【青木功 江連忠】 ゴルフ上達ストレッチ/ゲンキの時間
江連プロに教えてもらう、スコアアップの秘訣。
<脱! 力み>
アンギュラーモーションで、チェック。
肩甲骨ストレッチで、やわらかくする。
青木功さんに学ぶ、柔軟性の大切さ。
上手くなりたいなら、努力する。
ゴルフ上達への道。
・バレリーナ風 筋膜リリース。
・腰痛予防にも! 股関節ターン。
ルーティンの大切さ。
指導:首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科 竹井仁 教授。
ゲスト:モト冬樹。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。
2017年4月30日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 世界の青木が教える ~ ゴルフのスコアアップ&マル秘健康法」からのメモ書きです。

□ 江連プロのコーチング

今週のテーマは、「ゴルフ」。
あの世界の青木が、スコアアップの秘密を教えてくれます。
「あんまり、こういう風に、言いたくないよ」
「だって、俺の財産だもの」
そう前置きする秘訣とは?
カリスマコーチが教える、飛距離アップ術も、大公開だ!
そこには、ゴルフをやらない人にも通じる、健康のヒントが。
スコアが伸び悩むゲンキチャレンジャー二人と一緒に、X-GUNの二人が向かったのは、こちら。
東京都は港区にある、ETGA東京校。
校長である 江連忠(えづれ ただし)プロに、教えていただきます。
江連プロは、片山晋呉プロ、上田桃子プロなど、世界で活躍するプロゴルファーを数多く指導してきた、プロを教えるプロの第一人者なのだ。
まずは、シミュレーターで、飛距離を測定します。
画面に向けてボールを打つことで、方向や飛距離を計測してくれる。
そこで、問題点が見えてきました。
江連プロは言います。
「身体の使い方を理解したら、必ずうまくなります」
<スコアアップの秘訣>
脱! 力み。
遠くへ飛ばそうとすればするほど、思わず力が入ってしまいますよね。
でも、それが、スイングを台無しにしてしまうのです。
<力みがダメな理由>
(1) 姿勢が悪くなる。

悪い方は、窮屈ですね。余計な力が入っている。
よい方は、自然体だ。リラックスして構えている。
姿勢が悪い → 手に力が入っている → 力任せに振る。
「これではボールを打っただけで、スイングとは言わない」と、江連プロ。
「アンギュラーモーション」という器具で、力んでいるかどうかが分かるという。
腕に力が入ると、ボールの手前で音が鳴ります。
力が入ってないと、ボールの先で鳴る。

これで、脱力スイングかどうか、チェックできるのだ。
でも、なぜ、力むと、伸び伸びしたスイングができないんでしょう?
これを、体感しちゃいましょう。
まず、楽に、気をつけをする。
そのまま手を上げて、頭上で、両手の甲を合わせてください。
これを、手にちょっと力を入れてやると、できなくなりませんか?

腕に力を入れただけで、肩関節の可動域が、大幅に減少するんです。
力を入れる → 関節が動きにくくなる → 良いスイングができない
しかし、力を抜いて、正しい姿勢でスイングしたとしても、新たな邪魔者が…。
それは、「凝り固まった肩甲骨まわり」。
ここをやわらかくすることで、力まず自然に振りぬくことができるのだとか。
江連プロによれば、長くやってるプロゴルファーたちは、みんな肩甲骨がやわらかいのだとか。
石川遼くんなどは、その典型。
<肩甲骨ストレッチ>
フェイスタオルを1枚、用意します。
肩幅程度にタオルを持ち、左右に引っ張らせながら、頭の後ろで、ゆっくり上下させてください。
大切なのは、肩甲骨を動かすことを意識して、呼吸を止めずに行うこと。
痛みを感じない程度で、1日に15~20回を目安に、行いましょう。

□ 青木功流ストレッチ

ゴルフ界のレジェンド、世界の青木も、柔軟性を大切にしています。
身体をやわらかくする努力を、長年続けてきたという。
青木功さんといえば、国内外のツアーで通算80勝。
2004年には世界ゴルフ殿堂入りを果たし、2008年には紫綬褒章を受賞しています。
75歳を目前にし、今なお現役。
その若さを支える青木流ストレッチについて、教えていただきましょう。
まずは、ゴルファーにとっての「ストレッチの重要性」から。
青木さんは言います。
「お相撲さんって、股を開いて、身体がつくでしょ?」
「だから、転んでも、ケガしないのよ」
「ゴルファーは、肩甲骨って、こう(ストレッチを)やるじゃない」
「この肩甲骨がうんと動けば動くほど、身体は自然に、可動範囲が広くなるわけ」
「その動きが、ゴルフに適してる」
青木さんは、毎日 数十種類のストレッチを行っているのだそう。
その一部を、見せていただくことに。
自分でトレーニングしだしたのは、24~25歳だという。
なので、かれこれ50年。
「継続は財産なり」ですね。
前屈も、床にピッタリつく。
ゴルファーの筋肉は、硬くてはダメ。
上側ではなく、下側(内側)の細い筋肉を鍛える。
スイングの軸となる「体幹」のトレーニングも、怠りません。
股関節も、やわらかい。

「自分の身体を、どれだけやわらかく使えるかっていうのが、ゴルフなんですよ」と、青木さん。
でも、最初は、億劫だったという。
でも、やらないと、自分の好きなゴルフができない。
勝ちたい、長くやりたい、そのためにはやるんだと、自分に言い聞かせたのだ。
「ゴルフを仕事にしたんだから、上手くならなきゃいけないんだよ」
上手くなりたいなら、努力すること。
「やりたいことをやりたいなら、そのくらい努力しましょうや」
青木さんの活躍の裏には、50年間 毎日休まず続けてきた、地道な身体づくりがあったのです。
□ 竹井仁先生の上達法

さてさて、ゲンキチャレンジャーたちですが、ストレッチを中心に、江連プロから、身体の使い方を学びました。
そうなると、その成果が気になりますよね。
ほとんどグラブには触ってなかったのですが、1日の終わりに、どうなっているか?
その結果が、こちら。
Aさん:194 → 221ヤード。
Bさん:151 → 218ヤード。
西尾さん:115 → 150ヤード。
力が抜けた、いいスイングになってます。
脱 力みに、ストレッチ。
大事なんですね。
さてここからは、ゴルフと健康に詳しい、スペシャルなドクターに、教えていただきましょう。
首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科の、竹井仁 教授です。
竹井先生は 理学療法士でありながら、「ゴルフ フィジオセラピスト オフィシャルインストラクター」という資格も持っているんです。
ゴルフ フィジオセラピスト オフィシャルインストラクターとは、ヘルシーゴルフを目的に、ゴルファーの身体のメンテナンスや、ケガの予防につながるフォームを指導する資格のこと。
肩甲骨まわりのほかに、どのような大切な箇所があるのでしょう?
それは、「広背筋」だという。
骨盤の後ろから、肩までの、非常に広く長い筋肉です。
テイクバックの時に、左腕が伸びるかどうか?
フォロースルーの時に、右腕が伸びるかどうか?
こういうところに、作用するらしい。
<ゴルフ上達への道>
<バレリーナ風 筋膜リリース>
(1) 右足に体重をかけ、左のヒザを少し曲げます。
(2) 右手のひらは、顔に。左手の甲は、お尻に。
(3) そのまま、右手は天井へ、左手は床へ、同時に伸ばす。
上下に動かしてください。
(4) 30~45秒キープした後、上体を左にひねる。
上体をひねった状態で、30~45秒キープ。
(5) 1日に3回が目安です。
ヒジが開かないよう、注意してくださいね。

竹井先生によると、洗濯物を干すなど、腕を上げる時の肩や腰への負担が減るとのこと。
次は、股関節です。
男性は、股関節のひねりの動きが、硬い人が多いらしい。
なので、腰でカバーしようとしてしまう。
これが、腰痛の原因に。
<腰痛予防にも! 股関節ターン>
転倒防止のため、イスなどに手を添え、行ってください。
(1) 右足のつま先を、軽く地面に着けます。
(2) 左の股関節を軸に、上半身をターンさせましょう。
骨盤と肩は、一枚の板。
その板を回す感じ。
(3) 目安は、左右それぞれ10回を、3セットです。

□ ルーティンの大切さ

最後に、三宅さんから、ド直球な質問が。
「どうやったら、ゴルフ上手くなりますか?」
そこで、こんなクイズが出ました。
Q)次の画像は、ボールを打つ時の様子をイメージした、脳の活動です。どちらが、プロゴルファーの脳活動でしょう?

