信じて回す、骨の抜き方&卯の花 手羽先鍋/ためしてガッテン
2つめのテーマは、「手羽先」です。
骨を簡単に抜く方法、それにつけ加えられたコツ。
<信じて1方向に回す>。
分とく山の野崎洋光さんが教えてくれる調理実習。
<春らんまん! 卯の花 手羽先鍋>
<絶品! 卯の花手羽先のから揚げ>
2014年3月12日放送の「ためしてガッテン」より、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん!鶏手羽グルメ」「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」からのメモ書きです。

□ 骨がうまく抜けない
「胃の慢性不調」に続くテーマは、「鶏手羽先」。
以前の放送で、食べやすくするために骨を抜く方法を紹介しました。
→ 「手羽先の骨を抜く方法 プリプリ貴妃鶏」
でも、「テレビで見たようには簡単に抜けません」というお便りがあったそうです。
そこで番組が調べてみたところ、ついやってしまいがちな失敗の原因が分かってきました。
まずは、復習です。
食べにくい手羽先の、邪魔な骨を抜く方法。
<手羽先の骨を抜く方法>
(1) 2つの骨を束ねているじん帯を、キッチンバサミで切る。
(2) 太い方の骨の下側にある「コリコリくん」を骨から切り離す。
(3) 関節をポキッと音がするまで曲げて脱臼させる。
様々な方向に、入念に脱臼させてください。
(4) キッチンペーパーで骨の先端をつかみ、クルクルと回転させる。
これで、骨が抜けます。

この方法を忠実に実践しても、うまくいかない場合がありました。
そこで、スタッフさんがあるコツを伝授したところ、骨がスポッと抜けるようになった。
さあ、そのコツとは、いったい、何なのでしょう?
コツは、上の方法の(4)に関することでした。
それは、「信じて1方向に回す」。
グリグリするのではなく、信じて同じ方向に回します。
引っ張らずに、一方向に、信じて回してください。
これだと、骨に身もくっつきません。
手羽先の骨というのは、しっかりとした頑丈な腱やじん帯でつながっている。
そのため、少々骨を脱臼させ外しても、簡単に取れないんですね。
でも、ここで一方向に信じて回すと、ポコッと骨が飛び出すんです。
これで、バッチリと骨が取れる。
□ 絶品手羽先レシピ
教えてくれるのは、日本料理店 総料理長の野崎洋光さん(分とく山)。
おからを使った鍋です。
<春らんまん! 卯の花 手羽先鍋>
材料:2人分
手羽先 8本
おから 80g (しょうゆ 小さじ1/2を混ぜたもの)
水 1000ml
しょうゆ 大さじ4と1/2
酒 大さじ2と1/3
菜の花 4本
しいたけ 2枚
長ねぎ 1/2本
ニラ 1/2束
もやし 1/4袋
こしょう 適量
(1) おから80gに、醤油 小さじ1/2を混ぜておきます。
骨を抜いた手羽先に、このおから(卯の花)を詰める。
(2) 入口を閉じたら、水を入れた鍋に投入。
醤油、酒を加え、火にかける。
ひと煮立ちしたら、弱火で5分ほど加熱します。
(3) 半分の大きさに切ったシイタケ、5センチの大きさに切った菜の花、長ねぎ、ニラ、モヤシを入れて、煮ましょう。
火が通ったら、できあがり。
お好みで、コショウで味付けを。

昆布も、かつおダシも、使いません。
手羽先から、おいしいスープが出る。
鍋のしめに、ゆでたソーメンを入れても、おいしいですよ。
豆板醤などの薬味と、季節の野菜を添えると、体にやさしい「にゅうめん」の完成。
この鍋のアレンジ料理もあります。
<絶品! 卯の花手羽先のから揚げ>
材料:2~4人分
下味
しょうゆ 大さじ3
しょうが 大さじ1
片栗粉 適量
揚げ油 適量
卯の花 手羽先鍋の手羽先を、しょうが醤油で下味をつける。
片栗粉をまぶして、180℃の油で、さっと2分揚げるだけ。
もともと火が通っているので、表面をカラッとさせるだけでOKです。

さくっとジューシー、ホックホクの手羽先から揚げの完成。
骨を取ってあるので、食べやすい。
冷めても美味しいから、お弁当にもピッタリだ。

来週は、「国民総参加クイズSHOW!QB47(クイズバトル47)」放送のため、お休みです。
ガッテンの次回放送は、3月26日。
「世界の健康ワザ 直輸入SP」。

→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
骨を簡単に抜く方法、それにつけ加えられたコツ。
<信じて1方向に回す>。
分とく山の野崎洋光さんが教えてくれる調理実習。
<春らんまん! 卯の花 手羽先鍋>
<絶品! 卯の花手羽先のから揚げ>
2014年3月12日放送の「ためしてガッテン」より、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん!鶏手羽グルメ」「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」からのメモ書きです。

□ 骨がうまく抜けない

「胃の慢性不調」に続くテーマは、「鶏手羽先」。
以前の放送で、食べやすくするために骨を抜く方法を紹介しました。
→ 「手羽先の骨を抜く方法 プリプリ貴妃鶏」
でも、「テレビで見たようには簡単に抜けません」というお便りがあったそうです。
そこで番組が調べてみたところ、ついやってしまいがちな失敗の原因が分かってきました。
まずは、復習です。
食べにくい手羽先の、邪魔な骨を抜く方法。
<手羽先の骨を抜く方法>
(1) 2つの骨を束ねているじん帯を、キッチンバサミで切る。
(2) 太い方の骨の下側にある「コリコリくん」を骨から切り離す。
(3) 関節をポキッと音がするまで曲げて脱臼させる。
様々な方向に、入念に脱臼させてください。
(4) キッチンペーパーで骨の先端をつかみ、クルクルと回転させる。
これで、骨が抜けます。

この方法を忠実に実践しても、うまくいかない場合がありました。
そこで、スタッフさんがあるコツを伝授したところ、骨がスポッと抜けるようになった。
さあ、そのコツとは、いったい、何なのでしょう?
コツは、上の方法の(4)に関することでした。
それは、「信じて1方向に回す」。
グリグリするのではなく、信じて同じ方向に回します。
引っ張らずに、一方向に、信じて回してください。
これだと、骨に身もくっつきません。
手羽先の骨というのは、しっかりとした頑丈な腱やじん帯でつながっている。
そのため、少々骨を脱臼させ外しても、簡単に取れないんですね。
でも、ここで一方向に信じて回すと、ポコッと骨が飛び出すんです。
これで、バッチリと骨が取れる。
□ 絶品手羽先レシピ
教えてくれるのは、日本料理店 総料理長の野崎洋光さん(分とく山)。
おからを使った鍋です。
<春らんまん! 卯の花 手羽先鍋>
材料:2人分
手羽先 8本
おから 80g (しょうゆ 小さじ1/2を混ぜたもの)
水 1000ml
しょうゆ 大さじ4と1/2
酒 大さじ2と1/3
菜の花 4本
しいたけ 2枚
長ねぎ 1/2本
ニラ 1/2束
もやし 1/4袋
こしょう 適量
(1) おから80gに、醤油 小さじ1/2を混ぜておきます。
骨を抜いた手羽先に、このおから(卯の花)を詰める。
(2) 入口を閉じたら、水を入れた鍋に投入。
醤油、酒を加え、火にかける。
ひと煮立ちしたら、弱火で5分ほど加熱します。
(3) 半分の大きさに切ったシイタケ、5センチの大きさに切った菜の花、長ねぎ、ニラ、モヤシを入れて、煮ましょう。
火が通ったら、できあがり。
お好みで、コショウで味付けを。

