【認知症 Q&A】 もの忘れ・うつ病との違いは?/きょうの健康
認知症に関する質問。
・もの忘れは、年相応でしょうか?
(老化によるもの忘れとの違い)
・海馬の萎縮が心配です。
・認知症ではなく、性格ではないでしょうか?
(以前との変化に注目する)
・うつ病との違いは?
(高齢者は特に、見分けにくい)
・ショックやストレスの影響。
解説:認知症予防学会 理事長 浦上克哉。
司会:岩田まこ都、黒沢保裕。
2017年12月21日放送の「きょうの健康」より、「Q&A特集 認知症」からのメモ書きです。

□ 老化によるもの忘れとの違い

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「認知症」です。
5つの質問に対し、専門家の先生に、詳しく解説していただきます。
お答えいただくのは、日本認知症予防学会の 浦上克哉 理事長。
<年相応のもの忘れなのでしょうか?>
女性からの質問。
94歳の父は、一人暮らしです。
「もの忘れをする」と言うので、病院に連れて行きました。
しかし、脳の検査と認知症テストを受けたところ、認知症ではなく、「スーパーおじいさんですね」と褒められました。
しかし、私には、もの忘れは ひどいように見えます。
認知症のもの忘れと、年相応のもの忘れの、違いが知りたいです。
浦上先生の解説。
「(こういうことは)よくあるんですね」
「特に、こちらの『スーパーおじいさんですね』と言われておりますけども、もともと知的レベルの高い高齢者の方でありますと、認知症のことをよく勉強していらしゃって、自分のもの忘れを、ふと心配されて、早めにやって来られると」
「しかしながら、認知症のテスト、おそらくスクリーニングテストだと思うんですけども、こういったテストをやると、認知症ではありませんと、安心していただいていいですよと、言われたんではないかと思います」
「質問にある、認知症による もの忘れと、老化現象による もの忘れといったものを、少し整理させていただきたいと思いますけども」
「老化によるもの忘れというのは、道であった知人の名前が出てこない、というようなことが、よくあります」
「一方、認知症の もの忘れになりますと、名前が分からないだけではなくて、相手との関係性も分からなくなってしまうということになります」
「また、老化の もの忘れでは、朝ご飯に何を食べたか思い出せないと」
「ところが、認知症の もの忘れになりますと、朝ご飯を食べたこと、そのこと自体を すっかり忘れてしまう」
「まとめますと、体験したことの一部を忘れるというのが、老化のもの忘れであって、認知症のもの忘れになりますと、体験したことの全部を忘れてしまうということになります」

「ですから、もの忘れが増えた増えたといっても、このような老化によるもの忘れが増えてるだけであれば、これは心配いらないという風に、判断してよろしいかと思います」
「ただ、そうは言いましても、やはりご心配であれば、半年後とか1年後に、もう一度 受診して調べていただくということがよろしいかと思います」
□ 海馬の萎縮 認知症が心配

続いては、海馬の萎縮について。
74歳女性からの質問。
脳ドックの検査を受けたところ、「海馬が委縮している」と言われました。
しかし、認知症のテストは、満点でした。
生活にも、異常はありません。
料理を毎日作り、スポーツジムにも通っています。
認知症になるのかと、心配でストレスが溜まります。
どうしたらいいでしょう?
浦上先生の解説。
「海馬というのは、記憶とたいへん密接に関係のある組織でありまして、私は記憶の貯金箱という風に呼んでおります」
「正常の場合には、(海馬という貯金箱は)大きい訳でありますけども、これが委縮してまいりますと、小さくなりまして、貯金箱に記憶を入れておくことができない」
例えるなら、記憶が貯金箱から、こぼれ落ちてしまうんです。
「さっき聞いたことなのに、入れておけませんので、忘れてしまうということが起こってまいります」
「実際に、MRIの画像検査をやってみますと、正常な方であれば、黒いところが小さい訳でありますけども、アルツハイマー型認知症のような認知症になりますと、この黒いところが 大きくなってくるんですね」

「これが、海馬の萎縮を表しているわけなんですね」
「ですから、海馬の萎縮というのは、非常に重要な所見ではあります」
「ただ、気をつけないといけないのは、海馬の萎縮というのは、とても重要な所見ではありますけども、海馬の萎縮=認知症ではありません」
「なので、この質問をされている方のように、実際に認知症のスクリーニングテストとは思いますけども、そういったテストで異常がありませんし、また、日常生活に ほとんど支障がないということでありますから、海馬が委縮しているというだけで、即、認知症ではありません」
「この方の場合には、ご安心していただいていいのではないかと思います」
海馬の萎縮と認知症は、密接に関係している。
しかし、だからといって、必ずしも、「海馬が委縮している=認知症」というわけではない。
割合は別にして、海馬が委縮していても認知症を発症していない人もいる。
医師の指導のもと、経過を見ていくことが大事。
□ 認知症ではなく性格では?

続いての質問は、認知症ではなく、性格の問題ではないかというもの。
52歳女性の質問。
義理の父が、認知症と診断されました。
しかし、私には、認知症と思えません。
簡単なことなら、新しいことも覚えます。
時間も、時計を見れば分かります。
一方、気に入らないと、嫌がらせをします。
ウソをついたり、芝居をしたりします。
性格による問題行動に見えますが、これらも認知症の症状なのですか?
浦上先生の解説。
「確かに、こういった性格による問題行動というのは、あるんではありますけども、ただ一方で、認知症の症状として、こういったことを起こしてくるのは、よくあることなんですね」
「認知症になりますと、神経細胞のネットワークが おかしくなってまいりまして、別々の話題がネットワークによってですね、ヘンなつながり方をしてしまって、その2つが結びついてしまって、それが実際にはあり得ないことなのに、まことしやかに ご本人はしゃべっていらっしゃる」
「それを周りから見ると、ウソをついているとか、あるいは、作り話をしているという風に、判断されてしまう」
「そういった面での注意は、必要かと思います」
神経細胞のネットワークの問題で、性格ではなく、認知症によるウソや作り話も、あり得る。
<その人本来の性格なのか、それとも認知症の症状なのか、見極めるポイントは?>
「性格によるものだけであればですね、例えば、若い頃と現在とが、あまり大きな変化がないはずであります」
「ただ、認知症による症状でありましたら、以前よりひどくなったりとか、頻繁になったりとか、そのような変化が見られると思います」
「もし、変化が以前とは違って見られてるようであれば、性格に加えて、やはり、認知症という症状が加わっていると、考えた方がいいんではないかと思います」
性格によるものだけならば → 若い頃とあまり変わらないはず。
以前よりひどくなった、頻度が多い → 認知症の可能性が。
急に性格が変わってしまった。
ウソや作り話が以前と比べ、多くなった。
そんな時は、専門医に相談した方が良いのかもしれません。
浦上先生が経験した例)
とても仲の良い義理の母親とお嫁さんがいたのだが、急に義理の母親がお嫁さんに、意地悪をしたり、つらく当たるようになった。
お嫁さんは急な変化に思い悩んでいたが、先生が義理の母親を診断すると、認知症が始まっていることが分かった。
誰もそれに気づいてなかったというわけ。
つらい思いはしたものの、それが早期発見につながり、適切な対応をすることで、また良い関係がよみがえったとのこと。
□ うつ病と認知症の違いは?

