【亥年 年賀イラスト】 Word で書いてみる
【ショウガ緑茶】 で高血圧予防/ ゲンキの時間
冬の薬味の代表、生姜を大特集!
殺菌、冷え改善、高血圧予防。
高知県いの町で、食べ方を教えてもらいました。
緑茶を加えることで、冬の最強ドリンクになるぞ。
2018年12月23日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 血管力・冷え・疲労に効果アリ! ~ 薬味で健康的に年越し大作戦」(第338回)からのメモ書きです。

□ 生姜の健康効果

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

食材から、「冬の薬味」について。
中でも、冬の薬味といえば、「ショウガ(生姜)」ですよね。
冷え性改善を期待している人も、多いのでは?
<ショウガに期待される健康効果>
(1) 殺菌作用。
(2) 冷え性改善。
(3) 高血圧改善。
ショウガは、お寿司の「ガリ」や、焼き魚の「はじかみ」に使われます。
これは、おいしいだけでなく、殺菌作用を期待してのもの。

<ショウガのおいしい食べ方>
地元の農家では、皮ごと、ショウガをすりおろします。
というのも、皮と身の間に、「ジンゲロール」や香り成分が多いから。
効率よく栄養成分を摂取する方法を、知ってか知らずか、昔ながらに やってたんですね。
・ ショウガは、洗えば、皮ごと食べられる。
・ すりおろす時も、皮ごと。
「冷ややっこ」や、「カツオのたたき」にのせたり。
「生姜の佃煮」もあります。
これは、ショウガを醤油やみりんなどで、3時間煮たもの。

すでに知っている方も多いかもしれませんが、ショウガは生で食べるだけでなく、加熱するのもポイント。
生の時は、「ジンゲロール」という成分。
それが加熱することで、「ショウガオール」という成分に変わるのだ。
このショウガオールが、冷え性に効くんですね。
100℃で 60分 蒸した場合、生のショウガ 1g あたりの相当量が、こう変わるというデータがある。
生のショウガ : ジンゲロール 664.3 ショウガオール 14
加熱したショウガ : ジンゲロール 619.9 ショウガオール 50
(単位は μg/g)
ショウガオールは、胃腸の血行を促進し、熱を身体の深部に蓄えるという働きがある。
これで冷えが改善されるんです。
ショウガをたくさん食べる生姜農家の人たちは、冷え性知らず。
さらに期待される効果があります。
それが、「血管拡張作用」。
つまり、血圧を下げてくれるのだ。
ジンゲロールやショウガオールには、血管を広げる作用があるんですね。
寒い季節は、血圧も上がりがちです。
そんな時におススメなのが、この飲み方。
<しょうが緑茶>
(1) 生のショウガを、皮ごと、すりおろす。
(2) 100℃に沸騰したお湯は使用せず、80℃以下に冷ましたお湯を使います。
それで、緑茶を淹れてください。
(3) 緑茶の中に、すりおろしたショウガを、約 5g 入れる。
(後述しますが、チューブのショウガを使う場合は、約 7.5g)

飲む目安は、1日に3杯。
また、半分を食前に、半分は食後に飲むと、なおよい。
緑茶の中の「エピガロカテキンガレート」は、ウーロン茶や紅茶には ほとんど含まれていない成分。
この成分の血圧を下げる効果が、すごいのだ。
エピガロカテキンガレートは、血液中の「血管を締める酵素」の働きを抑えてくれるんです。
ただし、注意点がある。
エピガロカテキンガレートは、80℃を超えると、壊れてしまうんですね。
お湯の温度には、気をつけましょう。
□ ドクネット

