこにも逃げません。

切ったときの、トロ~リとしたチーズが魅力。
フライパンを使わない分、洗い物も楽ちんだ。
<豚キムチ>
材料:
豚バラ肉 : 適量
ニラ : 適量
モヤシ : 適量
キムチ : 適量
めんつゆ : 適量
ごま油 : 適量
(1) 豚肉を、ポリ袋に入れます。
(2) そこに、めんつゆを加え、軽くもみこむ。
(3) さらに、キムチ、ニラ、モヤシを加え、風味づけに ごま油をたらす。
(4) 空気をしっかり抜いて、厚さが均等になるように、平らにします。
(5) 鍋で湯を沸かすのですが、ポリ袋が直接鍋底に触れないよう、お皿を敷きます。
(6) 袋の口を縛り、鍋に入れ、湯せんで 約5分。
(7) お皿に取り出したら、できあがり。

めんつゆの量で、味を調節してください。
<鶏肉とキノコのバター蒸し>
材料:
鶏肉 : 適量
しいたけ : 適量
えのき : 適量
しめじ : 適量
わけぎ or あさつき : 適量
ポン酢 : 適量
バター : 適量
(1) ポリ袋に、鶏肉とポン酢を入れ、よく もみ込みます。
(2) そこに、キノコ類とバターを加える。
(3) 今回は、空気を入れて、口を縛ります。
ただし、電子レンジで破裂しないように、数ヵ所 穴を開けておく。
(4) 耐熱皿にのせ、電子レンジで、約4分加熱。
(5) お皿に盛り付け、わけぎ(あさつき)を散らして、できあがり。

キノコで、食物繊維を摂れますね。
鶏肉から出る脂で、ジューシーになる。
<ショコラ フレンチトースト>
材料 : 2~3人分
食パン : 2枚
いちご : 適量
ブルーベリー : 適量
ホイップクリーム : 適量
卵 : 1個
ココアパウダー : 大さじ2
砂糖 : 大さじ2
バター : 10g
バニラエッセンス : 少々
(1) ポリ袋の中に、卵を割り入れます。
さらに、砂糖、ココアパウダー、バニラエッセンスも入れる。
(2) 袋を振って、よく混ぜましょう。
(3) 4つに切った食パンとバターを加えて、さらによく振ります。
(4) 空気を入れるようにして、口を縛りましょう。
破裂しないように、穴を開けておきます。
(5) 電子レンジで、4分加熱。
(6) フルーツとホイップクリームで盛り付けたら、完成。

(牛乳を入れるような描写があったのですが、記載はなかった)
(どうなんだろう?)

[関係する記事]
→ 【高木ゑみ流】 野菜長持ち法&冷蔵庫テクニック
→ 【恵方巻き】 きれいに巻く方法は 海苔半分
→ 「冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが」
tag : 食べ物



【Eiko先生】 開脚の時間/ウラマヨ
中高年女性のカリスマは、大阪のハンサムウーマンだった。
開脚ストレッチ教室に、大勢が参加しています。
その極意とは?
キレイになりたい人から、腰痛おじさんまで、おススメだ。
2019年1月12日放送の 関西テレビ「ウラマヨ」より、「~ 趣味が億単位のお金に!? ~ あの大ヒット本のカリスマ マル秘 裏側を 徹底取材」。
その前編だよ。

□ 開脚女王

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

まずは、「開脚ストレッチ」について。
ナニワの開脚女王と呼ばれる人、それが「 Eiko (えいこ)さん」なのだ!
< Eiko先生って、どんな人? >
Eikoさんは、4週間で開脚ができるというメソッドを、本にして出版した女性。
販売部数は、100万部だという。
この時代に、すごい!
現在は、関西を中心に、ヨガ教室を開催しておられます。
大阪の女性ということで、しゃべりも達者でっせ。
運動が好きだった Eikoさんは、20代の頃、エアロビクスのインストラクターに。
さらに、39歳には、ヨガのインストラクターに転身。
そんなある日のこと、動画サイトに投降した「開脚ヨガ」が 出版社の編集者の目に留まり、本を出すことに。
本は主婦を中心に大ヒットし、レッスン生の数も倍増したのでした。
<開脚の効果は?>
教室に参加した人の中には、70歳から始め、開脚できるようになった女性までいる。
階段で息切れしないなど、うれしい効果もあるのだとか。
期待される開脚の効果が、こちら。
・ ケガ(転倒)の予防。
・ 足のむくみ取り。
・ 冷えの改善。
・ ダイエット。
開脚ストレッチにより、リンパの流れや血流がよくなるってわけ。
代謝がよくなれば、ダイエット効果も期待できる。
Eiko先生を見れば、肌だってツヤツヤだ。
□ 簡単ストレッチ