答えは、「B」。
でも、集中力が高いはずのプロの脳が、どうして、活性化してないんでしょうね。
脳の働きに詳しい専門家に、教えてもらいましょう。
杏林大学の名誉教授で 精神科医の、古賀良彦 先生。
「これが、ルーティンによる効果ですね」
ラグビーの五郎丸選手で注目された、ルーティン。
決まった動作をすることで、普段通りの実力を発揮する効果があると言われています。
実は、青木功さんにも、ルーティンが。
シャツの左肩をつまむ、あれです。
プロゴルファーの脳が活性化していないのは、活動が低下しているからではありません。
「限りなく平常心」だということなんです。
一方、アマチュアゴルファーの場合、あれこれ考えすぎているんですね。
これが、力みにつながっている。
古賀先生は、ルーティンを生活に取り入れることで、病気やケガの予防に役立つと期待しているのだとか。
例)
風呂上がりに、体重をはかる。
就寝前に、コップ1杯の水を飲む。
朝起きたら、布団から出て、伸びをする。
このような決まりを日常生活に設けるというもの。
ルーティンにしておくだけで、不調に気づきやすいのだとか。
ゴルフや日常に「ルーティン」を取り入れて、生活のスコアもアップしちゃいましょう!

![NHK 趣味悠々 江連忠の出直しゴルフレッスン Vol.1 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51YM05TJS6L._SX270_.jpg)
[関係する記事]
→ 「リズムとオノマトペで上達、ゴルフに料理!」
→ 「肩こりの原因はシワ! 筋膜リリース法&ストレートネック」
→ 「ハムストリングス&肩甲骨 ストレッチ」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 ストレッチ 腰痛・関節痛



【交通事故防止】 4秒ルールと踏み間違い防止ペダル/ガッテン
逆走や、アクセルとブレーキの踏み間違い。
ニュースによく出てくる事故の原因は?
100km未満、1時間以内に要注意、謎の追突事故。
それを「高速道路催眠現象」という。
脳の活動が下がり、判断力が低下しちゃうのだ。
対策として、4秒ルールで、車間距離をあけること。
<逆走>
表示を工夫するだけで、効果が。
<踏み間違い>
携帯も原因に。
最新 防止ペダル。
解説:九州大学 工学部 松永勝也 名誉教授。
2017年4月26日放送の「ガッテン」より、「大型連休の前に! 交通事故から家族を守りたいSP」からのメモ書きです。

□ 交通事故の原因

番組冒頭、懐かしい映像が。
アメリカのドラマ、「ナイトライダー」。
主人公のマイケルと、ドリーム・カー「ナイト2000」に搭載された人工知能 キット(K.I.T.T.)との、軽妙なやり取りが魅力の一つでした。
実は現在、こんな車が開発されようとしてるんです。
人間が運転しなくてもいい、車。
自動走行ってわけですね。
そんな車の進歩とは裏腹に、最近特に目立っているのが、人の信じられないミスによる事故。
高速道路の逆走!
アクセルとブレーキの踏み間違い!
まさかの事故は、なぜ起きるのでしょうか?
毎年、大型連休には、およそ1万件もの事故が起きるのだそう。
自身を、そして家族を守る、対策を、学んでいきましょう。
なんと、逆走は、2日に1回、起こっているのだという。
踏み間違いは、毎年、7000件。
そして、これからの大型連休で多くなるのが、高速道路での事故です。
その中で一番多いのは、追突で、90%以上。
番組冒頭、スタジオで、衝撃的な事故映像が流されました。

危ない、あぶない。
見ているだけでも怖いですね。
共通しているのは、ブレーキを踏んだ感じがないこと。
さらに、興味深いグラフが。
<高速道路の走行時間と死亡事故>

「100km未満 おむね60分以内」が、一番多い。
長距離はもちろん、1時間以内の運転でも、事故は多発してるんです。
専門家の話を聞いてみましょう。
日本交通科学学会の理事、吉村俊哉さん。
「ぐっすり寝てしまうということではなくて、催眠状態に近いような」
「(他の車に)吸い寄せられるんです」
「(前に車がいることに)気がついてはいるんですけど、それが何なのか、そこに近づいていくことが、どんな意味を持っているか、そういう風なことが、頭の中で正確に判断ができていない」
実際に事故を起こした人たちの証言は、こんな風なのだそうです。
・前の車に吸い寄せられた。
・視線がはずせず、ハンドルが切れなかった。
単なる居眠りではなく、目の前のものが見えているのに、判断力が低下してぶつかる、「謎の追突事故」が!
知らず知らず、吸い寄せられてしまう。
まるで、怪奇現象ですね。
これを専門用語で、「高速道路催眠現象」という。
さっそく、高速道路を再現したシミュレーターで、検証することになりました。
運転者は、視線の位置が分かるアイカメラを装着。目の動きを観察する。
まずは、運転歴13年の女性。
前日には、十分な睡眠をとってもらってます。
体調は良好。
最初にある、路面に木材が散乱しているトラップは、クリア。
ちゃんと気づいて、ブレーキを踏みました。
ミラーやメーターなどにも目をやり、運転は良好です。
ところが、1時間後に異変が。
視線が固定されてきたぞ。
車が左に寄ってるのに、気づいてない。
やがて、壁に吸い寄せられて、ドン!
ぶつかっちゃいました。
目は開いていて、ちゃんと起きてます。
でも、遠くの車に見とれていたのだという。

運転歴40年のベテラン男性。
こちらは、開始から20分で、異変が。
様々なことを確認してたのが、一点を注視するようになってきました。
確かに、起きています。
ちゃんと返事をしてくれる。
でもでも、後ろから そ~っと たらした「どーもくん」に、気づきませんでした。

一点は見ているけど、他の部分は見えてないようです。
やがて、左に寄って、壁に激突。
しかも、本人は気づいていませんでした。
実験に参加した4人全員が、60分以内に、同じような状態に陥ってしまったのでした。
目は開いているのに、目の前の状況を、まるで判断できない。
これって、なぜ?
スタジオで、これを体感することになりました。
モニターに映し出されたのは、運転席からの風景。
それを、小さな筒を通して、見てみる。
すると、あれ?
遅くなった?
時間がゆっくり流れるような、不思議な感じに。
下の「gif画像」を見ている時に、手で小さな筒を作って、真ん中の車だけを見てください。
ゆっくりになりませんか?

