救急車を呼んでいいか迷ったら 相談センターへ/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「救命救急の新常識」。
正しい119番通報。
救急車が到着するまでの時間。
意識を確認する方法。
昏睡体位。
救急相談センター(#7119)に電話。
ドクネット:東京医科大学病院 救命救急センター長 織田順さん。
2015年9月27日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~その知識が命を救う!~ 救命救急の新常識」からのメモ書きです。

□ 救命救急クイズ

1年間に救急車で搬送された人の数は、「国民24人に1人」。
また、救急車が到着する前の「救命処置」が、生死を分けるカギになります。
今週のゲストは、プロレスラーの蝶野正洋さん。
リング上でのケガはつきもので、体に負担が蓄積しがちです。
同期の橋本真也さんは、40歳で亡くなりました。
また、三沢光晴さんも、リング上の事故で亡くなっています。
命の大切さを実感した蝶野さんは、「NWHスポーツ救命協会」を設立。救命救急の知識を広めるため、活動を行っているんです。
まずは、正しい通報の仕方から。
東京消防庁 消防司令補の國末雄一郎さんに、教えていただきます。
<正しい119番通報>
・何区何町何丁目かを、正確に伝えること。
必ずしも、最寄りの消防署につながるわけではありません。
落ち着いて、住所を正確に伝えましょう。
また、人に頼む場合も、注意点が。
・「誰か救急車を呼んでください」だと躊躇してしまうので、はっきり人を指定して呼んでもらう。
例:「そこの赤い服の人、救急車を呼んでください」
救急車が到着するまでの時間は、全国平均で「8.5分」。
呼吸と脈が止まってから、何もしないと、1分間で救命率が10%も下がってしまいます。
したがって、8分間何もしないと、救命率は 80%下がってしまうことに。
ここで、救命救急クイズ。
Q1:帰宅すると、おじいちゃんが倒れていました。意識があるかどうか確かめるには、どうしたら よいでしょうか?
A:身体を揺すって呼びかける。
B:肩をたたいて呼びかける。
C:触らずに呼びかける。
些細な差に見えますが、大きく影響するそうです。
正解は、B:肩をたたいて呼びかける。
東京医科大学病院 救命救急センター長の 織田順さんに、理由を教えてもらいます。
(1) 意識の状態を確認することは、すごく大事。
(2) けれど、大きく揺すってはダメ。
激しく揺すると、首も頭も、ものすごく動いてしまいます。
首や肩にケガや病変があったら困るので、肩をたたいて確認しましょう。
続いて、第2問。
Q2:おじいちゃんが失神しています。救急車を呼びました。呼吸はしているようです。このあと、どうしたらよいでしょう?
A:頭を高くして寝かせる。
B:足を高くして寝かせる。
C:横にして寝かせる。
正解は、C:横にして寝かせる。
上を向いていると、おう吐した場合、窒息の怖れが。
横に寝かせた方が、安全です。
この形を、「昏睡体位(こんすいたいい)」という。
(回復体位とも)
ちなみに、痙攣している場合に、タオルなどを口に入れた方がいいというのは、間違い。
窒息の危険がるので、注意してください。
第3問。
Q3:おじいちゃんがお風呂で、溺れてしまいました。まず、すべきことは、何でしょう?
A:一人で引き上げる。
B:助けを呼ぶ。
C:お風呂の栓を抜く。
正解は、C:お風呂の栓を抜く。
大人を引き上げるのは、たいへんです。
栓を抜く方が早い。
□ AED

「AED(自動体外式除細動器)」
心肺停止状態に陥った人に用い、必要な場合は電気ショックを与えてくれる装置です。
全国に設置されている数は、約52万台。
AEDが使用された場合の救命率は、50.2%。
ところが、心停止を目撃した人のAED使用率は、3.6%しかないそうです。
<あなたにしか救えない大切な命~君の瞳とともに >
□ 救命救急の現場
救急要請は年々増加しており、それが悩みの種なのだとか。
・救急車は、本当に必要な人に利用してもらいたい。
・緊急性がなく、自分で病院に行ける場合は、交通機関などの利用を。
・ただ、必要なのに遠慮するのも、問題です。
「救急車を呼んでもいいのかな?」
そう悩んだ場合は、救急相談センターというものがあるそうです。
「#7119」
東京都、奈良県、大阪市、札幌市にある。
看護師さんが出て、相談に乗ってくれます。


[関係する記事]
→ 「血液でうつ病を診断 メタボローム解析」
→ 「水は1日 2リットル飲むべき?」
→ 「AEDはともかく使う! 回復体位と救命新知識」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間



いい医者の見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「いい医者の見極め方」。
<注目ポイント>
診療科目は、1~2。
イラストがうまい人は、手術もうまい。
話をよく聞いてくれて、説明が丁寧。
薬は必要最小限。
<あり得ないドクター&患者のエピソード>
2015年8月23日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ドクター100人に聞いた!~ いい医者の見分け方とは?」からのメモ書きです。

□ いい医者を見つけるには?