では、ストレッチの方法について、紹介します。
<四股ストレッチ>
(1) 足を開いて、腰を落とします。
足先は斜め外側。
曲げた時に、かかとの上に、ひざが来るようにする。
(2) お尻をしっかり下ろし、上下に、小刻みに揺らしましょう。
ゆすって、ほぐしていく感じ。

余裕がある人は、肩を入れたりしてください。
まだ余裕があるなら、さらに腰を下げましょう。
基本は、無理せず、できる範囲で。
<内ももストレッチ>
(1) 片方のひざを曲げて、もう片方のひざはピンと伸ばす。
(2) 伸ばしている方の ひざと つま先は、天井方向。
曲げている方のひざは、外側に開く格好。
(3) そのまま 30秒間 揺らしましょう。
(4) きつい時は、曲げた方の足のかかとを、上げてください。

内ももに、きますよね。
気持ちよく伸びを感じるのが、理想。
毎日やっていると、楽になってきます。
うまくいかないのは、前進の可能性。
ストレッチを続ければ、よくなっていきますよ。
ただし、鋭い痛みがある場合などは、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。
<椅子ストレッチ>
(1) 背もたれに向かって、イスにまたがります。
(2) かかとを上げて、両ひざを開き、お腹を突き出すようにしながら、背もたれをしっかり持って、上半身を後ろに倒しましょう。
(3) この状態で、30秒間、身体を揺らす。

くれぐれも、後ろに倒れてしまわないよう、気をつけてくださいね。
<壁ストレッチ>
(1) お尻を壁につけて、ひざを曲げずに、両足を開く。
(2) そのまま、1分ほど、足を揺らす。
力を抜いて、ぶ~らぶら。

壁が使えない場合は、手で持つ方法も。

<タオルストレッチ>
(1) ひざを立てて、片方の足を上げ、タオルをかけます。
(2) 頭の方向に 上げた足を引っ張る。
(3) ひざを曲げないように意識し、30秒間 足を揺らしましょう。


腰痛がひどかった頃、これ、やってました。
足の裏の筋を、伸ばす感じで。
あの頃は、全体的に、硬かったな~。
最後は、間取りの問題が…。
<ドアストレッチ>
(1) ドアの前に座り、開いた両足を 壁で支えながら、上半身を前に倒し、身体を 30秒間 揺らす。

家の中では、ちょっと難しいかもしれませんね。
続けるのが大事なので、無理のない範囲で。
風呂上りなどにやってると、だんだん気持ちよくなりますよ。
![開脚の女王プロデュース ベターッと開脚測定シート ([バラエティ])](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61Dq3eCsSZL._SX270_.jpg)
[関係する記事]
→ 【尻トレ】 大股歩き 腰痛はテニスボールでほぐす
→ 【柔軟講座(1)】 首のストレッチ
→ 「転倒防止&肩こり解消 ふりふりストレッチ」
tag : ストレッチ



【月報】 2019年1月/指先の腫れと緑色の膿
年末から 1月までの、報告です。
歯科検診、晦日詣り、体重の増減、指の腫れなどについて。

□

1月の健康月報!

パフパフ!

近況を、ここに記します。
<歯医者>
歯科検診に行ってきた。
最近は、半年に1回。
(それまでは、3か月に1回だった)
おおむね問題ないけど、奥歯近くは、やはり磨きにくいらしく、歯石があるとのこと。
検査の時、若干の出血もあり。
というわけで、磨き方の指導を受けた。
その歯科では、「BMJ V7(ブイセブン)」という歯ブラシが推奨されています。
毛先が「V字形」になっており、歯間に入りやすくなっているのだ。