昆布も、かつおダシも、使いません。
手羽先から、おいしいスープが出る。
鍋のしめに、ゆでたソーメンを入れても、おいしいですよ。
豆板醤などの薬味と、季節の野菜を添えると、体にやさしい「にゅうめん」の完成。
この鍋のアレンジ料理もあります。
<絶品! 卯の花手羽先のから揚げ>
材料:2~4人分
下味
しょうゆ 大さじ3
しょうが 大さじ1
片栗粉 適量
揚げ油 適量
卯の花 手羽先鍋の手羽先を、しょうが醤油で下味をつける。
片栗粉をまぶして、180℃の油で、さっと2分揚げるだけ。
もともと火が通っているので、表面をカラッとさせるだけでOKです。

さくっとジューシー、ホックホクの手羽先から揚げの完成。
骨を取ってあるので、食べやすい。
冷めても美味しいから、お弁当にもピッタリだ。

来週は、「国民総参加クイズSHOW!QB47(クイズバトル47)」放送のため、お休みです。
ガッテンの次回放送は、3月26日。
「世界の健康ワザ 直輸入SP」。

→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」



機能性ディスペプシアの新薬アコチアミド/ためしてガッテン
今週のテーマは、「胃痛、胃のもたれ」。
食べた物は、まず、上の方にたまる。
いきなり下にいくと、胃もたれなどの原因に。
兵庫医科大学 消化器内科 三輪洋人 教授の解説。
アセチルコリンの働きと新薬アコチアミド。
2014年3月12日放送の「ためしてガッテン」より、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん!鶏手羽グルメ」「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」からのメモ書きです。

□ 慢性胃痛、胃もたれ

今回のテーマは、2つあります。
まずは、「胃痛・胃もたれ」から。
慢性化すると、胃薬を飲んでもよくならなかったり、ごはんをひと口食べただけで、お腹が石のように重くなったりする。
食べたくても食べられないのは、つらいですよね。
詳しく検査しても、原因不明なこともしばしば。
体質なんだろうか? 精神的なもの、ストレスだろうか?
考え出すと、余計に胃が重くなります。
胃で悩む人の数は、推定 1000万人。
今週のガッテンでは、胃もたれの本当の犯人が明らかに。
胃弱体質に、病名がつきます。
新薬も、紹介しちゃいますよ。
20年間苦しんでた人が、笑顔になっちゃった。

おっ、楽しみですね。
□ 胃の悩み
<ケース(1)>
48歳の女性。
長引く胃の不調に、苦しんでいます。
もともと、お腹は丈夫だったんですが、ある時期から、お弁当を食べると胃に不快感を感じるようになった。
徐々に、食が細くなっていきました。
食べても少しでお腹いっぱいになるので、食べたくなくなったといいます。
食べたら余計にひどくなった経験が、頭から離れません。
困ったことに、胃薬を飲んでも、一向によくならなかった。
そうするうちに、症状が次第に悪化。
お菓子をつまんだだけで胃もたれが1日中続き、痛みまで感じるようになりました。
キリキリと痛いし、気分も悪くなります。
1日中お腹いっぱいなので、食べる楽しみがありません。
原因は、胃酸の出過ぎかな?
そう思った女性は、内視鏡検査を受診しました。
でも、胃の中は傷一つなく、健康そのもの。
徹底的に調べてもらいましたが、ハッキリした原因は分からず、お医者さんも、精神的なものかもしれませんねえ、と言うばかり。神経科に行くように言われた。
【症状】
胃もたれと膨満感。
弁当ひと口で満腹。
饅頭1つで痛み。
胃薬が効かない。
胃に鋭い痛み。
体重5kg減。
<ケース(2)>
67歳の女性。
40年にもわたり、ひどい食欲不振に悩まされています。
まるで胃の中に、重い石が入っちゃったような感じだという。
水をひと口飲んだだけで吐き気を覚え、食事ができなくなってしまうことまである。
20代の頃と比べると、体重が15kgも減ってしまった。
検査してみたところ、ピロリ菌が見つかりました。
この時、女性はうれしかったという。
原因がハッキリしたので、ホッとした。
ところが、除菌してピロリ菌がいなくなったはずなのに、症状は改善しません。
病院を渡り歩いて、40年。
どんな治療を受けても、効果がありませんでした。
【症状】
水を飲んでも吐き気。
トースト1枚食べきれない。
体重が15kg減少。
薬が効かない。
ピロリ除菌でも改善せず。
食べたいものを食べられないなんて、聞いているだけで気の毒です。
でも、ここで朗報!
去年あることをした途端、おふたりとも、症状が劇的に改善した!
□ 原因判明

さて、ものを食べた時、胃の中はどうなるのでしょう?
調べてくれたのは、画像診断のスペシャリスト、東邦大学 大森病院 放射線科准教授の、白神伸之(しらが のぶゆき)さん。
検査に使うのは、造影剤が入ったホットケーキです。
これで、胃がどんなふうに動くのか、直接見ることができる。
この検査で、胃の意外な姿が、明らかになりました。
空腹時の胃の大きさは、拳程度。
それがホットケーキを食べて5分後。
胃の上の方が、大きく膨らんでいます。
ちょうど、ホットケーキをためこんだ格好。
再び、30分後に計測すると、まだ上の方に、たまったままです。
こんなんで、消化できるのでしょうか?
実は、胃は食べ物が入ると、上の方が背中側に膨らむんですね。

山瀬まみさんによると、大食いのギャル曽根さんは一杯食べたあと背中が出てたそう。
実際に、触ったそうですよ。
さて、胃の中の動きですが、まずは食べた物が上の方にたまります。
それを少しずつ、胃酸をかけて混ぜながら、先へ進めて、吸収させていく。
では、胃もたれや胃弱体質だと思ってた人の場合、どうだったのでしょう?
同じ検査をしたところ、あらら、食べた物が胃の下の方にきちゃってますね。