こうなる原因は、目にあるようです。
目に備わった ある不思議なチカラが、深く関係してるんですね。
その前に、目の達人が登場だ。
剣道歴50年の男性。7段だという。
どんな攻撃も瞬時に見切る、すごい人。
稽古していても、視線が相手の顔から、まったく動きません。
顔を見ながら、頭の上から足の先まで、しっかり見る。
これを剣道では、「遠山の目付け(えんざんのめつけ)」というそう。
二人目は、検査技師です。
車の部品に異常がないか検査する、スペシャリスト。
1日に6000個も検査するのだとか。
「一生懸命見るのではなく、何気なく見ている中で、違和感を感じるような」
「考えず、感じる」というのが、コツらしい。
さて、話を戻しましょう。
人間は物を見る時、目から入ってきた情報が、目の奥の網膜という部分に届いて、見ることができているんですね。
ですが、網膜というものは、場所によって、見え方が全然違うんです。
「中心視(ちゅうしんし)」は、詳細が見えます。
一方、「周辺視(しゅうへんし)」は、ぼんやりしていて、ピントも合っていません。
しかし、動くものには、敏感なんですね。
広い周辺視で、動くものを、素早く察知できるんです。
視野は、200度ぐらい。
200度分 全部見えてしまうと、視覚からの情報が多すぎて、脳がパンクしてしまう。
なので、中心はしっかり見て、他はぼんやり見るようになっているのだとか。
この動くものに敏感な周辺視の機能が、高速道路での事故の原因になっているらしい。
高速道路を走っている時というのは、普段の生活ではありえないような たくさんの情報が、目に入ってきてるんです。
流れる道路の白線、ガードレール、それらがすごいスピードで、どんどん目に飛び込んでくる。
これを、「流体刺激」という。
周辺視にとって、これは、すごいストレスなんですね。
非常に疲れやすい状況なので、人間は自然に、こんなことをしちゃうのだ。
「周りの情報をカットして、一点を見つめる」
中心だけを見ていると、車はゆっくり走っているように見えるし、楽です。
こうして、景色が変わらない状況が続くと、脳は「休んでいい」のだと思い、判断力を低下させてしまうのだとか。
判断力が低下すると、目の前の車に吸い寄せられるなどの現象が生じます。
これが、事故の原因に。
□ 松永勝也先生の解説

ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
九州大学 名誉教授で、事故予防が専門の 松永勝也 先生。
この現象そのものは本能だと、松永先生は言います。
運転そのものは自動化されていて、脳をいちいち使いません。
ここでハンドル切ろう、ブレーキ踏もうなどと、考えないでもできる。
それだけ、慣れてるんです。
非常に単調な状況に置かれると、緊張状態を保てるのは、5分。
(ただし、個人差あり)
1時間たつと、寝る直前の状態にまで、覚醒度が下がることも。
ということで、これはもう、人間にはどうしようもないメカニズムなのだ。
第一前提として、「高速道路催眠現象は、避けられない」。
じゃあ、どうすればいいのか?
「車間距離をあける」
催眠状態に入るのは、避けられません。
脳の活動が下がり始めると、危険に気づくのが遅くなる。
なので、反応が遅くなる前提で、ぶつからない車間距離をとる以外、方法はないんです。
この車間距離、目測では、自分の思っている半分程度しか、とれていないのだとか。
そこで先生は、これを勧めています。
「4秒ルール」
高速道路の安全な車間距離は、時速100kmの場合、およそ 100m 。
でも、実際に走っている車を観察してみると、半分以下しかとれていません。
走りながら距離感をつかむのは、難しいのだ。
そこで登場するのが、4秒ルールなのです。
まずは、看板など、目標となるものを決める。
前の車が、目標を通過して4秒後に、自分が通過したら、OK。
正確に車間距離を取ることができます。
時速100km。
1分で、1667m。
1秒で、27.8m。
4秒で、111mになる。

というわけで、実際に、やってみることに。
ガッテンボーイの亀井賢治くんが、チャレンジだ。
コツは、4秒の数え方。
「ゼロイチ、ゼロニ、ゼロサン、ゼロヨン」と数える。
車間距離を時間で測る方法は、一般道でも有効です。
最近では、日本の各地で、この方法が取り入れられているのだそう。
大きな成果を上げているらしいですよ。
佐賀県:3つの3運動
大分県:3秒の車間距離
奈良県:2秒キープ運動
群馬県:2秒間運動
埼玉県:0102運動
東京都:2秒車間
神奈川県:4秒車間
福島県:3・2・1・ヨシ!
大分県では、一般道の車間距離は、3秒。
これでなんと、追突事故が75%も減ったそうです。
埼玉県では、歌で覚えてもらう運動を展開中。
0102、ゆとり車間距離~。
<おススメ>
・走り始めの1時間以内に、一度休憩をとる。
こまめな休憩と、ゆとりの車間距離を、心掛けましょう。
□ 逆走

お次は、「逆走」についてです。
高速道路の出口に ある対策を施したところ、対策前 81件あった逆走が、4件に激減。
その方法とは?
逆走は、本当に怖い。
避けられませんよね。

死亡率は、他の事故の 6倍だという。
意外な、こんなデータも。
<逆走した運転者の状態>
健常・その他:85%
認知症の疑い:9%
精神障害:4%
飲酒:2%
健康な人が、85%。
しかも、一番多いのが20代らしい。
さて、逆走を防ぐために行った対策とは?
答えは、これ。
「下に表示を書く」

実は、逆走にも、目の性質が関係してるんです。
姿勢がちょっと前かがみになったり、カーナビに目を落とすだけで、上の視野は狭まるんですね。
下に表示を書く、たったそれだけで、逆走を大きく減らせるのだ。
□ アクセルとブレーキの踏み間違い

これも怖い、踏み間違い。
ドライブレコーダーがあるので、その様子がニュースで流れることも少なくありません。
では、どんな時に、踏み間違えてしまうのでしょうか?
意外なことに、踏み間違い事故が多い年齢は、20代。

松永先生は、実験によって、踏み間違いの原因を解き明かしました。
どうも、ささいなきっかけで、生じるようです。
踏み間違いを続発させる行為とは、例えば、「携帯電話を鳴らすこと」。
ちょっと注意がそれただけで、13人中、4人が踏み間違えました。
九州大学などの研究では、携帯電話を鳴らすなど、ビックリさせることを行うだけで、45人中、12人が踏み間違えたそうです。
踏み間違いを起こした人の証言には、こんなものも。
「助手席の妻が、文句を言ってきた」
「クラクションを鳴らされた」
「前の車が急に止まって、ビックリした」
冷静な時は大丈夫でも、ビックリして意識を奪われると、分からなくなるようですね。
ですから、踏み間違い自体を防止することはできない。
「踏み間違いは、どうしても起こる」
ふだんアクセルを踏む回数の方が多いので、とっさの時、慣れているアクセルを反射的に踏んでしまうようです。
また、本人はブレーキを踏んでいるつもりなので、より強く踏み込んでしまうんですね。
対策としては、踏み間違いが少なくなるような習慣をつけること。
<踏み間違い対策>
常にゆっくりアクセルを踏む習慣をつける。
これなら、間違えても、ゆっくり発進するので、ブレーキを踏む余裕が生まれます。
□ 防止ペダル

踏み間違いは、誰にでも起こる。
そこで今、車のメーカーなどは、様々な新しい対策によって、踏み間違い事故を防ごうとしています。
例えば、こんな対策が。
センサーで障害物を感知して、踏み間違えても止まってくれる。
そして今、あるペダルが、注目を集めているのでした。
開発したのは、熊本の小さな町工場。
社長の成瀬増之さんです。
きっかけは、自らの踏み間違い経験だという。
今でもトラウマ。
二十数年たっても、夢の中に出てくるのだそう。
30年以上研究し、考案したのが、ブレーキとアクセルが一つになったペダルです。
横のレバーをスライドすれば、アクセル。
そのまま下に踏み込むと、ブレーキ。