奥歯を磨く時も、しっかり歯間に 毛先が入るようにした方が、いいとのこと。
口を半開きにしたぐらいが、ほっぺに余裕ができて、歯ブラシも入れやすいらしい。
(大きく開けると、かえって余裕がなくなる)
あと、全部入れようとせず、少しでいいので、先を軽く当ててから、毛先を入れる感じ。
もう、覚えてないくらい前になるけど、初めて歯科検診を受けて歯茎の状態を見てもらった時は、たくさん血が出たな。
器具で押されるときも、痛かった。
でも、やがて、血もあまり出なくなり、検査の時の痛みもなくなった。
今ではいい思い出か…。
<晦日参り>
昨年末、「年末詣で(ねんまつもうで)」「晦日詣り(みそかまいり)」なるものがあると聞いて、初めて行ってきた。
ちょっと離れている神社なので、久しぶりだ。
冬至も過ぎた12月末の神社は、閑散としていた。
だれ~~も、いない。
そういえば、電車も空いていた。
ブラバン部らしき女の子たちだけが、駅で元気だった。
若い子は、パワーあるね。
二礼二拍手一礼、住所、名前、そして、2018年のお礼。
特に後半は、平穏に過ごせたように思う。
感謝。
<体重>
年末にしては珍しく、体重がゆっくりと減った。
理由は明確、なんやかんや用があって、歩いたから。
足し算・引き算で、引き算の方(消費カロリー)が上回ったから。
食べるのは昔ほど多くないけど、年をとって 代謝が落ちている分、なかなか減らないのよね。
ただ、ほどほどしっかりと歩けば、それなりに体重は減る。
自然の摂理だ。
2019年になっても、体重は増えていない。
もうすぐ 2月だというのに、これは珍しい。
いつも、増えるのにね。
正月はさむと、いつもは、「う…」となるぐらい、増える。
変わったことといえば、食前に、海苔を食べていること。
これで、炭水化物とかの吸収が、緩やかになってるのだろうか?
もうちょっと、様子を見るべ。
<指が腫れる>
1月のある日、指先が腫れていることに気づく。

しばらく様子を見てたのだけれど、腫れがひかない。
痛くはないけれど、気分のいいものでもない。
数日してから、消毒した針で突いてみた。
すると、緑色の液が…。

緑色って、ガメラかっ!
膿んだことは、子どもの頃から何度もあるけど、この色は初めてだぞ。
膿を出し切って、消毒し、絆創膏(関西では、バンドエイド)貼っつけて、さらに様子見。
すぐに腫れはおさまり、以後、なんともない。
どこかでバイキンが入ったのかな?
よく分からん。

tag :



【ヒートショック】 室温は 18℃ 以上に
寒い季節は、お風呂場での事故が増えます。
その原因となるのが、温度差。
血管のダメージを少なくするには、どうすればいいのでしょうか?
神戸大学で研究されている、腸内細菌と動脈硬化の関係。
血栓のもとを溶かしてくれる食材も、紹介します。
2019年 1月 20日 放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」(第340回)より、「~ 忍び寄る 心筋梗塞&脳梗塞 ~ ヒートショックの恐怖」からのメモ書きです。

□ 寒暖差に要注意

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「ヒートショック」について。
高齢になると怖いのが、「脳梗塞」や「心筋梗塞」ですよね。
その「月別死亡者数」を見ると、10月から増え始め、1月と2月にピークを迎えています。
そう、この季節が、一番危険なのだ。
その原因の一つと考えられているのが、本日のテーマ。
「ヒートショック」
【ヒートショック】
急激な温度変化が身体に及ぼす影響。血圧の急変動や脈拍が速くなるなど。(大辞林)
温度の急変で体がダメージを受けること。冷凍倉庫で作業した後、急に真夏の炎天下に出たときや、暖房の効いた部屋から寒い廊下に出たときなどに起こる。脈拍や血圧が上昇して、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす要因となりうる。(大辞泉)
ヒートショックは、決して他人事ではないんです。
入浴中の死亡者数は、年間 1万9千人。
これは、交通事故死亡者数の約4倍なんですよ。
お風呂の脱衣所、寒いですよね。
浴室も、最初は 冷え冷え。
服を脱ぐわけだから、なおさらです。
暖房の効いた部屋から、脱衣所や浴室へ。しかも、裸になる。
この寒暖差が、危険のもと。
気を失ってしまうケースだって、あるのだ。
<メカニズム>
急な寒さを感じる → 体から熱を逃さないように 血管が収縮 → 血圧が上昇。
健康な人でも、血圧はこのように変動します。
(あくまで一例ですが)
暖かいリビング「130」→ 脱衣所「154」→ 入浴中「131」
暖かい場所から 寒い場所に行って、血管が収縮して、血圧が上昇。
湯船につかって 温められ、血管が緩んで、血圧が下降。
このように、血圧が急変動してしまうのだ。
そのせいで、血管に大きな負担がかかってしまうんですね。
さらには、毎日のことなので、負担の蓄積は大きくなる一方。
この血管のダメージが、大病につながってしまうのでした。
怖いのは、お風呂場だけではありません。
「廊下」や「トイレ」も、要注意。
だって、廊下やトイレには、暖房器具を置いてないでしょ。
それだけ、寒暖差があるということなんです。
□ 18℃の壁