ああ!
上にたまらず、いきなり下にきてるので、うまく消化できないんだ。

実は、健康な人が上の方に食べ物を蓄えられるのは、胃の上の方がちゃんと膨らむからなんです。
患者さんたちは、胃の上部をうまく膨らませることができない状態なんですね。
いきなり食べ物が下にきちゃうと、胃酸が全体にかかりません。
なので、なかなか消化ができなくて、もたれを感じてしまうんです。
これが原因で、痛みも起こる。
□ アセチルコリンの働き

食べた物が、胃の上の方にたまらない。
そんな状態を助けてくれるのが、コリンちゃん。
といっても、コリン星から来たあの人ではありません。
コリンちゃんのフルネームは、「アセチルコリン」。
兵庫県立大学 理学部 八田公平 教授。
先生が見せてくれたのは、熱帯に住むゼブラフィッシュです。
この子が、胃の秘密を教えてくれるんですよ。
魚の胃腸に当たるのが、消化管。
この消化管を特殊な装置で見ると、緑色の光が走っているのが分かります。
実は、胃腸を動かす時に働いている大事な物質が、アセチルコリンなんです。
胃腸がうまく動かせない、いわば胃もたれの状態だと、アセチルコリンは、ほとんど見えません。
アセチルコリンが働かないと、胃腸がきちんと膨らんだり動いたりできないんですね。
アセチルコリンとは、神経伝達物質の一つ。胃の膨らみや収縮の命令を、伝達します。
□ 機能性ディスペプシア
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
兵庫医科大学 消化器内科の、三輪洋人 教授。
一連の症状に、去年の6月、保険病名として認められたのが、これです。
「機能性ディスペプシア」
それまでは、慢性胃炎とか神経性胃炎と診断せざるを得なかったそう。
<メカニズム>
食事をすると、アセチルコリンの働きにより、食べ物が胃の上の方に蓄えられる。
そこからちょっとずつ消化して、先へ送ります。
この時、ストレスが加わると、ストレス信号が胃に送られる。
この信号がくると、アセチルコリンが減ってしまうんですね。
すると、胃がしっかりと動いてくれなくなります。
だんだんと不快な症状が表れてくる。
これが、負のサイクルを生んでしまいます。
上記のように、ストレスがアセチルコリンを減少させ、胃もたれや胃痛が生まれます。
すると今度は、胃の症状がストレスになってしまう。
これでまたストレス信号が胃に送られ、アセチルコリンが減って、胃もたれや胃痛が生まれる。
この繰り返しに。
ストレス → アセチルコリンが減少 → 胃の症状がストレスに → アセチルコリンが減少 → 胃の症状がストレスに → (繰り返し)
このスパイラルがあるので、大元の原因になったストレスがなくなっても、この悪循環から抜け出すことができなくなってしまうんですね。
(ちなみに、胃を動かす物質は、アセチルコリン以外にもあります)
そんな中、去年の6月に発売されたのが、「アコチアミド」という薬。
胃のアセチルコリンの働きを高め、胃の動きを改善する薬です。
アコチアミドでよくなった患者さんは、そのあと数か月間、非常に調子がいいということが分かってきている。
上の悪循環を断ち切ることが、できるんですね。
<新薬が効く可能性のある胃もたれ・胃痛>
・食事中や食後に、すぐ症状が出やすい。
・1週間のうち、2~3回以上症状が出る。
・以前より、小食になった。
・検査をしても、原因が見つからない。
(新薬の処方には、内視鏡などでの検査が必要)
上で紹介した二人の女性も、アコチアミドを処方されました。
40代の女性は、悪かった頃を100%とすると、今は10~15%になったと、笑顔で感想を聞かせてくれた。
60代の女性も、食欲が戻りつつあるとのこと。
機能性ディスペプシアの症状がある人のうち、半分くらいの人は、新薬が効く可能性があるそうです。
残りの半数は、胃酸やピロリ菌などが原因。症状に合わせた治療法があります。

胃の悩みに病名がつき、新薬も登場。
希望が出てきました。

ガッテン! ガッテン!
![NHK ためしてガッテン 2014年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Cr3lW5oyL._SX200_.jpg)
![NHK きょうの健康 2014年 03月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cQJKa0hLL._SX200_.jpg)
□

原因がハッキリするというのは、うれしいですね。

新薬も登場したし、ちゃんと治療して改善する人が増えるかもしれない。

食べたいものをしっかり食べられるのは、幸せなんだな~。
[まとめ]
・健康な状態だと、
食べた物は胃の上の方にたまる。
・胃痛や胃もたれがある人は、
上にたまらず、
下にいってしまっている。
・ストレスが加わると、
アセチルコリンが減少、
胃がしっかりと動いてくれず、
胃痛や胃もたれの原因に。
・この症状を、
機能性ディスペプシアという。
・新薬アコチアミドも発売された。
鶏手羽については、次の記事で。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
食べた物は、まず、上の方にたまる。
いきなり下にいくと、胃もたれなどの原因に。
兵庫医科大学 消化器内科 三輪洋人 教授の解説。
アセチルコリンの働きと新薬アコチアミド。
2014年3月12日放送の「ためしてガッテン」より、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん!鶏手羽グルメ」「?に答えます! 胃痛すっきり&快感手羽先」からのメモ書きです。

□ 慢性胃痛、胃もたれ

今回のテーマは、2つあります。
まずは、「胃痛・胃もたれ」から。
慢性化すると、胃薬を飲んでもよくならなかったり、ごはんをひと口食べただけで、お腹が石のように重くなったりする。
食べたくても食べられないのは、つらいですよね。
詳しく検査しても、原因不明なこともしばしば。
体質なんだろうか? 精神的なもの、ストレスだろうか?
考え出すと、余計に胃が重くなります。
胃で悩む人の数は、推定 1000万人。
今週のガッテンでは、胃もたれの本当の犯人が明らかに。
胃弱体質に、病名がつきます。
新薬も、紹介しちゃいますよ。
20年間苦しんでた人が、笑顔になっちゃった。