番組が、全国のドクター100人に、アンケートをとってくれました。
「どんな医者に、かかりたいですか?」
つまり、お医者さんがかかりたいお医者さんが、分かるってわけ。
<いい医者を見つける方法>
・知り合いのドクターに紹介してもらう。
・ナースの評判やMR(医薬品メーカーの医薬情報担当者)などから情報収集。
・看護師さんなど医療スタッフの評判。
でも、これだと、我々一般の人間には難しいですよね。
そこで、医療ジャーナリストの方々に、解説をお願いします。
教えてくださるのは、このお二人。
日本医療ジャーナリスト協会 副会長で、東邦大学医学部 客員教授の 松井宏夫さん。
同じく、日本医療ジャーナリスト協会 幹事で、埼玉医科大学 客員教授の 大西正夫さん。
さて、病院やクリニックを選ぶ際、どんな点に注意したらいいのでしょうか?
<注目ポイント(1)>
・症例数。
・常勤と非常勤の割合。
・診療科の数(開業医の場合)。
外科医の場合、どれくらい症例数があるかが重要。
特に心臓外科医は、年間100例を超えているかがポイントに。
常勤のドクターは、外来も手術も、患者さんを一貫して診ます。
なので、常勤医が多い方が、望ましいそうです。
お医者さんが一人なのに診療科が多い場合は、注意。
基本的に、お医者さんは、どの診療科も名乗れるのだとか。(麻酔科は除きます)
でも、専門としてやってきたものが、そんなに多いとは考えづらいですよね。
なので、お医者さんが一人の場合、診療科目は 1~2個が目安なのだそうです。
もちろん、複数お医者さんがいる場合は、別ですよ。
<注目ポイント(2) 診察>
・患者の話をちゃんと聞く。
・人の話をよく聞いてくれる。
・はっきりと丁寧に説明してくれる。
・わかりやすい言葉で説明。
・患者さんをよく観察している。
・目を見て話す。
いい医者は、話を遮らずに、どのような生活をしているかを引き出す。
生活習慣を知るのは、大事なことです。
時には、分かりやすいように、イラストで説明してくれる。
イラストが上手なお医者さんは、手術が上手なのだそうです。
きれいに描けるということは、ちゃんとイメージできている証拠だから。
目や表情、歩き方などにも、症状は現れる。
なので、ちゃんと患者さんを観察することは大切。
(とはいえ、時間が限られているなど、お医者さんにも言い分はありそう)
<注目ポイント(3) 手術>
・術前の説明が丁寧で上手。
・納得するまで説明してくれる。
・術後のケアを、きちんとしてくれるかどうか。
・看護師さん任せに、なってないだろうか?
手術が終わったからといって、すべてが終わったわけではありません。
経過を見ることは大事だし、そこから学べることも多い。
<注目ポイント(4) 薬の処方>
・薬をたくさん出さない。
・必要最小限の薬を出す。
・副作用についての説明がある。
薬が多くなるほど、予期せぬ副作用が出ることがあります。
ただ、中には、薬をたくさんもらわないと病院に行った気がしないという患者さんも。
基本は、最小の薬を、最低期間服用することです。
お医者さんの指示をよく聞いて、守りましょう。
患者側が 勝手に判断するのは、危険です。
その他、少数派ですが、こんな意見も。
「専門用語を、なるべく使わない」
すごく難しい病名などは、紙に書いてくれる。
□ あり得ないドクター

最後は、仰天エピソードの紹介です。
・手術中に、論議を始めた。
・「1回しか説明しないから聞き返すな」と患者さんに言った。
また、あり得ないドクターだけでなく、あり得ない患者さんも。
・嘘をつく。
(薬を飲んでないのに、飲んでいると言うとか)
・お医者さんの指示に従わない。
(自分の判断で、薬の飲み方を変えるとか)
・ネットで調べて勝手に診断する。
(調べるのはいいけれど、全部を知った気にならないこと)
・ドクターショッピング。
ドクターショッピングとは、患者が不安にかられ、次々と病院を渡り歩くこと。
治療の遅れにつながったり、医療費の無駄遣いにつながる可能性も。
・勝手に自己退院する。
では、逆に、よい患者さんとは、どういう人なのでしょうか?
・診察に必要なことを、メモにして持っていく。
→ どのような症状が、いつからあるか?
→ 過去の病歴。
→ 現在服用している薬の情報。
あらかじめ紙に書いておくと、あわてなくてすみますね。


[関係する記事]
→ 「血液でうつ病を診断 メタボローム解析 最新医療の世界」
→ 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間



サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「青魚の健康パワー」。
<サンマの塩焼き>
不飽和脂肪酸、EPA、DHAの効果。
血液サラサラ、認知症予防、骨を強くする。
マグロ → 疲労回復。
サバ → 貧血。
<サバ缶 ダイエット>
痩せるホルモン「GLP-1」。
レシピ:ピリ辛豆乳汁。
ドクネット:宮城大学食産業学部 西川正純 教授。
2015年9月20日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 血液サラサラだけじゃない ~ 食べて健康! 青魚パワー」からのメモ書きです。