食品医学研究所の 平柳要 所長に、教えていただきます。
<しょうが緑茶に期待される効果は?>
・ 血圧を下げる。
・ 食後の血糖値を下げる。
・ 脂質異常の改善。
ショウガのジンゲロールとショウガオールには、悪玉コレステロールを減らす働きがある (イランの研究)。
また、緑茶のエピガロカテキンガレートにも、悪玉コレステロールを減らす効果が。
<チューブのショウガでもいいの?>
多少効果は落ちるが、チューブでも大丈夫。
ただし、チューブの場合は、「約 7.5g」に増やすこと。
<ニンニクは?>
ニンニクにも、殺菌効果がある。
ニンニクの辛味成分は、ネギの辛味成分と同じ。
ビタミンB1 の吸収をよくしてくれるので、疲労回復にも効果が。
豚肉と相性が良い。
□ 高知県のショウガ

高知県は、いの町。
ここは、ショウガの生産量が、日本一なんです。
なんと、「いの生姜焼き街道」なるものが、あるんですよ。
このプロジェクトには、ショウガ料理を出すお店が、たくさん参加しているのだ。
定番から、変わり種まで、様々な料理が提供されています。
「豚の生姜焼き定食」
「十八穀米豚しょうが焼き揚げカレー」
「しょうが福むすびセット」
「しょうが焼きピザ」
こんなスイーツもあります。
その名も、「ジンジャーケーキセット」。
生地に、刻みショウガが入ってるんですね。

次に向かったのは、高知特産の大生姜の畑。
ショウガは、根になる。

食用には、根ショウガ、葉ショウガ、芽ショウガが、あります。
また、ショウガを魔除けに使う地方も、あるのだとか。
(強い香りがあるからだろうか?)
□ 年末のお悩み別 ベスト薬味

最後は、年末におなじみの悩みを、薬味で解決しようという試みです。
<食べ過ぎた時>
→ 「大根」。
大根に含まれる「アミラーゼ」または「ジアスターゼ」という消化酵素が効く。
この大根に「唐辛子」を組み合わせることで、さらに消化を助けてくれる。
辛み成分「カプサイシン」が、胃腸を刺激し、活発にしてくれるんです。
大根と唐辛子で、「もみじおろし」を作れば、最高!
鍋にも合いますね。
<年末疲れに>
→ 「ネギ」。
ネギの辛味やニオイ成分に、血行を良くし、疲労物質の代謝を早める働きがある。
そのネギに合わせたいのが、「そば」。
というのも、そばには、疲労回復に効果的な「ビタミンB1」が豊富なんです。
ビタミンB1は、ネギの成分と合わさることで、より吸収されやすくなる。
そばは 食物繊維も豊富なので、腸にもよさそうだ。


[関係する記事]
→ 「酢しょうがの作り方と健康効果」
→ 「冷え解消 ぽかぽかスープ パウダーしょうが」
→ 【鳥取】 ラッキョウと薬味の健康効果
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 冷え性 高血圧



【高木ゑみ流】 野菜長持ち法&冷蔵庫テクニック
買い物に関する 2つのコツを守れば、冷蔵庫がスッキリ。
さらには、鮮度を保つことで、野菜も長持ち。
「主菜カレンダー」と、応用の利く「手作りダレ」で、献立にも悩まない。
2018年12月8日放送の「助けて! きわめびと選」より、「買い物・保存・献立 冷蔵庫スッキリ術」。