おっ、楽しみですね。
□ 胃の悩み
<ケース(1)>
48歳の女性。
長引く胃の不調に、苦しんでいます。
もともと、お腹は丈夫だったんですが、ある時期から、お弁当を食べると胃に不快感を感じるようになった。
徐々に、食が細くなっていきました。
食べても少しでお腹いっぱいになるので、食べたくなくなったといいます。
食べたら余計にひどくなった経験が、頭から離れません。
困ったことに、胃薬を飲んでも、一向によくならなかった。
そうするうちに、症状が次第に悪化。
お菓子をつまんだだけで胃もたれが1日中続き、痛みまで感じるようになりました。
キリキリと痛いし、気分も悪くなります。
1日中お腹いっぱいなので、食べる楽しみがありません。
原因は、胃酸の出過ぎかな?
そう思った女性は、内視鏡検査を受診しました。
でも、胃の中は傷一つなく、健康そのもの。
徹底的に調べてもらいましたが、ハッキリした原因は分からず、お医者さんも、精神的なものかもしれませんねえ、と言うばかり。神経科に行くように言われた。
【症状】
胃もたれと膨満感。
弁当ひと口で満腹。
饅頭1つで痛み。
胃薬が効かない。
胃に鋭い痛み。
体重5kg減。
<ケース(2)>
67歳の女性。
40年にもわたり、ひどい食欲不振に悩まされています。
まるで胃の中に、重い石が入っちゃったような感じだという。
水をひと口飲んだだけで吐き気を覚え、食事ができなくなってしまうことまである。
20代の頃と比べると、体重が15kgも減ってしまった。
検査してみたところ、ピロリ菌が見つかりました。
この時、女性はうれしかったという。
原因がハッキリしたので、ホッとした。
ところが、除菌してピロリ菌がいなくなったはずなのに、症状は改善しません。
病院を渡り歩いて、40年。
どんな治療を受けても、効果がありませんでした。
【症状】
水を飲んでも吐き気。
トースト1枚食べきれない。
体重が15kg減少。
薬が効かない。
ピロリ除菌でも改善せず。
食べたいものを食べられないなんて、聞いているだけで気の毒です。
でも、ここで朗報!
去年あることをした途端、おふたりとも、症状が劇的に改善した!
□ 原因判明

さて、ものを食べた時、胃の中はどうなるのでしょう?
調べてくれたのは、画像診断のスペシャリスト、東邦大学 大森病院 放射線科准教授の、白神伸之(しらが のぶゆき)さん。
検査に使うのは、造影剤が入ったホットケーキです。
これで、胃がどんなふうに動くのか、直接見ることができる。
この検査で、胃の意外な姿が、明らかになりました。
空腹時の胃の大きさは、拳程度。
それがホットケーキを食べて5分後。
胃の上の方が、大きく膨らんでいます。
ちょうど、ホットケーキをためこんだ格好。
再び、30分後に計測すると、まだ上の方に、たまったままです。
こんなんで、消化できるのでしょうか?
実は、胃は食べ物が入ると、上の方が背中側に膨らむんですね。

山瀬まみさんによると、大食いのギャル曽根さんは一杯食べたあと背中が出てたそう。
実際に、触ったそうですよ。
さて、胃の中の動きですが、まずは食べた物が上の方にたまります。
それを少しずつ、胃酸をかけて混ぜながら、先へ進めて、吸収させていく。
では、胃もたれや胃弱体質だと思ってた人の場合、どうだったのでしょう?
同じ検査をしたところ、あらら、食べた物が胃の下の方にきちゃってますね。

ああ!
上にたまらず、いきなり下にきてるので、うまく消化できないんだ。

実は、健康な人が上の方に食べ物を蓄えられるのは、胃の上の方がちゃんと膨らむからなんです。
患者さんたちは、胃の上部をうまく膨らませることができない状態なんですね。
いきなり食べ物が下にきちゃうと、胃酸が全体にかかりません。
なので、なかなか消化ができなくて、もたれを感じてしまうんです。
これが原因で、痛みも起こる。
□ アセチルコリンの働き

食べた物が、胃の上の方にたまらない。
そんな状態を助けてくれるのが、コリンちゃん。
といっても、コリン星から来たあの人ではありません。
コリンちゃんのフルネームは、「アセチルコリン」。
兵庫県立大学 理学部 八田公平 教授。
先生が見せてくれたのは、熱帯に住むゼブラフィッシュです。
この子が、胃の秘密を教えてくれるんですよ。
魚の胃腸に当たるのが、消化管。
この消化管を特殊な装置で見ると、緑色の光が走っているのが分かります。
実は、胃腸を動かす時に働いている大事な物質が、アセチルコリンなんです。
胃腸がうまく動かせない、いわば胃もたれの状態だと、アセチルコリンは、ほとんど見えません。
アセチルコリンが働かないと、胃腸がきちんと膨らんだり動いたりできないんですね。
アセチルコリンとは、神経伝達物質の一つ。胃の膨らみや収縮の命令を、伝達します。
□ 機能性ディスペプシア
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
兵庫医科大学 消化器内科の、三輪洋人 教授。
一連の症状に、去年の6月、保険病名として認められたのが、これです。
「機能性ディスペプシア」
それまでは、慢性胃炎とか神経性胃炎と診断せざるを得なかったそう。
<メカニズム>
食事をすると、アセチルコリンの働きにより、食べ物が胃の上の方に蓄えられる。
そこからちょっとずつ消化して、先へ送ります。
この時、ストレスが加わると、ストレス信号が胃に送られる。
この信号がくると、アセチルコリンが減ってしまうんですね。
すると、胃がしっかりと動いてくれなくなります。
だんだんと不快な症状が表れてくる。
これが、負のサイクルを生んでしまいます。
上記のように、ストレスがアセチルコリンを減少させ、胃もたれや胃痛が生まれます。
すると今度は、胃の症状がストレスになってしまう。
これでまたストレス信号が胃に送られ、アセチルコリンが減って、胃もたれや胃痛が生まれる。
この繰り返しに。
ストレス → アセチルコリンが減少 → 胃の症状がストレスに → アセチルコリンが減少 → 胃の症状がストレスに → (繰り返し)
このスパイラルがあるので、大元の原因になったストレスがなくなっても、この悪循環から抜け出すことができなくなってしまうんですね。
(ちなみに、胃を動かす物質は、アセチルコリン以外にもあります)
そんな中、去年の6月に発売されたのが、「アコチアミド」という薬。
胃のアセチルコリンの働きを高め、胃の動きを改善する薬です。
アコチアミドでよくなった患者さんは、そのあと数か月間、非常に調子がいいということが分かってきている。
上の悪循環を断ち切ることが、できるんですね。
<新薬が効く可能性のある胃もたれ・胃痛>
・食事中や食後に、すぐ症状が出やすい。
・1週間のうち、2~3回以上症状が出る。
・以前より、小食になった。
・検査をしても、原因が見つからない。
(新薬の処方には、内視鏡などでの検査が必要)
上で紹介した二人の女性も、アコチアミドを処方されました。
40代の女性は、悪かった頃を100%とすると、今は10~15%になったと、笑顔で感想を聞かせてくれた。
60代の女性も、食欲が戻りつつあるとのこと。
機能性ディスペプシアの症状がある人のうち、半分くらいの人は、新薬が効く可能性があるそうです。
残りの半数は、胃酸やピロリ菌などが原因。症状に合わせた治療法があります。

胃の悩みに病名がつき、新薬も登場。
希望が出てきました。

ガッテン! ガッテン!
![NHK ためしてガッテン 2014年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Cr3lW5oyL._SX200_.jpg)
![NHK きょうの健康 2014年 03月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51cQJKa0hLL._SX200_.jpg)
□