□ サンマと健康

今週のテーマは、「青魚」。
どんな健康パワーが、あるんでしょうか?
ゲンキリサーチャーのレッド吉田さんが、千葉県南房総の保田漁港を訪れ、取材してくれましたよ。
まずは地元の漁師さんに、「青魚の定義」を教えてもらいました。
青魚とは、背が青い(青緑色を帯びた)魚のこと。
アジやサバ、カツオ、イワシ、マグロなどが、そうです。
では、健康パワーの方は、どうなっているのでしょう?
宮城大学食産業学部の 西川正純 教授に、教えていただきます。
西川先生がこの時期おススメするのが、秋の味覚「サンマ」。
中でも、「塩焼き」には、様々な利点があるそうですよ。
利点の1つは、「脂(あぶら)」。
豚、鶏、牛など、肉の脂は、冷めると固まりますよね。
でも、青魚の脂は、サラサラのままで固まりません。
魚の脂が固まらないのは、「不飽和脂肪酸」が多いから。
逆に、「飽和脂肪酸」が多い肉は、固まります。
サラサラの不飽和脂肪酸には、「EPA」や「DHA」が含まれている。
これが、魚の健康パワーに、つながっていくんです。
<EPAの効果>
EPAは、血液の血小板などの中に含まれている成分。
この量が少ないと、必要以上に血小板が固まりやすく、血液も滞りがちに。
逆に、EPAをたくさん摂取すると、血小板の中のEPAも増え、血液が固まるのを防いでくれます。
つまり、血液がサラサラになる。
富山県氷見市の農村部と漁村部に住む人の「血管年齢」を比べたところ、魚をよく食べる漁村部の人の方が、血管年齢が平均で7歳も若いという結果が出ました。
<DHAの効果>
DHAには、脳の神経伝達の効率を高め、認知症を予防する効果が。
ある実験では、1年間 DHAを摂取した高齢者のグループの計算力がアップした。
さらに最近では、EPAとDHAに、「骨を強くする効果」があることも明らかになりました。
骨量が減る更年期の女性には、特におすすめですね。

サンマの塩焼き、2つ目の利点は、「内臓脂肪」も食べることができること。
魚の内臓・ワタには、栄養素がたっぷりなのです。
サンマには胃がないため、排泄するまでの時間が短いので、ワタに臭みがなく、食べやすい。
ワタには、ビタミンやアミノ酸が豊富なので、食べるとお得です。
□ 青魚の健康効果

では、サンマ以外の青魚の健康パワーは、どうなってるんでしょうか?
港のすぐ横にある「ばんや日本料理館」で、実際に魚料理を見せてもらいながら、西川先生に教えてもらいます。
ここは、様々な漁師料理が楽しめる、大人気のお店なのだ。

<マグロ>
疲れがたまっている人に、おすすめ。
疲労回復効果が期待できる、アンセリンという成分が多い。
アンセリンは回遊魚に多く含まれ、持久力の源になっていると考えられています。
<サバの塩焼き>
貧血気味の人に、効果あり。
サバに多く含まれるビタミンB12が、血液循環の改善に役立つのだとか。
<アジのなめろう>
お酒との相性も、バッチリ。
アジに多く含まれるタウリンには、肝機能を改善し、アルコール代謝を助ける役割があります。
さらに、なめろうなら、ネギやショウガにも、血液サラサラ効果が。
これは、動脈硬化予防に役立ちます。
青魚には、たくさんの健康効果があるんですね。
まるで、天然のサプリメントです。
□ サンマの見分け方
漁師さんが、栄養を多くとるための、「サンマの見分け方 3箇条」を教えてくれましたよ。
<よいサンマの見分け方>
(1) 目が赤くないこと。
(2) くちばしが黄色いこと。
(3) 背中が盛り上がり、太っていること。

□ ドクネット
引き続き、宮城大学の 西川正純 教授に、教えていただきます。
食べる目安ですが、1日に EPA・DHA 合わせて 1000mg 分の魚を食べるのが理想。
マグロのトロなら、20g。
ブリだと、40g。
サンマだと、40g。
イワシだと、50g。
アジだと、75g。
サバだと、80g。
平均寿命と 魚を食べる量の関係が、明らかになっているそう。
寿命の短い国には、魚の摂取量が少ない傾向が。
ちなみに、日本人の魚の摂取量は、2006年を境に、肉と逆転して、低下傾向にあります。
□ サバ缶のダイエット効果

