メリハリ作戦で減塩&ラべリング効果/ためしてガッテン
今週のテーマは、「塩を減らさない減塩法」。
<ポイント>
継続するコツは、メリハリ作戦。
主菜や好きな一品には味をつけ、副菜で塩を徹底的に減らす。
過去のテクニック。
・お酢を使う。
・山椒(さんしょう)。
・泡しょうゆ。
心理テク、ラべリング効果。
工夫したひと言を添える。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問、八田告 先生の解説。
<実習コーナー>
金丸絵里加 先生。
・青菜とおかかの山椒油炒め。
・キャベツと三つ葉の粒マスタード和え。
・鶏肉のゴマ焼き。
2015年7月29日放送の「ためしてガッテン」より、「高血圧を撃退! 塩を減らさないハッピー減塩法」からのメモ書きです。

□ 塩を減らさない減塩?

食の健康で気を遣うのが、「減塩」。
ある程度 歳をとると、健康診断で控えるように言われたり、しますよね。
高血圧や動脈硬化の大敵です。
でも、意外と、徹底されてないんだな~。
ついつい醤油をドバ~っとかけちゃったりとか。
若い時の習慣が、抜けません。
健康のためには必要!
でも、なかなか徹底できない!
そこでガッテンが、おもしろい方法を紹介してくれました。
「7日で超ラクラク減塩法」。
これまでに全国で、5000人以上が、成功しているそうです。
満足しながら減塩できる、その方法とは?
長野県 小海町(こうみまち)。
野沢菜の漬物工場に、お邪魔しました。
有坂食品株式会社社長、有坂富夫さん。
減塩商品の開発に、力を入れているそうですよ。
塩分を昔の1/3以下までに、抑えているそうです。
漬物は毎日食べるものだけに、減塩はうれしいですね。
でも、社長さんの食生活は、どうなってるんだろう?
味も見ないで、醤油をドバドバ~ッ!
サラダにも、醤油。
こりゃ、塩分高そう。
長年 染みついた習慣は、そう簡単には取れないようです。
日本人の塩分摂取量は、男性で「11.1g」、女性で「9.4g」。
でも、生活習慣病予防のために厚生労働省が勧めている量は、男性で「8g」、女性で「7g」。
高血圧学会が高血圧の患者さんに指導しているのは、「6g」。
( 6g は塩小さじ1杯)
WHO(世界保健機関)では、「5g」。

ここで早くも、専門家の先生の登場です。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問の八田告(はった つぐる)先生。
新しい減塩の提言を、教えていただきます。
それは、減塩の極意「塩を減らさない」。
でも、先生は、いったん退場。
まずは、体験談です。
【体験談(1)】
近江八幡市立 総合医療センターでは、9年前から、減塩に挑戦したい人たち向けに、「1週間の特別入院プログラム」を用意しているのだそう。
これまでに600人以上が、減塩に成功しています。
6月に入院した、51歳の男性。
根っからの濃い味好きです。
ところが1か月前、腎臓病を発症。
塩分を摂り過ぎていたようです。
プログラムの一番の特徴は、食事。
減塩プログラムなのに塩を減らさないとは、どういうことなんでしょうね。
食べてみたところ、濃い味好きの男性も、「かなり味がついてます」と満足気。
「全然、大丈夫」「もの足らんことない」とのこと。
同じプログラムに参加している、65歳の男性。
普段の塩分摂取量は、1日に 14g以上。
かなりの濃い味好きのようです。
でも、こちらも、「十分、おいしいです」「全然、毎日でもいけます」との感想。
「薄いの覚悟してたんですけど、問題ない」とニッコリ。
これで、減塩になるの?
と思ったら、実は、この食事を1週間食べ続けると、なぜかみんな、薄味好きになっちゃうらしい。
いったい、どんな魔法を使ったんでしょうか?
□ 今までの減塩テクニック

ガッテンでは今までにも、減塩テクニックを紹介してきました。
ここで、それをおさらいしてみましょう。
<減塩テク(1)> お酢
2005年8月24日放送「新発想! 酢のマジックパワー超活用術」より。
野菜スープやポテトサラダに酢を加え、味覚のプロ「官能検査員」に食べてもらったところ、塩味がずっと強く感じられました。
実は、お酢と塩は、味を感じる仕組みが、とてもよく似ているんです。
なので、塩を減らしても、その分、お酢で味付けすれば、おいしく感じることができる。
<減塩テク(2)> 山椒(さんしょう)
2012年10月10日放送「世界が驚く万能調味料 シビれるうまさに感動!」。
食事の前に山椒の実を食べると、お豆腐の味を強く感じます。
刺身でも、同じ効果がある。
山椒を食べた20分後、脳の活動度合いを調べると、29%も活発になっていました。
山椒の成分が脳を刺激して、味を感じる部分を活性化させるためだと考えられているのだとか。
これだと、塩を減らしても、おいしさを強く感じることができます。
→ 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」
<減塩テク(3)> 泡しょうゆ
2014年6月11日放送「快感! 話題の泡レシピ」。
2014年10月15日放送「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ」。
醤油を水で 5倍に薄め、ゼラチンを加え、泡立てるだけ。
生醤油を使う場合は、氷水の上でやります。
泡なので、フワフワ。舌の上に長く留まるので、少量でも満足できます。
これが、減塩につながる。
→ 「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」
→ 「泡しょうゆが うまくできない時」
□ メリハリ作戦

今回紹介する方法に関係するのが、「味覚野(みかくや)くん」。
私達が食べ物を食べた時、おいしいか おいしくないかを決めるのが、味覚野くんなのだ。
そしてここに、減塩につながる極意が隠されている。
管理栄養士の黒川あかねさんは、こうおっしゃってますよ。
「減塩メニューなんですけれども、ご家庭と同じように、塩を使ってもいいんです」
ただし、全部が全部に、塩を使うわけではありません。
例えば、ある日のメニューだと、主菜となる舌平目のムニエルには、塩を減らしません。
しかし、副菜を中心に、塩分を減らします。減らせるところは、徹底的に減らす。
別の日のメニューだと、副菜は、ブロッコリーのおひたしと、冬瓜(とうがん)の煮物。
主菜は、牛肉の炒め物です。
塩分量を比べると、以下のようになる。
主菜 牛肉の炒め物:0.7g
副菜 冬瓜の煮物:0.3g
副菜 ブロッコリーのおひたし:0.2g
主菜に味をしっかりつけ、副菜はかなりの減塩。
<減塩食のポイント>
塩分にメリハリをつける。
塩分にメリハリをつけると、どんな効果が得られるのでしょう?
管理栄養士の黒川さんに、教えてもらいます。
「全部我慢して薄味にするのではなく、1品に集中して味をつけることで、たとえ他が薄味でも、満足することができるんです」
【体験談(2)】
ある女性も、この方法で、夫の減塩を成功させました。
73歳になる旦那さんは、若い頃から、濃い味が大好き。
漬物にも、魚にも、醤油ドバドバだったという。
さて、今は、どうなんでしょう?
ある日の昼食、主菜は牛肉の野菜炒め。
これには、焼き肉のタレを、しっかりかけます。
しかし、副菜は、徹底的に減塩。
茹でものには、塩は入れないそうです。
パスタも、塩ゼロ。
酢の物にも、塩は入れない。
主菜 牛肉の野菜炒め:0.85g
副菜 パスタ:0.3g
副菜 酢の物:0.2g
この食事を続けるうちに、旦那さんはうす味好きに変身。
市販の幕の内弁当を食べると、「からい」と感じるほどになったのだとか。
旦那さんは、高血圧管理手帳を、こまめにつけています。
毎日、塩分をどれぐらい摂っているか、記録している。
なんと、塩分 5g 以下の生活を、7年も継続中なのだとか。
えらい!
□ 八田告 先生の解説
詳細を、専門家の先生に、教えてもらいましょう。
八田告 先生、再登場です。
先生の病院に入院しているのは、主に腎臓病の患者さん。
やっぱり、今までの減塩食だと、ガッカリする人が多かったそうです。
それだと、減塩が続きません。
全品が薄味だと、ガッカリして続かない。
味がついたものも残して、満足することが大事。
味覚野を刺激して、おいしいと思ってもらう。
<塩分メリハリ作戦>
好きな一品は、塩分を減らさない!
他で減らして、トータルの塩分量を抑える。
好きなもので塩分を減らしてはいけない理由は、脳科学でも説明できます。
味覚野は、舌の味を感じる部分とだけ つながっているわけではありません。
嗅覚、聴覚、触覚、視覚、言語、情動、記憶、味など、いろんな脳の部分と、つながっています。
(脳内で、様々な情報とネットワークを持つ)
様々な情報と交信することで、感じる味が左右されるんですね。
好きな一品の塩を減らすと、「大好きだったあの料理が、こんなに味気なくなっちゃった!」と記憶に作用し、おいしく感じなくなってしまうそうなのです。
コツは、満足しながら、トータルで減らすこと。
一品で、「うん、これだ!」思わせ、満足しつつ、全体でコントロール。
八田先生のプログラムだと、およそ1週間で、味に敏感になるそうです。
このメカニズムを、味覚と脳の専門家に、説明してもらいます。
中央大学 理工学部 応用認知脳科学研究室の 檀一平太 教授。
「塩味に注意を向けることによって、味の感度は変わってきます」
「微細な食味(しょくみ)に関しても、(脳に)強い反応が出るという現象が、観察されています」
塩の摂取量が減ると、脳が塩に注意を向け、塩を探すようになる。
こんなオススメも、あるそう。
減塩モニター
夜間の尿から、1日の塩分摂取量を推定できます。
食品の表示を見て塩分計算をするのは手間ですが、減塩モニターでは、簡単に塩分を推定できます。
<amazonより>