□ 冷蔵庫をスッキリ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「冷蔵庫」に関してです。
ついつい、ムダ買いしてしまう。
あと、入れたのを忘れて、野菜を腐らせちゃったりとか。
冷蔵庫のトラブル、ありますよね。
そこで今回は、料理研究家で 予約の取れない料理教室が人気の「高木ゑみ」さんに、冷蔵庫整理に関するテクニックを教えてもらいます。
<買い物編>
<買い物を 週1回にする>
[ 週1でまとめ買いする → それを1週間で使い切る → 無駄なものが残らない ]
このサイクルを目指します。
まずは、2つのコツから。
コツ(1) → 献立は決めなくても OK!
スーパーに行ったら、家族の人数を思い浮かべて、食材を買い物カゴへ。
例えば、魚の切り身は 1人 1枚、厚切り肉も 1人 1枚 。
薄切り肉なら 1人 100g とか、鶏もも肉なら 2人で1枚、という風に。
(食べ盛りがいたら、多めに。高齢なら、ちょっと少なめにとか。各家庭に合わせて、調整します)
基本は、「家にあるもの」を使うこと。
在庫を、どんどん消費していく。
次の週に、持ち越しません。
コツ(2) → 使い勝手がいいものを選ぶ!
ゑみさんは、お買い得で使い勝手がいいものを、選ぶようにしている。
食材を見ただけで、料理が頭に浮かぶのが理想です。
要は、よく使うもので OK。
他にも、野菜だと、安くて旬なものを優先するとか。
<その他>
人手がなければ、家族と一緒に行くとか。
あるいは、週1にこだわらず、週2回で使い切るようにするとか。
状況に合わせて、柔軟性を持つのもいい。
要は、1週間でおおむね使い切ることを、しっかりと意識する。
残っているものを見つけたら、さっさと使う。
<使い忘れ防止>
冷蔵庫の扉に取りつけるタイプの、小さなホワイドボードとか、ありますよね。
100円ショップとかで売ってる、マグネット付きのやつ。
あれに使い切りたい野菜を、メモしておくとか。
これはヤバいと思ったら、メモ。
消費期限が近づいてたら、メモ。
<買い忘れ防止術>
レシートの裏にメモするなどして、財布の見える場所に挟んでおく。
スーパーについたら、その紙を手にするクセをつける。
これで、買い忘れを防げます。
チラシでお買い得品を見つけたり、買い置き品が切れてたりしたら、その度にメモするクセをつけちゃいましょう。
□ 野菜を長持ちさせる方法

せっかく買っても、使う前に傷んだら、もったいない。
1週間で使うとしても、鮮度は維持したいですよね。
そこでお次は、野菜をできるだけ長く保存できる方法を、紹介します。
<冷蔵庫に入れるものと入れないもの>
土の中で育つもの → 冷蔵庫に入れない。
例:ジャガイモ、サツマイモ、タマネギなどは、常温保存。
湿気をとるために新聞紙で包み、風通しのよい、日陰に置きましょう。
葉物野菜やトマト、アスパラガス、ニンジンなどは、冷蔵庫で保存します。
ただし、大事なポイントがある。
それは、「水分の蒸発を防ぐ」こと。
<ほうれん草>
根を中心に 水洗い → 水気をしっかり切る → ペーパータオルで包む → ジップロックなどの保存袋に入れる → 冷蔵庫で保存

洗ってからペーパータオルで包むことで、適度な湿度を保ち、水分蒸発を防ぐことができます。
<アスパラガス>
最初に、ペーパータオルを湿らせる(濡らして、絞る) → そのペーパータオルで、根元を巻く → 封ができる袋に入れ、立てて保存する。

<ブロッコリー>
茎の飛び出た部分を切り落とす → 水を入れたコップに、茎を差し込む → さらに、ポリ袋で覆って、水分の蒸発を防ぐ。

* アスパラガスも、ブロッコリーも、茎の切り口から 水分補給するようにします。
<キュウリ>
キュウリは水気に弱く、腐る時に、水が出てきます。
この出てくる水分が、キュウリが悪くなる原因になる。
キュウリを、乾いたペーパータオルで包む → 保存袋に入れて、冷蔵庫へ。

<トマト>
トマトは、ヘタの部分から水分が出て傷む、という特徴があります。
保存用袋に、ペーパータオルを敷く → ヘタを下にして置き → 冷蔵庫へ。

<レタス>
レタスは、芯の切り口から水分が蒸発する。
なので、そこに対策を施します。
芯の表面を、少し切り取る → 芯の切り口に、小麦粉をつける → 保存袋に入れ、切り口を下にして、冷蔵庫で保存する。