次は、うつ病との違いについて。
70代女性からの質問。
身近な人が、認知症と診断されました。
うつ病だと思っていたので、意外でした。
高齢者のうつ病と認知症の違いを、知りたいです。
浦上先生の解説。
「こういったこともよくありまして、うつ病だと診断されていたんですけども、実際には 認知症であったと」
「あるいは逆に、認知症だと思っていたら、実は うつ病であったというような場合」
「あるいは、うつ病と認知症が合併しているような場合というような、いろいろな場合がありまして、非常に これは難しいところであります」
うつ病だと思ったら → 認知症だった。
認知症だと思ったら → うつ病だった。
うつ病と認知症が合併しているケースも。
「(高齢者のうつ病と認知症というのは)見分けにくいんです」
「若い方の うつ病でありますと、けっこう、うつ症状を前面に押し出して訴えてこられますので、我々も分かりやすいんですけども」
「高齢者のうつ病になりますと、あまり 抑うつ症状を訴えられなくて、物事に興味や関心がなくなるというような、認知症と似たような症状を呈してきて」
「また、もの忘れも訴えられますので、非常に 認知症と区別がつきにくい場合があります」
<高齢者のうつ病>
・抑うつを、あまり訴えない。
・物事に興味や関心がなくなる。
・アルツハイマー型認知症に似ている。
<違いは?>
「うつ病の場合には、うつ病の症状に伴って、急に始まってくることが多い」
「認知症による場合には、ゆっくりと徐々に増えてくると」
「うつ病の場合には、自分でも、割合、もの忘れに気がついておられる場合が多いです」
「それに対しまして、認知症の場合では、自分でもの忘れを自覚していないということが多いです」
「それから、うつ病の場合には、それを非常に苦にしておられるんですけども」
「認知症の場合には、何らかの理由をつけて、うまく取り繕ったようなお話をされるということが、よくあります」

「ただ、これで自己判断をしていただくと、よくない場合もありますので、専門の医療機関を受診して、きちっとした診断を受けていただくということを、おすすめ致します」
「認知症の場合、専門医療機関としましては、神経内科・精神科・老年科といったような科が、主に担当しております」
「ただ、もの忘れ外来というような所に行っていただくと、間違いが少ないのではないかと思います」
□ ショックやストレスの影響

最後の質問です。
19歳女性からの質問。
配偶者の死別などの大きなショックやストレスで、認知症が発症したり、悪化したりすることはありますか?
もしそうなら、ショックやストレスで、認知症の人に何が起こるのですか?
浦上先生の解説。
「(ショックやストレスは)影響すると言われております」
「例えば、東日本大震災のような大災害が起こった後に、仮設住宅で生活されているような方の認知機能を調べさせていただいたデータがあるんですけども、そういったものを見ると、普通の地域で暮らしておられる方の 1.5倍 認知機能が低下していらっしゃる方が 多いという報告があります」
東日本大震災の仮設住宅では、認知機能が低下した人が、通常より1.5倍多いという報告が。
「また、動物実験なんかでも、ラットとかマウスを使った実験なんですけども、ストレスを与えると、やはり、認知症の原因物質の一つといわれておりますアミロイドβたんぱくが、脳の中にたまってくるということが分かっております」
ラットやマウスにストレスを与えると、認知症に関係するアミロイドβたんぱくが増える。
<ショックやストレスを和らげる対策は?>
「なかなか大きな大震災の後のショックに対していうのは、適切な方法はないかと思うんですけど、周囲の方が寄り添って、悩みを共有してあげる。そういうことが重要ではないかと思います」
ため込まずに、できれば、外に出す。
話せる人がいれば、話す。
書くことができるなら、書く。
(この場合、安易な批判者が出ないような、保護された空間が望まれる)
内側にため込まないで、何とか少しずつでも、外に出す方法を見つけると良い。
場合によっては、カウンセラーなどプロを頼る。
「ただ、個人である程度 解決できるようなストレスに関しては、ネガティブに考えるんではなくて、ポジティブに考えて、そして乗り越えていただくというのが、いいんではないかと思っております」
![NHKきょうの健康 2017年12月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/512UCbNM6lL._SX270_.jpg)

[関係する記事]
→ 【認知症】 接する時のポイント
→ 【アルツハイマー病】 原因は アミロイドβの排出だった
→ 【認知症】 初期サイン&指タップ検査
→ 【瞑想】 マインドフルネスで 認知症&うつ病改善
tag : 認知症



【熊本県】 肝臓によい食材/健康カプセル! ゲンキの時間
お酒(焼酎)の消費量が多いのに、肝疾患での死亡率が全国でも低い、熊本県。
その秘密は、どこにあるのだろうか?
<食材>
・グリコーゲンやカルノシンが豊富な、馬肉。
・豆腐の味噌漬け(山うに)。
・お酢とクエン酸。
・晩白柚(ばんぺいゆ)。
<運動>
・週250分程度の速歩きで、脂肪肝が改善。
<趣味>
・カラオケ。
・釣り。
ドクネット:日本大学医学部 内科系消化器肝臓内科学分野 松岡俊一 教授。
国立健康・栄養研究所 栄養代謝研究部 田中茂穂 部長。
ゲスト:湯山玲子。
ゲンキスチューデント:足立梨花。
ゲンキリサーチャー:レッド吉田。
2017年12月24日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 暴飲暴食の年末年始 ~ 肝臓健康県・熊本に学ぶ!」からのメモ書きです。

□ 肝臓健康県 熊本

さあ、今回のテーマは何でしょう?

「肝臓健康県 熊本」について。
これからの季節、忘年会や新年会が続く人も、多いのでは?
となると、気になるのが、肝臓の健康です。
そこで今回は、「肝臓ゲンキの秘訣」を、熊本県から学んじゃいます!
熊本県は、焼酎の消費量が 全国3位。
にもかかわらず、肝疾患での死亡率の低さが、男性で2位、女性で1位なんです。
たくさん飲むのに、なぜか肝臓が健康な県なのだ。
まずは恒例の基礎クイズから。
Q)次の内、肝臓にやさしい お酒の飲み方は、どれでしょう?
A:お湯割り。
B:ソーダ割り。
C:ロック。
答えは、「全部同じ」。
摂取するアルコール量が同じなら、どんな飲み方でも、肝臓にかかる負担は同じなんですね。
肝臓がゲンキな秘訣を探るために、まず向かったのは、熊本一の繁華街。
熊本市の居酒屋「さんじゅまる」で、手掛かりを探します。
常連さん二人に話を聞くと、一晩で飲む量は、毎日 焼酎 7~8杯だという。
にもかかわらず、健診結果を見せてもらうと、肝臓の値は正常です。
<肝臓の検査項目と基準値>
AST/GOT:10~40
ALT/GPT:5~45
γ-GTP:男性 0~75 女性 0~35
毎日お酒を飲んでいるのに、なぜ、正常範囲内なのでしょうか?
その日、お二人が食べていたのが、「馬づくし料理」。
どうやら、馬肉に秘密がありそうだぞ。
メニューは、「馬刺」「馬スジの大根煮込み」「馬串(馬肉の串焼き)」。

馬肉は 戦国時代から食されており、現代では、ここ熊本が、馬肉生産量・消費量ともに、日本一なのだ。
熊本では、お酒の席だけでなく、普段から 馬肉がよく食べられているといいます。
地元のスーパー「イワサキACE 上熊本店」の食肉売り場を見ると、馬肉専用コーナーが。
「タテガミ」「フタエゴ」「霜降り3枚バラ」などが売られています。
地元の人によれば、魚の刺身と同じ感覚で食べるのだそう。
牛スジより 馬スジの方が使う、という人も。
そして、馬肉コーナーには、なぜか、納豆が置かれている。
というのも、納豆と馬肉を混ぜた「桜納豆」が、熊本県民の大好物なんです!