ブレーキを踏めば、アクセルは自動的に、元に戻る仕組みです。
このアイデアは今、世界的に注目を集めているのだとか。
なんですが、すべて手作業のため、1か月に作れる数は、10個程度だという。
儲けは度外視。
社長さんにとっての、生き様です。


来週は、お休みです。
次回は、5月10日になる。
健康診断にある「CRP」
夢の長寿は、手に入るか?
「めざせ健康長寿 大注目の検査はこれだ!」。
[関係する記事]
→ 「ドライブや休日に疲れないコツ」
→ 「救急車を呼んでいいか迷ったら 相談センターへ」
tag : ためしてガッテン



【天気痛】 耳マッサージ&スマホアプリ/ゲンキの時間
最近、低気圧になると体調を崩す人の話を、よく聞きます。
そういう人は、気象病の中の「天気痛」かもしれない。
外来では、どのような診察が?
ある女性の体験談。
<予防改善法>
1日3回、耳マッサージ。
スマートフォンアプリ「頭痛ーる」。
酔い止めにも効くツボ、「内関」。
ドクネット:愛知医科大学 医学部 学際的痛みセンター 佐藤純 医学博士。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。
2017年4月22日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 頭痛や関節痛の原因はコレだった!? ~ ナゾの現代病 天気痛の真実」からのメモ書きです。

□ 天気痛とは?

今、愛知県に、ある病気の患者さんたちの駆け込み寺になっている外来があるのだそう。
それは、天気が悪くなると引き起こされる、頭痛や関節痛などの身体の痛み。
「天気痛」と呼ばれる症状です。
日本人の3人に1人が、経験しているという。
頭痛、関節痛、腰痛、肩や首の痛み、めまいなど、症状は様々。
それらが原因で、うつ病や認知症を発症するケースまで。
実は、今回のゲンキリサーチャー、ヴェートーベンの青井さんも、天気痛。
雨が降る前などに、必ず頭が痛くなるのだそう。
天気痛チェック
(1) 雨が降るなど、天気が悪くなるのが分かる。
(2) 乗り物酔いをしやすい。
(3) 日々ストレスを感じやすい。
これらのうち、1つでも当てはまる人は、天気痛持ちか、なりやすい傾向にある。

基礎クイズです。
Q)次のうち、天気痛に含まれる症状はどれ?
A:胃炎
B:歯周病。
C:便秘。
答えは、「B:歯周病」。
愛知県は長久手市にある、愛知医科大学病院。
医学部 学際的痛みセンターの 佐藤純 先生に、教えていただきます。
「天気痛」という言葉は、佐藤先生が作ったのだそう。
もともと「気象病」という言葉があって、これは、気象の影響を受けて様々な症状が出る病名のことだった。
天気痛とは、気象病の中でも、痛みを伴う症状のこと。
痛みと共に、めまいが起こったり、最近では、歯周病も。
歯茎が腫れてくるのに、雨が関係するケースがあるらしい。
天気痛の原因は、何なのでしょうか?
一番考えやすいのは、温度とか湿度とか、そういうものだと思えますが、実は、気圧の変化が天気痛を作っているのだそう。
「気圧」とは、空気の重さで生じる圧力のこと。
ヘクトパスカルで表現されます。
高気圧だと晴れ、低気圧だと雨が降る傾向がある。
気圧と天気痛との関係を検証するため、実験です。
使うのは、人工的に気圧を上げ下げできる装置。
「人工気圧室」といって、晴れ、曇り、雨などの気圧を、再現できるんです。
青井さんと共に、二人のゲンキチャレンジャーが参加することになりました。
41歳女性、Aさん。15年くらい前から、とにかく頭が痛い。薬も効きません。
41歳男性、Bさん。中学生の時、バスケットボールでひどくぶつけて以来、首の痛みがある。
果たして、3人は天気痛なんでしょうか?
人工気圧室に入って、実験開始だ。
この日の天気は晴れで、気圧は「1001hPa」。(hPa=ヘクトパスカル)
その気圧を曇りの状態「991hPa」まで下げます。
ここで、青井さんに症状が出ました。
耳が重たいという。
飛行機に乗っている時の、嫌な感じ。
Aさんにも、症状が。
ちょっと身体が重くなってきたらしい。
やがて、Bさんの首にもきました。
だるくて、重い。
痛みレベルは、「9.2」から「47.5」に。
晴れから曇りになっただけで、5倍以上に増加した。
佐藤先生によれば、気圧の変化に敏感な人だと、5hPaくらいという少しの変化でも、頭痛などの症状が出るのだそう。

今度は、曇りから雨の状態にまで、気圧を下げる。
と、青井さんが手を上げたぞ。
頭が重いという。
Aさんにも、頭痛が。
締めつけられる感じがするらしい。
Bさんの首の痛みレベルは、「121.5」にまで上昇。
これは、晴れの時に比べ、10倍以上。
やはり、三人とも、天気痛だったようです。
実験の前後で、唾液によるストレスチェックを行いました。
すると、これも全員が増加していた。
青井さん:24 → 98。
Aさん:54 → 78。
Bさん:158 → 190。
このように、天気の影響を受ける人たちがいるんです。
中には、気圧が下がる時だけでなく、上がる時=天気がよくなる時にも、症状が出る人がいるのだという。
でも、気圧と痛みには、どんな関係が?
ポイントとなるのは、「内耳(ないじ)」。
内耳とは、鼓膜の奥にある三半規管などのこと。
視界と連動し、回転運動や 身体のバランスをとる部分です。
ここが気圧を感知し、脳に伝えているんですね。
ところが、気圧の変化は目に見えないため、脳が混乱してしまうケースがあるんです。
すると、それがストレスになり、全身に張り巡らされている「交感神経」が興奮。
持病や古傷の痛みを発生させる神経も混乱し、様々な痛みにつながるのだ。

では、天気痛の人とそうでない人、そこにはどんな差があるのでしょうか?
どうも、天気痛の人は、気圧の変化に対して、敏感なようです。
そこで、実験。
耳の敏感さを、微弱な電気を流して、チェックします。
電流を強く感じると、めまいが出たり、眼球が動いたりするのだ。
天気痛ではない久保さんは、「0.30mA」で反応しました。
これが青井さんだと、「0.06mA」で反応。
過去、佐藤先生が行った実験でも、天気痛の人は正常な人に比べ、1/3の電流で反応。
不快感も持続してしまうのだとか。
このように、天気痛の原因は、気圧と内耳なんです。
□ 天気痛外来

さて、天気痛外来では、どのような診察が行われているのでしょうか?
<診察>
初診では、まず、タブレットによる問診が行われます。
[質問例]
Q:あなたが今感じている痛みは、どのくらいですか?
Q:緊張感を感じますか?
Q:笑えていますか?
(約140問の質問がある)
さらに、「お天気ノート」を書いてもらうのだという。
普通の日記に、気圧を書く欄が。
つまり、天気の移り変わりによって、痛みがどうなっているのか、視覚化するわけです。
毎日の天気や気圧、痛む場所を記録する。
それによって、症状を客観的に把握し、ベストな改善策を見つけようとするんですね。
(気圧は、気象庁のホームページで調べることができる)