→ 公式サイト

大好きな一品は塩を減らさず、他で減塩する。
メリハリ作戦で、苦しくない減塩を継続しましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ ラべリング効果

塩を使わなくても、おいしくなる意外な方法。
それを実験します。
協力してくれたのは、上で紹介した野沢菜工場のみなさん。
2つのお吸い物を、食べ比べてもらう。
まずは、青のお椀を味見してもらいます。
塩分濃度は、0.5%。かなり薄味ですね。
やっぱり、「ちょっと薄い」とか「味がなかった」「もの足りない」という感想。
次は、ピンクのお椀。
実は、中身は青と同じなんです。
にもかかわらず、「味が濃くなった」「ダシの感じが違う」「高級な味」という感想になりました。
つまり、同じお吸い物なのに、満足が得られたんです。
何をしたのかというと、「ラべリング効果」というものを使った。
ピンクの椀を出す時に、「ピンクは、いいダシをきかせました」と言ったのです。
つまり、添える言葉で、味が変わった。
イギリスのオックスフォード大学が、2008年に発表した論文。
「脳の味覚の活性は、言葉のラベルで変化する」と書いてあります。
スープを飲んでもらう時に、Aというグループには「野菜汁です」と言って出し、Bというグループには「豊かでおいしい香りスープです」と言って出した。
すると、脳の反応に、違いが。おいしさを示す血流量が、変わったんです。
Aに比べ、Bは、血流量が 1.7倍以上に。
つまり、Bの方が、よりおいしいと感じていた。
<言わない方がいい言葉>
「減塩しているよ」
<ラベリング効果の例>
「レモンを、しぼってみたよ」
「ダシを、きかせてみたよ」
工夫した点をひと言 添えるだけで、おいしく感じる効果が期待できる。

脳の味覚野は、様々な情報で左右されます。
なので、ラベリング効果が役立つ。
うまく減塩に活かしましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ 実習コーナー
塩を一切使わない、塩の味がする料理。
教えてくれるのは、料理研究家で管理栄養士の 金丸絵里加 先生。
ためしてガッテンを参考にしながら、ゼロ塩レシピを考案しておられるそうです。
<減塩に向いている料理>
・焼き物
・炒め物
・和え物
・揚げ物
・酢の物
<減塩に不向きな料理>
・ゆで物
・煮物
・汁物
水分を多く使う料理は、どうしても、うま味が流れてしまう。
なので、減塩に向いていません。
逆に、水分を使ってない料理は、減塩に向いている。
こちらで減塩した方が、効果的。
<減塩に使える調味料>
[うま味]
・かつお節
・ゴマ
・みりん
[刺激]
・酢
・レモン
・マスタード
・山椒
さあ、実習です。
<さんしょう油>
材料:
サラダ油:1/2カップ
さんしょうの実:10g
(1) サラダ油と山椒の実を鍋に入れ、加熱しましょう。
(2) 山椒の実が茶色くなったら、すくい取る。
実を取り除いた油を、料理に使います。

<青菜とおかかのさんしょう油炒め>
材料:2人分
小松菜:180g (1束)
さんしょう油:大さじ1 (ない時は、ごま油かバターでも、OK)
酒:小さじ1
かつお節:2パック (6g)
(1) さんしょう油をフライパンに入れ、小松菜を炒めます。
途中で、酒を加える。
(2) 小松菜に火が通ってきたら、火を消し、かつお節を加え、混ぜ合わせて、できあがり。

塩を使っていないので、塩分はゼロ。
<キャベツとみつばの粒マスタードあえ>
材料:2人分
キャベツ:120g (2~3枚)
みつば:1束
水:大さじ2
粒マスタード:小さじ1~2
レモン汁:小さじ1
砂糖:小さじ1
(1) フライパンにキャベツを入れ、水 大さじ2を加え、フタをして、強火で2分間、蒸します。
油は使いません。蒸して、野菜のうま味を凝縮する。
(2) 三つ葉をのせ、フタをして、さらに30秒、蒸しましょう。
(三つ葉がない時は、シソやミョウガでもOK)
(3) ザルに上げ、水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
(4) ボウルに、粒マスタード、レモン汁、砂糖を入れ、よく混ぜる。
(5) 蒸した野菜を加えて、和えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
<鶏肉のごま焼き>
材料:2人分
鶏もも肉(皮なし):200g (1枚)
みりん:大さじ1
おろししょうが:小さじ2
酢:小さじ1
いり白ごま:大さじ4
ごま油:大さじ1/2
レモン:適量
(1) ひと口大に切った鶏肉をボウルに入れます。
みりん、ショウガ、酢を加え、もみ混ぜてください。
これを、30分から1時間、漬ける。
(2) パン粉の代わりに、ゴマを使います。
つけ込んだ鶏肉に、まんべんなく、つけてください。
(ゴマのこく、うま味、食感を活かす)
(3) ごま油を入れ熱したフライパンで、肉を焼いていきます。
ゴマがついている分、焦げやすいので注意。
フタをして、両面を蒸し焼きにしましょう。
(4) お皿に盛りつけ、レモンを添えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
□ 今週の色紙
「一品豪華主義」
好きな一品には、味をつける。
他の副菜で塩を減らし、トータルで減塩を。
![NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XZ-WSq7rL._SX250_.jpg)

□

減塩というと徹底的にやるイメージだったけど、それじゃあ、続かないもんな~。
なるほど、メリハリをつけるのか。

トータルで管理するとは、いい方法ですね。
満足感がコツ。

これなら、続けられそうだ。
次回は、「白内障! 50代からの眼のアンチエイジング」。


→ 「ハンドグリップ! タオルをつかんで血圧を下げる」
→ 「食前酢で生活習慣病対策」


健康と医療ランキング
<ポイント>
継続するコツは、メリハリ作戦。
主菜や好きな一品には味をつけ、副菜で塩を徹底的に減らす。
過去のテクニック。
・お酢を使う。
・山椒(さんしょう)。
・泡しょうゆ。
心理テク、ラべリング効果。
工夫したひと言を添える。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問、八田告 先生の解説。
<実習コーナー>
金丸絵里加 先生。
・青菜とおかかの山椒油炒め。
・キャベツと三つ葉の粒マスタード和え。
・鶏肉のゴマ焼き。
2015年7月29日放送の「ためしてガッテン」より、「高血圧を撃退! 塩を減らさないハッピー減塩法」からのメモ書きです。

□ 塩を減らさない減塩?