納豆を刻んで、馬肉に、ネギと卵を加え、箸でぐ~るぐると混ぜまぜ。
熊本の人が馬肉を愛していることは分かりましたが、肝臓とどのような関係があるのでしょうか?
東京都は板橋区にある、「日本大学医学部附属 板橋病院」。
内科学系消化器肝臓内科学分野の 松岡俊一 教授に、教えていただきます。
「馬肉には、グリコーゲンが多く含まれますので、肝臓にとっては、とても良い食材だと思います」
グリコーゲンとは、人間の体内に存在する物質で、肝臓では アルコールを分解するために使われます。
ところが、お酒を飲み続けると、グリコーゲンが不足してしまうんですね。
すると、肝臓に負担がかかり、肝機能の低下につながることも、あるのだとか。
だから、食べ物でグリコーゲンを補うことは、とても大切ってわけ。
馬肉に含まれるグリコーゲンは、牛肉の3倍! 豚肉の5倍!
<グリコーゲン含有量>
馬肉:2290mg
牛肉:674mg
豚肉:432mg
さらに、松岡先生が教えてくれました。
「カルノシンというペプチドが豊富で、これは抗酸化作用に優れております」
肝臓のサビつきや炎症を防ぐ成分も、含まれてるってわけだ。
<熊本の肝臓健康食材(1)>
グリコーゲンとカルノシンが豊富な馬肉。
お酒をよく飲むにもかかわらず肝臓がゲンキなのは、馬肉をよく食べるからだったようですね。
ただし、注意点も。
鉄分も多いため、肝臓に疾患がある人は、控えめに。
□ 釣りと健康

馬肉以外にも、肝臓によい定番メニューがあるといいます。
それが、「豆腐の味噌漬け」。
熊本では、「うに」と言うのだとか。

水切りした豆腐を、味噌に10日間ほど漬け込んで作る。
熊本の山間(やまあい)でよく食べられていたそうで、ウニのような滑らかな食感から、「山うに豆腐」とも呼ばれる。
松岡先生の解説。
「お味噌と豆腐の組み合わせっていうのは、肝臓にとっては、最強だと思います」
たんぱく質やミネラルが豊富な味噌は、肝臓のアルコール分解作用を高めてくれるのだとか。
豆腐は、サポニンと亜鉛が 肝細胞を活性化させ、肝臓の機能を高める働きが期待される。
というわけで、豆腐の味噌漬けは、いいとこどりなのだ!
肝臓をゲンキにする、最強タッグなんですね。
<熊本の肝臓健康食材(2)>
味噌と豆腐。
「さんじゅまる」の店長さんも、酒をよく飲みます。
焼酎を毎日、10杯以上。
にもかかわらず、肝臓の数値は、すべて基準値をクリアしています。
それを支えるメニューが、「ガラカブ(カサゴ)の一夜干し」。

といっても、料理そのものよりも、別のところに、秘訣があるらしいですよ。
週に1回は釣りに行くという、店長さん。
でも、釣りと肝臓に、どんな関係があるの?
実は、熊本の人たちは、釣りが大好きなんです。
釣り人口比率は、全国2位!
(過去1年間に釣りをした人の割合 10歳以上)
そのため、魚介類購入費が、全国48位なのだ!
(52都市での順位)
じっとしているイメージのある釣りですが、実際は、かなりアクティブ。
人の身体活動を研究する専門家に、教えてもらいましょう。
国立健康・栄養研究所 栄養代謝研究部の 田中茂穂 部長です。
「(釣りは)川岸ですとか、海岸を立って歩いたりするような場合ですと、だいたい、やや速めの歩行ぐらいの強度になります」
不安定な岩場を歩いたり、しゃがんだりなどの動作が多い釣りは、なんとか会話ができる速さの歩行と、同じ程度の運動効果があるんですね。
この歩行を、週に250分、1日30分ほど行うと、脂肪肝が改善したというデータもあります。
速歩きを 週250分程度行うと、脂肪肝が改善。
ちなみに、店長さんは釣りに出かけると、毎回 4~5時間は続けるそうです。
□ カラオケと健康

前述のとおり、大都市における肝疾患による死亡率の低さで、熊本の女性は 堂々の第1位。
その秘密は、忘年会につきものの、ある楽しみと関係しているらしいですよ。
レッド吉田さんが、ご陽気な主婦たちの集まりに、参加させてもらいました。
みなさんお酒が大好きなのに、肝臓の値は全員、基準値の範囲内です。
その秘訣は、よく行く場所にあるらしい。
今回、向かったのは、「ビッグエコー 熊本下通り店」。
そう、「カラオケボックス」です。
熊本市は、カラオケボックスの店舗数が、人口比率に対して、全国2位の多さなのだ!
みなさん、カラオケが大好き。
水前寺清子さんの「365歩のマーチ」で、大いに盛り上がるといいます。
振り付けありで、大熱唱!
田中先生の解説。
「リズムに合わせてステップを踏むようなことがあれば、普通に歩いているような強度にもなりますし、激しい踊りを入れるような場合ですと、早歩き以上の強度にもなりますので、運動と同様な効果が得られると思います」
カラオケも、運動効果が抜群なんですね。
楽しく歌って踊れば、肝臓もゲンキになって、とっても お得なのだ。
□ ドクネット
肝臓の働きに詳しい先生に、教えてもらいましょう。
日本大学医学部 内科系消化器肝臓内科学分野の 松岡俊一 教授です。
MCの三宅裕司さんは、二日酔い対策として、お酒と同じ量の水を飲んでいるのだそう。
これに効果はあるのでしょうか?
松岡先生の解説。
「アルコール自体がですね、細胞内の水分を減らして、外に出してしまいます」
「それから、飲酒による利尿作用なんかもありますので、この点で、水分補給は非常に重要だと思います」
「(しかし)アルコール摂取量が減らないんだったら、肝臓にかかる負担は同じなんです」
「水分を摂ってもアルコールが減らなければ、肝臓にかかる負担は大きい」
結局、アルコールの量が問題になるようです。
<遅れて二日酔いがくることがありますか?>
<二日酔いにタイムラグはありますか?>
加齢とともに、アルコールの処理能力は、どうしても低下してしまいます。
そのため、二日酔いが遅くやってくることはある。
□ 酢の効果

カラオケに引き続き、レッドさんは女子会に誘われました。
そう、酒盛りです。
お酒も楽しみですが、食べ物も楽しみ。
テーブルには、熊本の名物が、ずらりと並んでますぞ。
黄色くて大きいのは、「辛子レンコン」だ。
レンコンの穴に辛子味噌を詰め、ウコンで色付けした衣で、揚げたもの。

お土産のイメージがありますが、熊本では手作りすることも多く、家庭ごとに味の違いもあるといいます。
レンコンには、肝臓に良い成分が豊富なんですよ。
「タンニン」「ビタミンC」を、たくさん含む。

<熊本の肝臓健康食材(3)>
続いての料理は、「トマト&酢」。
なんでも、トマトに甘酢をかけるのが、熊本流なのだとか。
玉ねぎサラダにも、酢をたっぷりかけます。
居酒屋さんでも、「酢キャベツ」や「酢モツ」など、お酢を使ったメニューが定番だという。
熊本市は、酢の購入費が、全国第2位なのだ!
(なんか、2位が多いな)
熊本県は宇城市(うきし)にある、「松合食品」。
酢や醤油、味噌などを製造して 190年の、老舗(しにせ)醸造元です。
酢の元になる「種菌(たねきん)」を発酵させている「酢醗酵室」を見せてもらいました。
お酢は、米麹(こめこうじ)を醗酵(はっこう)させたお酒の中に、酢の種菌を入れ、さらに 1~2か月じっくり醗酵させて、造ります。
この種菌は、190年もの。
強い菌だけが残って、種菌として移し替えているのだとか。
そんな酢の主成分である「酢酸(さくさん)」や「クエン酸」には、肝臓を助ける様々なパワーがあるのだという。
お酢は、脂肪や たんぱく質をエネルギーに変えることで、肝臓の負担を軽減してくれます。
また、酢酸やクエン酸は、肝臓の代謝を促進してくれる。
毎日 大さじ1杯の酢をとれば、肝臓の脂肪が減少し、血中コレステロール値が下がったというデータも。

さらに、酢を使うことで、健康に良いある工夫ができるといいます。
お酢を使った郷土料理のひとつ、「つなし寿司」。

晴れの日に出されるお寿司らしいですが、酢を使うことで、塩分摂取を減らせるとのこと。
お酢は塩味を引き立てるので、少量の酢で 12.5~25%の減塩効果があるのだとか。
わずかな塩でも、しっかり味付けできるんですね。
実際、熊本県の塩分摂取量は、男性で41位、女性で40位。
かなり低めです。
<熊本の肝臓健康食材(4)>
酢酸やクエン酸を含む、お酢。
最後に登場したのは、デザート。
とっても大きな、「晩白柚(ばんぺいゆ)」だ。
晩白柚とは、熊本が名産の、世界最大級の柑橘類のこと。
ザボンの一種らしいですね。
「晩」は晩生のこと、「白」は果肉の色、「柚」は中国語でザボンのことらしい。
断面を見ると、ワタが かなり分厚いぞ。