血管のダメージを少なくしようと思えば、温度差が小さい生活をするのがよい。
では、部屋の温度は、どのくらいにすればいいのでしょう?
こんな研究結果があります。
室温が「18℃未満」の家で生活を続けると、心筋梗塞などのリスクが高まるというのだ。
さらに、夜中の 0時に 18℃を下回る家に住む人は、18℃以上に住む人に比べ、10年後に 6.7倍も 高血圧を発症しやすいというデータも。
血管のことを考えるなら、室温は 18℃ 以上に。
血管のダメージを少なくするには、温度差をなくすのが肝要。
なので、トイレや廊下にも 暖房器具を置く方がいいようです。
また、洗濯物を干したり、新聞を取りに行くなど、ちょっと外に出る場合には、ちゃんと上着を羽織るなどして、温かくした方がよいのだ。
温度差を侮らない!
□ 血液の問題

万病のもとといえば、ストレス。
そう、ストレスも、血管にとって怖い存在なんです。
ストレスが血圧に影響するのは、よく知られていること。
その際、「フィブリン」という血栓のもとが生まれることがある。
このフィブリンが、血液の流れを悪くするんですね。

通常、フィブリンは 1時間ほどで、徐々に消えます。
しかし、常に イライラやプレッシャー 恐怖など ストレスがあると、血栓になってしまう可能性だってある。
<対策>
イライラしたら、深呼吸。
それで自律神経が整い、血圧を下げると共に、フィブリン発生の予防になります。
ゆっくり、深い呼吸を心がけましょう。
また、ストレス源が特定できているなら、それを避けるのも、選択肢の一つです。
(可能なら、ということになりますが)
対策が期待できる食材もあります。
それが、「納豆」。
納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」が、直接フィブリンを溶かしてくれるのだ。
□ ドクネット

帝京大学 医療技術学部の 川杉和夫 教授に、教えていただきます。
<お風呂の温度は、何℃がいいの?>
川杉先生によれば、「お風呂の温度が高ければ高いほど、血栓ができる可能性が高まる」のだとか。
血管内には、血栓を溶かす「t-PA」と、血栓を大きくする「PAI-1」(パイワン)が、分泌されます。
熱いお風呂に入ると、この「PAI-1」が増加してしまうんです。
「PAI-1」は血栓を作るだけでなく、「t-PA」の働きを妨害するので、よくないのだ。
お湯の温度設定は、41℃以下に。
入浴時は、足元から かけ湯をしましょう。
<水風呂や交代浴>
サウナで、水風呂。そんな人も、いるかもしれませんね。
でも、いきなり水風呂に入ると、一気に血管が収縮してしまいます。
それだけ、リスクが高まるので、あまりよくない。
□ 腸内細菌との関係

神戸大学 大学病院 研究科 内科学講座 循環器内科学分野の 山下智也 先生に、お話を伺いました。
「腸内細菌が、動脈硬化に、関与している可能性がある」と、先生は言います。
腸内にいる細菌は、「数百種類」。数でいえば、「約100兆個」にもおよぶ。
そのうち、ある細菌が 心筋梗塞や脳梗塞に深く関与していることを、山下先生は突き止めたのだ。
いわゆる悪玉菌と呼ばれる「リポポリサッカライド」が、血管に炎症を起こし、動脈硬化を悪化させている可能性がある。
では、対策として、何をすればいいのでしょう?
そのカギとなるとが、「バクテロイデス」という菌。
この菌が、動脈硬化を予防している可能性があるのだ。
バクテロイデスを増やすには、食物繊維を多く摂ればいい。
食物繊維を摂ることは、便通をよくするだけでなく、心筋梗塞の予防にも つながるんですね。
山下先生たちは、現在、腸内細菌「バクテロイデス」を使って動脈硬化を治療する方法を、研究中です。
これからに、期待しましょう。

脱衣所やお風呂場は、暖かく。
できれば、トイレや廊下も。
温度差に注意しましょう!

食物繊維も、忘れずに!

[関係する記事]
→ 【寒暖差疲労 対策】 副交感神経を優位にする方法
→ 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式
→ 【怒りのコントロール】 コアビリーフが原因 6秒数える
→ 「自律神経を整える呼吸法」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 動脈硬化 高血圧