食の健康で気を遣うのが、「減塩」。
ある程度 歳をとると、健康診断で控えるように言われたり、しますよね。
高血圧や動脈硬化の大敵です。
でも、意外と、徹底されてないんだな~。
ついつい醤油をドバ~っとかけちゃったりとか。
若い時の習慣が、抜けません。
健康のためには必要!
でも、なかなか徹底できない!
そこでガッテンが、おもしろい方法を紹介してくれました。
「7日で超ラクラク減塩法」。
これまでに全国で、5000人以上が、成功しているそうです。
満足しながら減塩できる、その方法とは?
長野県 小海町(こうみまち)。
野沢菜の漬物工場に、お邪魔しました。
有坂食品株式会社社長、有坂富夫さん。
減塩商品の開発に、力を入れているそうですよ。
塩分を昔の1/3以下までに、抑えているそうです。
漬物は毎日食べるものだけに、減塩はうれしいですね。
でも、社長さんの食生活は、どうなってるんだろう?
味も見ないで、醤油をドバドバ~ッ!
サラダにも、醤油。
こりゃ、塩分高そう。
長年 染みついた習慣は、そう簡単には取れないようです。
日本人の塩分摂取量は、男性で「11.1g」、女性で「9.4g」。
でも、生活習慣病予防のために厚生労働省が勧めている量は、男性で「8g」、女性で「7g」。
高血圧学会が高血圧の患者さんに指導しているのは、「6g」。
( 6g は塩小さじ1杯)
WHO(世界保健機関)では、「5g」。

ここで早くも、専門家の先生の登場です。
近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問の八田告(はった つぐる)先生。
新しい減塩の提言を、教えていただきます。
それは、減塩の極意「塩を減らさない」。
でも、先生は、いったん退場。
まずは、体験談です。
【体験談(1)】
近江八幡市立 総合医療センターでは、9年前から、減塩に挑戦したい人たち向けに、「1週間の特別入院プログラム」を用意しているのだそう。
これまでに600人以上が、減塩に成功しています。
6月に入院した、51歳の男性。
根っからの濃い味好きです。
ところが1か月前、腎臓病を発症。
塩分を摂り過ぎていたようです。
プログラムの一番の特徴は、食事。
減塩プログラムなのに塩を減らさないとは、どういうことなんでしょうね。
食べてみたところ、濃い味好きの男性も、「かなり味がついてます」と満足気。
「全然、大丈夫」「もの足らんことない」とのこと。
同じプログラムに参加している、65歳の男性。
普段の塩分摂取量は、1日に 14g以上。
かなりの濃い味好きのようです。
でも、こちらも、「十分、おいしいです」「全然、毎日でもいけます」との感想。
「薄いの覚悟してたんですけど、問題ない」とニッコリ。
これで、減塩になるの?
と思ったら、実は、この食事を1週間食べ続けると、なぜかみんな、薄味好きになっちゃうらしい。
いったい、どんな魔法を使ったんでしょうか?
□ 今までの減塩テクニック

ガッテンでは今までにも、減塩テクニックを紹介してきました。
ここで、それをおさらいしてみましょう。
<減塩テク(1)> お酢
2005年8月24日放送「新発想! 酢のマジックパワー超活用術」より。
野菜スープやポテトサラダに酢を加え、味覚のプロ「官能検査員」に食べてもらったところ、塩味がずっと強く感じられました。
実は、お酢と塩は、味を感じる仕組みが、とてもよく似ているんです。
なので、塩を減らしても、その分、お酢で味付けすれば、おいしく感じることができる。
<減塩テク(2)> 山椒(さんしょう)
2012年10月10日放送「世界が驚く万能調味料 シビれるうまさに感動!」。
食事の前に山椒の実を食べると、お豆腐の味を強く感じます。
刺身でも、同じ効果がある。
山椒を食べた20分後、脳の活動度合いを調べると、29%も活発になっていました。
山椒の成分が脳を刺激して、味を感じる部分を活性化させるためだと考えられているのだとか。
これだと、塩を減らしても、おいしさを強く感じることができます。
→ 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」
<減塩テク(3)> 泡しょうゆ
2014年6月11日放送「快感! 話題の泡レシピ」。
2014年10月15日放送「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ」。
醤油を水で 5倍に薄め、ゼラチンを加え、泡立てるだけ。
生醤油を使う場合は、氷水の上でやります。
泡なので、フワフワ。舌の上に長く留まるので、少量でも満足できます。
これが、減塩につながる。
→ 「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」
→ 「泡しょうゆが うまくできない時」
□ メリハリ作戦

今回紹介する方法に関係するのが、「味覚野(みかくや)くん」。
私達が食べ物を食べた時、おいしいか おいしくないかを決めるのが、味覚野くんなのだ。
そしてここに、減塩につながる極意が隠されている。
管理栄養士の黒川あかねさんは、こうおっしゃってますよ。
「減塩メニューなんですけれども、ご家庭と同じように、塩を使ってもいいんです」
ただし、全部が全部に、塩を使うわけではありません。
例えば、ある日のメニューだと、主菜となる舌平目のムニエルには、塩を減らしません。
しかし、副菜を中心に、塩分を減らします。減らせるところは、徹底的に減らす。
別の日のメニューだと、副菜は、ブロッコリーのおひたしと、冬瓜(とうがん)の煮物。
主菜は、牛肉の炒め物です。
塩分量を比べると、以下のようになる。
主菜 牛肉の炒め物:0.7g
副菜 冬瓜の煮物:0.3g
副菜 ブロッコリーのおひたし:0.2g
主菜に味をしっかりつけ、副菜はかなりの減塩。
<減塩食のポイント>
塩分にメリハリをつける。
塩分にメリハリをつけると、どんな効果が得られるのでしょう?
管理栄養士の黒川さんに、教えてもらいます。
「全部我慢して薄味にするのではなく、1品に集中して味をつけることで、たとえ他が薄味でも、満足することができるんです」
【体験談(2)】
ある女性も、この方法で、夫の減塩を成功させました。
73歳になる旦那さんは、若い頃から、濃い味が大好き。
漬物にも、魚にも、醤油ドバドバだったという。
さて、今は、どうなんでしょう?
ある日の昼食、主菜は牛肉の野菜炒め。
これには、焼き肉のタレを、しっかりかけます。
しかし、副菜は、徹底的に減塩。
茹でものには、塩は入れないそうです。
パスタも、塩ゼロ。
酢の物にも、塩は入れない。
主菜 牛肉の野菜炒め:0.85g
副菜 パスタ:0.3g
副菜 酢の物:0.2g
この食事を続けるうちに、旦那さんはうす味好きに変身。
市販の幕の内弁当を食べると、「からい」と感じるほどになったのだとか。
旦那さんは、高血圧管理手帳を、こまめにつけています。
毎日、塩分をどれぐらい摂っているか、記録している。
なんと、塩分 5g 以下の生活を、7年も継続中なのだとか。
えらい!
□ 八田告 先生の解説
詳細を、専門家の先生に、教えてもらいましょう。
八田告 先生、再登場です。
先生の病院に入院しているのは、主に腎臓病の患者さん。
やっぱり、今までの減塩食だと、ガッカリする人が多かったそうです。
それだと、減塩が続きません。
全品が薄味だと、ガッカリして続かない。
味がついたものも残して、満足することが大事。
味覚野を刺激して、おいしいと思ってもらう。
<塩分メリハリ作戦>
好きな一品は、塩分を減らさない!
他で減らして、トータルの塩分量を抑える。
好きなもので塩分を減らしてはいけない理由は、脳科学でも説明できます。
味覚野は、舌の味を感じる部分とだけ つながっているわけではありません。
嗅覚、聴覚、触覚、視覚、言語、情動、記憶、味など、いろんな脳の部分と、つながっています。
(脳内で、様々な情報とネットワークを持つ)
様々な情報と交信することで、感じる味が左右されるんですね。
好きな一品の塩を減らすと、「大好きだったあの料理が、こんなに味気なくなっちゃった!」と記憶に作用し、おいしく感じなくなってしまうそうなのです。
コツは、満足しながら、トータルで減らすこと。
一品で、「うん、これだ!」思わせ、満足しつつ、全体でコントロール。
八田先生のプログラムだと、およそ1週間で、味に敏感になるそうです。
このメカニズムを、味覚と脳の専門家に、説明してもらいます。
中央大学 理工学部 応用認知脳科学研究室の 檀一平太 教授。
「塩味に注意を向けることによって、味の感度は変わってきます」
「微細な食味(しょくみ)に関しても、(脳に)強い反応が出るという現象が、観察されています」
塩の摂取量が減ると、脳が塩に注意を向け、塩を探すようになる。
こんなオススメも、あるそう。
減塩モニター
夜間の尿から、1日の塩分摂取量を推定できます。
食品の表示を見て塩分計算をするのは手間ですが、減塩モニターでは、簡単に塩分を推定できます。
<amazonより>