そして実は、これがポイントなのだとか。
松岡先生の解説。
「ワタに含まれるナリンギンという物質があるんですが、これは ビタミンCの効果を増強させて、血液をサラサラにしたり、もちろん肝臓にも良くて、抗酸化作用や脂肪燃焼作用も強いんですね」
しかし、ワタはとっても苦いため、熊本では数時間砂糖で煮詰めた「砂糖漬け」にして食べられています。
<熊本の肝臓健康食材(5)>
ナリンギンが豊富な、晩白柚のワタ。
様々な健康食材が、熊本県にはありました。
肝臓のためにも、健康のためにも、熊本を見習って、忘年会シーズンを乗り切りましょう!
ねっ、くまもん。


[関係する記事]
→ 【福井県】 肝臓健康食材は油揚げとおろしそば
→ 【尿の色】赤・緑・オレンジ・乳白色 どんな病気?
→ 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓



【命を守るドリル】 ノロウイルス・インフルエンザ編/ゲンキの時間
感染したら大変なことになる、インフルエンザにノロウイルス。
2大感染症の予防法を、ドリル形式で紹介します。
<インフルエンザ編>
看病する時に、してはいけないこと。
・携帯電話やマスクに触れる。
・患者の近くで眠る。
<ノロウイルス編>
・トイレのフタを開けたまま流さない。
・消毒は、塩素系漂白剤で。
<正しい手洗い>
・水は流しっぱなし。
・爪もしっかり洗う。
ドクネット:東京女子医科大学 感染制御科 満田年宏 教授。
ゲスト:山村紅葉。
ゲンキスチューデント:滝裕可里。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2017年12月3日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 命を守るドリル ~ インフル・ノロ 感染症編」からのメモ書きです。

□ インフルエンザ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「命を守るドリル」。
今回は、「インフルエンザ」「ノロウイルス」についてです。
これからの時期、気をつけたいのが、「ノロウイルス」に「インフルエンザ」。
インフルエンザの患者数は、毎年 約1000万人。
そのうち、年間 約1万人が、命を落としているといいます。
様々な施設で集団感染を引き起こすノロウイルスも、毎年、ニュースで報道されますよね。
インフルエンザとノロウイルスの流行時期は、どうなっているのでしょうか?
東京都は新宿区にある、「国立感染症研究所」。
感染症疫学センターの 大石和徳 センター長に、聞いてみましょう。
「インフルエンザの流行時期についてはですね、だいたい 12月から、ピークは 1~2月にくるんですけども、こういった時期に流行するだろうということは、予測できると思います」
一方、ノロウイルスは、11月頃から流行が始まり、12月から年末年始にかけて、ピークを迎えるのだという。

ということで、今回は、「命を守るドリル~感染症編~」を紹介!
キーワードは、「うつらない! うつさない!」。
感染症予防対策を、学んでいきましょう。
番組MCの 三宅裕司さんと渡辺満里奈さんは、共に2年前、インフルエンザにかかったのだそうです。
三宅さんは、人生初だという。
ゲンキスチューデントの滝裕可里さんも、2年前にかかってる。
一方、ゲストの山村紅葉さんは、生まれてから一度も かかったことがないとのこと。
山村さんの予防策は、うがい薬を持ち歩くことと、人混みの中ではマスクを着用すること。
また、車に消毒液を常備し、乗り降りの際には、手を消毒。
さらに、インフルエンザの予防接種を、年に2回受けているそうです。
さあ、感染症予防対策ドリル。
まずは、インフルエンザ編からです。
インフルエンザに感染すると、ウイルスが体内に入り、気管支などに病巣(びょうそう)を作ります。
たった1個のウイルスが、24時間後には、約100万個と爆発的に増殖。
突然、38℃以上の高熱や頭痛、関節痛、咳(せき)、筋肉痛などの症状に、見舞われてしまう。
もし、家族がインフルエンザに感染した場合、自分自身が感染しないために、どうすればよいのでしょうか?
<インフルエンザで看病する時、気をつけること>
ドクネットを通して教えてくださるのは、東京女子医科大学 感染制御科の 満田年宏 教授です。
インフルエンザの感染ルートの1つは、飛沫感染(ひまつかんせん)。
患者さんのクシャミや咳によって飛んだ「しぶき」に含まれるウイルスを吸い込むことで、感染してしまいます。
そして、もう1つは、接触感染。
患者さんが触れたドアノブやスイッチを触り、その手で 顔や口、鼻まわりに触れることで、感染してしまう。
× 携帯電話に触れる
インフルエンザウイルスは、プラスチックの上では、約2日間生存できるのだそう。
患者さんが触ったものに触れ、その手で 目や鼻をこすると、接触感染のリスクが高くなります!
× 感染者のマスクに触れる
これも同じ。
たとえ表側でも、ウイルスが付着しているので、触らないようにしましょう。
感染者が自分で捨てられるよう、ゴミ箱を近づけてあげてください。
ちなみに、自分が使ったマスクを捨てる時も、耳かけの部分を持つようにしましょうね。
× 感染者の近くで眠る
飛沫感染予防のためには、最低1メートル50センチ離れなければならない。
それ以内だと、咳やクシャミの飛沫を吸い込み、感染の危険性が!
なので、別室で眠るのが、ベストです。
それが難しい場合は、頭を反対向きにして眠るとよい。
(患者さんの顔が、隣で寝る人の足の方にくる格好)
加湿器ですが、湿度が高すぎると、ダニやカビが増えるので、要注意。
適切な湿度は、50~60%とのこと。
□ ノロウイルス編

さあ、お次は、ノロウイルスについて。
従来、ノロウイルスというのは、食べ物が汚染されていて発症すると、考えられていました。
しかし、事例を分析していくと、実は、半分くらいは、人から人にうつっていたそうです。
つまり、集団生活している中で、誰かが感染してしまい、嘔吐や下痢で生活環境を汚染することで、感染すると。
<ノロウイルスの感染経路>
主に、経口、飛沫、接触などがある。
ノロウイルスの感染力は、インフルエンザの およそ 1000倍。
脱水症状によって、最悪の場合、命を落とすこともあります。
(特に、お年寄りと幼児は、要注意!)
感染すると、24~48時間ほどの潜伏期間を経て、発症。
ノロウイルスは体内に侵入すると、他の臓器には目もくれず、腸を攻撃します。
その結果、激しい下痢や嘔吐などの症状を引き起こすのでした。
<ノロウイルスにかかった時、家族にうつさないためには、どうすればいいの?>
× トイレのフタを開けたまま流してはいけない。
蛍光塗料を希釈した液を使い、実験しました。
フタを開けたまま流すと…。

上げていた便座の上の方まで、飛び散ってますね。
さらには、壁やペーパーホルダーまで。
ノロウイルス患者の便の中には、1g あたり、多い時で 約10億個のウイルスが生息しているのだそう。
そして、そのウイルスが数十個 体内に入るだけで、感染してしまうんです。
フタを開けて流すと、飛び散った1滴1滴に、大量のウイルスがいるかもしれないのだ!
手が触れやすい場所にウイルスが付着すると、接触感染の危険性が高まってしまいます。
さらに、マットの線維にノロウイルスが染み込んで乾燥すると、人が動くと舞い上がって、それを吸い込む形で感染するようなケースも。
<汚染されたトイレは、どうすればいいの?>
インフルエンザの場合、消毒用アルコールは効果があります。
けれど、ノロウイルスの場合、アルコールでは十分な消毒ができない可能性がある。
なので、より徹底するために、塩素系漂白剤による消毒をおすすめしているとのこと。
<ノロ対策 汚物を直接拭きとる場合>
2リットルの水に、ペットボトルキャップ8杯分の塩素系漂白剤を入れます。
十分に換気し、手袋やエプロンなどを着用して、使用してください。

□ 正しい手洗い

感染症の基本的な予防といえば、手洗いですよね。
でも、ちゃんと洗えてるんだろうか?
「手洗いの方法について、学んだことありますか?」
この質問を 2000人にしたところ、回答の割合は、こうでした。
・学んだことは無い:45.2%
・学んだことはあるが、覚えていない:28.6%
・学んだことはあるし、覚えている:26.2%
学んだことが無い人と、覚えていない人を合わせると、73.8%に。
つまり、およそ 7割の人が、正しい手洗いの知識を、持っていないのです。
実際、丁寧に洗っているつもりでも、洗い残しが…。

<満田先生の正しい手洗い>
医療現場でも実践しているという正しい手洗いを、満田年宏先生が教えてくれます。
(1) まず、コックをひねって、水を流します。
ここでのポイントは、水を最後まで流しっぱなしにすること。
(2) 最初に軽く手を濡らし、泡立て、手のひら、手の甲をこする。
(3) 次に指先。
指を曲げて洗うことで、指先の細かいシワが伸び、中の汚れを落とせるとのこと。
(4) 次は、指を組んで、両手の指の間を、こする。
(5) さらに、親指を反対の手でつかみ、ねじるように洗います。
(6) 手首を洗う時は、手の両側も こすること。
(7) 最後に、手首から指先にかけて、約20秒間、水で洗い流しましょう。
(8) ペーパータオルや清潔なタオルで、水分をしっかりと拭き取る。
(9) そのまま、ペーパータオルで、水道の栓を閉めてください。
直接、水道のコックを触らないこと。


かかってしまうと大変な、インフルエンザにノロウイルス。
先手を打って、撃退しちゃいましょう!