[体験談]
10年ほど前から、原因不明の全身の痛みに悩んでいる女性。
3年前から、通院するようになりました。
立ち上がれないほどの、痛みや倦怠感。
病院を受診しても、原因不明だと言われる。
ずっと寝込んでいる時は、「このまま死んでいくのかな?」と思ったそう。
時には、「死んでしまった方がマシ」だと思ってしまうことも。
しかし、3年前、事態は好転しました。
天気痛外来に来て、「やっと理解してくれる先生が」と思えた。
以来、理学療法や薬の治療で、今では寝込む日がなくなったという。
以前は、人と約束することができませんでした。
約束しても、体調が悪化して、行けなくなる。
ドタキャンしてしまうのが、つらくてしょうがなかった。
それが今ではスケジュールが組めるようになって、本当にうれしいと。
<最新ケア>
天気痛のケアは、どんどん進化しているのだという。
名古屋市にある、エイト はり・きゅう院。
ここには、日本にはまだ数台しかない、最新の天気痛改善マシンが。
その名も、「高気圧高酸素ルーム」。
人工気圧室に形は似ていますが、中は何とも快適そう。
ルーム内をわずかに高気圧にすることで、自律神経のバランスがリセットされ、天気痛の改善につながるのだとか。

ルームに入る前、青井さんのストレス度は「125」でした。
30分後には、それが「74」にまで低下。
すごく快適で、筋肉が緩んでいくのが分かったという。
□ ドクネット
引き続き、愛知医科大学 医学部 学際的痛みセンターの 佐藤純 先生に、教えていただきます。
天気痛というのは、基本的には、痛み、それに伴う気分の落ち込み、めまいなどを指します。
中には、あまり痛みが出ない人もいるらしい。
天気の影響を受けていることが確かになったら、痛みの場所やその周囲に合わせて、薬や理学療法で、治療を進める。
天気痛の人は、新幹線や飛行機で気圧が変わることが苦手な人が多いという。
気圧に酔っている=「気圧酔い」という言い方をすることも。
天気痛の予防には、自律神経を整えることが大事。
例えば、ぬるめのお風呂に入って、リラックスするとか。
首元がこっている人が多いので、ホットタオルを当てるとか。
□ 自宅でできる改善法

天気痛の人は耳周りの血流が悪い、ということが分かっているそう。
なので、耳をマッサージしてあげるとよい。
それが予防になるそうです。
<耳マッサージ>
(1) 両耳を軽くつまみ、上・下・横と、5秒ずつ引っ張る。
強く引っ張るのではなく、心地よい程度で。
(2) 耳を軽く引っ張りながら、後ろに5回、まわしましょう。
(3) 耳を包むように曲げ、5秒間キープする。
(4) 耳全体を手のひらで覆い、円を描くように、5回マッサージする。
朝昼夜、3回行うのがよいそう。
(過度に行わず、体調に合わせて行ってください)

もう一つ、天気痛対策があります。
「頭痛ーる」というスマートフォンのアプリがあるんです。
天気痛患者の体調管理のために、開発されました。
気象庁からの気圧の予想値をもとに、登録先の「6日先の気圧の変化」が分かるんです。

心構えができるだけで、ずいぶん変わるという。
さらに、対策が。
それは、「内関(ないかん)というツボを押すこと」。
内関とは、手首に3本指を置いた時、人差し指の下にあるツボのこと。
もともとは酔い止めに効くツボで、天気痛対策にも効果的。
5回くらい、押すように揉みましょう。



[関係する記事]
→ 【頭痛】スイッチと対処法+バイオフィードバック
→ 「天気痛に酔い止め薬&痛み日記」
→ 「痛くなる前に予防薬を飲む 頭痛体操&日記」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 頭痛



【強い心臓を作る方法】 心拍数110/ガッテン
事前の酸欠で、スーパーミトコンドリアに変身。
少ない酸素でも生き延びようとし、心筋梗塞などの発作から、守ろうとしてくれる。
それが、プレコンディショニング現象。
狭心症があった人の方が、予後がいい?
<スーパー心臓になる方法>
心拍数が110くらいの運動。
軽い筋トレを加えると、なおよい。
リハビリの現場。
心筋梗塞 早期発見のポイント。
解説:群馬県立心臓血管センター 安達仁 部長。
2017年4月19日放送の「ガッテン」より、「STOP突然死! 強い心臓をめざせSP」からのメモ書きです。

□ スーパー心臓

日々頑張ってくれている「心臓」ですが、ある日、酸欠状態になることも。
心臓を取り巻く血管が詰まることで、酸素が届かなくなるのだ。
そう、それが、「心筋梗塞」。
こうなると、心臓の細胞が、次々に死んでいってしまう。
たった一つの、大事な臓器。
そんな心臓について、すごい研究が行われているらしいぞ。
ある研究者は言った。
「人間の潜在能力を引き出すことによって、強い心臓を作れる」
なんと、酸素が少ない状態に負けない、強い心臓を作る研究が進んでいるのだ。
最初の話題は、これ。
「酸素が無くても、大丈夫な心臓」
そんなの、あるんだろうか?
そんな強い心臓の持ち主とは、「ゼブラフィッシュ」という熱帯魚でした。(学名:Danio rerio)
国立循環器病研究センターの室長で、大阪大学 共同研究員の、山崎悟さんに、教えてもらいましょう。
「魚というと、だいぶ、人とかとは違うような印象があるかもしれないですけど、基本的な心臓の構造を考えた場合、魚と人は あんまり変わりません」
ゼブラフィッシュの稚魚の心臓。
ちゃんと、心房と心室がありますね。
人間の心臓の原型ともいえる形を、持っているのだ。