→ 公式サイト

大好きな一品は塩を減らさず、他で減塩する。
メリハリ作戦で、苦しくない減塩を継続しましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ ラべリング効果

塩を使わなくても、おいしくなる意外な方法。
それを実験します。
協力してくれたのは、上で紹介した野沢菜工場のみなさん。
2つのお吸い物を、食べ比べてもらう。
まずは、青のお椀を味見してもらいます。
塩分濃度は、0.5%。かなり薄味ですね。
やっぱり、「ちょっと薄い」とか「味がなかった」「もの足りない」という感想。
次は、ピンクのお椀。
実は、中身は青と同じなんです。
にもかかわらず、「味が濃くなった」「ダシの感じが違う」「高級な味」という感想になりました。
つまり、同じお吸い物なのに、満足が得られたんです。
何をしたのかというと、「ラべリング効果」というものを使った。
ピンクの椀を出す時に、「ピンクは、いいダシをきかせました」と言ったのです。
つまり、添える言葉で、味が変わった。
イギリスのオックスフォード大学が、2008年に発表した論文。
「脳の味覚の活性は、言葉のラベルで変化する」と書いてあります。
スープを飲んでもらう時に、Aというグループには「野菜汁です」と言って出し、Bというグループには「豊かでおいしい香りスープです」と言って出した。
すると、脳の反応に、違いが。おいしさを示す血流量が、変わったんです。
Aに比べ、Bは、血流量が 1.7倍以上に。
つまり、Bの方が、よりおいしいと感じていた。
<言わない方がいい言葉>
「減塩しているよ」
<ラベリング効果の例>
「レモンを、しぼってみたよ」
「ダシを、きかせてみたよ」
工夫した点をひと言 添えるだけで、おいしく感じる効果が期待できる。

脳の味覚野は、様々な情報で左右されます。
なので、ラベリング効果が役立つ。
うまく減塩に活かしましょう!

ガッテン! ガッテン!
□ 実習コーナー
塩を一切使わない、塩の味がする料理。
教えてくれるのは、料理研究家で管理栄養士の 金丸絵里加 先生。
ためしてガッテンを参考にしながら、ゼロ塩レシピを考案しておられるそうです。
<減塩に向いている料理>
・焼き物
・炒め物
・和え物
・揚げ物
・酢の物
<減塩に不向きな料理>
・ゆで物
・煮物
・汁物
水分を多く使う料理は、どうしても、うま味が流れてしまう。
なので、減塩に向いていません。
逆に、水分を使ってない料理は、減塩に向いている。
こちらで減塩した方が、効果的。
<減塩に使える調味料>
[うま味]
・かつお節
・ゴマ
・みりん
[刺激]
・酢
・レモン
・マスタード
・山椒
さあ、実習です。
<さんしょう油>
材料:
サラダ油:1/2カップ
さんしょうの実:10g
(1) サラダ油と山椒の実を鍋に入れ、加熱しましょう。
(2) 山椒の実が茶色くなったら、すくい取る。
実を取り除いた油を、料理に使います。

<青菜とおかかのさんしょう油炒め>
材料:2人分
小松菜:180g (1束)
さんしょう油:大さじ1 (ない時は、ごま油かバターでも、OK)
酒:小さじ1
かつお節:2パック (6g)
(1) さんしょう油をフライパンに入れ、小松菜を炒めます。
途中で、酒を加える。
(2) 小松菜に火が通ってきたら、火を消し、かつお節を加え、混ぜ合わせて、できあがり。

塩を使っていないので、塩分はゼロ。
<キャベツとみつばの粒マスタードあえ>
材料:2人分
キャベツ:120g (2~3枚)
みつば:1束
水:大さじ2
粒マスタード:小さじ1~2
レモン汁:小さじ1
砂糖:小さじ1
(1) フライパンにキャベツを入れ、水 大さじ2を加え、フタをして、強火で2分間、蒸します。
油は使いません。蒸して、野菜のうま味を凝縮する。
(2) 三つ葉をのせ、フタをして、さらに30秒、蒸しましょう。
(三つ葉がない時は、シソやミョウガでもOK)
(3) ザルに上げ、水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
(4) ボウルに、粒マスタード、レモン汁、砂糖を入れ、よく混ぜる。
(5) 蒸した野菜を加えて、和えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
<鶏肉のごま焼き>
材料:2人分
鶏もも肉(皮なし):200g (1枚)
みりん:大さじ1
おろししょうが:小さじ2
酢:小さじ1
いり白ごま:大さじ4
ごま油:大さじ1/2
レモン:適量
(1) ひと口大に切った鶏肉をボウルに入れます。
みりん、ショウガ、酢を加え、もみ混ぜてください。
これを、30分から1時間、漬ける。
(2) パン粉の代わりに、ゴマを使います。
つけ込んだ鶏肉に、まんべんなく、つけてください。
(ゴマのこく、うま味、食感を活かす)
(3) ごま油を入れ熱したフライパンで、肉を焼いていきます。
ゴマがついている分、焦げやすいので注意。
フタをして、両面を蒸し焼きにしましょう。
(4) お皿に盛りつけ、レモンを添えたら、できあがり。

塩分は、0.2g。
□ 今週の色紙
「一品豪華主義」
好きな一品には、味をつける。
他の副菜で塩を減らし、トータルで減塩を。
![NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XZ-WSq7rL._SX250_.jpg)

□

減塩というと徹底的にやるイメージだったけど、それじゃあ、続かないもんな~。
なるほど、メリハリをつけるのか。

トータルで管理するとは、いい方法ですね。
満足感がコツ。

これなら、続けられそうだ。
次回は、「白内障! 50代からの眼のアンチエイジング」。


→ 「ハンドグリップ! タオルをつかんで血圧を下げる」
→ 「食前酢で生活習慣病対策」
tag : ためしてガッテン 腎臓病 生活習慣病 高血圧 動脈硬化


健康と医療ランキング

蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「蚊と かき氷のキ~ン」。
蚊が好きな色は?
どの血液型が、刺されやすい?
足は、要注意ポイント。
汗との関係。
一番反応するのは、二酸化炭素。
かき氷を食べても、キ~ンとならない方法。
名前は、アイスクリーム頭痛。
コツは、コップ1杯の水。
ドクネット:秋葉原駅クリニック 院長、大和田潔 先生。
2015年7月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~夏のカラダの疑問~ 蚊に刺されやすい・かき氷のキーン」からのメモ書きです。