[関係する記事]
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
→ 【ノロウイルス対策】 感染経路 手の洗い方
→ 「ノロウイルスと血液型 渋柿スプレー」
→ 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸 下痢 インフルエンザ



【アニサキス】 見つけるポイント/健康カプセル! ゲンキの時間
胃によい食べ物。
ネバネバ食材、納豆、山芋、レンコン、なめこ。
ビタミンUが豊富な、キャベツとブロッコリー。
寄生虫アニサキスで、激痛が!
居酒屋の見えやすくなる検査装置。
鮮魚店に学ぶ、調理の際のポイント。
解説:中村麻布十番クリニック 中村光康 院長。
国立感染症研究所 寄生動物部第二室 杉山広 農学博士。
2017年12月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ あなたの胃は危険かも!? ~ 胃の不調スッキリ解決」からのメモ書き。
その後編です。

□ ドクネット
引き続き、中村麻布十番クリニックの 中村光康 院長に、教えていただきます。
<胃もたれと年齢の関係は?>
加齢で、胃の粘膜を守る粘液が少なくなり、その分、胃が守れなくなります。
例えば、39歳以下の粘液の量を「100%」とした場合、
40~50歳代では「91%」に。
60歳以上では、「84%」になるとのこと。
小さな差に思えるかもしれませんが、影響は大きい。
また、年を取ると、胃粘膜の血流量も減るので、消化能力が落ちてしまいます。
しかし、食事で対策することができる、とも。
おススメは、納豆や山芋などの「ネバネバ食材」。
これらは、胃を守る胃粘液の材料になるんです。
また、キャベツやブロッコリーに豊富な「ビタミンU」には、傷ついた胃粘膜の修復を促進する働きが。
<胃によい食材>
・納豆。
・山芋。
・レンコン。
・なめこ。
・キャベツ。
・ブロッコリー。

前編で紹介した、胃痛だと思ったら狭心症だったという体験談。
中村先生によると、決して珍しい症例ではないそうです。
また、急性膵炎(きゅうせいすいえん)、胆石、虫垂炎(ちゅうすいえん)なども、胃と場所が近いので、よくあるケースなのだとか。
□ 寄生虫アニサキス

続いては、ここ10年間で、患者数が20倍にも激増した、ある胃痛について。
体験者によれば、とにかく激痛だという。
朝まで眠れない。
死ぬんじゃないかと思うくらい痛い。
出産の時より痛かったという感想も。
その元凶は、「アニサキス」。
アニサキスとは、日本近海のおよそ160種類の魚介類に潜む、体長2~3センチの糸状の寄生虫のこと。
内臓などに住み着き、魚の死後、人間が食べる身の部分へと移動します。
それを生きたまま食べてしまうと、胃壁に頭を突き刺し、「アニサキス症」という激しい胃痛や嘔吐という症状を引き起こしてしまうのでした。
アニサキス症の発生件数は、ここ10年で、20倍にも増加してるんです。

東京都は練馬区にある、「魚屋 旬」。
店長さんによると、アニサキスは、昔からいるとのこと。
にも、かかわらず、なぜ、アニサキス症が増えているのでしょうか?
専門家に、聞いてみましょう。
東京都は新宿区にある、「国立感染症研究所」。
寄生動物部第二室の 杉山広 農学博士です。
「一番大きな原因というのは、2012年末に法令が改正されたことです」
「アニサキス症っていうのを、食中毒として届け出るっていうことが、義務化されました」
食品衛生法の改正で、アニサキス症は、保健所への報告が義務付けられた。
つまり、それまでは表面化していなかっただけで、リスクがここ数年で急激に高くなったわけではないのだ。
経験者が思い出しただけで顔を歪める「激痛」ですが、寄生虫が噛みついた痛みではありません。
実は、痛みの原因は、アニサキスが胃壁を刺すことで起こる「アレルギー反応」だと言われている。
アレルギーといえば、花粉症と同じです。
症状が重い人もいれば、軽い人もいる。
中には、症状が無い人だっています。
つまり、アニサキスに刺されても、気づかない人もいるのだ。
ちなみに、症状が無い場合、気づかないうちに、数日で胃から離れ、便で排出されるとのこと。
また、アニサキスは、加熱または冷凍すれば死滅するので、簡単にリスクを抑えることができます。
(加熱の場合は、60℃で1分、70℃以上)
(冷凍の場合は、-20℃で24時間以上)
(一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油や わさびをつけても、アニサキス幼虫は死滅しません)
新鮮でおいしい刺身を、安全に食べたい。
そんな声に応えるべく、画期的な対策を導入している、居酒屋チェーンがあるそうな。
東京都は渋谷区にある、「磯丸水産 渋谷新南口店」。
その厨房では、刺身用の切り身を、とあるマシンに入れ、入念にチェックしています。
これは、アニサキスを発見する精度を高めてくれるマシン。
「アニサキス検査装置 i-Spector」
切り身を入れ、特殊な波長のライトで照らすと、アニサキスが潜んでいた場合、そこだけが青白く発光し、見つけやすくなるんです。

このように、安全のため、提供する側も努力していますが、消費者側にできることは無いのでしょうか?
より安全に魚介類を調理する方法は?
「魚屋 旬」の店長さんに、教えてもらいましょう。
<アニサキスを取り除くポイント>
(1) お腹の周りを、特に気をつけて、よく見る。
色合いが周りと違う部分があるので、そこをよく見ること。
(2) アニサキスが潜んでいる場合、黒っぽく変色していたり、少し黄色っぽく濁っていたりする。
(3) 白身魚やイカなどは、光に透かしてみると、より見つけやすくなります。

中村先生のクリニックにも、1年間で5人くらい、アニサキスの患者さんが来るとのこと。
新鮮でおいしい、魚介類。
正しい知識で、安全にいただきたいですね。


余談ですが、「アニサキス」を「あにきさす」と間違えそうになる。
前編 → 【胃痛の原因】 胃の上が熱い 胸やけ
[関係する記事]
→ 【胃の病気】症状別の対策 唾液を増やすおサルさん体操
→ 「機能性ディスペプシアの新薬アコチアミド」
→ 「胃の老化とピロリ菌 呼気検査で見つける」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸



【胃痛の原因】 胃の上が熱い 胸やけ/健康カプセル! ゲンキの時間
症状別の原因。
胃の上の方が熱い → 逆流性食道炎。
油っこい食事とアルコールは、最悪の組み合わせなので、要注意。
炎症が無いのに、もたれたり、痛みがある → 機能性ディスペプシア。
軽度の炎症だけど、知覚過敏に → 非びらん性胃食道逆流症。
どちらも、ストレスが原因だった。
胃痛だと思ってたら、別の病気が隠れていた。
驚きの体験談とは?
ドクネット:中村麻布十番クリニック 中村光康 院長。
ゲンキスチューデント:足立梨花。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2017年12月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ あなたの胃は危険かも!? ~ 胃の不調スッキリ解決」からのメモ書き。
その前編です。