この研究室では、ゼブラフィッシュに遺伝子操作を行うことで、様々な種類を生み出しているのだそう。
例えば、光る心臓のゼブラ、身体が透明なゼブラなど。
これも、より詳しく心臓を観察できるようにするためです。
心臓を強化した、「スーパーゼブラフィッシュ」。
その実力は、いかに?
普通のゼブラフィッシュと、スーパーゼブラの稚魚を、容器に並べます。
顕微鏡で見てみると、両方とも、心臓が元気に動いていますね。
ここで、シャーレから空気を抜いてゆき、心筋梗塞のような低酸素状態にする。
40分後、普通のゼブラは、酸素不足で大ピンチ。
十分に動くことができません。
しかし、スーパーゼブラの方は、ピンピンしてるぞ。
1時間以上たっても、心臓は動いてる。
国立循環器病研究センター 北風政史 先生のコメント。
「心機能がいいというのは、驚くべきことです」
「不思議な強さを持っている。心臓が、スーパーマン化してるというような言い方が、できるかもしれません」
低酸素状態に強い「スーパー心臓」を作ることに成功したというわけ。
でも、実は、北風先生がコメントしたのは、「人間の持つスーパー心臓」についてなのだ。
というのも、これから紹介するような心臓を見て、遺伝子操作して、スーパーゼブラを作ったんです。
つまり、人間の方が先だったんですね。
さて、スーパー心臓の正体とは?
[体験談]
青梅市にお住いの 73歳男性、Aさん。
15年前のある日、午前4時のことでした。
寝ているAさんを、突然、胸の痛みが襲った。
あまりの苦しみ方に、奥さんもビックリするほどだった。
汗びっしょりで、顔も真っ青だったという。
実はこの時、心臓の周りの太い血管が、詰まっていたのだ。
心臓に酸素が届かず、細胞が次々と死んでゆく、心筋梗塞です。
すぐに救急車を呼び、少しでも早く乗れるようにと、外へ。
病院に到着すると、緊急手術。
危ないところで、一命を取り留めました。
医師からは、「5分遅かったら、もう駄目だった」と言われたそう。
話はここで終わりません。
心筋梗塞から6年後、ある晩に、またもや異変が。
なんと、二度目の心筋梗塞を発症したんです。
再び、緊急手術。
実はこの時、心停止していたらしい。
何回かの心臓マッサージと電気ショックで、蘇生したのでした。
再び、生還した、Aさん。
Aさんの心臓が持つ不思議な強さには、専門家もビックリだという。
北風先生のコメントは、Aさんの心臓について、だったんですね。
「2回 心筋梗塞を起こしたにもかかわらず、心臓の動きが落ちていない、正常である」
「心機能がそれだけいいというのは、驚くべきことです」
でも、奥さんは言いました。
「弱いんだか、強いんだか、よく分かんないわよね」
こんなことを言えるのも、Aさんが無事だから。
Aさんの心臓は、大きな後遺症なしだという。
しかし、Aさんの心臓の強さの秘密って、いったい何なのだろうか?
<心筋梗塞とは?>
心臓というのは、周りを血管に取り囲まれています。
血液を心臓自身に送る太い血管。
この血管のおかげで、酸素や栄養分が、心臓自身に届いているんです。
ですが、ここに血の塊が詰まってしまうと、酸素や栄養分が行き届かなくなり、心臓の細胞がどんどん死んでいってしまいます。
これが、心筋梗塞。
心筋の細胞が死んでしまえば、拍動もできなくなる。
そして、一度死んでしまった細胞は、再生しません。
そのため、もし早く救急車が来てくれて助かったとしても、非常に重い後遺症が残ることが多いんです。
【心筋梗塞】
冠状動脈に血栓などが生じて血液の循環障害が起き、その部分の心筋が壊死えしする疾患。胸部前面に激しい疼痛(とうつう)が起こり長時間持続し、呼吸困難・不整脈・チアノーゼ・ショック状態などを呈する。(大辞林)
心臓の冠状動脈の、血栓などによる閉塞、急激な血流の減少により、酸素と栄養の供給が止まり、心筋が壊死(えし)した病態。激しい狭心痛、ショック状態などが起こる。中年以後に多い。MI(myocardial infarction)。(大辞泉)
Aさんは、2002年に一度目の心筋梗塞になっています。
そして、2008年には、二度目を経験。
実は、Aさんは、あるきっかけがあって、スーパー心臓になったと考えられているらしい。
心筋梗塞の前に、あることがあって、そうなったと。
1回目の心筋梗塞では、2週間前から。
2回目の心筋梗塞では、1時間前から。
それは起こっていました。
それは、「胸の痛み」。
心筋梗塞の少し前に、一時的な胸の痛みがあったんです。
Aさんによれば、「ギュギュギュギュっと、ペンチでひねられるような痛み」とのこと。
それが何回か続いたという。
胸の痛みとスーパー心臓の関係は、いったい、何なんだ?
<メカニズム>
心臓に酸素などを送る血管、それが冠動脈。
そこを通って、酸素がやってきます。
心臓の細胞に住んでいる「ミトコンドリアくん」が、この酸素を食べるんですね。
それによって、エネルギー(ATP)が生まれる。
このエネルギーのおかげで、心臓は動くことができるというわけ。
「ミトコンドリアが作るエネルギーで、心臓は動く」

普通の心臓が、何がきっかけで、スーパー心臓になるのか?
Aさんが経験した、胸が締めつけられるような痛み。
あの時、Aさんの心臓では、こんなことが起きていたと考えられます。
心臓の血管が詰まりかける、心筋梗塞の一歩手前、「狭心症」が起きていた。
狭心症とは、血管が狭くなって、血液が流れにくくなった状態のこと。
この時、血液の通り道が狭くなったため、酸素がたくさん入ってくることができません。
入ってきても、ほんの少し。
ミトコンドリアくんは酸素をあまり食べることができず、当然、十分なエネルギーも生み出せないので、心臓は満足に動けない状態に。
「酸素が足りないと、心臓は動けず、危険な状態になってしまう」
この危機に、ミトコンドリアくんが変身。
スーパーミトコンドリアくんに、なっちゃった。
この状態だと、酸素が少ししか入ってこなくても、ちゃんとエネルギーを生み出してくれるんです。
言うなれば、節約モードに。
少ない酸素でも効率よく、心臓が動けるようになるのでした。
というわけで、事前に酸欠を経験していると、心筋梗塞のダメージが少なくて済む場合があるのだそう。
急に心筋梗塞になると、心臓は酸欠になり、動けなくなります。結果、大ダメージに。
けれど、事前の酸欠でスーパーミトコンドリア化していれば、少ない酸素からでもエネルギーを生み出せるので、心臓はある程度 動いて、ダメージを軽減できると。
酸欠状態になった心臓が、少ない酸素でも生き延びようとするモードに変身。
そして、心筋梗塞などの大きな発作から、心臓を守ろうとする。
これを、「プレコンディショニング現象」という。
そもそも、心臓の専門家の間では、以前から、心筋梗塞に関する ある不思議な現象が知られていました。
狭心症発作が重なって、何回も起こっている人の方が、予後がいい。
心筋梗塞の前に、狭心症の発作(胸の痛み)があった人の方が、その後の治りがいいのではないか。
そんな不思議な逆転現象が、語られてきたのです。
実際に詳しく調べてみたら、事前に胸の痛みがなかった患者さんに比べ、痛みがあった患者さんの方が、入院中に亡くなる確率が、半分ほどに抑えられていました。
<心筋梗塞で入院した患者の死亡率>
事前に狭心症なし:14%
事前に狭心症あり:6%
胸の痛みがあった時、心臓に何か特別な変化が起こっているに違いない。
研究の結果、酸欠状態に陥った心臓では、一時的にミトコンドリアが頑張ったり、血管が増えたりして、生き延びる力が上昇することが、分かったんです。
最初の方に出てきたスーパーゼブラフィッシュも、この現象を解明する研究の中で、生み出されたものなんですよ。
ただし、注意点があります。
心臓を守る効果は、一時的。
数日で消えると考えられています。
なので、胸の痛みがあっても、安心してはダメ。
胸の痛みは、心臓に問題が起きている大事なサインです。
胸の痛みがあったら、すぐ病院に行きましょう。
□ スーパー心臓になる方法

強い心臓を安全に手に入れるには、どうしたらよいのでしょう?
ポイントは、心臓はピンチになったら変化すること。
ひょっとしたら、軽い負荷を心臓にかけてやれば、いいんじゃないだろうか?
通称「胸突坂」と呼ばれる急こう配の坂があります。
上れば息が切れて、心臓がバクバク。
心拍数が上がっちゃいます。
こういうのが、いいではないだろうか?
その辺を、専門家に聞いてみましょう。
群馬県立心臓血管センターの 安達仁 先生です。
安達先生は、心臓のリハビリテーションのガイドライン作成に、携わってらっしゃるのだ。
病気の心臓を、運動などで治療することに取り組んでいる。
さて、軽い負荷で、心臓は鍛えられるのでしょうか?
負荷をかけるということは、心臓の動きを早くさせること。
その際、心臓がたくさんエネルギーを必要とするから、酸素をたくさん必要とするんですね。
ということは、普通のミトコンドリアの能力だと足りなくなるから、スーパーミトコンドリアが出てきて、育つというわけ。
全身を含むミトコンドリアの能力の改善や、心臓の機能が安定。心保護機能が高まると考えられている。
「軽い負荷で酸素が足りないと感じると、心臓は変わる」
じゃあ、どのくらいの負荷がいいんだろう?
安達先生によると、ただ歩くだけでは不十分で、坂道とか、筋トレ。
それらの強度が強ければ強いほど、よいらしい。
ポイントはこちら。
<心臓を強くするおススメ運動>
目安:心拍数が110くらいの運動。
有酸素運動という持続的な運動がおススメなんですが、心拍数が「110」ぐらいでやるのが、よい。
心臓病予防の運動指導でも、「心拍数110程度」が強さの目安になっているのだとか。
つらくてしょうがないというペースではなく、「ニコニコ隣の人と会話できるくらいのペース」がそれにあたります。
ということで、スタジオでゲストのみなさんが、心拍数110を体験することになりました。
ビビる大木さんと大島麻衣さんが、腕につけるタイプの脈拍計を装着。
踏み台昇降運動に挑戦だ。
(「心臓に不安のある方は、この運動はしないでください」とのこと)
トントン、トントンと、早いペースで、昇り降り。
やがて脈拍が、110を超えました。