□ 蚊を引き寄せる色

蚊に刺されやすい人の特徴は、何なのでしょうか?
東京都新宿区にある国立感染症研究所 昆虫医科学部 主任研究官の葛西真治さんに、お話を伺いました。
<蚊の基礎知識>
・血を吸うのはメスだけ。
産卵する栄養を補うために、吸血する。
止まってから1分ぐらいで、満腹になるまで血を吸うのだとか。
・かゆくなるのは、吸血前に注入される蚊の唾液に対する、人間のアレルギー反応。

・蚊が近寄ってくる要因のひとつは、「色」。
蚊は、直射日光を嫌う。したがって、より暗い所に潜もうとする。
また、蚊の視界は、カラーではなく、モノクロ。濃ければ濃いほど、蚊が寄りやすい。
黒 > 赤・青 > 黄・白


黒が一番、蚊が寄ってくる。
逆に、蚊に刺されにくい色は、白や黄色など明るめのもの。
・蚊は足に寄りやすい。
蚊はもともと、低い場所に寄ってくる性質がある。
その理由は、体が軽い分、吸血中に風などの抵抗を受けないようにするため。
また、人間の足から出るニオイ(「イソ吉草酸」)を、蚊は好むようです。
・好む血液型は?
ABO型の血液型というのは、血管から皮膚を通って、出て、空気中に漂うというものではないので、それを蚊が認識して、血液型を判別するというのは、考えづらい。
蚊には、人の血を嗅ぎ分ける能力は、ありません。
よって、血液型によって、刺されやすさが変わることはない。
・汗は?
蚊は汗のニオイも好むので、汗かきの人は刺されやすい。
・二酸化炭素
蚊が一番反応するのは、二酸化炭素。
寝ている時に顔の近くに寄ってくるのは、寝息に反応するため。
炭酸は、二酸化炭素が水に溶けたもの。なので、ビールは要注意。
また、アルコールを摂取すると、代謝量が上がるし、汗もかく。
バーベキューは野外な上に、ビールの二酸化炭素、吐く息の二酸化炭素、炭の二酸化炭素と、蚊を寄せ付ける要因が多い。
・高層階にはいない?
ヒトスジシマカは、基本的には、マンションの3階ぐらいの高さまでしか飛ばない。
ただし、人について移動し、エレベーターなどで、高層階まで上がってくる場合もある。
□ かき氷のキ~ン

かき氷を食べた時にキ~ンとなる、あの現象。
ああならないためには、どうしたらいいのでしょう?
秋葉原駅クリニック 院長の 大和田潔さんに伺いました。
実は、「食べる前に水を飲むと、キ~ンとならない」。
かき氷によって起きる頭痛を、「アイスクリーム頭痛」という。
ノドの奥の温度が急激に低下することで、起こります。
<アイスクリーム頭痛のメカニズム>
(1) かき氷を食べると、ノドの温度が急激に低下。
(2) 三叉神経(さんさしんけい)が刺激され、その反応により、脳の血管が拡張。
これにより、頭痛が生じる。
このノドの急激な温度低下を防ぐために、水を飲むのが効いてくる。
冷たすぎる水は、それ自体が頭痛の引き金になる可能性が。
オススメなのは、常温より少しだけ冷たい 10℃から20℃の水。
水を飲むことで、ノドの温度が少し下がります。
ワンクッションをおくことで、キ~ンがなくなる。
このような人は、要注意。
・人よりキ~ンとなりやすい。
・痛みを強く感じる。
・食べ終えても、何となく頭が重い。
このような場合、偏頭痛の可能性がある。
気になる人は、頭痛外来を受診してください。
□ ドクネット
秋葉原駅クリニック 院長の大和田潔 先生に、教えていただきます。
「ポニーテール」や「帽子」が、頭痛を招く場合があるそうです。
<ポニーテール頭痛>
ポニーテールをすることによる頭皮への刺激が、頭痛の引き金になる。
きつく縛らないようにするとか、毎日するのはやめるなどの対策を。
帽子による頭痛も同じで、締め付けが引き金になります。
そんな時は、サイズの見直しを。
<メカニズム>
髪型や帽子の締め付けが原因で、三叉神経が刺激され、脳血管が拡張して、頭痛が生じる。
頭痛が続くようなら、一度、専門の医療機関、頭痛外来を受診してください。

[感想]

蚊と色が関係してるなんて、知りませんでした。
蚊が多そうな場所に行く時は、明るい色の服がいいのか。

かき氷のキ~ンも防げるんですね。
今度 食べる時は、水を用意しようっと。

[関連記事]
→ 「夏の応急手当~誤飲に熱中症~」
→ 「ニセ熱中症&ゲリラ豪雨」
tag : 健康カプセル!ゲンキの時間


健康と医療ランキング

ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中/ためしてガッテン
今週のテーマは、「ダニ撃退法」。
一番多い場所は、布団。
洗濯や掃除機がけ、布団干しなどで、効果があるのは?
プロフェッショナル、兵庫県西宮市 環境衛生課の中田浩二さん。
乾燥機や自動車(炎天下の車中)を使う方法。
50℃ 20~30分で死ぬ。
60℃ 一瞬で死ぬ。
布団乾燥機を使う時のコツ。
ミモレットというチーズ。
西岡アレルギークリニック、西岡謙二 院長の解説。
ダニのエキスを注射する、アレルギー免疫療法。
2015年7月22日放送の「ためしてガッテン」より、「今こそ! ダニ撲滅宣言」からのメモ書きです。

□ ダニが多い場所

鼻炎でお困りのみなさん。
調べてみると、20人中 14人(70%)が、ダニアレルギーでした。
全国的に見ても、ダニによる鼻炎の人は、約2900万人。
しかも、ダニが引き起こす喘息(ぜんそく)で、毎年、多くの人が命を落としているのだという。
高温多湿の今の時期は、ダニの繁殖には、うってつけ。
ダニが産む卵は、1日に1個だという。
たくさんのダニが毎日産めば、たいへんな数に。
ちなみに、ダニの種類は、約5万種類。
いつからいるのかというと、4億年前の化石が発見されています。
我々哺乳類の祖先が地球上に誕生する、さらに2億年も前から、いたことになる。
地球の様々な大変動にも絶滅せず、生き残ってきたんですね。
南極にもいれば、サハラ砂漠にもいる。深海にまで、いるそう。
そんなにしぶといダニを、撃退することは可能なんでしょうか?
兵庫県西宮市。
環境衛生課に、ダニのプロフェッショナルがいます。
中田浩二さん。
後輩たちは、彼についてこう話した。
「市民からの持ち込みの虫とか、分からないことは全部、中田さんに聞きに行きます」
「ダニに関してのスペシャリストと言っても過言ではありません」
中田さんがダニ対策チームに入ったのは、今から31年前。
小児アレルギーの原因として、ダニが注目され始めた時代でした。
4年にわたり、布団たたきや掃除機がけなど、ダニを駆除するための実験が、ひたすら繰り返されたといいます。
そんな苦労もあって、ついに、ダニを死滅させる方法に たどり着きました。
その前に、一般的なダニ対策は、どうなっているでしょうか?
除湿機、ダニシート、布団干し、布団乾燥機、ダニよけスプレー、掃除機がけなど。
その効果が、気になりますね。
群馬県にお住いの、ある家族。
奥さんは、中学生の時から、ダニアレルギーに悩まされてきました。
透明な鼻水が垂れてきて、鼻づまりとクシャミが、特に、朝起きた時に多いのだという。
そのため、ダニ対策には、人一倍、気を遣ってきました。
(対策1)
週に1度は布団カバーや枕カバーを外して、タオルケットと一緒に、丸洗い。
敷布団は、日光によく当て、しっかり干す。
(対策2)
ソファは念入りに掃除機をかける。
ダニよけスプレーも噴射。
(対策3)
フローリングには、掃除機とワイパーの両方を使う。
こんなに気を遣っているのですが、ショッキングな出来事が起こってしまいました。
息子さんが、ダニアレルギーだと診断されたのです。
いろいろと対策を行っているのに、どこにダニがいるというのでしょう?
ここは、専門家の力を借ります。
都市居住環境研究所の、吉川翠(よしかわ みどり)さん。
30年以上にわたり、ダニ調査を続けておられる、エキスパートだ。
約1億匹のダニを、飼育しているのだとか。
さっそく、チェックしてもらいました。
家じゅうのダニがいそうな場所を掃除機で吸って、1平方メートルあたりのダニの数を調べます。
これで、どこに多いか、分かりますね。
<ダニが多い場所>
(1平方メートルあたり)
フローリング:4匹
テレビの裏:6匹
畳:59匹
ソファ:84匹
布団:108匹
布団が一番多いようです。
福島県にある「暮らしの科学研究所」。
ここには、空気中のホコリやチリの量を、詳細に計測できる実験室があります。
寝返りを打つと、ホコリがたくさん、舞い上がりました。
これは、アレルギーの原因となるダニの死骸や糞が、大量に舞うことを意味する。