原因がハッキリするというのは、うれしいですね。

新薬も登場したし、ちゃんと治療して改善する人が増えるかもしれない。

食べたいものをしっかり食べられるのは、幸せなんだな~。
[まとめ]
・健康な状態だと、
食べた物は胃の上の方にたまる。
・胃痛や胃もたれがある人は、
上にたまらず、
下にいってしまっている。
・ストレスが加わると、
アセチルコリンが減少、
胃がしっかりと動いてくれず、
胃痛や胃もたれの原因に。
・この症状を、
機能性ディスペプシアという。
・新薬アコチアミドも発売された。
鶏手羽については、次の記事で。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」



やせ型は注意! 骨粗しょう症と新薬デノスマブ/ためしてガッテン
骨粗しょう症になりやすいタイプとは?
骨細胞と老化の関係。
骨密度は、何歳で測ればいいの?
カルシウムや運動は、あまり関係ない?
やせ型は注意!
母から娘への遺伝率。
新薬デノスマブ2回で、骨密度アップ!
国際医療福祉大学教授、骨粗しょう症学会 理事長、太田博明 先生の解説。
2014年3月5日放送の「ためしてガッテン」より、「30代で骨粗しょう症!? 意外な真犯人&驚きの新薬」からのメモ書きです。

□ 骨粗しょう症と骨細胞

今週のテーマは、「骨粗しょう症」。
骨がスカスカになる、怖ろしい病気です。
患者数は、1300万人だと言われる。
今週は、大スクープがあります。
ある女性は、新薬を2回使っただけで、骨密度がグンとアップした。
骨粗しょう症といえばお年寄りがなるイメージがありますが、実際のところは、どうなんでしょう?
東京大学医学部の吉村典子 特任准教授は、こうおっしゃってます。
「30代~40代の若い人での(骨粗しょう症の)頻度については、まだ十分に分かってないことが多いんです」
さて、実際のところは、どうなんでしょうか?
ちなみに、ゲストの高木美保さんは、(タンスの角に小指をぶつけるなどして)小さい所をちょくちょく骨折するようになったそうです。
山瀬まみさんは、骨粗しょう症気味だと言われ、ガイドブックみたいなものを渡されたのだとか。

さて、人間の骨ですが、内部は、非常に細かい格子状になっています。
そこを拡大すると、かたい部分の中に、ゴマ粒のようなものがたくさん見えた。
さらに拡大すると、周りに毛のようなものまで見えます。
これは、「骨細胞(こつさいぼう)」と呼ばれるもの。
骨細胞は、存在自体はずいぶん前から分かっていたのですが、その果たす役割が、最近になって分かりました。
骨細胞の知られざる役割を解き明かしたのは、神戸大学と北海道大学の研究チーム。
その中心となったのが、北海道大学大学院 歯学研究家の、佐藤真里 助教です。
佐藤さんに 骨細胞の役割について聞いてみると、こんな答えが。
「全身の臓器を操る黒幕」
黒幕?
これは、どういうことだろう?
佐藤さんたちが行ったのは、こんな実験です。
まず、若いマウスに、骨細胞だけが働かないようにする薬を注射。
すると、三週間後、マウスは歩くのもおぼつかなくなり、ヨボヨボな状態に。
エサをちゃんと食べているのに、極端な栄養失調状態になっていた。
筋肉は衰え、体温さえ維持できなくなっていました。
さらには、免疫力まで低下。
白血球の数は、1/4に減少。
リンパ腺が委縮して、白血球が作られなくなっていたようです。
これが何を意味するのかというと、骨細胞を働かなくしただけで、若いマウスが、おじいちゃんやおばあちゃんのようになってしまったということ。
つまり、老化現象が急激に現れたのです。

骨自体だけでなく、様々な影響が出るんだ。

これまでにも、骨の細胞については、いろんな名前が出てきましたよね。
破骨細胞は、古い骨を壊す。
そして、骨芽細胞が、新しい骨を作る。
今回の主人公である骨細胞は、骨のずっとずっと奥にいます。
この骨細胞が真価を発揮するのは、衝撃や重力が与えられた時。
骨への衝撃や重力を、骨細胞が感じ取るんですね。
すると、どうなるのかといえば、全身の臓器を活性化する物質を出すようになる。
骨粗しょう症というのは、骨細胞の居場所(基質)が減ってしまった状態。
なので、骨がスカスカになるだけでなく、(骨細胞が全身の臓器を活性化させる物質を出せなくなるので)いろんな影響が出る。
例えば、免疫力の低下、赤血球の減少、動脈硬化の危険、インスリンの分泌も低下、認知症のリスクまで。
もう、たいへんです。

今までは、骨折して寝たきりになって――っていう話でしたが、骨粗しょう症自体が影響を与えてたんだ。
二次的な影響じゃなくて、直接的なんですね。

その通りなんです。
今までは、老化するから骨がスカスカになると考えられていた。
でも、実は逆で、骨がスカスカになることで、様々な老化現象が引き起こされていたんです。
骨粗しょう症までいかなくても、骨量が減少しているだけで、もうすでに骨細胞が減っているかもしれない。
ガッテンでは、大調査を実施。
30代から40代の人を対象に、和歌山県太地町で、194人の方々のデータを分析しました。
その結果分かったのが、骨粗しょう症とその予備軍の割合。

予備軍の人は、骨密度が80%に減少しています。
40代になると、男性でも、9.1%の人がその状態。
40代女性だと、10.5%です。
そのうち、1.9%の人は、骨粗しょう症。
□ 骨密度に影響する要因