小麦粉でフタをして、水分の蒸発を防ぐってわけ。

野菜がシオシオになるのって、水分が失われるからなのかな~。
ものによっては逆に、水分を吸い過ぎたりとか。

いろんな保存法を学びましたが、できれば、鮮度が落ちないうちに使うのがいい。
少なくとも、1週間で使い切っちゃいましょう。
そうすれば、冷蔵庫もスッキリします。
□ 主菜カレンダー

買い物し、保存したら、あとは料理です。
高木ゑみさんが勧めるのは、主菜カレンダー。
「食材」「調理法」「タレ」という、3つの項目があります。
これは、1週間分 買い込んだ食材を使い切るための、予定表なのだ。
まず、1週間分の食材を、月曜日から日曜日まで、振り分ける。
バランスを考えて、並べましょう。
調理法は、「生」「焼く」「炒める」「蒸す」「煮る」「揚げる」。
忙しい日は、手間のかからない料理にしておくのも、いいかも。

最後は、「タレ」です。
これで、味付けを決める。
<手作りダレのレシピ>
<甘酢ネギダレ>
材料 :
白ネギ : 1本
しょうゆ: 大さじ3
酢 : 大さじ2
砂糖 : 大さじ2
紹興酒 : 大さじ1 (酒でもいい)
ごま油 : 大さじ1
白ごま : 大さじ1
(1) 白ネギをみじん切りにし、すべての材料を混ぜるだけ。

このタレを絡めて焼けば、アジアン風味の「鶏のもも焼き」ができる。
「厚揚げ」「から揚げ」などにも、合います。
揚げ物総菜にかけるのも、ありかも。
<トマトダレ>
材料 :
トマト : 2個
タマネギ : 半分
しょうゆ : 大さじ2
酢 : 大さじ2
サラダ油 : 大さじ2
砂糖 : 大さじ1
(1) トマトとタマネギを、みじん切りにします。
(2) それと調味料を、しっかり混ぜるだけ。

ブリの塩焼きにかければ、イタリアンに。
他にも、「蒸し鶏」「オムレツ」に合う。
赤が加わるので、彩りもよくなります。
<甘辛みそダレ>
材料 :
味噌 : 200g
しょうゆ : 大さじ1
みりん : カップ1/2
酒 : 大さじ3
水 : 大さじ3
砂糖 : 大さじ3
(1) 材料をすべて鍋に入れて、ひと煮立ちしたら、弱火にする。
(2) 弱火で、20分 煮詰めましょう。

コクが魅力です。
「豚肉のソテー」にかけるのもよし。
「ホイコーロー(回鍋肉)」「さば味噌」にも使える。
市販のつゆやタレを使う手もあります。
メーカーのホームページに行けば、レシピも記載されている。
「味ぽんのさっぱり煮」とか。
タレを記入すれば、夕食主菜カレンダーが完成!

高木ゑみさんのやり方を参考にしつつ、みなさんのライフスタイルに合った方法を、編み出すのがいいのだと思います。
〇曜日と△曜日が特売だから、この日に買うぞ、とか。
各人が自分に合う方法を見つけるのが、よさそう。
ちょっとだけ手間をかけて、おいしく、スッキリを目指しましょう。


[関係する記事]
→ 【冷蔵庫ダイエット】やせる買い物とは?
→ 【野菜】 レタスの長期保存法&甘いピーマンの見分け方



【アルコール】 二日酔いしない飲み方とおつまみ
悪酔い、二日酔いしない、お医者さんが実践する、飲み方とは?
よりベターな おつまみも、発表!
ところで、ウルソって、何?
2018年12月16日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 健康のプロ・医師たちが実践! ~ 肝臓を労わるお酒の飲み方」からのメモ書きです。