麻木久仁子さんも、110を体験。
「心拍数110は、階段を普通に上がったくらいの運動量」とのこと。
「息が苦しくなる直前くらい」の運動強度だそうです。
「軽い筋トレなど、少し強い刺激を織り交ぜると、効果が上がりやすい」
<運動についての注意点>
・心臓に疾患をお持ちの方は、医師と相談の上、行ってください。
・足腰やヒザなどに痛みがある方は、悪化させる恐れがあるので、ご注意を。
・運動して、強い動悸、息切れ、胸の痛みなどが出たら、速やかに中止してください。
まとめは、こうなる。
<心臓を強くする運動>
<有酸素運動のおススメ回数>
目安は、心拍数110ぐらい。
1回30分程度の有酸素運動を、週に3回くらい行うのが理想的。
自転車を少し頑張って漕ぐと、心拍数が110ぐらいになります。
エアロバイクだと、心拍数が測れたりしますよね。
ウォーキングの時は、早歩きで。
ゆるい坂道などを交ぜると、なお効果的です。
<軽い筋トレを交ぜる>
今回教えてもらったのは、「壁立て伏せ」。
壁に手をついて、ゆっくり腕立てします。
丈夫な壁に手をついて、行いましょう。
1日に10回くらいから、どうぞ。

運動を続けると、人によっては、ある変化が見られることも。
安静時の脈拍数が、落ち着いてくるんです。
□ リハビリにも

群馬県立心臓血管センター。
大動脈弁の手術をした女性も、運動しています。
今では、力コブが出るほどだ。
心臓の機能が大きく落ちる病気の治療中だという、男性。
最初は軽いのから始めて、息切れの程度や脈を見ながら、運動を続けました。
今では、汗ばむほどの運動も可能に。
1か月で 3割くらい、心臓がよくなったそうです。

2000年までは、心臓病の厚い教科書に、「心不全の人は安静に」と書いてあったそう。
実際、心筋梗塞などを起こすと、動いてはいけなかった。
ところが、ガイドラインが変わって、運動をした方がいいということになったんですね。
(「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン 2012年改訂版」)
「運動療法を加えると、心臓の変化と全身の筋肉が鍛えられ、血液を送り出す力が増える」
運動をした方が、心臓病の再発が減るし、別の病気が出づらくなると。
<注意点>
安全に行える運動の量は、人によって異なります。
運動療法は、必ず医師の指導の下で行ってください。

心臓は、軽い負荷をかけてあげることで、機能をよくすることができます。

ガッテン! ガッテン!
□ 早期発見のポイント
日常のちょっとした負荷が、心臓を強くしてくれます。
しかし、それでも、いつ誰に起きてもおかしくないのが、心筋梗塞の怖いところ。
というわけで、いざという時のために、これを覚えておきましょう。
<心筋梗塞 早期発見のポイント>
胸の痛み、圧迫感が、大きなサインです。
お年寄りなどの場合は、痛みが少ない場合もある。
そんな時は、突然の息苦しさや、冷や汗、気持ち悪さなどに、注意してください。
少しでも早く病院へ!
早期治療で、心臓へのダメージを減らすことができる。



次回は、これ。
「大型連休の前に! 交通事故から家族を守りたいSP」。
[関係する記事]
→ 「新しい謎の心臓病 微小血管狭心症」
→ 【心臓マッサージ】コツは裏打ち ダイヤモンドだね 山畑佳篤
→ 【血圧を下げるツボ】合谷(ごうこく)
→ エイリアン脂肪撃退! 特製ジュース&ゾンビ体操



【脳疲労】 慢性疲労症候群/健康カプセル! ゲンキの時間
疲れの原因は、脳の炎症だった。
マスキングに要注意。
「飽きる」「眠くなる」「ミスが増える」
3つのサインに気づいたら、休憩しよう。
慢性疲労症候群、体験談と見分け方。
ドクネット:理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター 片岡洋祐。
ナカトミファテイーグケアクリニック 院長 中富康仁。
ゲンキスチューデント:春香クリスティーン。
ゲンキリサーチャー:レッド吉田(TIM)。
2017年4月16日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ なかなか取れない疲れ ~ その原因は脳にあった」「生活激変! 慢性疲労症候群」からのメモ書きです。

□ 脳疲労とは?

なかなか取れない、疲れ。
その原因が、脳にあるかもしれないそうです。
今回のテーマは、ズバリ、「脳疲労」。
意外なメカニズムとサインとは?
まずは、疲労の知識について、基礎クイズです。
Q)次の3つの中に、間違いがあります。どれでしょう?
A:寝不足は、疲労の原因。
B:疲労の原因物質は、乳酸。
C:疲労回復には、ビタミンB1がよい。
答えは、「B:疲労の原因物質は乳酸」。
乳酸とは、運動すると体内に増える物質。
最近の研究では、疲労につながらないことが分かってきており、むしろ、疲労回復を促進する役割があると言われている。
自分は疲れにくいと思っている人ほど、要注意!
見落としがちな、3つのサインがあるといいますよ。
疲れの謎を解明してくれる専門家は、この方。
理化学研究所 ライフサイエンス技術基礎研究センターの 片岡洋祐(かたおか ようすけ)さんです。
片岡先生によれば、身体のある部分が傷ついたり、炎症を起こしたりして、疲労が溜まるのだという。
そのある部分とは、「脳」。
疲れの原因は、「脳の炎症」だったんですね。
仕事や生活のストレスが溜まると、神経の炎症が起こる。
その結果、神経伝達機能の低下を招き、それが元となって、疲労感が誘発されるのだ。
生活ストレス → 神経の炎症 → 神経伝達機能の低下 → 疲労感
どこかで脳を癒してあげないと、慢性的な脳疲労状態に陥ってしまう。