舞い上がったホコリは、口や鼻の中へ。
ダニが一番多い場所は、布団。
なので、布団のダニ対策が、最重要になる!
もうひとつ、分かったことが。
この家に多かったダニは、日本で今、最も一般的な、「ヒョウヒダニ」という種類。
<ヒョウヒダニ>
体長:0.2~0.5mm
寿命:およそ3か月
仲間:クモやサソリ
攻撃力:刺したり噛んだりしない
大好物:人の表皮
ヒョウヒダニが増えると、このヒョウヒダニを食べる「ツメダニ」が増える。
噛むのは、このツメダニです。
□ 対策で効果があるのは?

ダニ撃退大作戦の発動だ。
どれが一番、効果があるかな?
<洗濯>
まずは、毛布に、約3000匹の生きたダニをまく。
それを洗濯機で、洗濯します。
洗い → すすぎ → 脱水と、40分。
さて、どのくらい減っているのでしょうか?
調べた結果、ダニは81%も残っていました。
流れ落ちるのは、20%弱にすぎない。
<布団干し>
カンカン照りの太陽の下で、布団を干します。
30分後、布団周辺の温度は、35℃を突破。
4時間、干しましたよ。
効果のほどは、どうでしょう?
結果は、ほぼ100%、生き残ってました。
ひえ~!
熱くない方へ、逃げちゃうようだ。
<冷凍>
暑さがダメなら、冷やしたらどう?
というわけで、今度は、-13℃で冷凍してみた。
それも、24時間も。
でも、ダニは、元気そのもの。
強い~!
<紫外線>
じゃあ、殺菌力バツグンの紫外線でどうだ。
4時間連続で、照射したぞ。
でも、やっぱり、元気なんだな~。
<乾燥>
ええい、最後は、乾燥攻めだ!
ダニの周りの湿度を、徐々に 0%に近づけます。
あっ!
ペッチャンコになって、動かなくなりました。
でも、これには続きが…。
通常の湿度に戻すと、また動き出したんです。
もう、強いにもほどがある。
湿度を60%以下にすると、ダニは動き回れなくなります。
よって、繁殖を止めることができる。
ただ、殺すことはできないようですね。
湿度60%以下を維持するのは、この季節、難しいし。
とんでもない生命力を持つ、ダニ。
マダニを使った、宇宙での実験があります。
なんと、30分間、まったく空気がない状態(真空)なのに、動き続けたのだとか。
酸素は、自分の体の中にためている分を、使っているらしい。
<掃除機>
掃除機を使うと、吸い込んだ衝撃で、ダニは死ぬそう。
でも、掃除機に吸い込まれるのは、ダニの死骸や糞。
生きているダニは、奥に溜まっているので、吸いづらい。
しかも、かぎ状になった足で、しっかりと繊維にしがみつきます。
生きているダニを掃除機で完全に吸い取るのは、難しいようですね。
とはいえ、死骸や糞はダニアレルギーの原因になりますから、そういう意味では、必要なこと。
じゃあ、ダニ撃退の達人・中田浩二さんは、どうしているのでしょう?
□ 乾燥機で駆除

中田さんは、100%殺せると断言しました。
さて、それは、どんな方法なんでしょう?
ちなみに、空き家には、ダニはいないそう。
なぜなら、エサ(人間の表皮)がないから。
意外ですね。
中田さんは、ある装置を見せてくれました。
それは、「高周波処理機」。
これで、100% ダニを殺せる。

でも、家庭に、高周波処理機はありませんよね。
家では、どうやったらいいの?
中田さんが、方法を紹介してくれました。
それは、「乾燥機を使う」という方法。
ダニは、温度を上げると死にます。
50℃だと、20~30分で死ぬ。
60℃だと、一瞬で死ぬのだそう。
この「50℃」という温度が意味を持ちます。
以前、バナナを50℃のお湯につけ、甘くする方法を紹介しましたよね。
ダニの場合、50℃になると、体を構成するタンパク質が変性(ヤケド)し、死んでしまうのです。
<ダニ駆除>
50℃ 20~30分で死ぬ
60℃ 一瞬で死ぬ
というわけで、「家庭用衣類乾燥機」で、55℃以上。
自宅にない場合は、「コインランドリー」へ。
コインランドリーの乾燥機は大きいので、毛布やタオルケットはもちろん、設備によっては、かけ布団まで入れられます。
「布団乾燥機」も、使えますよね。
ただ、使い方にコツがある。
布団乾燥機を横にして、敷布団で包むようにする。
その上に、かけ布団をかけてください。
これで、隅々まで、50℃以上にできます。(図2)

<ダニ撃退の目安時間>
衣類乾燥機:30分~1時間程度
布団乾燥機:1時間以上
(注意:ウール素材など、衣類乾燥機や加熱が向かない製品があります。あらかじめ確認してください)
もう一つ、方法が。
それは、「炎天下の車中」。
真夏だと、炎天下の車中は、50℃以上になる。これを利用。
2時間程度で布団をひっくり返すことで、すみずみまで50℃以上に。

車中は、ものすごく熱くなります。
なので、布団以外のものは置かないでください。
ヤケドにも、注意を。

ダニを完全に撃退するには、50℃以上の熱で!

ガッテン! ガッテン!
□ 西岡謙二さんの解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
アレルギー専門クリニックの院長、西岡謙二さんです。
ダニを殺す方法は、分かりました。
でも、そのままでは、死骸や糞が残ってしまいます。
まず敷布団を、掃除機がけします。
大人の布団で、片面40秒が目安。
子どもの布団で、片面20秒(布団が小さいから)。
最近では、布団専用ノズルが発売されています。
あるいは、使わなくなったストッキングを使う方法も。
ストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除できる。

<ガッテン流 ダニ対策>
加熱:3か月に1回
掃除機:週に1回程度
ダニは、7月から8月に、一番繁殖します。
なので、この時期に、一気に死滅させるといい。
掃除機がけも、忘れずに。
<一平方メートルあたりのダニの数>
敷布団:64匹
かけ布団:32匹
枕:101匹
布団だけでなく、枕の掃除も行うこと。
ダニは、頭側に移動します。
東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治さんは、こう教えてくれました。
「おそらく、人のフケのニオイに誘引されたと考えられます。(ダニは)フケが大好物なんです」
枕は、鼻と口に一番近い。
したがって、死骸や糞を吸い込みやすいので、その意味でも、注意が必要。
□ ダニのチーズ?