最後は、サバ缶のダイエット効果について。
教えてくれるのは、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科の 小田原雅人 主任教授です。
ふつう、煮たり焼いたりすると、脂が落ちてしまいます。
でも、缶詰なら、EPA・DHAを含む脂が、丸ごと入っているという利点が。
また、酸化されにくく、劣化が進みにくい。
メリットが、たくさんあるんですね。
ダイエット効果の方は、どうでしょう?
EPA・DHAには、「GLP-1」という、食欲を抑えて、体重を減らす、「消化管ホルモン」を分泌させる働きがある。
つまり、体重を増やしにくくしてくれるんです。
<メカニズム>
魚を食べると、EPA・DHA が小腸の中にある「GLP-1」を出す細胞を刺激。GLP-1 が分泌されます。
痩せるホルモン「GLP-1」には、食べ物が腸に送られる速度を遅くし、急激な血糖値の上昇を防ぐ効果が。
また、脳の満腹中枢を刺激して、食べる量を減らしてくれる。
GLP-1の効果を高めてくれるのが、食物繊維。
消化されにくい食物繊維が、大腸まで到達し、刺激を与え、GLP-1の分泌を促進してくれます。
新鮮な魚をたくさん食べるのは、お金の面でも難しいですよね。
でも、サバ缶なら安いし、EPA・DHA も豊富。
うってつけなんです。
サバ缶を使った、ダイエットレシピ。
栄養士の村上有子さんが、教えてくれましたよ。
<サバ缶のピリ辛豆乳汁>
材料:2人分
サバ水煮缶: 1缶
キムチ: 50g
長芋: 120g
しめじ: 50g
水: 200cc
豆乳(無調整): 200cc
万能ねぎ: 20g
ごま油: 適量
(1) 長芋は、半分は角切りにし、もう半分は すりおろしておく。
(2) 鍋を火にかけ、ごま油で、長芋の角切り、しめじ、キムチを炒めます。
(3) 具材に火が通ったら、豆乳と水を加え、沸騰させる。
(4) サバ缶を汁ごと入れ、もうひと煮立ち。
(5) すりおろした長芋を加え、とろみをつけます。
(6) 器に盛って、万能ねぎを散らせたら、できあがり。

長芋とシメジで、食物繊維が豊富。
GLP-1の効果を、アップしてくれそうです。
また、豆乳は、生活習慣病の予防に効果が。

[感想]

サバ缶、最近、人気ですね~。

魚って、お肉に比べ、ちょっとお高めなんですよね。
でも、缶詰なら、お手頃価格で手に入りそう。
調理の手間も、省けるし。

アレンジ料理、調べてみようかな。

[関係する記事]
→ 「見えないアブラ+天ぷら油 再利用でガンに?」
→ 「おいしい魚は小顔! 切り身の選び方」
→ 「脱糖尿病 野菜と腸内細菌 腸のスイッチを増やす」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 食べ物



自律神経のトータルパワー 攻めの寝方/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「自律神経」。
秋に乱れる原因は?
気温差、気圧変動、ストレス。
間違っているリフレッシュ法。
自律神経のトータルパワーを高める方法。
<攻めの寝方>
音楽、入浴、休日。
ドクネット:順天堂大学医学部 小林弘幸 教授。
2015年9月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~秋バテよサラバ!~ 自律神経を整える方法」からのメモ書きです。

□ 自律神経の乱れ

「秋バテ」という言葉が、あるらしいですね。
涼しくなるのはいいけれど、寒暖差が大きくなるので、体調を崩しやすくなるんです。
「なんとなく疲れた」「顔色が冴えない」「ちゃんと眠れない」「なぜかイライラしてしまう」
そんな症状は、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。
<自律神経とは?>
心臓を動かしたり、汗をかいたり、食べ物を消化したりなど、自分ではコントロールできない、自動的に働く神経。それが、自律神経です。
意志に関係なく、内臓や血管などを、自動で調整してくれる。
その種類は2つで、「交感神経」と「副交感神経」からなります。
交感神経は「活動する神経」と言われ、車でいうところの「アクセル」にあたる。
この交感神経が優位になると、心拍を加速させたり、血圧を上昇させたり。緊張の状態ですね。
副交感神経は「休む神経」と言われ、車の「ブレーキ」に例えられる。
この副交感神経が優位になることで、心拍がゆっくりになり、体を落ち着かせます。消化する時や、リラックス状態。
交感神経と副交感神経。この2つの神経をバランスよく整えることが、身体のコンディションをよくすることにつながるんです。
では、何が影響して、自律神経が乱されるのでしょうか?
<自律神経を乱す犯人>
<要因(1)>
[気温差]
昨年秋の1日の気温差は、「 7℃ 」でした。
何を着て出かけるか、迷う季節でもあります。
この気温差が、自律神経を乱す原因に。
夏は、熱を逃がすため、血管拡張する「副交感神経」が優位に。
冬は、熱を逃がさないよう、血管収縮する「交感神経」が優位になる。
寒暖差が大きい秋は、両方の対応に追われ、自律神経が酷使され、疲労。乱れやすい季節なんです。
<要因(2)>
[気圧変動]
秋は台風が多く、気圧が大きく変化する季節。
実は、気圧が下がると、人はストレスを感じるようになる。
すると、交感神経が優位になるんですね。
季節に関係ない要因として、こんなものも。
<要因(3)>
[ストレス]
自律神経に影響を与えるストレスは、気圧だけではありません。
仕事など、日常の些細なことでも、人間はストレスを感じます。
すると、身体の中では、交感神経が過剰に働くため、自律神経の乱れにつながってしまうのです。
自律神経を乱すストレスは、意外なところに潜んでいる。
東京都は文京区にある、順天堂大学医学部。
小林弘幸 教授に、教えていただきました。
注目するのは、「ギャップ」。
自分は楽しいことをやっているつもりだけれど、実際は、すごくストレスが溜まっていることがある。
自覚がないのに、自律神経が乱れ、自律神経のトータルパワー、総合力が低下してしまうそうなのです。
トータルパワーとは、交感神経と副交感神経の総合力のこと。
これは、ストレスなどで低下してしまいます。
この低下は、例えるなら、ガソリンが漏れて、減ってしまうような感じ。
トータルパワーの低下は、「無気力」「疲労が取れない」「不眠」「肥満」「うつ病」などに、つながる可能性が。
□ リフレッシュしたつもりが…