□ 胃痛の原因

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「胃の不調」です。
沈黙の臓器と呼ばれる肝臓に対し、おしゃべりな臓器と呼ばれるのが、胃。
些細なことから、様々な不調が出やすいことから、そう呼ばれます。
特に年末年始は、忙しさや忘年会、新年会などで、不調を感じやすいかも。
テレビを見ていても、胃薬のCMがよく目につく季節ですよね。
そこで今回は、症状別に、胃の不調の原因を、大解明しちゃいます。
番組MCの三宅裕司さんは、逆流性食道炎の経験あり。
渡辺満里奈さんは最近、食欲がなくなったり、胃もたれすることが、ちょいちょい出てくるようになったのだとか。
いろいろある胃の不調ですが、症状や起こるタイミングで、原因が変わってくるといいます。
というわけで、まずは、症状別に、トラブルの原因を探っていくことに。
命に関わる怖ろしい胃痛も、あるらしいですよ。
今週のゲンキチャレンジャーは、3名。
みなさん、胃に不調を抱えているといいます。
Aさん、56歳男性:胃の上の方が熱い。胃もたれも、あり。
ひどい時は寝れないのだけれど、途中で起きてしまうこともある。
Bさん、52歳女性:食後の胸やけ。
1年ぐらい前から、油ものや甘い菓子パンなどを食べた後に、胸やけした感じがする。
苦水(にがみず)がちょっと上がってくるような感じらしい。
Cさん、66歳女性:食後の胃もたれ。胃痛もあり。
食べると、気持ち悪くなって、「う~」となってしまう。
3人の原因を探るべく向かったのは、東京都は港区にある「中村麻布十番クリニック」。
中村光康 院長に、診察していただきます。
まずは、Aさんから。
胃の中を、内視鏡検査してもらいました。
そこで見つかったのが、胃の表面に少し出血しているような炎症。
しかも、炎症は、胃のあちこちに見られました。

「胃が荒れている」ということらしい。
この出血の痕(あと)は、典型的な胃炎の症状の一つだそうです。
「食事は、夜遅いですか?」という中村先生の質問に、Aさんはこう答えました。
「始まるのは早いんですけど、終わるのは遅いですね」
「(夕食は)6時間くらいですかね」
時間をかけて食べているそうなのですが、その食事内容に問題が。
ある日の夕食は、炒めた牛肉に、総菜のから揚げ、寿司、ポテトサラダ。
脂肪分の多いメニューは、消化に時間がかかるため、胃の負担が大きいといいます。
さらに、毎晩欠かせないのが、焼酎。
一升瓶(1.8リットル)を、3日で空けるペースだという。
アルコールは、胃粘膜を直接 傷つけてしまいます。
中でも、焼酎などアルコール度数が高い酒ほど、ダメージは大きい。
Aさんの場合、テレビを見ながらの晩酌が、ダラダラと6時間続くこともあるのだそうな。
食事が長引けば、絶えず食べ物が送られてくるため、その間、胃は働きっぱなしに。
休まることはありません。
これから迎えるお正月は、長時間 飲み食いしがちですよね。
だから、他人事ではありません。
要注意だ。
Aさんの胃粘膜の炎症は、「高脂肪」「アルコール」「ダラダラ飲み食い」などの食生活が原因だと、考えられます。
しかも、炎症によって、胃の機能が低下。
消化スピードが遅くなるため、胃もたれを感じるようになるのだとか。
では、胃の上部で感じる熱さは、どうなっているのでしょうか?
実は、この原因も、内視鏡にハッキリと映っていたんです。
食道の出口あたり、食道と胃の境界が、赤くなっています。

粘膜が赤くただれ、ギザギザしていますね。
これは、逆流した胃酸によって、食道の粘膜が侵されているのだそう。
つまり、「逆流性食道炎」。
食べ物を消化する胃酸は、金属さえ溶かすほどの強い酸性です。
しかし、胃の壁は粘膜などに守られているため、溶かされることはありません。
ところが、食道の粘膜は、胃粘膜ほど強くないため、胃酸が逆流すると、荒れてしまうのです。
Aさんが胃の上部で感じている熱さは、いわゆる「胸やけ」。
病名は、「逆流性食道炎」と診断されました。
アルコールと脂肪は、食道の括約筋(かつやくきん)を広げてしまうのだそう。
締まりが緩くなってしまうんですね。
下部食道括約筋は、食道と胃のつなぎ目にある筋肉です。
食事中は、胃に食べ物を送るため開いていますが、普段は 胃酸が逆流しないよう閉じている。
ところが、消化しにくい脂肪分の多い食事を摂ると、消化を手助けするホルモンが分泌。
そのホルモンには、括約筋を緩める作用もあるため、胃酸が逆流しやすくなってしまうのだ。
さらに、アルコールにも、括約筋を緩めるホルモンの分泌を促進する働きがあるのだとか。
油っこい食事とアルコールは、逆流性食道炎を引き起こす最悪の組み合わせ!
症状がある人は、控えましょう。
これだけでは終わらず、さらなる追い打ちまであるという。
それは、「食べてすぐ寝る」という習慣。
というのも、胃酸は横になると逆流しやすいんです。
寝るなら、食後3時間以上経ってからが鉄則だとか。
Aさんの場合:
胃もたれ → 胃炎
胃の上部が熱い(胸やけ) → 逆流性食道炎
続いては、食後の胸やけに悩むBさん。
1年くらい前から、胸がチリチリするといいます。
Aさんの場合、食後の胸やけは、逆流性食道炎が原因でした。
しかし、Bさんの食道下部に、荒れている様子はありません。
実は、Cさんも、特に異常はありませんでした。
でも、Bさんも、Cさんも、胃に不調を抱えています。
そこで、問診で原因を探ってみると、二人の症状が出始めた時期に、共通点があったんです。
Cさんはある時期から、見えにくくなったという。
特に、左目が見えづらくなったとのこと。
すると、お医者さんから、「白内障がある」と言われてしまったそうです。
以来、何でもなかったことや、以前は苦も無くやっていたことが、やれなくなってしまいました。
Bさんは、お母さんが入院し、仕事や家事などの負担が増えて、不規則になったとのこと。
二人の共通点は、「ストレス」。
例えば、Cさんのように、胃粘膜に異常は無いにもかかわらず、胃もたれや胃痛がある場合は、ストレスによる「機能性ディスペプシア」の疑いが。
Bさんは、軽度の逆流だったようで、炎症はありませんでした。
しかし、逆流性食道炎と同じような胸やけを感じるように。
この場合は、「非びらん性胃食道逆流症」の疑いが。
ストレスなどで、食道が知覚過敏を起こしていたようです。
ストレスによる症状が悪化すると、激痛を伴う場合や、食欲不振に吐き気、さらには、体重減少にまでつながることも、あるといいます。
そういう時は、どうすればいいのでしょうか?
中村先生の解説。
「ストレスはみなさん抱えてらっしゃいますから、ストレスを発散、逃がしてあげる方法を何か考えてあげると、有効だと思います」
趣味は人それぞれだと思いますが、ぜひ、自分にあった発散方法を!
□ 胃が痛いけど、原因は胃じゃない

さらに、先生から、痛みに関して、気になることが…。
「実はですね、胃の部分の痛みだと思っていても、実は胃以外の、大変な病気であるということも、あるんですね」
[体験談]
68歳の男性、Dさん。
2年前のある日、食後に身体を動かすと、胃に痛みを感じました。
しかし、その時は、ただの胃痛だと思い、市販の胃薬で対処したらしい。
ところが、1週間後、これまで経験したことのない胃の痛みに襲われてしまいました。
耐えがたい激痛だったとのこと。
実はこれこそが、命を脅かす意外な臓器の病気だったのです。
Dさんを診断した 中村光康先生のお話。
「まず、すぐさま胃の内視鏡を行いましたけども、あまり大きな所見はございませんでした」
「ですが、痛み方が特徴的でしたので、心臓の病気を疑いました」
すぐに心電図をとり、判明したのが、「狭心症」でした。
狭心症とは、心臓に血液を送る冠動脈が、動脈硬化などで狭まり、血流量が少なくなる病気です。
悪化すると、心筋梗塞を招き、突然死に至るケースもあるという。
その痛みの特徴について、中村先生に教えてもらいましょう。
「(狭心症は)胸のあたりが締めつけられるような痛みであったり、かなり激痛を伴うことが多いですね」
狭心症は、突発的に胸が痛み、圧迫感や息苦しさを感じるのが、典型的な症状です。
心臓と胃の距離が近いため、痛みが胃で起きていると感じるケースが多いのだとか。
自己判断は危険です。
気になったら、すぐさま専門医を受診しましょう。