人の役に立っているダニもいます。
「ミモレット(Mimolette)」というチーズがある。
カットする前のミモレットの表面は、ボコボコ。
その中に、ダニがいるそうなのです。
これは、「チーズダニ」と呼ばれるダニ。
チーズを熟成させるお手伝いをしているのだとか。
フランスで、およそ300年前から続く、伝統的な製法なのだそうな。
(ミモレットを食べても、ダニアレルギーを発症することはないそう)
食べるのは、ダニのいないオレンジ色の部分。
濃厚で、深い味わいだと、チーズ通の間で、評判です。

フランスのオーベルニュ地方では、ダニを「神様の贈りもの」と呼ぶ人もいるそうな。
□ 最新治療
【体験談】
東京都にお住いの、67歳の女性。
ダニアレルギーによる ひどい鼻炎と喘息に、悩まされていました。
四六時中、セキやクシャミが出続ける。
夜は、しばしば呼吸ができなくなり、死を意識したこともあったという。
でも、今は、かなりよくなりました。
どんな治療法を行ったのでしょう?
日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻科の後藤穣さんに、教えてもらいました。
なんと、ダニによる鼻炎を抑えるために、ダニの注射を打っているのだという。
使うのは、ダニのエキス。
注射で体に投与することによって、体をダニに慣らしていく治療法。
「アレルギー免疫療法」といいます。
さらに、これからは、ダニのエキスの錠剤ができるそうです。
それを舌の下で溶かすという方法も。
これを「舌下免疫療法」という。
(メカニズムは、花粉症と同じですね)
まず血液検査をしてみて、ダニアレルギーのみが陽性の場合、劇的に改善する可能性がある。
ただ、カビや花粉症も陽性の場合、ダニ単独で陽性の人に比べ、効きにくい傾向が。
主治医の先生とよく相談して、治療法を選んでください。


□

これからの季節、ダニによく噛まれるんですよ。
あれ、なかなか治らないし、かゆくて。

今回、いい方法が紹介されてましたね。
布団乾燥機や車を使う方法。
あと、ストッキングを使って掃除機がけも。

今年は被害を、最小限にしてやる!
次回は、「高血圧を撃退! 塩を減らさない ハッピー減塩法」。

→ 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
→ 「花粉症に 舌下免疫療法」


健康と医療ランキング
一番多い場所は、布団。
洗濯や掃除機がけ、布団干しなどで、効果があるのは?
プロフェッショナル、兵庫県西宮市 環境衛生課の中田浩二さん。
乾燥機や自動車(炎天下の車中)を使う方法。
50℃ 20~30分で死ぬ。
60℃ 一瞬で死ぬ。
布団乾燥機を使う時のコツ。
ミモレットというチーズ。
西岡アレルギークリニック、西岡謙二 院長の解説。
ダニのエキスを注射する、アレルギー免疫療法。
2015年7月22日放送の「ためしてガッテン」より、「今こそ! ダニ撲滅宣言」からのメモ書きです。

□ ダニが多い場所

鼻炎でお困りのみなさん。
調べてみると、20人中 14人(70%)が、ダニアレルギーでした。
全国的に見ても、ダニによる鼻炎の人は、約2900万人。
しかも、ダニが引き起こす喘息(ぜんそく)で、毎年、多くの人が命を落としているのだという。
高温多湿の今の時期は、ダニの繁殖には、うってつけ。
ダニが産む卵は、1日に1個だという。
たくさんのダニが毎日産めば、たいへんな数に。
ちなみに、ダニの種類は、約5万種類。
いつからいるのかというと、4億年前の化石が発見されています。
我々哺乳類の祖先が地球上に誕生する、さらに2億年も前から、いたことになる。
地球の様々な大変動にも絶滅せず、生き残ってきたんですね。
南極にもいれば、サハラ砂漠にもいる。深海にまで、いるそう。
そんなにしぶといダニを、撃退することは可能なんでしょうか?
兵庫県西宮市。
環境衛生課に、ダニのプロフェッショナルがいます。
中田浩二さん。
後輩たちは、彼についてこう話した。
「市民からの持ち込みの虫とか、分からないことは全部、中田さんに聞きに行きます」
「ダニに関してのスペシャリストと言っても過言ではありません」
中田さんがダニ対策チームに入ったのは、今から31年前。
小児アレルギーの原因として、ダニが注目され始めた時代でした。
4年にわたり、布団たたきや掃除機がけなど、ダニを駆除するための実験が、ひたすら繰り返されたといいます。
そんな苦労もあって、ついに、ダニを死滅させる方法に たどり着きました。
その前に、一般的なダニ対策は、どうなっているでしょうか?
除湿機、ダニシート、布団干し、布団乾燥機、ダニよけスプレー、掃除機がけなど。
その効果が、気になりますね。
群馬県にお住いの、ある家族。
奥さんは、中学生の時から、ダニアレルギーに悩まされてきました。
透明な鼻水が垂れてきて、鼻づまりとクシャミが、特に、朝起きた時に多いのだという。
そのため、ダニ対策には、人一倍、気を遣ってきました。
(対策1)
週に1度は布団カバーや枕カバーを外して、タオルケットと一緒に、丸洗い。
敷布団は、日光によく当て、しっかり干す。
(対策2)
ソファは念入りに掃除機をかける。
ダニよけスプレーも噴射。
(対策3)
フローリングには、掃除機とワイパーの両方を使う。
こんなに気を遣っているのですが、ショッキングな出来事が起こってしまいました。
息子さんが、ダニアレルギーだと診断されたのです。
いろいろと対策を行っているのに、どこにダニがいるというのでしょう?
ここは、専門家の力を借ります。
都市居住環境研究所の、吉川翠(よしかわ みどり)さん。
30年以上にわたり、ダニ調査を続けておられる、エキスパートだ。
約1億匹のダニを、飼育しているのだとか。
さっそく、チェックしてもらいました。
家じゅうのダニがいそうな場所を掃除機で吸って、1平方メートルあたりのダニの数を調べます。
これで、どこに多いか、分かりますね。
<ダニが多い場所>
(1平方メートルあたり)
フローリング:4匹
テレビの裏:6匹
畳:59匹
ソファ:84匹
布団:108匹
布団が一番多いようです。
福島県にある「暮らしの科学研究所」。
ここには、空気中のホコリやチリの量を、詳細に計測できる実験室があります。
寝返りを打つと、ホコリがたくさん、舞い上がりました。
これは、アレルギーの原因となるダニの死骸や糞が、大量に舞うことを意味する。

舞い上がったホコリは、口や鼻の中へ。
ダニが一番多い場所は、布団。
なので、布団のダニ対策が、最重要になる!
もうひとつ、分かったことが。
この家に多かったダニは、日本で今、最も一般的な、「ヒョウヒダニ」という種類。
<ヒョウヒダニ>
体長:0.2~0.5mm
寿命:およそ3か月
仲間:クモやサソリ
攻撃力:刺したり噛んだりしない
大好物:人の表皮
ヒョウヒダニが増えると、このヒョウヒダニを食べる「ツメダニ」が増える。
噛むのは、このツメダニです。
□ 対策で効果があるのは?