□ お医者さんの飲み方

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「アルコールと肝臓」について。
忘年会、新年会と、飲み会が続くシーズンです。
クリスマスだって、ある。
二日酔いになったり、街角でマーライオンになったりと、トラブルも増えてくる季節。
遅刻だって、怖いですよね。
そして、何より怖いのが、健康を害することだ。
そこで今回は、できるだけ健康的な飲み方を、学んでいきましょう!
お医者さんなら、いったい、どんな飲み方をするのでしょうか?
<1杯目は何を飲む?>
お医者さん 4人が選んだのは、「ビール」。
その理由は?
最初から濃いアルコールを飲むと、アルコールの血中濃度が高くなってしまう。
すると、血圧に影響したり、意識に影響したりするのだ。
なので、比較的アルコール度数が低いビールで、乾杯する。
もちろん、アルコール度数が低ければ、ビールでなくても、OK 。
(あと、飲めない人に強要しないこと。これも大事)
<酔うメカニズム>
アルコールを飲むと、胃と腸で吸収され、肝臓で分解されて、全身に運ばれます。
しかし、肝臓で処理できる量は決まっているので、急激にアルコールの量が増えたり、許容量を超えると、分解しきれずに、酔っぱらってしまうのだ。
悪酔いしたくないなら、最初は、アルコール度数の低いお酒を選びましょう。
一般に、ビール、サワー、ハイボールは、アルコール度数 5~8%程度。
(ただし、商品によっては、度数が高いものもあるので、注意)
(ハイボールも自分で作る場合、濃すぎないように)
こんな情報もあります。
「ビールの苦味が、アルツハイマー型認知症を遅らせる効果がある可能性が」
ホップの苦味成分「イソα酸」をマウスに投与したところ、炎症で赤くなった海馬が 正常になったというデータがある。
これからの研究に、期待ですね。
<おつまみは何を注文する?>
まず選んだのは、「サラダ」。
サラダには、食物繊維が多く含まれています。
この食物繊維には、胃の中にアルコールを 比較的 長く留める力があるんですね。
よって、アルコールの吸収を穏やかにし、悪酔いを防いでくれるのだ。
なお、サラダを注文する時は、生野菜中心で 味付けが少ないものの方がよい。
ドレッシングをかけると、カロリーが高くなりますからね。
梅肉ソースなんかは、どうでしょう。
野菜スティックも、あり。
肝臓に良い野菜があります。
それは、「ブロッコリースプラウト」。

強い抗酸化作用を持つので、肝臓の防御機能を高めてくれるのだ。
お刺身は、どうでしょう。
お医者さんが選んだのは、「マグロ」。
注目する成分は、もはやおなじみ、「EPA」と「DHA」。
中性脂肪を分解したり、脳の機能を活性化させてくれる。
さらには、肝臓を活発にする働きもあるのだ。
マグロ以外にも、青魚なんか、いいですね。
(にしても、サバ缶、高くなったな~~)
マグロにもう一品、付け加えたいものがあります。
それは、「タコぶつ(タコの刺身)」。
タコには、健康ドリンクなどでもおなじみ、「タウリン」が豊富。
タウリンは、肝臓を守る「胆汁」を出しやすくし、保護する役割があるんです。