後半では、アニサキス症と対策について。
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 胃腸



【目覚めのゴールデンタイム】 時計のセット方法/ガッテン
気持ちよく目覚めることができる「ゴールデンタイム」のサインは、「体動」。
スマートフォンのアプリも、これを利用している。
<アプリ無しの方法>
音量を調節できる目覚まし時計を使う。
耳を澄まさないと聞こえないようなボリュームがカギに。
自然にスッキリ起きることができる。
アメリカはソルトレークシティーの早起き家系。
89年間、毎朝 3時に起きている。
スタンフォード大学 睡眠生体リズム研究所 所長 西野精治。
解説:睡眠評価研究機構 代表 白川修一郎。
2017年12月13日放送の「ガッテン」より、「あなたの朝が変わる! “目覚め”解明SP」からのメモ書きです。

□ 目覚めのゴールデンタイム

これまで、レム睡眠といえば、浅い眠りだと思われてきました。
しかし、そこにも、誤解があったようです。
東北大学教授 大熊輝雄さんの「睡眠の臨床」という本。
その中に、1967年に行われた実験が、載っている。
睡眠中に音がした時、どれくらい反応できるかという実験です。
目が覚めている時(覚醒時)に音が聞こえたら、もちろん、反応できます(100%)。
では、ノンレム睡眠(深い睡眠)の時はというと、10%の人しか反応できませんでした。
そして、レム睡眠の時は、6%。

あれ?
浅い睡眠であるレム睡眠なのに、ノンレム睡眠の時より低くなってる。
そこで、ガッテンでも実験をすることに。
協力してくれたのは、江戸川大学 社会学部 人間心理学科の 福田一彦 教授です。
被験者は、亀井賢治くんだ。
深いノンレム睡眠の場合、アラームを鳴らしても、なかなか起きませんでした。
15秒後に、ようやく目覚めた。
では、レム睡眠の場合は、どうなるか?
これまで、浅い睡眠と言われてきましたが…。
おや? なかなか起きません。
15秒を越えても、目覚めない。
<メカニズム>
人はレム睡眠の間、多くの時間、夢を見ています。
その時、脳は活発に働いているのですが、夢の世界に入り込んでいるため、外の情報からは、遮断されているんです。
そのため、アラームの音にも気づきにくく、無理に起こしても、目覚めはよくないことが多いのだとか。
というわけで、このような結論になります。
深いノンレム睡眠も、レム睡眠も、目覚めのタイミングとしては、ふさわしくない!
なるほど、90分サイクル説が正しくないから、スマホのアプリが登場することになったのか。
実は、先ほどの実験には、もう一つ条件があります。
その状態だと、90%の応答率で、音刺激に反応する。
ガッテンの命名では、「ゴールデンタイム」。
これは、周期に関係なく起こっています。
そのゴールデンタイムに、亀井くんを起こしてみました。
その感想は、こうだった。
「寝てなかったです」
「なんか、意識があるかたちで、寝てました」
「意識があるので、すぐ、スッて起きられました」
寝てはいるけど、気配はすぐに感じられるぐらいの状態だという。
□ 白川修一郎先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
睡眠評価研究機構 代表の 白川修一郎 先生です。
白川先生によると、ゴールデンタイムは、昔からよく分かっていることだという。
かなり目覚めに近い状態。
例えば、電車で、居眠りをする。
けれど、降りる駅が近づくと、パッと目が覚める。
よく経験する、ああいうような状態。
パッと目覚めるのは、外に何となく、意識を向けているから。
でも、ゴールデンタイムは、自分では気づくことはできないのだそう。
なので、昔は、見つけることが難しかった。
けれど、今は、身近にスマホがあります。
目覚めのアプリは、「体動(睡眠中に身体が動くこと)」があった時に、音を鳴らすシステムになっているのだそう。
ゴールデンタイムの亀井くんの様子を見直してみると、無意識に身体を動かしていました。
確かに、体動がある。
この体動こそが、ゴールデンタイムのサインなのだ。
「ゴールデンタイムの直前は、体動が頻繁に起きる!」
ゴールデンタイムとは、神出鬼没に現れる「短時間のごく浅い睡眠」のこと。
(* 医学的な正式名称ではありません)
これまでは、家庭でこのタイミングを捉えて起きることは、ほぼ不可能でした。
そこに登場したのが、スマホの目覚ましアプリってわけ。
スマホを枕元に置いて寝ると、スマホの中のセンサーが、振動や音を頼りに、体動を感知。
朝、ゴールデンタイムの前触れとなる体動を捉えると、アラームがスタートする仕組みです。

これで、スッキリ起きられる確率が、アップするってわけ。
ただし、すべての目覚ましアプリが、この機能を持っているわけではありません。
使ってみたい人は、説明書きを、よ~く読んでくださいね。
白川先生の解説。
「このアプリはですね、ある時間帯の枠を設けて、この間に体動があった時に、音を鳴らすようなシステムなんですね」
例) 7:00~7:30にアラームが鳴るようセットする。
「基本的にはですね、ゴールデンタイムは、朝方になると、だんだん増えてくる」
「ある程度の睡眠時間は いっているというのが、大切なんですね」
「でも、本来的には、アプリが無くてもですね、いつも同じような時間帯にちゃんと起きてると、ゴールデンタイムがうまくその時間に来やすくなるような、学習している可能性もあるんですよね」
「それもある程度、6時間以上、ちゃんと寝ているような人。そして、睡眠負債があんまり蓄積していないような状態だと、いい時間にポンと起きてくれる」
スッキリ目覚めるためには、睡眠時間は最低でも 6時間以上確保すること!
(* 必要な睡眠時間は、個人差・年齢差があります)
□ アプリが無くてもスッキリ目覚める方法

さあ、次は、アプリ無しでもスッキリ目覚められる方法についてだ!
世界最高峰の睡眠研究機関と言われるのが、アメリカのスタンフォード大学。
これまで、あまたの研究者たちが、睡眠という謎の世界の解明に、挑み続けてきました。
その中にある、睡眠生体リズム研究所の所長を務めるのが、この方。
日本人研究者の 西野精治さんです。
30年以上、睡眠の覚醒に関する研究を重ねてきた、目覚めのスペシャリストだ。
西野先生は今、50年ほど前の睡眠学の基礎研究に注目し、そこから、目覚めの秘訣を導き出そうとしているのだとか。
そんな先生が見せてくれたのが、目覚まし時計。
これをうまく使えば、目覚めのよい朝を迎えられるのだという。
一見、何の変哲もない目覚まし時計に見えますが、ある特徴が。
実は、ボリューム機能がついていて、音量を小さくできるんです。

最小の音量にすると、耳を澄まさないと聞こえないレベルになる。
なので、熟睡している時には聞こえず、ゴールデンタイムには聞こえることに。
なるほど、これなら、ゴールデンタイムに目覚めることができそうだ。
今までの目覚まし:無理やり起こされる。
この目覚まし時計:ゴールデンタイムに自然と起きる。
ゴールデンタイムに入ると、ごく少量のアラームでも聞こえるようになる!
この目覚ましを、番組冒頭に紹介した、朝起きられない人に試してもらいました。
毎朝、二度寝、三度寝は当たり前だという、Aさん。
布団を出るまで、30分以上かかるという。
そんな Aさんがこの目覚ましを使ったところ…。
おお、すんなり起きられちゃったぞ。
「スッキリと起きられて、気持ちのいい目覚め」との感想。
では、小学1年生の Bくんは、どうだろう。
毎朝、お母さんに起こされても、なかなか起きることができません。
なんと、あの目覚ましを使うと、ちゃんと一人で、起きられちゃった。
朝から元気いっぱいです。
<スッキリ目覚ましワザ>
(1) 起きたい時間の20分前に、アラームをセットします。
(10分前にもセットすると、目覚めスッキリの確率がアップ!)
(2) 音量は、耳をすませば聞こえるくらいに、小さくする。
音量調整ができない目覚まし時計の場合は、スピーカー部分にテープを貼るか、厚手のタオルで時計をくるんで、音量を調節してください。
(3) アラームに気づかず寝坊してしまうことを避けるため、もう1個 起きたい時刻に 大音量のアラームをセットすることを忘れずに!