今週のゲンキリサーチャー、ザ・たっち(たくや と かずや)に、マイビートを装着してもらい、オフの1日に密着。
休日でリフレッシュしたつもりの二人ですが、実際は、どうなんでしょうか?
「マイビート」は、ワイヤレスで心拍をひろい、自律神経を数値化する機器。

すぐれものらしいですよ。
[運転]
交互に車を運転した、ザ・たっち。
しかし、必ずしも、運転した方がストレスがかかっているかというと、そうでもないようです。
朝起きた時は、身体が硬い。その状態ですぐに運転すると、ずっとストレスがかかってしまう。
なので、先に運転した方が、ストレス状態に。しかも、交代した後にも、差が。
朝一番にストレスがかかることをすると、その行動から解放されても、ストレスを引きずっちゃうんです。
交代して運転してない時も、ストレス状態になっていました。
[ゴルフ]
自律神経は、引きずってしまうもの。
朝ストレスがかかってしまうと、出だしのスコアは悪くなりがちに。
朝一番の自律神経の乱れが、プレイにまで影響しちゃいました。
[睡眠]
寝ている時は本来、リラックス状態。つまり、副交感神経が上がってないといけない。
ところが、ストレス社会の今、寝る前でも、交感神経が高いままになってしまうことが。
そのまま寝ちゃうので、リラックスして眠れてないことが多いのだそう。
小林弘幸 先生の診立てによれば、ザ・たっちのトータルパワーは悲惨なもの。
本来の 6割ぐらいではないかと。
疲れが抜けきれてない。
では、自律神経のトータルパワーを上げるには、どうしたらよいのでしょうか?
□ ドクネット
引き続き、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授に、教えていただきます。
ゲストの山村紅葉さんのリラックス方法は、仕事帰りに ノンアルコールビールを飲みながら、週刊誌を読むことなのだそう。
しかし、これでは、リラックスできてないかも。
週刊誌など情報の多い本を夜に読むと、交感神経が優位になり、ストレスになる可能性が。
眠気が来るのは、脳が疲れた結果かもしれません。
<自律神経のバランス 4タイプ>
[理想タイプ]
交感神経、副交感神経、両方が高く、トータルパワーも高い。
[ストレスタイプ]
交感神経が高く、副交感神経が低い。
[のんびりタイプ]
交感神経が低く、副交感神経が高い。
[ぐったりタイプ]
交感神経、副交感神経、両方が低い。
自律神経を測定できるスマートフォンのアプリがあるそうです。
それが、「COCOLOLO」。
カメラに指先をかざし、血流を読み取ることで、計測できる。

ちなみに、三宅さんは「理想タイプ」。
満里奈さんは、「のんびりタイプ」。
英玲奈さんは、「ストレスタイプ」。
山村紅葉さんは、「ぐったりタイプ」でした。
□ 休日の過ごし方と攻めの寝方