<お酒を飲む前に、何を飲む?>
「ウルソ」の名が挙がりました。
CMで歌を聞いたことがある人も、いるかもしれませんね。
ウルソとは、「ウルソデオキシコール酸」のこと。
もともとは、熊の胆のうから発見された、胆汁酸の成分。
肝臓に作用して、胆汁の流れを良くしたり、肝臓の機能を高めるという、報告もある。
ウルソは、肝臓が悪い患者さんに処方していた薬なのだ。
【ウルソデオキシコール酸】
薬に含まれる成分のひとつ。胆汁の分泌を促す作用があり、利胆薬、胃薬などに含有。
(大辞泉より)
<揚げ物を選ぶなら?>
専門医たちが選んだのは、「軟骨のから揚げ」と「海老の素揚げ」。
悪者にされがちな油ですが、それだけじゃないんですね。
油も、食物繊維と同じように、消化に時間がかかる。
それだけ、胃に長く滞在し、アルコールの吸収を妨げてくれるのです。
結果、血中のアルコール濃度が、比較的 上がりにくくなると。
ただし、食べ過ぎは禁物です。
カロリーも気にしましょうね。
揚げ物が苦手な人は、「マグロのカルパッチョ」を。
オリーブオイルで、油を摂れます。
<最後に飲むのは?>
お医者さんがシメの飲み物に選んだのは、「ノンアルコールビール」。
なんでも、ノンアルコールビールには、二日酔いを防ぐ役割があるのだとか。
アルコールを飲むと脱水になると、よく聞くでしょ。
ビールを1リットル飲むと、1.1~1.2リットルの尿が出るらしい。
入った以上に、尿が出ちゃうので、水分補給が必要なんです。
ノンアルコールビールは文字通り、アルコールが入っていません。
でも、味はビール。
つまり、飲んでる気分のまま、水分補給ができるのだ。
<シメは?>
ついつい食べたくなる、シメのラーメンやお茶漬け。
でも、糖質は あとで 血糖値を上昇させるので、できるだけ我慢しましょう。
どうしても食べたい時は、「そば」を。
「ルチン」というポリフェノールの抗酸化作用で、肝機能を助ける働きもある。
食物繊維も、含まれているし。
□ ドクネット

医師の飲み方を教えてくれた、東海大学医学部付属東京病院 西崎泰弘 病院長が、引き続き、教えてくれました。
一番守らねばならないのは、飲み過ぎないこと。
1日のトータル アルコール量は 20g まで。
具体的な1日の目安には、こうなります。
<1日の目安>
・ ワイン 2杯弱 180ml
・ 日本酒 1合 180ml
・ ビール 中瓶1本 500ml
1週間のトータルで見る考え方もある。
休肝日を作る代わりに、ちょっと多く飲むと。
<アルコール摂取の上限>
・ 1週間で、2日、休肝日を作る。
・ 1日のアルコール量は、60g (日本酒3合 540ml)まで。
日本酒換算で 1日 3合以上を 常習的に飲んでいると、様々な病気のリスクが上がってしまいます。
自身の身体を労わりましょうね。
<他にもいい おつまみはある?>
例えば、「豆腐」。
人間に必要なアミノ酸が20種類、すべて含まれている、良質なたんぱく質なのだ。
食物繊維を多く摂る意味でも、「海藻類」なんかもいい。
例えば、「もずく酢」とか。
□ 二日酔いの対処法

二日酔い対策には、どうすればいいのでしょう?
・ 水をたくさん飲む。
前述の通り、水分補給が大事。
脱水症状を回復させ、アルコールの代謝を促進してくれます。
<二日酔いを防ぐ寝方>
・ 右を下にして横になる。

胃から十二指腸にかけて、左から右に、食べたものが通る。
なので、右を下にして横になると、消化がスムーズになるのだ。
でも、これ、あくまで対処法なので、飲み過ぎないことが一番大事ですよ!
・ 果物を食べる。
今の時期だと、柿やイチゴなど。
キウイもいい。
ビタミンC は、アルコール分解を助け、肝機能を回復する効果が期待できるのだ。
□ 最後に
<まとめ>
(1) 最初に頼む飲み物は、アルコール度数が低いものを。
(2) おつまみは、食物繊維が多いサラダなどを。
(3) 飲んだ後や翌朝は、しっかり 水分補給。
(4) アルコール量の、1日の上限や 1週間の上限を、意識すること。
<肝臓に良い食材&おつまみ>
(1) ブロッコリースプラウト。
(2) マグロとタコの刺身。
(3) 海老の素揚げ。
(4) ビタミンC 豊富な 果物。
気持ちよく、長いこと飲むためにも、健康を意識しましょう!