ダニ撃退大作戦の発動だ。
どれが一番、効果があるかな?
<洗濯>
まずは、毛布に、約3000匹の生きたダニをまく。
それを洗濯機で、洗濯します。
洗い → すすぎ → 脱水と、40分。
さて、どのくらい減っているのでしょうか?
調べた結果、ダニは81%も残っていました。
流れ落ちるのは、20%弱にすぎない。
<布団干し>
カンカン照りの太陽の下で、布団を干します。
30分後、布団周辺の温度は、35℃を突破。
4時間、干しましたよ。
効果のほどは、どうでしょう?
結果は、ほぼ100%、生き残ってました。
ひえ~!
熱くない方へ、逃げちゃうようだ。
<冷凍>
暑さがダメなら、冷やしたらどう?
というわけで、今度は、-13℃で冷凍してみた。
それも、24時間も。
でも、ダニは、元気そのもの。
強い~!
<紫外線>
じゃあ、殺菌力バツグンの紫外線でどうだ。
4時間連続で、照射したぞ。
でも、やっぱり、元気なんだな~。
<乾燥>
ええい、最後は、乾燥攻めだ!
ダニの周りの湿度を、徐々に 0%に近づけます。
あっ!
ペッチャンコになって、動かなくなりました。
でも、これには続きが…。
通常の湿度に戻すと、また動き出したんです。
もう、強いにもほどがある。
湿度を60%以下にすると、ダニは動き回れなくなります。
よって、繁殖を止めることができる。
ただ、殺すことはできないようですね。
湿度60%以下を維持するのは、この季節、難しいし。
とんでもない生命力を持つ、ダニ。
マダニを使った、宇宙での実験があります。
なんと、30分間、まったく空気がない状態(真空)なのに、動き続けたのだとか。
酸素は、自分の体の中にためている分を、使っているらしい。
<掃除機>
掃除機を使うと、吸い込んだ衝撃で、ダニは死ぬそう。
でも、掃除機に吸い込まれるのは、ダニの死骸や糞。
生きているダニは、奥に溜まっているので、吸いづらい。
しかも、かぎ状になった足で、しっかりと繊維にしがみつきます。
生きているダニを掃除機で完全に吸い取るのは、難しいようですね。
とはいえ、死骸や糞はダニアレルギーの原因になりますから、そういう意味では、必要なこと。
じゃあ、ダニ撃退の達人・中田浩二さんは、どうしているのでしょう?
□ 乾燥機で駆除

中田さんは、100%殺せると断言しました。
さて、それは、どんな方法なんでしょう?
ちなみに、空き家には、ダニはいないそう。
なぜなら、エサ(人間の表皮)がないから。
意外ですね。
中田さんは、ある装置を見せてくれました。
それは、「高周波処理機」。
これで、100% ダニを殺せる。

でも、家庭に、高周波処理機はありませんよね。
家では、どうやったらいいの?
中田さんが、方法を紹介してくれました。
それは、「乾燥機を使う」という方法。
ダニは、温度を上げると死にます。
50℃だと、20~30分で死ぬ。
60℃だと、一瞬で死ぬのだそう。
この「50℃」という温度が意味を持ちます。
以前、バナナを50℃のお湯につけ、甘くする方法を紹介しましたよね。
ダニの場合、50℃になると、体を構成するタンパク質が変性(ヤケド)し、死んでしまうのです。
<ダニ駆除>
50℃ 20~30分で死ぬ
60℃ 一瞬で死ぬ
というわけで、「家庭用衣類乾燥機」で、55℃以上。
自宅にない場合は、「コインランドリー」へ。
コインランドリーの乾燥機は大きいので、毛布やタオルケットはもちろん、設備によっては、かけ布団まで入れられます。
「布団乾燥機」も、使えますよね。
ただ、使い方にコツがある。
布団乾燥機を横にして、敷布団で包むようにする。
その上に、かけ布団をかけてください。
これで、隅々まで、50℃以上にできます。(図2)

<ダニ撃退の目安時間>
衣類乾燥機:30分~1時間程度
布団乾燥機:1時間以上
(注意:ウール素材など、衣類乾燥機や加熱が向かない製品があります。あらかじめ確認してください)
もう一つ、方法が。
それは、「炎天下の車中」。
真夏だと、炎天下の車中は、50℃以上になる。これを利用。
2時間程度で布団をひっくり返すことで、すみずみまで50℃以上に。

車中は、ものすごく熱くなります。
なので、布団以外のものは置かないでください。
ヤケドにも、注意を。

ダニを完全に撃退するには、50℃以上の熱で!

ガッテン! ガッテン!
□ 西岡謙二さんの解説
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
アレルギー専門クリニックの院長、西岡謙二さんです。
ダニを殺す方法は、分かりました。
でも、そのままでは、死骸や糞が残ってしまいます。
まず敷布団を、掃除機がけします。
大人の布団で、片面40秒が目安。
子どもの布団で、片面20秒(布団が小さいから)。
最近では、布団専用ノズルが発売されています。
あるいは、使わなくなったストッキングを使う方法も。
ストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除できる。

<ガッテン流 ダニ対策>
加熱:3か月に1回
掃除機:週に1回程度
ダニは、7月から8月に、一番繁殖します。
なので、この時期に、一気に死滅させるといい。
掃除機がけも、忘れずに。
<一平方メートルあたりのダニの数>
敷布団:64匹
かけ布団:32匹
枕:101匹
布団だけでなく、枕の掃除も行うこと。
ダニは、頭側に移動します。
東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治さんは、こう教えてくれました。
「おそらく、人のフケのニオイに誘引されたと考えられます。(ダニは)フケが大好物なんです」
枕は、鼻と口に一番近い。
したがって、死骸や糞を吸い込みやすいので、その意味でも、注意が必要。
□ ダニのチーズ?

人の役に立っているダニもいます。
「ミモレット(Mimolette)」というチーズがある。
カットする前のミモレットの表面は、ボコボコ。
その中に、ダニがいるそうなのです。
これは、「チーズダニ」と呼ばれるダニ。
チーズを熟成させるお手伝いをしているのだとか。
フランスで、およそ300年前から続く、伝統的な製法なのだそうな。
(ミモレットを食べても、ダニアレルギーを発症することはないそう)
食べるのは、ダニのいないオレンジ色の部分。
濃厚で、深い味わいだと、チーズ通の間で、評判です。

フランスのオーベルニュ地方では、ダニを「神様の贈りもの」と呼ぶ人もいるそうな。
□ 最新治療
【体験談】
東京都にお住いの、67歳の女性。
ダニアレルギーによる ひどい鼻炎と喘息に、悩まされていました。
四六時中、セキやクシャミが出続ける。
夜は、しばしば呼吸ができなくなり、死を意識したこともあったという。
でも、今は、かなりよくなりました。
どんな治療法を行ったのでしょう?
日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻科の後藤穣さんに、教えてもらいました。
なんと、ダニによる鼻炎を抑えるために、ダニの注射を打っているのだという。
使うのは、ダニのエキス。
注射で体に投与することによって、体をダニに慣らしていく治療法。
「アレルギー免疫療法」といいます。
さらに、これからは、ダニのエキスの錠剤ができるそうです。
それを舌の下で溶かすという方法も。
これを「舌下免疫療法」という。
(メカニズムは、花粉症と同じですね)
まず血液検査をしてみて、ダニアレルギーのみが陽性の場合、劇的に改善する可能性がある。
ただ、カビや花粉症も陽性の場合、ダニ単独で陽性の人に比べ、効きにくい傾向が。
主治医の先生とよく相談して、治療法を選んでください。


□

これからの季節、ダニによく噛まれるんですよ。
あれ、なかなか治らないし、かゆくて。

今回、いい方法が紹介されてましたね。
布団乾燥機や車を使う方法。
あと、ストッキングを使って掃除機がけも。

今年は被害を、最小限にしてやる!
次回は、「高血圧を撃退! 塩を減らさない ハッピー減塩法」。

→ 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
→ 「花粉症に 舌下免疫療法」


健康と医療ランキング