最後は、自律神経を整え、トータルパワーを高める方法です。
<攻めの寝方>
寝る前に間違ったリラックス法をとってしまうと、睡眠の質を低下させてしまいます。
小林先生が勧めるのは、音楽で自律神経を整えること。
<自律神経に良い音楽>
ポイント(1) 一定のリズム
タッピングといって、一定のリズムで体を触っているだけでも、自律神経は安定する。
ポイント(2) 同じフレーズを繰り返す
聞いていると、呼吸が落ち着いてくるのだそうです。
(注意点)
思い入れの強い曲や、好きな曲は、自律神経が反応してしまうので、向かない。
ポイントのまとめ
・一定のリズムのもの。
・同じフレーズを繰り返すもの。
・昔の懐かしい曲(ただし、思い入れが強くないもの)
【体験談】
67歳の女性、Aさん。
週に4回、小林先生のCDを聴いています。
以前はなかなか寝付けなかったというAさんですが、入眠時にCDを聴くと、心が落ち着き、よく眠れるようになったそうです。
シーンとしていると、「何も考えないでおこう」と思ってしまい、どんどん考え事をしてしまっていた。
それが音楽があることで、集中が曲に分散されるので眠れるんじゃないかと、解釈しているとのこと。
他にも、攻めの寝方で大切なものに、「入浴」があります。
<半身浴>
38℃ぐらいの ぬるめのお湯に、お腹までつかる。
これで、副交感神経が優位になる。
「休日」も、ポイントに。
休みの日はずっと寝たいと思ってしまいますが、休日 家でゴロゴロしていると、副交感神経が上がり過ぎてしまうようです。
その結果、月曜日、だるくてどうにもならなくなる。
<休日の過ごし方>
おススメなのが、散歩。
五感を刺激し、適度に交感神経が活性化する。
したいことが多くなりがちな、休日。
でも、予定に追われ過ぎると、自律神経が乱れてしまいます。
外出する場合は、早めに帰ってくることを心掛けたい。
家でもゆっくりする時間が持てると、よさそうですね。

[感想]

自律神経か。
コントロールできないだけに、やっかいですね。

でも、うまく付き合うことができれば、健康になれそう。
眠れない人は、自律神経に良い音楽が効くかもしれませんね。

数値化できる機器、どこかで貸してくれないかなぁ。

[関連記事]
→ 「自律神経を整える呼吸法」
→ 「ストレスとセロトニン活性術」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 心身の健康



肩こりの原因はシワ! 筋膜リリース法&ストレートネック/ためしてガッテン
今週のテーマは、「肩こり」。
真犯人は、医学会のシンデレラ。
筋膜が硬くなった(シワができた)のが原因。
首都大学東京 竹井仁 教授の解説。
自分でできる筋膜リリースの方法。
・斜め腕伸ばし。
・平泳ぎ風。
・S字。
・バレリーナ風。
スマホが原因?
ストレートネックとタオルを使った矯正方法。
2015年9月9日放送の「ためしてガッテン」より、「ああっ! 首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」からのメモ書きです。

□ 肩こりの真犯人とは?

今日のテーマは、「肩こり」です。
肩こり対策といえば、もんだり、ツボを押したり。
でも、なかなか効果が出ないことも多いですよね。
した直後は気持ちいいけど、すぐに戻ってしまう。
それもそのはず、本当の原因は、筋肉のコリじゃなかった。
真の原因は、あるものの癒着でした。
それは「医学分野のシンデレラ」だという。
ためしてガッテンでも、肩こりはよく取り上げられるテーマです。
1995年3月29日「ツボ健康法のツボ」
1997年9月17日「防げ肩コリ五十肩」
2001年5月30日「肩コリ解消! これがストレッチの新常識」
2004年5月12日「指圧! 3つのお願い」
2009年3月4日 「頑固なコリの真犯人! “慢性痛”徹底対策」
2014年2月5日 「長引く肩の痛みに喝! 五十肩&コリー拳撃滅」
2015年2月18日「肩コリも転倒も防ぐ! 新常識“伸ばさない”ストレッチ」
今までの 7回では、「筋肉をほぐす」方法をお伝えました。
でも、今回は、違います。
さて、何をほぐすのか?
それは、「筋○」だという。
群馬県に、頑固な肩こりに悩む患者さんたちが集まる診療所があります。
いったい、どんな治療をするのでしょうか?
木村裕明 先生(木村ペインクリニック院長)に、教えていただきます。
先生は肩こり治療の全く新しい方法を提唱し、大きな注目を集めているんです。
治療では、最新の超音波診断装置(エコー)を使います。
真ん中にある青白い筋(すじ)のようなものが、悪いところだという。

木村先生は、注射器で、生理食塩水を注入。
すると、青白い筋が消えちゃいました。

これで、コリが解消されちゃうんです。
回らなかった首も、曲がるようになりました。
「全然違う」と、患者さんもビックリ。

食塩水を打ったら消える「筋○」とは、何なのでしょう?
それは、これまで全く見向きもされていなかったのに、突然、最近になって、肩こりの元凶として、脚光を浴びるようになったそうです。
だから、「医学会のシンデレラ」と呼ばれている。
□ 医学会のシンデレラ