脳の神経が炎症を起こすことなどによって現れる、疲労感。
それがいつまでも取れない状態が続くと、慢性的な脳疲労を起こしてしまうんです。
この脳疲労、ふだん私たちは、どの程度、自覚しているのでしょう?
東京都は新宿区にある「パルシステム生活協同組合連合会」で、取材させてもらいました。
オフィスで、4人のゲンキチャレンジャーを選抜。
Aさん(47歳男性):疲れは溜まりにくい。
Bさん(51歳男性):疲れは溜まりやすい。
Cさん(42歳男性):疲れは溜まりにくい。
Dさん(32歳女性):疲れは溜まりにくい。
Bさん以外は、疲れは溜まりにくいという自覚です。
4人の様子を、朝から夕方まで、ウォッチング。
全員、同じ部署で働いており、パソコン作業が中心のデスクワークです。
最後には、1日の疲れ具合も測定した。
使ったのは、「疲労・ストレス測定システム」。
自律神経の状態から、疲労度を測定します。
すると、意外な結果が出ました。
Aさん → 7.9 。
Bさん → 2.2 。
Cさん → 2.1 。
Dさん → 0.8 。
(疲労度基準値は、0.8~2.0)
疲れているという実感はないと答えていたのに、Aさんが 一番高い疲労度になってる。
一番高いAさんと、一番低いDさんの、違いは何なのでしょうか?
筋肉の疲労と違い、脳疲労には、痛みなどの自覚症状がありません。
しかし、それを知らせる 3つのサインがあるのだとか。
[飽きる]
飽きてくるというのは、疲労の入り口といったイメージ。
1つの作業に集中し続けると、脳の一部が酷使されることになり、活性酸素が発生するなどして、神経が傷つくのだそう。
そうなる前に、脳が「飽きる」という指令を出しているのだとか。
こういう時は、思い切って、違う作業をするとよい。
その方が効率がいいし、脳にもやさしいと。
[眠くなる]
これは、脳を休めたり、リフレッシュさせた方がいいというサイン。
[ミスが増える]
パフォーマンスの低下は、脳疲労の疑いが。
Aさんは、「飽きる」「眠くなる」など脳疲労のサインがあるのに、放置してたんです。
それに対して、Dさんには、こんな特徴が。
「同僚とよく話す」「時には、席を立って、話したり聞いたり」
これが、メリハリがついた作業になっていたようです。
知らないうちに、気晴らしをしながら仕事をしていることになってる。
飽きが来たら、頑張りすぎるよりも、気分転換して、違う脳の領域を使う方がよいのだ。
でも、疲労度が高いAさんは、どうして、疲れていないと感じていたのでしょうか?
その理由が、「マスキング」だという。
脳のマスキングとは、やりがいや達成感、喜びなどを感じると、脳の前頭葉という部分が、疲労感のサインを かき消してしまうこと。
そのため、実際は脳疲労が溜まっているのに、サインが出ても気づかないんです。
Aさんは、夜のランニングが日課。
やり続けないと気が済まない性分のようです。
Aさんの場合、昼休み中も仕事を続けるなど、この兆候が表れていました。
つまり、決めたことをやり続けるという「達成感」や「義務感」により、脳がマスキングされた状態になっていたんですね。
そのため、実際は疲労が溜まっているのに、感じにくい状態になっていたようです。
このまま放置してしまうと、疲労が蓄積していることに気づかず、重篤な疾患に陥ってしまう可能性もあるという。
なので、注意が必要なんです。
知らず知らずのうちに溜まってしまう、脳疲労。
「飽きる」「眠くなる」「ミスが増える」
3つのサインに早めに気づいて、休憩や気分転換を心掛けましょう。
□ ドクネット
引き続き、疲労の専門医、理化学研究所の片岡洋祐 先生に、教えてもらいましょう。
脳のマスキングとは、「やりがい」「達成感」「喜び」などで、疲労感がかき消されている状態のこと。
実際には疲労があるのに、それを感じにくくなるので、そのまま放置すると、脳疲労がなかなか取れません。
いわゆる、慢性疲労の状態に陥る可能性も。
<疲労回復のウソ・ホント>
次のランキングは、疲れを取るためにしていること、トップ5。
第1位:寝る・身体を休める。
第2位:入浴・半身浴。
第3位:甘いものを食べる。
第4位:ぼ~っとする。
第5位:運動・身体を動かす。
実はこの中に、疲労回復には あまり効果がないことがあるんです。
それは、3位の「甘いものを食べる」こと。
片岡先生の解説。
「疲れを癒すために、必ず甘いものを食べるっていうのは、あまり勧められることではないですね」
甘いものを食べることは、気分転換にはなりますが、たくさん食べても、疲れが取れるわけではありません。
□ 原因不明の病

最後は、単なる疲れではない病について。
[体験談]
大阪にお住いの、28歳女性。
異変に気づいたのは、別の病気がきっかけでした。
インフルエンザにかかり、それは治ったはずなのに、関節痛や40℃近い高熱の時のような動けない疲労感が、抜けない。
咳や熱などの症状は治まったのに、疲労感だけが残ったんです。
身体を起こして、服を用意して、というのにも、消耗する状態。
歯磨きで、腕が筋肉痛になるほど。
いったい、どうなってしまったのか?
藁(わら)にもすがる思いで、病院へ。
しかし、いろんな検査をしても、異常なし。
病院を何か所まわっても、明確な診断は出ません。
痛み止めなどの対処療法で、紛らわすのみでした。
自分の身に起こった異変の正体が分からず、大きな不安を抱えながら、過ごすことに。
身体を思うように動かせないため、仕事も辞めざるを得ませんでした。
職場では、「体調改善のために努力してるの?」「疲れてるだけでしょ?」と言われることもあったとか。
何とか原因を知りたいと、自分の症状をもとに、インターネットで検索。
そして、現在も通っている病院を見つけました。
大阪府は大阪市にある、ナカトミファテイーグケアクリニック。
発症から、およそ半年。
告げられた病名は、「慢性疲労症候群」でした。
いったいどんな病気なのか、ナカトミファテイーグケアクリニックの院長、中富康仁 先生に、教えてもらいましょう。
慢性疲労症候群とは、それまで元気に働いていたような人が、突然動けなくなる。
それに、筋肉痛、関節痛、思考力低下、睡眠障害などの症状が、6か月以上続くという状態のこと。
成人発症の場合は、30~40代に多いという。
患者数は、日本で約30万人。
微熱や頭痛などを伴う強い疲労感が、6か月以上続くといいます。
単なる疲労とは異なり、症状の重い人はベッドから起き上がることもできず、日常生活に大きな支障をきたすことも。
血液検査などの客観的な数値では判断しにくく、診断が難しい。
しかも、特定の原因は、見つかっていません。
ただ、負担が重なった時、ストレスが加わった時に、なりやすいと言われているそう。
仕事で昇進したり、環境が変わったり、出産後など、そういう時になりやすいという話も。
感染症をきっかけに発症する事例もあるという。
【慢性疲労症候群】
長期間にわたる原因不明の疲労を主症状とする症候群。微熱・咽頭痛・筋力低下・リンパ節の腫れなどの副症状がある。 CFS 。(大辞林)
健康に生活していた人が、ある日突然、原因不明の強い全身倦怠感(けんたいかん)におそわれ、通常の生活が送ることが困難になる病気。重度の疲労感とともに微熱・頭痛・脱力感・思考力の低下・抑うつなどが長く。ストレスや遺伝的要因による神経・内分泌・免疫系の変調に基づく疾患とされるが、原因は十分に解明されていない。CFS(chronic fatigue syndrome)。(大辞泉)
今のところ、特効薬がないのが現状。
なので、基本的には、対症療法になります。
睡眠の治療であったり、痛みの治療であったり、その人に応じた治療になるとのこと。
体験談の女性の場合、専門医を受診してから、約2年。
漢方薬とビタミン剤の投薬治療を続けており、現在は少しずつ、外出できる日が増えてきていると言います。
<単なる疲労と 慢性疲労症候群の 見分け方>
<慢性疲労症候群の3大チェック>
(1) 熟睡感がない。
(2) 認知機能の低下。
(3) 関節痛・頭痛・微熱。
認知機能の低下は、例えば、頭に靄(もや)がかかったような状態が続くなど。
3つのうち、2つ以上が当てはまり、さらに、病院を受診しても原因不明の場合は、慢性疲労症候群の疑いが強まるという。
気になる人は、近くの総合診療科を受診してください。
慢性疲労症候群の場合は、通常の疲労とは違い、そうとう重篤な症状です。
場合によっては、介護がないと 1人で生活できないケースも。
普通の疲労とは違うんだという、理解を。


[関係する記事]
→ 「自律神経を整える呼吸法」
→ 「自律神経のトータルパワー 攻めの寝方」
→ 【不眠対策】 認知行動療法+筋弛緩法
→ 【瞑想】 マインドフルネスで 認知症&うつ病改善
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