骨粗しょう症になりやすいタイプがあることが、分かってきました。
熊本市に住む、43歳の女性。
半年前に、骨粗しょう症であることが判明しました。
骨折で入院した祖母のお見舞いに行った時、病院で「骨密度測定しませんか?」というポスターをみかけた。
そこで検査してもらったところ、骨粗しょう症だと診断されたのです。
お医者さんから、「寝たきりになるよ」とまで言われた。
その時の骨密度は、69%でした。
(80%より上だと正常で、70~80%で骨量減少、70%未満だと骨粗しょう症)
この女性は、管理栄養士の資格を持っている。
なので、食生活については万全です。
大きな病気をしたこともないし、骨粗しょう症と言われても、思い当たる節はありませんでした。
いきなりここで、早口言葉。
<骨粗しょう症には 少々 時期尚早!? 女子中高生 詳細調査中!>
舌を噛みそうですが、実は画期的な実験だった。
調査隊が訪れたのは、東京都調布市、桐朋女子中・高等学校。
この学校で、骨の成長がピークを迎える中高生を対象に、大規模な調査が行われたんです。
調査には、632人もの生徒が参加。
骨密度だけでなく、生活習慣や体の特徴、家族のことまで、あらゆる要素が調べられました。
その結果分かったのが、これ。
<あるタイプの人は10代のうちから、骨密度が低い傾向にある>
研究者が大いに注目していたのが、運動と骨密度の関係です。
普通に考えれば、骨に負荷を与える運動をしているほど、骨密度は高くなりそう。
でも、このような結果になりました。
<部活別 骨密度ランキング>
第1位:陸上部
第2位:新体操部
第3位:帰宅部
第4位:テニス部
第5位:水泳部
実は、運動以上に、骨密度を左右する要因があるようなのです。
<骨密度に影響する要因>
第1位:やせ型・・・・・8%
第2位:母親の骨密度・・7%
第3位:身長・・・・・・2%
第4位:運動・・・・・・1%
番 外:カルシウム・・・0%
これはあくまで、中高生での調査結果。
運動に骨密度アップの効果がないわけではありません。
カルシウムについても同じ。
カルシウムの効果が「0」なのには、理由があります。
というのも、女子中高生は給食などで、カルシウムを必要な量、摂っている。
つまり、十分、満たされているわけ。
逆に、食生活に偏りがあるなどして不足している場合は、ぜひ摂るべき。
運動についても同じで、若い頃は、体育の授業があったり、毎日歩いて通学したりと、それなりの運動をしている。
身長が関係するのは、重力のため。
背が高い人の方が、骨密度は高くなります。
身長が高い → 体重もある → その分 骨に負担がかかる
生活しているだけで、骨が鍛えられるようですね。
上で紹介した、骨粗しょう症だと診断された女性。
彼女は、1位と2位が関係していました。
やせ型で、お母さんとおばあさんが骨粗しょう症。
□ やせ型のリスク
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
国際医療福祉大学教授で、骨粗しょう症学会 理事長の、太田博明 先生。
先生によると、骨にとっては、体格がいい方がアドバンテージになるみたいです。
逆に、やせ型だと、骨密度が減少する傾向にある。
(ただし、肥満は、他に影響が出ます)
やせ型は、体重による負荷が骨細胞にかかりにくく、その分、骨密度は上がりません。
さらに、脂肪が少ないことでも影響が。
脂肪の中には、女性ホルモンに転換する酵素があります。
この女性ホルモンは、若い年代だと、骨作りの作用がある。
また、ある程度の年代になると、骨の溶けだしを抑える作用があります。
遺伝ですが、母親から娘に対し、骨密度の遺伝率は、6割もある。
これも、ポイントですね。
年齢と骨密度の変化を見ると、だいたい20歳ぐらいでピークを迎えます。
そして平均的な日本人だと、だいたい70歳ぐらいで、骨粗しょう症に入ってくる。
もともと骨密度が低い人は、最初のスタートで貯金がありません。
15%ほど少ない。
なので、早い段階で、70%を切りやすい。
やせ型は、骨においては、マイナスの影響が。
なので、若い頃は、しっかりした体ができあがるまで、過度なダイエットは厳禁です。
(お医者さんの指導に従いましょう)
上記のようなことから、この問いに対する答えが出ます。
「Q:骨密度を何歳で測ったらいいの?」
→ 「A:20歳」
20歳で、骨密度は最大になります。
ここで測定しておけば、50年後や60年後の数値が、だいたい予測できる。
ちなみに、40歳を過ぎると、自治体で健診を行っています。
詳しくは各自治体の保健所へ問い合わせを。
□ 骨粗しょう症 知っ得メモ

骨密度が低めだとしても、ガッカリすることはありません。
生活習慣次第で、アップすることができるんです。
減少カーブも、なだらかにできます。
<骨密度低下を防ぐ生活習慣>
<食事>
実は、多くの世代で、カルシウムが必要量に達してない。
1日の摂取目標は、700mgが目安。
これは、牛乳だとコップに3杯(636ml)、豆腐だと2丁(580g)、イワシだと10尾(538g)。
ビタミンDやビタミンKを含んだ食品を一緒に摂ると、吸収や骨への定着をアップできます。
食材でいうと、キノコ類、ほうれん草、豆類など。
<運動>
運動も重要です。
大きくジャンプ:10回 (週に2~3回)
体力に自信のない人は、階段の昇降を4階分でもOK。
ただし、事前に必ず、お医者さんと相談してください。
<日光浴>
手のひら程度の面積を、15分から30分でもOK。
これで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られます。
□ 新薬デノスマブ
骨粗しょう症と診断された女性。
骨密度の低下を防ぐ、「ボスホスホネート」という薬を飲み続けています。
ボスホスホネートは副作用が少ないとされ、現在、最も一般的に使われている薬。
でも、この薬を服用するには、いくつかの注意事項が。
(1) 週に一度、決まった曜日、決まった時間に、飲まねばならない。
(2) 飲んだ前後に、食事を摂ってはならない。
(3) 服用後30分の間、上体を起こしておく必要がある。
これは、たいへんですね。
でも、最近、こうした条件のない新しい薬が登場しました。
81歳のある女性は、新しい薬の効き目や安全性を確かめる臨床試験に参加。
この女性は5年前、手首の骨折をきっかけに、骨粗しょう症と診断されました。
骨が弱っていたため、よろけて手をついただけで、骨がつぶれて、食い込んでしまった。
そんな女性が新薬を使いはじめたところ、たった2回で、なんと、骨密度が10%以上もアップ。
その新薬が、「デノスマブ」。
これは飲み薬ではなく、注射するもの。
2013年の6月から、日本でも使えるようになりました。
骨を壊す「破骨細胞」の活動を抑える薬です。
治験では、従来の骨の溶け出しを抑えるだけの薬に比べ、約2倍、骨密度が増加した。
今まで、骨粗しょう症の治療は、途中でやめる人が多かったのだそう。
というのも、改善の実感が、なかなか得られなかったから。
効果が出るまで、時間がかかりました。
けれど、新薬デノスマブなら、それよりも早く骨密度が増えることが期待できます。
これだと、治療を継続する意欲も、出てきそうですね。
副作用としては、歯やあごの骨の炎症が進む可能性がある。
また、血液中のカルシウム濃度が下がってしまう。
なので、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム、この合剤を服用するそうです。
これで、低カルシウム血症が防げる。
薬の使用は、体や骨の状態によって判断します。
詳しいことは、お医者さんに相談を。
![NHK ためしてガッテン 2014年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Cr3lW5oyL._SX200_.jpg)

□

やせ型にリスクがあるとは、意外でしたね。
あと、遺伝するんだ。

骨密度の低下が老化を生んでいるとは、知りませんでした。
いろんなリスクが高まるんですね。

若い人にはあまり関係しないというカルシウムや運動ですが、ある程度の年齢になると、気をつけた方がよさそう。
カルシウムが慢性的に不足していたり、あまり運動してない場合がある。