シンデレラの正体を求めて、東京歯科大学へ。
阿部伸一 教授に、話を伺いました。
先生は、人体を知り尽くした解剖学のエキスパートなんです。
阿部先生は、こう教えてくれましたよ。
「我々解剖学で学生に教える時は、一つ一つの筋肉を出す、そういう実習をやるんですけど、筋肉を見るためには、ちょっと邪魔な存在であることは確かです」
解剖する時は、筋肉にまとわりついて、邪魔らしいですね。
スタジオでは、ゲストの大和田獏さんが、正体に気づいたようです。
それは、「筋膜(きんまく)」。
実は、大和田さん、過去に「筋膜断裂」の経験があるのだとか。
筋肉は数千から数万本の筋繊維で形成されており、それをバラバラにならないように束ねているのが、筋膜なんです。
肩こりの原因は、筋膜が硬くなった状態。
筋肉のコリというのは、長時間 筋肉が収縮した状態が続くことで、血流が悪くなり、生じます。
これは、もみほぐすことで、元に戻る。
この筋肉が凝る状態を何度も何度も繰り返していると、筋膜が癒着(ゆちゃく)し、シワができちゃうんです。
筋膜のシワは、ものすごく頑固。癒着してしまうと、ちょっとやそっとでは取れません。
そして、筋膜にシワがあると、筋肉が引っ張られて、コリになってしまう。
まさに、肩こりの元凶なんですね。
食塩水で はがしていたのは、この筋膜のシワ。
シワが伸びると、肩こりも改善されるんですね。
今までの対策は、筋肉だけをほぐしものでした。
筋膜のシワに対しては、手つかず。
だから、なかなか改善されなかったのです。
ガッテンでは、こう呼びました。
「肩こり」ではなく、「肩しわ」。
シワを伸ばせば、コリが改善される。
□ 筋膜のシワを伸ばす

でも、筋膜のシワを治すには、どうしたらいいのでしょう?
ミスター筋膜を、訪ねましたよ。
首都大学東京の 竹井仁 教授。
筋膜治療の第一人者で、数々の肩こり患者の悩みを解決してきたお方だ。
竹井先生は、こう教えてくれた。
「筋膜というのは、全身を覆い尽くしているボディスーツですね。そのシワを取ってあげることによって、ボディスーツが自由に動けるようになる」
先生と一緒に向かったのは、都内にある化粧品会社(ササキ?)。
頑固な肩こりに悩む二人の女性に、治療を受けてもらいます。
まずは、エコーでのチェック。
首を傾けた時、肩の筋肉がどれぐらい動くかを調べる。
通常だと1センチ近く動くはずが、Aさんは 1ミリしか動いていません。
筋膜にシワがよって、動きが悪くなっているようです。
そこで竹井先生に施術してもらったのですが、あれ?
手を当てるだけですか?
マッサージのように、強くほぐしたり、押すわけでは、ないようですね。
あくまで、筋膜を ときほぐすのです。
見た目は地味ですが、効果はありました。
首が以前より、動くようになった。
筋肉の動きも滑らかになって、さっき 1.1ミリしか動かなかったのが、9.1ミリも動くようになった。
Bさんも、1.6mm から 3.8mm と、筋肉の動きが改善。
肩の痛みが軽減したそうです。
□ 竹井仁 先生の解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
首都大学東京の、竹井仁 教授です。
「筋膜治療」を目的にした器具も、開発されているのだそう。
変わった形状ですが、体の奥にある筋膜を捉えて、じっくりと伸ばしていくことができる。

また、針治療でも、超音波診断装置(エコー)を使い、筋膜を狙って針を打つ所が出てきている。
今までは、ポイントを経験的に捉えて打っていました。
それが、画像で確認しながら、打てるようになった。
スタジオで、竹井先生に施術していただきます。
なぜ、派手な動きがないのか?
これは、筋膜リリースという方法なのだそうです。
ストレッチは筋肉を一方向に伸ばしますが、リリースというのは、「制限を解放・解除する」という施術。
竹井先生によると、筋膜にシワがよる場所というのは、各筋肉に1か所は必ずあるそう。
そのシワを、どの方向にほぐしていくとよいか、確認しながら施術します。
シワがあるところに、挟み込むようにして手を置いて、筋膜まで圧を加えて、ゆっくりと伸ばす。
その時に、ただ単に伸ばすだけではなく、どの方向が一番ほぐれるか、探りながらやっていきます。

派手な動きはありませんが、奥の方まで、じわじわとほぐれる感じに。
筋膜を治したら、筋肉にどんな影響が出るのでしょうか?
まず、血流量が増える。
肩を上に動かす筋力も、41キロから76キロに増えた。
筋膜のシワのせいで阻害されていた筋肉の動きが戻り、本来の力が出るようになったようです。
でも、施術は、素人ではできませんよね。
そこで、自分でやれる筋膜リリースの方法を、竹井先生に教えてもらいました。
□ 自宅でできる筋膜ほぐし
[ 筋膜リリースの方法 ]
<斜め腕伸ばし>
(1) イスに座り、右手を斜め後方に伸ばします。
指先が床に潜り込むイメージで。
(2) そのままアゴを引いて、首を左に倒し、左手で右肩を押さえる。
(3) 左耳を前に出すように、首を回してください。
この状態で、20~90秒、キープする。
(4) 次に、傾きはそのままで、鼻を左肩に近づけます。
この状態で、20~90秒、キープする。
(5) 反対側も、同じようにやります。