さらに、スッキリ目覚めるために大切な睡眠の基本も、押さえておきましょう。
<睡眠の基本>
・睡眠時間は、最低でも6時間以上を確保。
・目覚めたら、朝の光を浴びて、朝ご飯を食べる。
こうした習慣が、睡眠のリズムを整えてくれるんです。

ゴールデンタイムで自ら目覚め、気持ちよく1日をスタートしましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ 朝型 夜型のナゾ

なんと、生まれてから一度も、朝起きるのに困ったことがない人が、いるらしい。
アメリカはソルトレークシティー。
ベッツィ・トーマスさん89歳が、その人だ。
ベッツィさんは言います。
「生まれて89年間、朝起きるのに困ったことは、一度もないわ」
「毎朝、3時に起きているのよ」
なんと、89年の人生の間、ほぼ毎朝、3時に起きてきたらしいのです。
特に理由があるわけではなく、自然と朝3時に目覚めるとのこと。
「目覚まし時計は、一度も使ったことがないわ」とも。
孫のキャリーアンさんも、同じ。
毎朝3時に起きている。
47年間、目覚まし時計を使ったことがありません。
朝寝坊の心配も、したことがないという。
そして、ベッツィさんの娘で キャリーアンさんの母親である、キャンディさんも同じ。
生まれて65年間、毎朝3時に起きている。
ベッツィさん一家は先祖代々、みんな朝起きるのが得意な、「早起き家系」なのです。
亡くなったベッツィさんのお母さんも、毎朝3時に起きていたらしい。
実は今、世界中で、ベッツィさん一家のような「早起き家系」の発見が、相次いで報告されているのだとか。
報告例は、日本にも。
いったいなぜ、こうした家系が存在するのでしょう?
それには、去年のノーベル賞で話題になった、「時計遺伝子」が関係していると考えられているのだそうな。
私たちの細胞の中には、時計遺伝子が存在し、その違いが「朝型」「夜型」に関係していることが、分かり始めています。
まだまだ謎の多い、眠りの世界。
これから、どんな発見がなされるでしょうか?



次回は、来年になります。
細胞を長生きさせる、新星ビタミンの力!
脳卒中や認知症が減る?
「血管ボロボロ&認知症から カラダを守る! ビタミン“M”の正体」。
2018年1月17日放送予定です。
前編 → 【睡眠の90分サイクル説】 本当なの?
[関係する記事]
→ 「熟睡感を得る方法 睡眠日誌&筋弛緩法」
→ 【不眠対策】 認知行動療法+筋弛緩法
→ 【睡眠の悩み解消】 質を良くする枕やお風呂



【睡眠の90分サイクル説】 本当なの?/ガッテン
90分サイクルは、都市伝説?
ガッテンボーイの亀井賢治くんと宮森右京くんが、実験してくれた。
産業革命の後、イギリスにあった「目覚まし屋」とは?
解説:睡眠評価研究機構 代表 白川修一郎。
2017年12月13日放送の「ガッテン」より、「あなたの朝が変わる! “目覚め”解明SP」からのメモ書き。
その前編です。

□ 90分サイクル説の真相

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「朝の目覚め」についてです。
よい睡眠をとっても、寝起きが悪いと、気分がすぐれませんからね。
まずは、クイズから。
Q)この写真の「職業」は何でしょう?

答えは、「目覚まし屋」。
産業革命の後、イギリスで流行したといいます。
例えば、長い棒で窓を叩いて、2階の人を起こす。

今回のテーマは、「朝の目覚め」。
埼玉県にお住いの女性 Aさんも、朝は大の苦手なのだとか。
目覚ましを止めて、二度寝してしまうことも。
三度寝することだって、あります。
これからの季節、特に、なかなか布団から出れませんよね。
別の家庭では、小学生の男の子 Bくんの寝起きが悪くて、困っています。
毎朝、お母さんが起こしに行くんですが、なかなか起きてくれません。
そんな中、今、世界各国のニュースで、紹介されているものがあります。
それは、「スマホの目覚ましアプリ」。
日本でも、使っている人が、けっこういるようですね。
街の人の感想は、こちら。
「起きるのがすごく苦手なんですけど、起きやすくなったかなって実感はあります」
「長く使ってます、1年ぐらい。スッキリ起きられる気がします」
「起きた時にスッキリしている感は、けっこう感じていて」

(例:「Sleep Better」「Sleep Meister」)
目覚ましアプリを使っている人の多くが、寝起きがよくなったと感じているようですね。
こうしたアプリが共通して持っている機能があります。
なんと、スッキリ起きられるタイミングで、起こしてくれるのだ。
睡眠中に誰にも必ず訪れるという、そのタイミングとは?
よく聞く言葉は、「レム睡眠」とか「ノンレム睡眠」とか。
さらに、「90分の睡眠サイクル」という言葉も、耳にしますよね。
眠りの浅いタイミングで起きれば、スッキリ起きられるというもの。
でも、これ、本当なんだろうか?
<一般的な90分サイクルの説明例>
睡眠には、深い眠りといわれる「ノンレム睡眠」と、浅い眠りといわれる「レム睡眠」があります。
レム睡眠は「90分の周期」で現れると言われており、このタイミングで起きると、浅い眠りからスッキリ目覚められる。
というのが、90分サイクル説。

かなり世の中に浸透している説ですが、真偽のほどは?
というわけで、またまた、ガッテンボーイが体を張ってくれました。
90分ごとの目覚めで、どれくらいスッキリするのでしょう?
<睡眠大実験>
今回の
睡眠中の状態を調べるため、様々なセンサーを装着します。
協力してくれたのは、グッドスリープ・大森クリニック。
ふたりは、夜の12時に就寝しました。
「90分」の4倍=6時間、眠ってもらいます。
果たして、スッキリ起きることが、できるのでしょうか?
朝6時、目覚めの時が来ました。
まずは、宮森くんから。
あらら、スッキリした顔ではありません。
険しい顔で、「いや~なんか…。そんなによくはないですね」と。
亀井くんも、眠そう。
「パッとした感じは、ないですね」との感想。
「いつもだと、もうちょっとすんなり、パッと起きられるんですけど…」
とてもスッキリとはいかなかったので、もう1日、追加実験することに。
バッティングセンターやジムなどで、日中たっぷり身体を動かして、再度実験だ。
6時間、ぐっすり眠ってもらいましたが…。
あれ?
目覚めは悪いまま。
どういうことなんだろうか?
ふたりのレム睡眠とノンレム睡眠をグラフにしました。
でも、ふたりとも、全然違うぞ。
というか、同じ人でも、1日目と2日目で違う。
専門家に聞いてみましょう。
睡眠評価研究機構 代表の 白川修一郎さんです。
「90分サイクルでですね、起きればいいというのが、そもそも都市伝説なんです」
「人によって、それから同じ人でも、日によって、レム睡眠の起こるサイクルというのは、かなりバラバラなんですね」
そもそも、睡眠のサイクルは、バラつきが出やすいものなのだそうです。
睡眠の研究者たちの間では、常識らしい。
では、なぜ、90分サイクル説が広まってしまったのでしょうか?
30年ほど前、レム睡眠の周期を調べたデータがあります。

なるほど、確かに、90分周期で多く現れています。
でも、時間にかなりバラつきがあるのも、事実。
どうも、何かのきっかけで、「90分」だけに注目が集まり、90分サイクル説が広まってしまったようです。
「90分サイクルで起きれば目覚めがよくなるというのは、都市伝説」
実際は、個人差があって、バラバラ。
90分サイクルを意識しても、目覚めがよくなるとは限りません。
(たまたまバッチリ合う人は、いるかもしれませんが)


後編に続きます。