女性は特に、定期検診で、骨密度を測定してもらった方がいいかもしれませんね。
もし何かあれば、お医者さんの指導に従うと。

若い人も、20歳で測定しておくと、今後どうなるかが予測できます。
[まとめ]
・骨細胞が働かなくなるだけで、
老化現象が現れる。
・やせ型の人は、
骨密度が低い傾向にある。
・母から娘への骨密度の遺伝率は、
約6割。
・骨密度低下を防ぐには、
カルシウムを十分に摂り、
適度な運動をし、
日光浴をすること。
次回は、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん! 鶏手羽グルメ」。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
骨細胞と老化の関係。
骨密度は、何歳で測ればいいの?
カルシウムや運動は、あまり関係ない?
やせ型は注意!
母から娘への遺伝率。
新薬デノスマブ2回で、骨密度アップ!
国際医療福祉大学教授、骨粗しょう症学会 理事長、太田博明 先生の解説。
2014年3月5日放送の「ためしてガッテン」より、「30代で骨粗しょう症!? 意外な真犯人&驚きの新薬」からのメモ書きです。

□ 骨粗しょう症と骨細胞

今週のテーマは、「骨粗しょう症」。
骨がスカスカになる、怖ろしい病気です。
患者数は、1300万人だと言われる。
今週は、大スクープがあります。
ある女性は、新薬を2回使っただけで、骨密度がグンとアップした。
骨粗しょう症といえばお年寄りがなるイメージがありますが、実際のところは、どうなんでしょう?
東京大学医学部の吉村典子 特任准教授は、こうおっしゃってます。
「30代~40代の若い人での(骨粗しょう症の)頻度については、まだ十分に分かってないことが多いんです」
さて、実際のところは、どうなんでしょうか?
ちなみに、ゲストの高木美保さんは、(タンスの角に小指をぶつけるなどして)小さい所をちょくちょく骨折するようになったそうです。
山瀬まみさんは、骨粗しょう症気味だと言われ、ガイドブックみたいなものを渡されたのだとか。

さて、人間の骨ですが、内部は、非常に細かい格子状になっています。
そこを拡大すると、かたい部分の中に、ゴマ粒のようなものがたくさん見えた。
さらに拡大すると、周りに毛のようなものまで見えます。
これは、「骨細胞(こつさいぼう)」と呼ばれるもの。
骨細胞は、存在自体はずいぶん前から分かっていたのですが、その果たす役割が、最近になって分かりました。
骨細胞の知られざる役割を解き明かしたのは、神戸大学と北海道大学の研究チーム。
その中心となったのが、北海道大学大学院 歯学研究家の、佐藤真里 助教です。
佐藤さんに 骨細胞の役割について聞いてみると、こんな答えが。
「全身の臓器を操る黒幕」
黒幕?
これは、どういうことだろう?
佐藤さんたちが行ったのは、こんな実験です。
まず、若いマウスに、骨細胞だけが働かないようにする薬を注射。
すると、三週間後、マウスは歩くのもおぼつかなくなり、ヨボヨボな状態に。
エサをちゃんと食べているのに、極端な栄養失調状態になっていた。
筋肉は衰え、体温さえ維持できなくなっていました。
さらには、免疫力まで低下。
白血球の数は、1/4に減少。
リンパ腺が委縮して、白血球が作られなくなっていたようです。
これが何を意味するのかというと、骨細胞を働かなくしただけで、若いマウスが、おじいちゃんやおばあちゃんのようになってしまったということ。
つまり、老化現象が急激に現れたのです。

骨自体だけでなく、様々な影響が出るんだ。

これまでにも、骨の細胞については、いろんな名前が出てきましたよね。
破骨細胞は、古い骨を壊す。
そして、骨芽細胞が、新しい骨を作る。
今回の主人公である骨細胞は、骨のずっとずっと奥にいます。
この骨細胞が真価を発揮するのは、衝撃や重力が与えられた時。
骨への衝撃や重力を、骨細胞が感じ取るんですね。
すると、どうなるのかといえば、全身の臓器を活性化する物質を出すようになる。
骨粗しょう症というのは、骨細胞の居場所(基質)が減ってしまった状態。
なので、骨がスカスカになるだけでなく、(骨細胞が全身の臓器を活性化させる物質を出せなくなるので)いろんな影響が出る。
例えば、免疫力の低下、赤血球の減少、動脈硬化の危険、インスリンの分泌も低下、認知症のリスクまで。
もう、たいへんです。

今までは、骨折して寝たきりになって――っていう話でしたが、骨粗しょう症自体が影響を与えてたんだ。
二次的な影響じゃなくて、直接的なんですね。

その通りなんです。
今までは、老化するから骨がスカスカになると考えられていた。
でも、実は逆で、骨がスカスカになることで、様々な老化現象が引き起こされていたんです。
骨粗しょう症までいかなくても、骨量が減少しているだけで、もうすでに骨細胞が減っているかもしれない。
ガッテンでは、大調査を実施。
30代から40代の人を対象に、和歌山県太地町で、194人の方々のデータを分析しました。
その結果分かったのが、骨粗しょう症とその予備軍の割合。

予備軍の人は、骨密度が80%に減少しています。
40代になると、男性でも、9.1%の人がその状態。
40代女性だと、10.5%です。
そのうち、1.9%の人は、骨粗しょう症。
□ 骨密度に影響する要因