[関係する記事]
→ 【熊本県】 肝臓によい食材
→ 【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物 肝臓



【低血糖】 血管のダメージを 間食で防げ
血糖値は、低すぎるのも問題だった。
血管に悪い影響を及ぼすことが、分かってきたのだ。
会社員に多い、よくない生活習慣とは?
2018年12月12日放送の「ガッテン」、「心臓ケア&ぐっすり快眠の新常識! カギは『間食』 新・血糖値ワザ」より。

□ シメのラーメンが欲しくなる理由

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ズバリ、「血糖値の新常識」について。
まずは、定義から。
1日の変動幅が 上限の 140 を超えれば 高血糖。
また、辞書にはこう書かれています。
【高血糖】
血液中のぶどう糖の濃度(血糖値)が正常よりも増加している状態。一般に、1デシリットル中160ミリグラム以上になると尿中にぶどう糖が出る。
(大辞泉より)
「血圧」と「血糖」。
似てるが違う、この2つ。
血圧は「血管の中の圧力」のことで、血圧計があれば 家でも簡単に計測できます。
血糖値は、「血液中の糖の量」。なので、採血して検査する。
<疑問(1) お酒を飲むと 血糖値は どうなるの?>
お酒を飲んでると、やがて、お腹が空いてくる。
そんなこと、ありませんか?
途中までは全然平気なのに、ある時から、食べたくて仕方なくなる。
タガが外れて、ドカ食いしてしまうことも。
実はこれ、お酒を飲むと血糖値が下がるから、なんです。
大まかなメカニズムは、こう。
普通の食事だと、食べた糖質が分解され、小腸から吸収される。
次に、肝臓で分解され、その糖が血液中に放出されるので、血糖値が上がります。
けれど、お酒を飲みながら食べた場合、肝臓は アルコールも分解せねばなりません。
しかも、アルコールを優先的に分解するので、血糖値は上がらないんですね。
この時、血糖値が低いので、栄養が十分に取れていないと、身体は勘違いしてしまいます。
なので、空腹感が強くなってしまうというわけ。
ただし、お酒の分解が終わると、食べたものの分解が始まります。
となると、当然、血糖値は上昇する。
しかも、飲酒後の空腹感で シメのラーメンなんかを食べていると、それも分解されるから、なおさら血糖値は上がってしまうことに。
太る理由も、ここにあるのかも、しれませんね。
□ 低血糖と心臓疾患

実は、今日問題にするのは、上の方じゃなく、下の方。
そう、「低血糖」についてなのです。
血糖値が高いと、糖が血管を傷つけ、いろんな病気につながる。
これはよく、知られていますよね。
でも、低い血糖値が、心臓に負担をかけることもあるのだ。
血糖値が「70以下」に下がってしまう人の血管では、あることが起こっている場合があるんです。
何と、血管の壁が破れる。
心臓疾患の患者さんの中には、低血糖が起きている人も少なくないのです。
今まで : 食後の高血糖が、動脈硬化に悪い影響を与える。
新情報 : 血糖値が低すぎるのも、よくない。
実は、健康な人なら、血糖値が「70」を下回ることは、そうそうないんです。
というのも、人間の身体にとって、糖は必要不可欠なエネルギー源。
血糖値が下がり過ぎないようにする仕組みが、身体には備わっているのだ。
ということは、1日に何度も低血糖になるというのは、普通じゃない状態なんですね。
でも、なぜ、低血糖と心臓疾患が、関係するのでしょうか?
糖は、とっても大切なエネルギー源。
運動している時だけでなく、安静にしていたり、寝ている時でさえ、必要です。
つまり、ないと非常に困る!
血糖値が「70」を切ると、交感神経が働きます。
興奮して血糖値を上げるよう、指令を出すのだ。
すると、すい臓や肝臓といった臓器がフル稼働しだす。
結果、身体の中で、糖が生み出される。
なので、たとえ絶食状態でも、血糖値が「70」を超えるよう保とうとするんですね。
でも、これ、いいことばかりじゃないんです。
あくまで、緊急事態を回避するための手段。
何度も緊急事態があっては、困ります。
交感神経が興奮すると、血管はギュッと縮んだり、血液が固まりやすくなったりも、するんですね。
なので、低血糖状態が 何度も繰り返されると、血管がダメージを受けてしまうのだ。
結果、心臓だと心筋梗塞、脳では認知症など、様々な疾患につながる可能性が出てくるというわけ。
□ 低血糖になってしまう人の特徴