次は、肩甲骨を、しっかり前後に動かす体操。
<平泳ぎ風>
(1) イスに座って、両腕を前に伸ばして、20~90秒キープ。
背中を丸めず、肩甲骨だけを押し出します。
(2) 肘を肩の高さのまま後ろに引き、20~90秒キープ。
肩甲骨同士を、合わせる感じです。
(3) 次に、肩甲骨を起こすイメージで、手を上にあげる。
肘が下がらないように意識して、そのまま 20~90秒キープ。

注意点
痛いのを我慢して伸ばすのは、逆効果です。
「ゆっくり&気持ちいい力加減」が重要。
次は、立ってやる体操。
<S字>
(1) 右手を頭の後ろに、左手を背中の後ろに。
肘が直角(90度)になるように曲げる。
(2) そこから、肘を反時計回りに、回してください。
その状態で、20~90秒 キープ。
(3) その状態のままで、右足を前にクロスさせ、体を左に倒す。
このまま、20~90秒 キープ。
(4) 反対側も、同じようにやります。

<バレリーナ風>
(1) 右手の平を自分の方に向ける。
左手の平は、後ろ向けに。
右足を、一歩前に出します。
(2) 右手は上に、左手は下に伸ばし、体を軽く左にひねりましょう。
この状態で、20~90秒 キープ。
(3) 反対側も、同じようにやります。

<回数の目安>
1日3セット。
キープ時間は90秒が理想ですが、慣れるまでは無理をせず、できる範囲で行ってください。
2週間ほどやると、できるようになってくるとのこと。
[筋膜リリースの効果]
筋膜リリースを、2週間、実践してもらいました。
朝昼晩の3セットずつです。
2週間後、軽くなった感じがして、可動域も広がった気がしたとのこと。
筋肉の動きは、2.0ミリから、7.7ミリに。
血行もよくなっています。
肩を持ち上げる筋力は、58キロから、157キロに増えた。
自分でやるストレッチでも、ちゃんと改善するようです。

筋膜のシワが、コリを作っている元凶でした。
シワを伸ばすことで、頑固なコリも解消する。

ガッテン! ガッテン!
□ シワ・肩こりの原因

肩こり、筋膜のシワが多くなる原因は、何なんでしょう?
どうも、生活習慣が関係しているようです。
その原因の一つは、スマートフォンなどを使う時の姿勢。
これが首や肩周辺に、とんでもない異変を引き起こしてしまうことも。
ある女性は、首の骨が変形してしまいました。
本来、首の骨は、緩やかに湾曲(わんきょく)しています。
ところが、女性は、まっすぐになってしまっていた。
「ストレートネック」と呼ばれる状態に。

電子部品メーカーで働くこの女性は、仕事中、顕微鏡を覗いたりと、前かがみであることが多い。
しかも、休み時間にスマホを見るので、これも前かがみ。
前かがみの時、頭の付け根の後頭下筋群が、頑張らないといけなくなってしまいます。
後頭部付近の筋肉に負担がかかり、硬直しちゃうんですね。
すると、アゴを引くのが難しくなり、アゴが上がってしまう。
この状態で正面を見ようとした時、首全体を前に曲げる癖がついてしまうんです。
結果、ストレートネックになってしまう。
ストレートネックは筋肉への負担が大きく、筋膜のシワができやすくなります。
これが、頑固な肩こりの原因に。
ところがこの女性、あることで、肩こりもストレートネックも解消しちゃったんです。
その秘密は、タオルにあった。
タオルを使った体操が、効いたようです。
<ストレートネック チェックポイント>
(1) アゴを引くのがつらい。
(2) 首が肩より前に出ている。
注意)
チェックポイントは、あくまで目安です。
正確に調べるには、レントゲン診断を。
<ストレートネックの矯正>
(1) 両手でタオルを持ち、首の後ろの真ん中にあてます。
(2) 手を斜め上に引っ張り、頭を少し倒してください。
この状態から、アゴをノド元に引き付け、5~20秒 キープ。
回数の目安は、1日5セット。

前述の女性は、タオルを使った矯正で、ストレートネックが改善してきているようです。
首に、湾曲が出てきた。
□ 今週の色紙
ゲストの大和田獏さんにかけまして…
「大和田膜」
膜を伸ばして、コリ解消。


□

肩こりの原因が、筋膜にあったなんて。

筋膜リリース法、いいですね。
じわ~~っと、効いてる感じがする。

首とか、肩とか、普段から凝ってる感じがしますもんね。
筋膜リリースをやって、奥からほぐし、シワをなくそう。
次回は、「秋だ! サンマが激うま 本当の食べ方SP」。
![NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XZ-WSq7rL._SX270_.jpg)

→ 「転倒防止&肩こり解消 ふりふりストレッチ」
→ 「斑目先生の首コリほぐし&チェック方法」
→ 「タイプ別肩こり解消法」
→ 「トリガーポイントとIMS治療」