骨粗しょう症になりやすいタイプがあることが、分かってきました。
熊本市に住む、43歳の女性。
半年前に、骨粗しょう症であることが判明しました。
骨折で入院した祖母のお見舞いに行った時、病院で「骨密度測定しませんか?」というポスターをみかけた。
そこで検査してもらったところ、骨粗しょう症だと診断されたのです。
お医者さんから、「寝たきりになるよ」とまで言われた。
その時の骨密度は、69%でした。
(80%より上だと正常で、70~80%で骨量減少、70%未満だと骨粗しょう症)
この女性は、管理栄養士の資格を持っている。
なので、食生活については万全です。
大きな病気をしたこともないし、骨粗しょう症と言われても、思い当たる節はありませんでした。
いきなりここで、早口言葉。
<骨粗しょう症には 少々 時期尚早!? 女子中高生 詳細調査中!>
舌を噛みそうですが、実は画期的な実験だった。
調査隊が訪れたのは、東京都調布市、桐朋女子中・高等学校。
この学校で、骨の成長がピークを迎える中高生を対象に、大規模な調査が行われたんです。
調査には、632人もの生徒が参加。
骨密度だけでなく、生活習慣や体の特徴、家族のことまで、あらゆる要素が調べられました。
その結果分かったのが、これ。
<あるタイプの人は10代のうちから、骨密度が低い傾向にある>
研究者が大いに注目していたのが、運動と骨密度の関係です。
普通に考えれば、骨に負荷を与える運動をしているほど、骨密度は高くなりそう。
でも、このような結果になりました。
<部活別 骨密度ランキング>
第1位:陸上部
第2位:新体操部
第3位:帰宅部
第4位:テニス部
第5位:水泳部
実は、運動以上に、骨密度を左右する要因があるようなのです。
<骨密度に影響する要因>
第1位:やせ型・・・・・8%
第2位:母親の骨密度・・7%
第3位:身長・・・・・・2%
第4位:運動・・・・・・1%
番 外:カルシウム・・・0%
これはあくまで、中高生での調査結果。
運動に骨密度アップの効果がないわけではありません。
カルシウムについても同じ。
カルシウムの効果が「0」なのには、理由があります。
というのも、女子中高生は給食などで、カルシウムを必要な量、摂っている。
つまり、十分、満たされているわけ。
逆に、食生活に偏りがあるなどして不足している場合は、ぜひ摂るべき。
運動についても同じで、若い頃は、体育の授業があったり、毎日歩いて通学したりと、それなりの運動をしている。
身長が関係するのは、重力のため。
背が高い人の方が、骨密度は高くなります。
身長が高い → 体重もある → その分 骨に負担がかかる
生活しているだけで、骨が鍛えられるようですね。
上で紹介した、骨粗しょう症だと診断された女性。
彼女は、1位と2位が関係していました。
やせ型で、お母さんとおばあさんが骨粗しょう症。
□ やせ型のリスク
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。
国際医療福祉大学教授で、骨粗しょう症学会 理事長の、太田博明 先生。
先生によると、骨にとっては、体格がいい方がアドバンテージになるみたいです。
逆に、やせ型だと、骨密度が減少する傾向にある。
(ただし、肥満は、他に影響が出ます)
やせ型は、体重による負荷が骨細胞にかかりにくく、その分、骨密度は上がりません。
さらに、脂肪が少ないことでも影響が。
脂肪の中には、女性ホルモンに転換する酵素があります。
この女性ホルモンは、若い年代だと、骨作りの作用がある。
また、ある程度の年代になると、骨の溶けだしを抑える作用があります。
遺伝ですが、母親から娘に対し、骨密度の遺伝率は、6割もある。
これも、ポイントですね。
年齢と骨密度の変化を見ると、だいたい20歳ぐらいでピークを迎えます。
そして平均的な日本人だと、だいたい70歳ぐらいで、骨粗しょう症に入ってくる。
もともと骨密度が低い人は、最初のスタートで貯金がありません。
15%ほど少ない。
なので、早い段階で、70%を切りやすい。
やせ型は、骨においては、マイナスの影響が。
なので、若い頃は、しっかりした体ができあがるまで、過度なダイエットは厳禁です。
(お医者さんの指導に従いましょう)
上記のようなことから、この問いに対する答えが出ます。
「Q:骨密度を何歳で測ったらいいの?」
→ 「A:20歳」
20歳で、骨密度は最大になります。
ここで測定しておけば、50年後や60年後の数値が、だいたい予測できる。
ちなみに、40歳を過ぎると、自治体で健診を行っています。
詳しくは各自治体の保健所へ問い合わせを。
□ 骨粗しょう症 知っ得メモ

骨密度が低めだとしても、ガッカリすることはありません。
生活習慣次第で、アップすることができるんです。
減少カーブも、なだらかにできます。
<骨密度低下を防ぐ生活習慣>
<食事>
実は、多くの世代で、カルシウムが必要量に達してない。
1日の摂取目標は、700mgが目安。
これは、牛乳だとコップに3杯(636ml)、豆腐だと2丁(580g)、イワシだと10尾(538g)。
ビタミンDやビタミンKを含んだ食品を一緒に摂ると、吸収や骨への定着をアップできます。
食材でいうと、キノコ類、ほうれん草、豆類など。
<運動>
運動も重要です。
大きくジャンプ:10回 (週に2~3回)
体力に自信のない人は、階段の昇降を4階分でもOK。
ただし、事前に必ず、お医者さんと相談してください。
<日光浴>
手のひら程度の面積を、15分から30分でもOK。
これで、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが作られます。
□ 新薬デノスマブ
骨粗しょう症と診断された女性。
骨密度の低下を防ぐ、「ボスホスホネート」という薬を飲み続けています。
ボスホスホネートは副作用が少ないとされ、現在、最も一般的に使われている薬。
でも、この薬を服用するには、いくつかの注意事項が。
(1) 週に一度、決まった曜日、決まった時間に、飲まねばならない。
(2) 飲んだ前後に、食事を摂ってはならない。
(3) 服用後30分の間、上体を起こしておく必要がある。
これは、たいへんですね。
でも、最近、こうした条件のない新しい薬が登場しました。
81歳のある女性は、新しい薬の効き目や安全性を確かめる臨床試験に参加。
この女性は5年前、手首の骨折をきっかけに、骨粗しょう症と診断されました。
骨が弱っていたため、よろけて手をついただけで、骨がつぶれて、食い込んでしまった。
そんな女性が新薬を使いはじめたところ、たった2回で、なんと、骨密度が10%以上もアップ。
その新薬が、「デノスマブ」。
これは飲み薬ではなく、注射するもの。
2013年の6月から、日本でも使えるようになりました。
骨を壊す「破骨細胞」の活動を抑える薬です。
治験では、従来の骨の溶け出しを抑えるだけの薬に比べ、約2倍、骨密度が増加した。
今まで、骨粗しょう症の治療は、途中でやめる人が多かったのだそう。
というのも、改善の実感が、なかなか得られなかったから。
効果が出るまで、時間がかかりました。
けれど、新薬デノスマブなら、それよりも早く骨密度が増えることが期待できます。
これだと、治療を継続する意欲も、出てきそうですね。
副作用としては、歯やあごの骨の炎症が進む可能性がある。
また、血液中のカルシウム濃度が下がってしまう。
なので、カルシウム、ビタミンD、マグネシウム、この合剤を服用するそうです。
これで、低カルシウム血症が防げる。
薬の使用は、体や骨の状態によって判断します。
詳しいことは、お医者さんに相談を。
![NHK ためしてガッテン 2014年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Cr3lW5oyL._SX200_.jpg)

□

やせ型にリスクがあるとは、意外でしたね。
あと、遺伝するんだ。

骨密度の低下が老化を生んでいるとは、知りませんでした。
いろんなリスクが高まるんですね。

若い人にはあまり関係しないというカルシウムや運動ですが、ある程度の年齢になると、気をつけた方がよさそう。
カルシウムが慢性的に不足していたり、あまり運動してない場合がある。

女性は特に、定期検診で、骨密度を測定してもらった方がいいかもしれませんね。
もし何かあれば、お医者さんの指導に従うと。

若い人も、20歳で測定しておくと、今後どうなるかが予測できます。
[まとめ]
・骨細胞が働かなくなるだけで、
老化現象が現れる。
・やせ型の人は、
骨密度が低い傾向にある。
・母から娘への骨密度の遺伝率は、
約6割。
・骨密度低下を防ぐには、
カルシウムを十分に摂り、
適度な運動をし、
日光浴をすること。
次回は、「スカッ! 胃の慢性不調 ぷるん! 鶏手羽グルメ」。


→ 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」
tag : ためしてガッテン