低血糖になってしまう瞬間を観察すると、ある生活習慣が関係していることが、見えてきました。
カギになるのは、「昼食」と「夕食」の間。
朝の時間は、だいたい決まってますよね。
お昼の時間も、だいたい 12時から13時くらい。
でも、夕食は、まちまちです。
時には、遅くなることだって、あるでしょう。
「遅い時間に、ガッツリ食べる」
これが、いけないのだ!
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
産業医科大学 医学部 第1内科学講座の 岡田洋右 准教授です。
先生は言いました。
「高血糖も悪いが、低血糖も確実に、血管に悪い」
さらに、「低血糖自体が、認知機能を悪化させることも、数々報告されてますから」とも。
昼食から夕食までの時間が長い人は、要注意。
あとは、食べる内容、中身です。
脂っこいものを好み、量もたくさん食べる。
そんな人は、危ないと。
食事の間隔が長い → 空腹感が強くなる → ドカ食いの原因に!
ダイエットのリバウンドと、同じですね。
ガマンのし過ぎは、反動を招きやすいと。
空腹時にドカ食いすると、血糖値は急に上がりますよね。
血糖値が急上昇すると、血糖値を下げる「インスリン」が、過剰に出てしまうことがある。
すると、その後も 余分なインスリンが効いて、血糖値が下がってくるということも、あるようです。
<インスリンの働き>
ごはんを食べる → 血液中に 糖が増える → すい臓から インスリンが分泌される → 血液中の糖を身体に吸収させる → 血糖値が 一定の範囲内になる。
ドカ食いすると、血液中に 糖が急激に増えてしまいます。
血糖値が急上昇した状態。
すると、すい臓は血糖値を下げようとして、大量のインスリンを放出する。
結果、必要以上に、糖を身体に吸収させてしまい、血糖値が下がり過ぎることがあるのだ。
困ったことに、このような低血糖には、自覚症状がほとんど無いんです。
したがって、気づいている人は少ない。
ただ、低血糖かもしれないサインがあります。
それも、夜に。
低血糖になると、交感神経が働きます。
夜寝ている時に低血糖になると、交感神経が働くので、目が覚めてしまうのだ。
<低血糖を疑う チェックポイント>
(1) 夜、睡眠の途中で、目が覚めてしまう。
(特に、トイレのためでもないのに起きてしまう場合は、要注意)
(2) 昼食からの間隔が長く、夜遅い時間に、ガッツリ食べる習慣がある。
2つとも当てはまる人は、低血糖になっている可能性が。
□ 低血糖を防ぐ方法

仕事などで、夕食はどうしても遅くなってしまう。
そんな人は、どうしたらいいのでしょう?
夕食が遅くなりそうなら、軽い間食を摂ればいい。
ちょっとだけ、炭水化物を 口にしておけばいいんです。
これで、夜のドカ食いが回避できます。
お昼休みがあれば、夕方の休憩もありますよね。
その時に、軽く食べておくのが、いいようです。
ちなみに、この方法は、「分食」といって、糖尿病患者さんの食事法の1つなんですよ。
<間食の注意点>
間食した日の夕食は、その分、控えめに。
<急上昇予防に>
野菜を先に食べると、血糖値の上がり方が 緩やかになる。
オクラや納豆などの「ネバネバ食材」も、血糖値を上がりにくくしてくれる。
遅くまで仕事して、昼ごはんと夜ごはんの間が空いてしまう人。
軽い間食は、いかがですか?


今年のガッテンは、これで終了。
来年は、1月9日に放送予定です。
[関係する記事]
→ 【血糖値を下げる体操】 桃色筋肉を増やすピントレ
→ 「インスリンで糖尿病が完治する?」
→ 【もの忘れと血糖】 簡単チェック&改善法


